• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おっぱいのトラブル)

おっぱいのトラブルとは?解決法と経験談もご紹介!

a66666666の回答

回答No.1

こんばんは!2才の息子、完全母乳育児中です☆私も全く同じでした!恐らく白斑は乳首にできた傷です。 乳首にできたその傷(かさぶた)がおっぱいをふさいでしまい、さらにしこりができる…との悪循環でかなり苦しみました! 年末頃も、すっかり歯がはえそろった息子に乳首を噛まれて、白斑→しこりとなり、助産院にかけこみました。 お世話になっている助産婦さんがおっしゃるには、詰まってしまったおっぱいは素人では処置が難しい為、専門の方にお任せするしかない…との事です! 私も自分でなんとかしてやる!と意気込んでいたけどその場しのぎで更に悪化させてしまいました! 出産した産婦人科にご相談して、処置してもらうか助産院を紹介してもらい、早急に詰まりを取ってくださいね! 私も何度もあまりの痛みと上手く授乳できない腹立たしさに涙しながら母乳育児を頑張ってきました! おかげで2才の息子まだおっぱい大好き(笑)でも、熱もあまりでないし、結構免疫力あると思います! 小児科の先生は、おっぱいパワーだとおっしゃります。 母親にしか、今しかできない授乳☆お互いに頑張りましょうね! 早く、調子がよくなると願っています!

suzumekko
質問者

お礼

おはようございます。 お話を聞けて安心できました。私だけじゃないってだけでも楽になるものなんですね。 2才の息子さんって事は長い間授乳してらっしゃるんですね!尊敬です!私も頑張らなくちゃ! 助産院をどんどん利用してやっていきます。いい助産院を見つけなきゃ! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • おっぱいのトラブル

    現在一ヶ月半になる男の子の母です。 以前にもしこりができたことがあったのですが、昨日もまた右胸の半分くらいがカチカチなってしこりができました。乳首の先に白斑ができていたので、自分で指で潰したら治りました。(死ぬほど痛かったです・・・) 今日、念のため産科へ行ってマッサージをしていただいたのですが、乳官が細いので詰まりやすいのかもと言われました。(その他乳首の長さなど問題はありません) これからはカロリーの低い食事と授乳後に余ったお乳を搾乳するようにして対処しようと思っています。 ここで質問なのですが、 (1)授乳後の搾乳はどのくらい絞ったらいいのでしょうか?絞ればずっと出るのでどこで止めたらいいのかわかりません・・・ (2)食事はどの程度気をつけたらよいのでしょうか?あまりに気を使いすぎたらストレスでおかしくなりそうです。。 (3)授乳後にチクチクと胸に痛みがあります。これは普通なのでしょうか?それとも、古いお乳が残っているからなのでしょうか? たくさん質問をしてすみませんが宜しくお願い致します。 もう白斑で詰まるのはコリゴリなので、なんとかスムーズにお乳を出したいです(T_T) またシコリができるのではないかと思うと怖くて一日中お乳と睨めっこしているような感じです。助けてください・・

  • おっぱいトラブル

    こんにちは。現在7か月の男の子の授乳中です。今、二回離乳食を与えており、授乳期間も開いてきました。以前からつまりやすかったんですが、右乳首に白斑が出来てます。そういうとき、とにかく授乳してつまりを取るようなアドバイスを聞きますが、授乳したあとヒリヒリと激痛が走ります。傷がヒリヒリする感じの痛みです。かといって、明らかな傷ができたとかはないんです。以前は白斑が破れても痛みはなかったんですが、最近はとにかく痛いです。 逆に、おっぱいが張ってきても授乳しないほうが痛くないので、1日くらい休んだんですが、やはり授乳すると痛みがでます。最近はそれの繰り返しで、夜中なんか痛みで眠れなくなります。 まったく授乳しなくなってもつまってしまいそうで、どうしたらいいかわかりません。 出産した病院ではおっぱい外来はないのですが、とりあえず産婦人科で相談したほうがいいんでしょうか?

  • 溜まり乳の授乳間隔について

    もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。 元々私は溜まり乳で2,3時間経つと張ってきます。 3時間も経つと外側から見ても分かるくらいおっぱいがボコっと急にしこりができます。 産後よりは少し量が落ち着いてきましたがまだまだ3時間でパンパンに張ります。 3日前くらいから赤ちゃんが昼間にまとめて4時間くらい寝ることが増えてきました。 4時間寝て、おっぱいをあげますが片方5分くらいで乳首を離してまた寝てしまいます。 そこからまた3時間とかです。 今までこんなことがなかったです。 睡眠と睡眠の間に飲む量もそんなに多くないのかすぐに張ります。 授乳間隔があいた、と判断してもいいのでしょうか? 起きていることもありますが、機嫌が良くおっぱいは欲しがりません。 沐浴後は少し愚図っておっぱいを何回も欲しがるのであげて その量が多いのか一日の張りはそこで治まります。 夜は2,3時間毎に授乳してますがそんなに量は飲みません。 体重は増えているとおもいます。 おしっこの回数も多いです。 急に授乳間隔があいてきたのでおっぱいの張りをどうしたらいいか分かりません。 それとも母乳が増えてしまったのでしょうか? 不味くて飲まなくなったとか? 食生活は和食中心で間食もしてません。 無理矢理起こして飲ませるのも可哀想なので、 痛みがなくなる程度に絞ったりしてます。 3ヶ月くらいになると授乳間隔があくそうですが、 溜まり乳の人は授乳間隔があいてきたらどうしているのでしょうか? 母乳の生産量を減らしたいのですが 痛くなくなる程度とはいえ絞ってしまうと結局は母乳が作られてしまい かと言って搾乳しないと痛くて痛くてしょうがないです。 来週にでも母乳外来に行こうと思いますが この連休をどう乗り切ろうか悩んでます。 このまま搾乳していていいのかアドバイスください。

  • おっぱいが出ない

    生後13日の新米ママです。私の乳首はでてはいるけど、小さくて息子には吸いづらいようで、おっぱいも張らなくなりでてはいますが、直母後に体重計ではかると、10グラムから30グラムぐらいしか増えません。 左乳首が特に吸いにくいようで嫌がります。 両方あわせて10分ほどの授乳です。 タンポポ茶やゴボウ茶を飲んだり、おっぱいを温めてマッサージしていますが、張ってくる兆しがなく落ち込んだり、頑張ったりの繰り返しです。 おっぱいの出る方法をご存知のかたはいませんか!? 明後日、母乳外来にいく予定です。

  • 9ヶ月の息子の母乳育児中おっぱいがつまりやすいです

    現在9ヶ月の息子を母乳育児中です。 産後からずっとおっぱいがつまりやすく白斑やしこりを繰り返しています。(月に1~2回程度) 幸い乳腺炎は経験したことはありません。 食事の影響を受けやすい体質のようでいわゆる「母乳によくない食事」を少しでも食べるとその日のうちにしこりができてしまいます。 しこりができると、とにかく赤ちゃんに飲んでもらうこと!とよく聞きますが、 今まではしこりができると2~3時間おきに頻繁に飲ませて解消してきましたが、 もう9ヶ月ともなるとそうもいきません。 1歳から保育園に預ける予定ですので、11ヶ月頃には断乳する計画を立てています。 となるとそろそろ母乳の回数も減らしていく時期になってきますよね。 少しずつ減らしていけば母乳の分泌も自然にバランスがとれるのだとは思いますが、 もしトラブルがあった時はどうやって解消すればよいのでしょうか。 ちなみに先日詰まってしこりができた時は、蒸しタオルでおっぱいを温めて乳首を揉みもぐしてから授乳しました。1日半くらいで解消しました。 この方法を続けていけばよいでしょうか?

  • おっぱいが張って痛いのを何とかしたい

    1月に出産した新米ママです。 息子のおっぱいの吸い付き方が強くて痛くてたまりません。 授乳をした後も、乳首やおっぱい全体が痛くて1日中「おっぱいが痛い」と言いながら家の中を歩いています。(歩くだけでも、痛いです) このままだと、外にも長時間出歩けそうにありません。 粉ミルクと混合にしてみようと、試みてはいますが、2回程、粉ミルクをあげると、おっぱいが張って、寝るのも辛い状態になります。 息子には申し訳ないのですが、早くおっぱいを止めて(と、いうか元の大きさに戻って欲しい。牛の乳みたいな状態です・・・。(苦笑)) 楽になりたいです。 母乳をあげていたみなさん、どれくらいでこの痛さから開放されましたか?また、どれくらいで、おっぱいが出なくなりましたか? せめて、授乳後は、スッキリして歩いても痛くないおっぱいになってほしいです・・・。毎回、毎回、覚悟を決めて息子に授乳をするのも、彼に申し訳ないです。

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • おっぱい

    もうすぐ生後2ヶ月になる男の子のママです。 初めての子供です。 色々苦労しましたが、10日前より完母でいけるようになりました。 「やった!」と喜んでいるところです。 が、2・3日前より別の悩みが…。 息子の睡眠時間が長くなり、授乳間隔が4時間前後になりました。(もっと間隔開くときもあります。) すると、気持ちおっぱいが張ってる?ような(痛みなし)感じで、たまにじんわり一円玉くらいの広さ服を濡らしてしまいます。 まぁ、これはいいのですが…。 過去の質問等拝見し、「授乳間隔は3時間」だとか「間隔が開いた母乳は悪い」とありました。 逆に「泣かずに寝ているのは満たされている証拠」「間隔が開いても気にしなくていい」ともあります。 完母が軌道に乗るまで、母乳だけでは足りず泣かれていた経験がある為、「泣かずに寝てるから足りてるんだな。大丈夫。」と思い起こしてまで飲ませていません。ただ、「悪い母乳」という言葉が引っ掛かります。 息子は毎回ぐびぐび音を出しながら飲みます。 「もしかしたら不味い悪いおっぱいを与えてるのかな?」→「でも飲んでるし…。」と混乱気味です。 結局はどうなんでしょうか?結構両極端な意見が多くて…。 ・間隔が開いても寝かせておく?飲ませる? ・起こさないならば、おっぱいはどうする?搾乳?そのまま? 携帯からの長文で、読みにくかったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • おっぱいが張って・・・。

    2ヶ月半になる女の子のママやってます。 完全母乳です。 授乳の間隔は3時間~4時間です。 夜は5時間~6時間の間隔です。 授乳してから2時間位経つと、おっぱいが張って痛く痛くて仕方がないです。 しこりなどはないのですがとにかくおっぱいが巨大化します。 着る服もちゃんと考えないと、おっぱいだけが目立つよになってしまいます。 今はまだ服を何枚か着ているので大き目の服でおっぱいを隠していますが、これから薄着になってくると着る服が本当になくなってきてしまいます。 このような経験した方いらっしゃいませんか? おっぱいは、小さくなるのでしょうか? このおっぱいの張りはおさまるのでしょうか? 外出するのがちょっと嫌になってきてます。

  • 頑固なおっぱいの詰まり

    生後5ヶ月の赤ちゃんを完母で育てています。 1ヵ月半前に初めておっぱいにしこりができ、痛みもあったため桶谷式母乳マッサージに行きました。 その時は白斑はできていたものの完全に詰まってはおらず、マッサージを受けた後しこりは取れました。 その後、白斑がなかなかよくならず、今回また同じところが詰まってしまいました。 今回は桶谷式に行ってもなかなか開通せず、1時間のマッサージで少しにじむ程度にまでしか開きませんでした。 2~3日後にはまたパンパンに張り、おっぱい外来がある産婦人科にも行きましたが、 マッサージを受けても、白斑の皮を破いてもにじみもせず、おそらく奥のほうが頑固に詰まっているんだろうね、と言われソランタール錠という鎮痛消炎剤をもらって帰されました。 赤ちゃんにも頑張って吸ってもらってますが、いまだ開通しません。 マッサージや体操、漢方、冷えピタなどいろいろ試していますが、右のおっぱいは形が変形するほど張ったままで痛くて何もできません。 病院も桶谷式マッサージもお盆休みに入ってしまいました。 このまま開通しなければ、製造中のおっぱいは出口を失ってどうなってしまうのでしょうか。