• ベストアンサー

一人で2人の子育てをしている妻のストレスへなんて言ってあげたらいいのでしょうか。

日本に5歳児と6ヶ月の男児の子育てをする妻を置いて、海外で仕事をしています。下の子が、夜中に2-3回夜鳴きをして妻を困らせています。昼間は手のかかる上の子の面倒を見なければいけないのに、抱いていないと下の子は泣き出し、近所の迷惑を考えて放っておく訳にもいかず、ずっと抱っこ紐で抱っこしたりおんぶしたりしているそうです。せめて僕がいっしょにいたら、夜だけでも面倒できるのに、と思います。結局妻は慢性的な寝不足になり、体力が落ちて、精神的にもかなり参っているようです。  僕がいろいろ『寝ない子に関する事』を調べても、それらはすべて実行済みです。何にも力になれません。やさしい言葉も励ましも実際に役立ちません。(それでも言ってますが...)  僕は彼女になんと言えばいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4727
noname#4727
回答No.9

双子の男児の母です。 うちも夜泣きは辛く、かなりキツイものでした。二人交互にないて、一日24時間のうち、1時間しか寝られないことが、1ヶ月続き、もう育児ノイローゼもいいところでした。 でも、136samさんの奥さんは幸せですよ。 旦那様が分かってくれてる。うちは、自分で生んだんやから、お前がやって当たり前、って言われましたから・・・。 ところで。 専業主婦なんですよね。 上のお子さんは、幼稚園に行かれてるのでしょうか。 今は、育児支援をかなりの市町村が実施しています。 今までだと、一時保育は、無認可の託児所、と相場が決まっていたのですが、今は、認可の私立や、一部公立でも実施しています。 利用出来る人は、育児に疲れ、ゆっくりと買い物がしたい、昼寝がしたい、というものでもいいのですよ。 かしこくそれを利用したら、夜は寝られなくても、昼間は少しでもゆっくりできるのでは、と思うのですが。 ただ、生後何ヶ月からいけるのかは、分かりません。自治体によっても違うので。 また、海外で仕事をされていると言うことは、実質的名母子家庭ですから、保育所への入所は、少しなら優先になるかもしれません。 ただ、保育所に入るとなると、お母さんが働くことが必須となりますから、簡単なパートでも探さないといけないのですが。 うちもあれだけ夜泣きに悩まされ、いっそ、三人で死んでしまおうかと思ったこともありました。 本当に辛いです。経験者にしか分かりません。 何か言ってあげるより、行動に移してあげてください。 そんな言葉なんて、要らないってはっきり言って思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

noname#6123
noname#6123
回答No.10

上のお子さんは幼稚園か保育園にはいってないのでしょうか?その時間帯に寝ることはできないのでしょうか。子供が小さいうちは家事を完璧にやる必要はないと思います。まず健康の為に睡眠はとったほうがいいですよね。倒れてからでは遅いですから。  市の育児支援なども利用されるように奥様に言ってみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

奥さん自体がストレスをためていてそのストレスが子供さんに伝わっているから夜泣きもするのでしょうね。 このままじゃ悪循環です。 近所の迷惑なんて考えないで自分の体力のことを考えた方がいいですよ。 旦那さんが海外にいて手伝うことができないのならなおさらです。近所にはあったときに「いつもうるさくてすいません。」って言うのが一番だと思うんですが・・・。 奥さんが住んでいる役所に連絡してどうすればいいのかを相談するのもいいかもしれませんね。 究極の選択をお教えしましょう。 ご主人が1日でもいいから一度日本に帰ってくることですね。(きっと無理だと思いますが・・・) 参考にして頂ければうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merumorun
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

奥さんもかなり大変そうですね。私も一人ですが子供が居るので育児の大変さはわかるつもりです。上の5歳のお子さんは幼稚園には通われてないのですか?幼稚園に通っていれば、早く帰ってくるものの午前中は下の子だけですよね?そのときに少し横になるとかそういうことは出来ないんでしょうか?洗濯やお掃除などしているのかもしれませんが、やはり奥さんがばててしまっては、もともこうもありませんよね。 少し家事を手抜きするとか出来ないんでしょうか?私は共働きで、主人は単身赴任してますので、平日は本当に最小限のことしかできません。掃除は週末にまとめてやってます。 6ヶ月のお子さんでは、まだ夜泣きする子はしますね。うちの子は1歳位まで夜泣きしてました。 ご主人が海外にいらっしゃるとのことで、動力的なことは出来ないのであれば、やはり愚痴を聞いてあげることでしょうか。話すことで少しでもストレスが少しでも解消してくれるといいですね。また、ご両親は近くにいらっしゃらないのでしょうか?もし近くにいらっしゃれば少し協力してもらえるといいですね。また、各自治体にファミリーサポートというものがあると思うので、数時間お子さんを預けてリフレッシュするのもいいと思いますよ。少し奥さんに休養をさせてあげないといけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • untyo
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.6

うーん、わかります!私は四児の母です。きっと奥様は昼も夜も側に頼る旦那様がいなくて、それだけでも相当な精神的不安があることと思います。私達の両親は遠くに住んでいるので頼る人は夫だけです。昼間どんなにぎゃーぎゃーと慌ただしくしていても夫が帰宅するだけで、なぜかホッとします。特に何もしてはくれませんが。子供たちへの責任が、全て自分にかかってくるプレッシャーは相当だと思います。 ただ、遠く離れていても、136samさんのように話を聞いてくれたり励ましてくれたりしてくれれば、だいぶ心強いと思いますよ。物理的問題はしょうがないですよね。 私の経験は参考になるか分かりませんが、奥様のような状態になった時の私は、子供達の世話の大変さもそうですが、「最低限やっておきたい事が出来ない」というストレスで悶々としてしまいました。それは掃除や皿洗い、気になっている場所の整頓、というごくごく小さな事の積み重ねです。私は特別に綺麗好きという訳ではありません(むしろズボラ)。でも天気が良くて洗濯物を乾かしたくても、朝思うように洗濯ができていなかったりするんです。その時の私の希望は、子供たちを安心できる誰かに外に連れ出して行ってもらいたい、でした。そしたら、寝るより先に家の中を人並みにきれいにしたい!それが終わったらすっきりと、ぐっすりとねむりたーーーい!!!てな感じです。この小さな幸せが、大きな幸せなんです。 2~3日、昼間だけでも奥様一人だけになる時間を何らかの形でプレゼントして差し上げたらどうでしょうか?きっと奥様も、眠ったり休んだりするだけでなく、その他やりたい事があると思います。「やりたかった事」が出来ると、心にも余裕ができて子供たちにもゆったりと接することができますよ。ママの心に余裕ができれば、夜泣きだって減るかもしれません。 いっぱい頑張ってる奥様に、時間のプレゼントができるといいですね! これだけ書いておいて参考にならなかったらごめんなさい!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kindly
  • ベストアンサー率20% (19/92)
回答No.5

もう、奥様はどんなアドバイスも受け付けられないかもしれませんね。 どなたか、お手伝いに来てくださる方はいないのでしょうか?それか、しばらくご実家にお世話になるとか?(上のお子さんが、幼稚園休めませんか…?) ご主人からどなたかにお願いしてみるとか出来ないのでしょうか? 今ご主人は、「奥様の体ををいたわる言葉」を掛け続けるしかないと思いますが・・・。 「家事も出来る限り手抜きしていいよ」、「幼稚園に言ってる間はすこしでも寝るように」、「今は節約より体を大切にしてくれ」など。…赤ちゃん昼間は眠るんでしょう? 優しい言葉や励ましも、実際に役立たないようでも、それを止められたら奥様はもっと辛いでしょう。ご主人も、「後もう少しの間」とご自分を励ましながら頑張りつづけてみてはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyokos
  • ベストアンサー率23% (13/55)
回答No.4

奥様の大変さをおさっしします。 そうですね優しい言葉をかけられても言葉をかける事しかできないのは辛いですよね。 まして海外で単身赴任なんて変わってあげることもできないなんて奥様も大変でしょうが、そういう気持ちもあるのに助けてあげられないという気持ちの辛さも なんていったら言ったらいいのか。 私が考えたのは実家(両家の)少しの間だけ見てもらってその間に奥様はお友達とお出かけになったり、という気分転換をさせてあげたらどうでしょうか?下のお子さんがまだ小さいので実現できるかわかりませんが、もちろんその見てもらう時の交渉は旦那様がしてあげてください。それが実家の両親とはなれて住んでいたりするときは、なんとか時間を作って帰ってあげてください。傍にいるだけで癒されるときもあります。もちろんお手伝いしてあげてください。常の言葉がけはいつもと変わらない接し方でも構わないと思います。大変でしょうが頑張って下さい。あまり役に立ちませんですいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • garoa
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

育児では寝不足が一番きつかったように思えます。 たまには誰かに預けてショッピングとか、家事も今は適当にこなして寝る時間をしっかり確保するように、と声をかけるのが一番いいのかもしれません。また、一日単位で預かってくれるサービスをみつけてあげるのもいい方法かも。 育児はかわいい寝顔やつぶらな瞳を見ているときは幸せいっぱいになるものですが、寝不足で泣かれた日には私も一緒に泣いたことも多々ありました。 育児が一段落した今でこそ懐かしく思い出すことができますが、あのころははっきり言って誰にもじゃまされずにゆっくり寝たい、というのが一番でした。

136sam
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。そうなのです、とにかく夜寝かせてあげたいのです。夜中通して寝てくれとは言いません。せめて1回だけとか...。しかも最近は朝4時半から5時からはまったく寝てくれないようです。だんだん睡眠時間が短くなっているようです。  他にたくさんの方にもアドバイスをいただきましたが、預かってくれたり、みていただく方を探すのがいいかもしれません。昼寝もあまりしないようなので。   しかし専業主婦でありながら、そうすることに妻は抵抗があるようです。泣いても放っといて寝てくれる神経を持っていたら本人も楽でしょうに。また、さあ寝ろ、と言われても人間なかなかスカッと眠れるものではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myurozu
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.2

夜鳴はつらいです。精神的に参ります。う~ん、奥さんかわいそうですね。解決法としては公的機関に相談にいってアドバイスを受けるか、お金を払って数時間でもお手伝いさんを雇うかではないでしょうか?優しい言葉や励ましより奥さんにお金の心配はしなくっていいから今すぐお手伝いさんを頼みなさいと言ってあげたらどうでしょうか?あなたが奥さんの力にはなれないのならお金を使って奥さんを楽にしてあげましょう。数ヶ月にわたっての支出になりますが夜鳴きが一年以上も続くことはないですから次第に治まると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mami-m
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

こんばんわ。 なんて優しいご主人なんでしょう。136samさんの奥様が激しくうらやましいです。 私には3ヶ月の娘がいますが、生まれてしばらく、夜中の授乳時などに泣き出したとき、うちの主人はしまいには「こっちは仕事なのに」とイライラしだして、私も 娘と一緒に泣きたくなりました。 私の愚痴はともかくとして……。 引き続き、励ましてあげてください。 奥様のお母さまや、周囲のお友達など、奥様を励まして くださる方はたくさんいるでしょうが、やはり一番の 支えはご主人であるあなたです。そのあなたが、実際には息子さんの夜泣きがどうにもならなくても、言葉で 励ましているのですから、奥様もずいぶん励まされているのではないでしょうか。 私なら、とてもうれしいです。言葉をかけてもらう だけで疲れがとれます。 イライラしてた私の主人も、私に励ましの言葉は かけてくれてたんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 11ヶ月の子育て中です。最近ベビーカーを嫌がるようになってしまったので

    11ヶ月の子育て中です。最近ベビーカーを嫌がるようになってしまったのでおんぶか抱っこで外出しています。今使っているミキハウスの抱っこ紐は使いづらいので新しいのを購入しようと思っているのですが、何にしようか迷っています。 一番の希望は簡単に装着できるものがいいのですが、できればコンパクトになるものがいいなと思っています。 ちょっとした買い物などにはトンガのスリングが便利かなとも思ったのですが使い勝手などはどうなのでしょうか? 歩くようになると抱っこよりおんぶの方が便利なのでしょうか? オススメなものを教えて下さい。

  • 子育て・夜鳴きについて(共働きです)

    未熟者な20代夫婦です。 皆様の子育てについて何でも良いので、教えてください。 以下は、私たちの現在の状況です。 ・共働きなのですが、夜鳴きがあるとどちらかが起きて泣き止むまで面倒を見ています。 当たり前かもしれませんが、そうすると当然、次の日は睡眠不足です。 ・最近は、妻に負担がかかってしまうので、私(男)が見ているのですが、 方法が悪いのかあまり寝付きがよくありません。私の方法としては泣き止むまで抱っこし続ける方法や車にのせドライブ等を行っております。 男親だからでしょうか、妻より私の方が泣き止むまで時間がかかる気がします。(おもちゃや人形はすこし効果がありました) ・親は協力的なのですが、どちらも遠方なので直接的な援助の存在ではあまりありません。 ☆しかし、目標として子どはどうしても3人は欲しいのです。 団塊の世代の方は経済面や食糧事情、時代背景から考えても、現在よりも過酷にもかかわらず3~4人立派に育てていらっしゃるのを思い出し本当にすごいと思っています。 現在もそのような方もいらっしゃると思います。 現代っ子の私どもはそう考えるとかなり甘いのかもしれませんが、 ぜひ子育てについて何でも良いので、ご教授お願いいたします。

  • 子供の夜鳴き

    9ヶ月になった子供のことなんですが今までは夜中に泣いてもおっぱいを飲んだらすぐ寝ていたんですが、ここ一週間くらい夜中に泣いておっぱいも飲まず抱っこしても反り返って激しく泣きます。1時間くらい抱っこしつづけるとようやく落ち着いてきて寝てくれます。これが夜鳴きというものなんでしょうか??今までも夜中に毎日泣いておっぱいを欲しがっていたのでそれを夜鳴きだと思っていたんですが・・・・どこか具合が悪いんじゃないかと思うくらい激しく泣きます。昼間とかはすごく機嫌よく遊んでるのですが、決まって夜中に大泣きです。。これが夜鳴きだとしたら対処法はやはり抱っこしかないんでしょうか?添い寝も嫌がってダメです。。

  • 産まれてまもない頃の子育て、夜鳴き

    30歳の男性です。 産まれて間もなく一ヶ月になる子供、子育てについて質問があります。 夜鳴きがひどくて眠れない日々が続いています。 抱っこしてあげてるとまったく泣かないのですが、横に寝せた瞬間から泣いてしまい泣き止みません。 また抱っこしてあげると泣き止みすやすや眠ります。 今は両親と姉と妻でかわりがわり夜あやしてもらってるのですが、睡眠不足の日々が続いておりだいぶストレスがたまってきています。 産婦人科の方にはやっぱり泣いたら抱っこしてあげてくださいといわれましたが・・・。 どうにか泣かずに寝かしつける方法はないものでしょうか?

  • 抱っこ紐、おんぶ紐 どっちがいいのでしょう

    いま2ヶ月になる子の母親です 子供の首が座るころに抱っこ紐、おんび紐を買おうと思っているのですが、実際どちらが便利なのでしょう 主に家事などする時に使用し、買い物やおでかけは二の次くらいです それに後ろにおんぶ出きるおんぶ紐は、家事などできますが 前抱っこ、横向き抱っこの抱っこ紐の場合の利点って、どんなところなんでしょうか?いまいちスキンシップ以外にわかりません 私は、おんぶ紐、抱っこ紐それぞれ別々に買おうと思っていたのですが 主人がおんぶ、抱っこ兼用の3WAYの物を買った方(アップリカやコンビ等の)がいいのではといいます どっちの方がオススメですか? 私の中で買おうか迷っているのは おんぶ紐ならスキンシップ おんぶベルト 抱っこ紐なら フェリシモの抱っこ紐か、抱っこでござるを買おうかと思っています 主人はアップリカの3WAYがいいと言っています

  • 二人目は抱っこ紐orスリング?

    7月に二人目を出産します。上のこの時は(4年前)今ほどスリングが出回っていなくてニンナナンナの抱っこ紐を使っていましたが、大きい子だったので抱っこすれば腰が痛いし、おんぶすれば肩と背中が悲鳴をあげていました。スリングはお母さんは使いやすく体も負担がかからないいのでしょうか?でもおんぶは出来なんですよね?抱っこ紐にするにせよ最近評判の良い物を探しています。朝、上の子を幼稚園のバス停まで連れて行くとき手間取らずを楽に装着できる物を探しています。両方あると便利というご意見でも結構ですので、二人以上のお子さんがいらっしゃる方のご意見を聞かせて下さい。メーカー等教えて頂ければ尚、助かります。

  • おんぶしながらベビーカー

    2歳と0歳の子供を連れて外出するとき、0歳をおんぶか前抱っこ、2歳をベビーカーで連れて外出できたらと思うのですが、ちょっと難しくて、今は下の子の寝てる間に上の子を連れて外出しています。 子供をこのように二人連れて外出してるママに質問です。コツはありますか。二人ともぐずった時など大変なことはありますか。私はおんぶが苦手で、この前抱っこ紐で前抱っこしベビーカーで外出したのですがすごい疲れました。おんぶのコツも教えてください。。

  • 赤ちゃんが抱っこしないと寝ません。

    3ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、すでに7キロ越えで重いのに昼間はずっと抱っこでないと寝てくれません。 私は152センチで小柄、体力もあまりない方なので毎日睡眠不足と抱っこでクタクタです。 普段は母が時々抱っこを変わってくれるのですが、疲れと風邪の為お願い出来なくなり 私まで倒れてしまいそうで困っています。 新生児の頃から夜はなぜか布団で寝てくれるのですが、日が昇ると泣き出し抱っこでないと寝ません。 出来るだけ抱っこをしてあげたいと思い らくーな本舗のだくーのという抱っこ紐を購入したのですが、日々重くなる息子…肩こりと腰痛と頭痛に悩まされています。 今、エルゴがベビービョルンの抱っこ紐の購入を考えているのですが、他にもいいのがあるのか どれが私に合っているのかよくわかりません。 体の負担が少なく、普段うちの中で使用するに良い抱っこ紐、また首もほとんどすわってきたのでおんぶ紐でも、色々使ってみた方の感想を教えて頂けますでしょうか? また、うちと同じように昼間ずっと抱っこだった方はどうやって乗り越えたか技などあれば教えて下さい。

  • 育児疲れのリフレッシュ方法

    5歳と1歳の子を持つ父親です。 妻が、育児疲れで慢性的な寝不足に悩まされています。 一時的にでも、心と体をリフレッシュ出来るような方法はないかと思っています。 夜中に下の子が起きると、授乳以外では

  • 2歳からおんぶひもを買おうかと

    2歳になりたての我が子ですが、昼間保育園に行っているせいか、自宅に連れて帰ってくるとずっと抱っこをせがみます。私も出来る限り応えてやりたいのですがそうすると家事が全然進みません。 そこで、考えた結果、遅ればせながら、おんぶしたらどうかと思い至りました。うちには装着がとても面倒で、おとなしかった生後数ヶ月の頃までしか使えなかった抱っこ兼用のものがあるだけなので、装着が簡単なものを今から購入しようと思うのですが、どうでしょう? おすすめのおんぶひも、または「おんぶひもを使おうとしても、おんぶは嫌がり、抱っこをせがむ」「もう少しすると抱っこはせがまなくなる」などの御経験談があればぜひ教えてください(24ヶ月前後のお子様で、お願いします)。 また、おんぶで家事をするのは通常何歳(何ヶ月)くらいまででしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 天然木マルチPCデスクの天板交換に関する質問です。同じ天板の部品販売は行っていないのか、交換方法を知りたいです。
  • 天然木マルチPCデスクYDR-75Hの天板が剥がれ、かゆみを引き起こしているため、交換を検討しています。同じ天板の部品販売があるか教えてください。
  • 天然木マルチPCデスクYDR-75Hの天板が剥がれ、かゆみを引き起こしているため、交換したいと考えています。交換方法を教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう