• 締切済み

旦那の子育てについて

a66666666の回答

回答No.9

こんばんは!!2才児と、二人目妊娠中の主婦です。 飲食業の夫は、自分が休みを取ると店自体を休む事になるため、休めません。 なので、相談者様のご家庭の状況に自分を置き換えたらば、私は病院に連れて行くしかありません。 今、想像しながらゾッとしました(つд;*) 幸い、実家の母が全面的に協力してくれているので、今までトラブルもなくやってこれましたが・・・(*^^*) 相談者様は、お仕事されながら凄く協力的だと、私は個人的に思います。 本当に羨ましい!!!二人で育児するのが理想ですし♪ でも、最近はイクメンブームで何だか奥さん達は当たり前のようになってるように感じます。 うちなんて、ほぼ子供と接する時間がないからたまの休みにしてくれた事の有り難みが際立ちます。(笑) 私はたまに、協力してもらえない家庭もあるんだぞ!!と叫びたくなります。 職種、勤務形態によって、皆が皆、協力してもらえない環境にある事も知ってほしいです。 当たり前になりつつある、世の中の評価はさておきご自分で自分を誉めてあげてくださぃ。素晴らしい!!! 只、今回は奥様は産後直後なんで最大限の協力が必要かもしれません(*´-`)!!! お仕事も、年末でお忙しいでしょうが相談者様も病気をもらわぬよう、お子様の回復をお祈りします。

関連するQ&A

  • 初めての子育て。私はダメ旦那でしょうか…

    いつもお世話になります。 約1ヶ月半前、待望の赤ちゃんが誕生しました。 私なりに色々しているつもりなのですが、世の旦那さんはどれぐらい子育てや家庭の事を 頑張っているのでしょうか。 【ご飯】 私は土日が休日のため、平日は帰宅したら夜ご飯を作ります。嫁がある程度準備をして おり、最終的には私が作ります。土日の3食は私が必ず作ります。 厨房のバイトを長年していたこともあり、料理を作るのはむしろ楽しく、買い物も最近一人で 行ってます。茶碗洗いはセットでするのですが、嫁がする!という時は赤ちゃんをあやしています。 【選択】 洗濯、取り込みは極力土日にまとめてしております。 【掃除】 お風呂掃除やトイレ掃除も最近はしています。 【子育て】 ・ ミルクを作ったり、哺乳瓶での授乳は2回に1回の頻度でやっています。 ・ おむつ交換は3回に1回程度です。 ・ 沐浴は毎日嫁と一緒にしています。 ・ 泣き止まない赤ちゃんを寝かしつける。←これです!!これが限界です。   泣き出したり、ぐずったりした時はできるだけ私が抱っこしたり、歩き回ったり、   スクワットしたり、色々試行錯誤するのですが7割寝ません。   嫁に交代してもらって、申し訳ない気持ちで家の事をやったりごまかしています。 声を震えさせながら、ギャン泣きする自分の子供に腹が立ってきてしまい、嫁は平日 一人で面倒を見ていると思うと…。 私にはできない。仕事している方がまだいいと思ってしまいます。 だからと言ってしないわけではないのですが、寝かしつけた!と思い、置くと泣くという 繰り返しで…。 嫁のストレスを少しでも発散してもらう為に、夜小一時間のドライブに週2回程度連れて 行ったり(ドライブ中はなぜか赤ちゃん寝てることが多いです)、あと犬を飼っているので すが、一人で犬の散歩がてら、近くのコンビニへ好きなお菓子を買いに行かせています。 こんなことしか私はできていません。 途切れ途切れの睡眠がかわいそうだから、週末は俺が夜面倒見るから、ゆっくり寝てくれ と言っておきながら、朝まで一度も起きずに爆睡していることが多々あります。 ギャン泣きで嫁も起きないぐらい眠りに入っている時だけ、私があやして寝かしつけてと いった感じです。 キャッチボール、カブトムシ取り、鉄棒、自転車など早く子供と遊びたいのですが、それまで 正直ギャン泣きの面倒は献身的にできず、自分でもこの性格に困っています。 みなさんの旦那さんはどれぐらいイクメンですか? 教えていただけたら嬉しいです。

  • 旦那の出来る、もっとも良い子育ての手伝いは?

    夫婦共に30代半ば、夫(私)はサラリーマン、妻は専業主婦です。近いうちに子供が生まれます。 私は、平日は朝6時には家を出て、夜は11時ごろ帰宅の生活です。週末も休日出勤等が多く、あまり家にいません。ただ、子供が生まれたら、この仕事九割の生活は改善しなければいけないと思っています。そこで、子育ての経験のある方に質問なのですが、どのようなサポート、手伝いをすることが妻にとって一番ありがたいのでしょうか? 今のところ、思いつくのは、 (1)妻の手作り弁当を当分やめる、 (2)夜は九時までに帰って、子供をお風呂に入れる、 (3)夫婦交代で一日おきに夜子供と一緒に寝るようにして、お互い少なくとも週の半分は睡眠を確保できるようにする、 (4)週末(少なくとも隔週の土曜日もしくは日曜日)は日中子供の面倒を見て、嫁さんが一日(実際には1/3日程度?)休めるようにする、 といったようなことです。(3)と(4)は少し意気込み過ぎかとも考えていますが、とりあえずは心構えといったところでしょうか。 どのような形で育児参加することが妻にとってもっともありがたいか、ご意見をお聞かせ下さい。特に男性の方、上のような案が皆様の経験上可能かどうかもお聞かせください。

  • 一人で2人の子育てをしている妻のストレスへなんて言ってあげたらいいのでしょうか。

    日本に5歳児と6ヶ月の男児の子育てをする妻を置いて、海外で仕事をしています。下の子が、夜中に2-3回夜鳴きをして妻を困らせています。昼間は手のかかる上の子の面倒を見なければいけないのに、抱いていないと下の子は泣き出し、近所の迷惑を考えて放っておく訳にもいかず、ずっと抱っこ紐で抱っこしたりおんぶしたりしているそうです。せめて僕がいっしょにいたら、夜だけでも面倒できるのに、と思います。結局妻は慢性的な寝不足になり、体力が落ちて、精神的にもかなり参っているようです。  僕がいろいろ『寝ない子に関する事』を調べても、それらはすべて実行済みです。何にも力になれません。やさしい言葉も励ましも実際に役立ちません。(それでも言ってますが...)  僕は彼女になんと言えばいいでしょうか。

  • 子育てについて義父に

    はじめて投稿します。 二人目が生まれる前から旦那の両親と同居していて、義母も義父も娘を可愛がってくれとても感謝しています。 でも私が退院して次の日から義父と義母の夫婦間の喧嘩(義父の女性問題)が始まり私や旦那も巻き込まれて生活してはや3ヶ月… それに加わり私達の上の娘は人見知り場所見知りが激しくどこへ行っても泣いて叫んで集まりや人がいるとこに参加できないので来月専門家に見てもらうことになりました。 三ヶ月の娘を見ながらなのでこの真夏の暑い中連れ出すのは控え、下の子に母乳をあげて眠らせてから両親に見ててもらい上の子と庭か歩いて行ける児童館や図書館に一時間以内でお出掛けして帰ってきます。 下の子は首がすわっておらず抱っこは両手が必須なんですが外へ出ると上の子は私から離れず抱っこから下ろそうとすると泣き叫んで下の子をベビーカーに移動させることも難しい状況です。 首がすわったら涼しくなる時期だし二人連れてお出掛けしようと考えていたのですが、今日義父にもっと外へ連れ出せ!1日中外で遊ばせろ!二人とも連れてけばいい、じゃなきゃ人見知りはなおらないと言うので 真夏の暑い中下の子に負担がかかるから工夫しながら家で遊ぶ時間を多くさせてた。今は熱中症の危険もあるし泣き叫ぶ娘を連れて二人見ながら行くのは難しいと説明。 それから義父の要求はとまらずお昼寝は二人同時にさせるな(二人同時だと上の子と遊ぶ時間が減るかららしい)綺麗な家に住みたいから毎日掃除しろ(毎日してる掃除機だけではたりないそうで床を拭いたり網戸掃除したりお風呂のカビ取りなど)世帯主は自分だから行く場所や掃除などすべて報告しろ(旦那にはすべて話してるけどお父さんにはそこまで話す必要性を感じないと説明)お前は嫁だから立場が違う!俺は言わない!子育てのやり方が違うから悪いけど出てけと言われました。 いくら同居だからとそこまでしないといけないのでしょうか 平和に暮らしたいのに最悪な義父に疲れてしまいました。 明日から意地でやるかほっとくか悩んでいます。説明が下手ですみません ちなみに旦那や義母は助けてくれます。

  • 男の子育て&妻への気遣いについて

    もうすぐ5ヶ月の娘がいる新米パパです。 妻と小さなケンカが絶えず・・・ 夫婦円満のアドバイスいただきたく質問させていただきます。 妻の言い分 ・出産&子育てで大変(腱鞘炎になるくらい体調悪い)なのでもっとやさしくしてほしい 自分なりに子育てに協力しようと思って下記はやってます。 ・毎日の娘のお風呂 ・毎日の朝食準備と、朝食&夕食の片付けの申出 ・毎日の洗濯の申出 ・週末の掃除の申出 ・その他、娘のお世話の申出 申出と書いているのは、妻いわく、私が上記をやるときにイライラしているから気分が悪くなるらしく、今は私は家事をあまりやらないようにしていますが、一時期はやっていました。 妻が腱鞘炎でもあり、私が頑張らなければいけないと思っています。 私がイライラしていると感じるのは、家事にかける時間を最小限にしたいと思っているため、妻と同じペースで取り組めないからだと思います。 あと、妻の話をゆっくり聞いてあげられていないことが最大の原因だと思っています。 妻は、子育て第一で、平穏な生活を望んでいると思います。 私は、娘はかわいいし、妻の体調は心配なので自分が頑張りたいけど、他にやりたいこと(&やるべきと思っていること)がたくさんあるので、のんびりとはできないのです。(自分や家族の将来のためにもっと稼ぐことやスキルアップなど) とりとめなくなってしまいましたが、 質問したかったのは下記の2点です。 (1)他のパパはどのくらい子育てや家事に協力しているのか? (2)ママにとって稼ぐことより子育てや家事協力が大事なのか? アドバイスいただけるとうれしいです。

  • 子育て中の過ごし方について。

    子育て中の過ごし方について。 もうすぐ7ヶ月になる娘の子育て中です。今は仕事はしていません。 一日はだいたい、三度の炊事、買い物、洗濯、掃除、部屋の整理、子供の面倒(ご飯、おっぱい、だっこ、遊んだり、お風呂)などをして過ごしています。たまに、赤ちゃん対象のイベントに出かけたりも。 基本はこのように過ごしているのですが… 勤務から帰ってきた主人からは決まって 「今日は一日何してたの~?」と、聞かれます。 何してた…と聞かれて、面白く語れるほどの一日を毎日過ごしているようには思えず、いつも曖昧に答えてます。私自身は家事全般好きだし、子供も好きなので毎日楽しいのですが…。もっと、一日の時間を有効利用して自分の趣味とか、役に立つことをしたほうがいいのかなぁ。 子育て中の皆様だったら、なんて答えます? 私は「○○子と楽しく過ごしてたよ。」とか、「今日は一日ぐずってたよ。」とか、子供の様子を報告したりしています。 ご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 主人と子育てについて

    生後4ヶ月半の娘がいる23歳の専業主婦です。主人(31歳)がほとんど育児協力してくれません。 私は完母で育てているので協力といってもしてもらえることは限られているのですが。 夫は気まぐれで二週間に一度や週に一度お風呂に入れるのを手伝ってくれる程度です。 夜中も一度も起きてくれたことはありません。 完母なので仕方ないことなのでしょうか。 主人は、俺は仕事してるから夜中起きる必要はない、妻が面倒みるのが当たり前だという態度で、それにイライラしてしまいます。 実際、子育ては全然大変ではありません。 たぶんおっぱいがあるからでしょうか。 ぐずって泣いてもおっぱいあげながら抱っこしていればすぐ寝てくれるし夜中起こされても添い乳ですぐ寝てくれます。 お風呂を1人で入れるのは慌ただしくて少し大変かなと思うときもありますが、ほんとにちょっと思うくらいです。 家事も子供が寝てたり機嫌のいいときに済ませているので、本当に大変ではないのです。 ですが、2人の子供。仕事してるのは理解しますが残業もほぼなく1日八時間労働、もう少し子育て協力(というより子供に触れ合って一緒に育児)してもらいたいのです。 私が24時間子供見るのは当たり前で、主人は仕事しているんだから家ではゆっくり寝かせてくれ。仕事しているんだからたまにストレス発散で飲みに行くのは当たり前。 おかしいと思うのは私だけでしょうか? 私のわがままでしょうか?

  • 自営業での出産、子育て、旦那のこと

    夫婦で居酒屋を営んでいます。 14歳、1歳3ヶ月の子供がおり現在妊娠8ヶ月です。 平日は14歳のお兄ちゃんに下の子の面倒を見てもらい週末は旦那の両親に預けながら働いています。 いま下の子は保育園に行き始め、昼も夜も私が一緒にいることが出来ません。 田舎の小さい居酒屋なので生活していくのがやっとな感じだからです。 下の子が具合が悪いときでも預けて働けと旦那に言われます。 平日、お兄ちゃんが面倒みているときは不安でどうしようもありません。 オムツも代えない、ご飯も食べさせない、今だいぶ歯がはえてきたので歯磨きもさせたいのですが、それもおろそか。 旦那は働けの一点張りで。 なにかあると、店どうするの?と言われます。 下の子の時と違い色々体が辛いと旦那に訴えても、病気じゃないでしょ!と言われます。休みたいと言うと、店はどうするの?と言われるので結局働きます。 産後もすぐ働くことになるとおもいます。 不安で不安で仕方ありません。 私は次が最後の出産だと思っているので、余裕をもって出産、子育てがしたいと思っているのですが、自営業だと無理でしょうか? 離婚も本気で考えるくらい不安で仕方ありません。 このままだと子供たちが可哀想だと思うのは私のエゴでしょうか? 助けてください。

  • 育てやすい子育てプラン?

    今一歳の子供がいるのですが、子供の人数や歳などで悩んでいるので是非教えてください。 経済的に裕福ではないので私は一人っこでもいいかなと思っていますが主人は「一人っこは可哀相だ」と言っています。 (1)現代は一人っこが多いと思いますが、やはり一人っこだと可哀相なのでしょうか?体験談などあったら教えて下さい。 二人目を考えたとして、今の育児でも時々イライラして精一杯なのに、二人目ができたら自分の時間がさらになくなりイライラが増して今世間で虐待のニュースを良く聞くし、自分も虐待してしまうのではないかと不安です。 4年くらい歳を離せば上の子が下の子の面倒を見てくれるから楽なのかな?と私は考えていますが、周りからは「ぽんぽん産んだ方が楽」と良く耳にします。 (2)何歳くらい離すと子育てしやすいでしょうか? (3)男の子でも上の子は下の子の面倒を見てくれますか? 経験談などあったら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 子育て中のセックスは激減するのが普通ですか?

    子育て中のセックスは激減するのが普通ですか? 子供は3人います。一番下の子は2歳で、まだまだ手がかかります。 上の子たちは小学生なので、早くねますが、2歳の子は 昼寝をするので、大抵夜遅くまで起きていて、妻は子供を寝かしつけ ながら一緒に寝てしまう毎日です。 夜、タイミングを見計らって(下の子が珍しく早く寝た時など)誘っても眠い・疲れた・・ と言ってきっぱり断られてしまいます。 かれこれ、もう前回から半年経ちます(泣) 子供が生まれるまでは週1回か2回、3人目が生まれるまでは月1位の頻度がありました。 今は我慢する時だとは思っていますが、私も結構つらいです。 正直、私にも少しは気を使ってほしいと妻に落胆して、時々離婚したいと思いつめたりしています。 セックスレス以外はうまくいっている夫婦・家族だけに残念ですが 妻はどうしてもその気にならないようで、あまりしつこく誘うと大喧嘩。その繰り返し・・・・・。 ちなみに私の育児・家事に対する貢献度は抜群で、周りからはこんなに協力的な旦那は 滅多にいないと言っていただけるほどです。 皆様は、私たちの関係についてどう思われますか?特に同じ境遇の方、経験者様からの ご意見・アドバイスに期待いたします。 よろしくお願いいたします。