山口 哲(@ninsui) の回答履歴

全76件中41~60件表示
  • 買い物

    買い物の失敗は、いくらまでなら許せますか?

  • チケット代、返金してもらえますか?

    健康食品を扱う(プルーンで有名な)会社が主催するセミナーのチケットを購入しました。 子どもの学校の都合で行けなくなってしまったのですが、払い戻しは出来ないと言われました。 チケットを買ったのは3日前。セミナー(講演会)は4日後です。 購入の際に払い戻しは出来ないという説明はありませんでした。 ¥3000ちょっとでしたが、あきらめるべきですか? こういった場合は、クーリングオフは適応されないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 過剰請求で困っています

    コンビニを経営していますが先日風が強く客の車が外に置いてあった板にあった とクレームがあり見たら大した傷がなく まーこの位なら10万ぐらいかなと思い客に保険で対応しますから修理屋に出して下さいと言って連絡先と保険会社を聞いた所知り合いが保険屋をしているといい その場は帰られました、後日保険が適用外であることを知り客に保険が適用外なので会社が払いますと言いました、 その10日後修理屋から40万の請求が来てビックリしたのですが、無理矢理高く見積ったような請求書なので一応修理屋を依頼し修理前後の写真を請求しました 数日後見積書と一緒の請求書がきました 写真がなく少し疑わしい部分があったので部品の納品書の現物を原価を消してコピーを送るよういいましたが、送ってこない上に請求の電話が修理屋から全く関係ない保険やからも来て困っています どこかで着地点を見出したいですが、 必要書類を送ってこずに払うのも納得いかず自分としては大幅に水増ししている感じがします、どうすればよいですか? アドバイスお願いします

  • 母の苗字に変えるにはどうすればいいですか?

     『美味しんぼ』の山岡士郎のように母方の苗字に変えたいのですが どうすればできますか?  実は私は父との仲が大変悪く十年以上口を聞いていません そのような事情から苗字を変えて心機一転したいのですがどうすれば 法律に詳しくない私にもできますか?  『身分証の提示をお願いします』と言われたとき自分の保険証、運転免許証は 父の苗字で書かれてますがこのような場合はどう切り抜ければいいですか?

  • 不動産の解約合意書に関してご教示願います。

    先月土地付き戸建てを購入しました。 不動産屋に手付金120万を放棄するので解約を申し出たら仲介手数料を170万請求され、 揉めたのですが、当方住宅ローンの事前審査が否決だったこともあり、解除する運びとなりました。 新しい買い主が決まったので、仲介手数料は既に支払済の手付金120万に減額するから支払えということです。 当方ここ一月かなりストレスであったために了承し、仲介手数料として120万合意しました。 ここで、質問なんですが、 まだ解約前の物件を他の人に媒介できるのですか? 、という事と 売り主側から実印と印鑑証明を依頼されています。 解約合意書は既に交わしており、ただ社内的なもので必要とのこと、 昨日白地の合意書が送られてきて、ココとココと記入し割印、実印で、とメモ書きありました。 契約した時の印鑑の恐ろしさを考えると、とても怖いです。 よくある事なんとかしょうか?

  • 交通事故の過失割合と保険について質問です

    5ヶ月前に交通事故にあいました。 私は自転車、相手は自動車です。場所は三叉路の交差点です。 私が左側の歩道から車道(片側1車線)に降り、歩道を走っている感覚で、車道のちょうど赤になった信号を無視して車道左端を直進しました。 相手は左側の歩道の奥にある建物の駐車場(信号の数メートル先)から出てくるところでした。 相手の車は歩道までは出ていませんでした。 駐車場手前に壁がありお互いが見えず、横から自転車の後輪にぶつけられました。 警察を呼び、人身事故で処理されました。その後病院に行くと、支払いは相手の保険会社から直接連絡くれたらいいと言われ、相手にそのように伝えました。 私はこれで終わったと思っていたのですが、5ヶ月経った今日、支払いがまだだと病院から連絡がきました。 相手にその旨連絡すると、保険会社には伝えたとのことでした。 ここからが本題なのですが、 (1)過失割合は私が9、相手が1である (2)自賠責保険で済ませたいが、私の自転車の自賠責でなんとかならないか と言われました。 相手は自分の任意保険を使わず、私に車の修理代を出させたいようです。 なぜ相手がこの5ヶ月間、保険などの事後処理を放置していたのかわかりません。私は加害者なのでしょうか?自転車で自賠責なんてあるのでしょうか?私が支払いを持たなければなりませんか? 拙い文章で申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 教えて頂きたいです。住宅ローンについて。

    我が家はマンションを買う計画をしてます。しかし、物件は見つかっても、住宅ローンが組めず、金融会社の審査が通りません。お父さんなんですが。三つ位の銀行から、断られています。原因は、わかりません。お父さんいわく、借金とかはないみたい。遅れてもすぐ返済したとか。 もしかして、あたしとか身内が、借金やローンの残高があったり、返済の停滞があるのがいけないのでしょうか?あたし、今まだ、支払いがすんでないものがあり、遅れたり停滞の時期もありました。関係あるのでしょうか?あたしのせいで、家が買えないのかな? 親は今度、個人情報を調べてみるらしいです。原因がしりたいというので。

  • NHKの受信料を払いたくないのですが。

    先日、NHKの訪問の人が来て「みんな契約してるから~。」 って感じで受信料の契約をしてしまいました。 BSが観れないので地上契約だけになりましたが、 大学生になって一人暮らしを始めた身には節約したいものです。 1年間のを一括で口座振替にするやつで、 今月の26日に引き落とされます。 割引されたとはいえ、仕送り無しで奨学金で暮らしているので できれば払いたくないです。 後あと、友達に聞いたら、訪問者を追い返したと言ってたので しまったな~という感じです。 解約や振替されない方法はないでしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 自己破産について

    クレジットカードの支払いが出来ず、司法書士の方に債務整理をお願いしたのですが、その後体調を崩し、入院をし、仕事を辞めてしまいました。 その事を司法書士の方に相談したら辞退され(信用が無いので当たり前ですが)、どうにもならなくなってしまい、その後司法書士の方から、「債務整理したにも関わらず、1回も支払いが無い場合の今後の2度目の債務整理はどこの事務所でも取り扱ってはくれないし、自己破産しか受け付けられない」と、言われました。 辞退されのであれば、カード会社からまた請求が来ると思います。 ので、自己破産を考えていますが、生活するのがいっぱいで、弁護士費用など払えるお金もありません。 そう言った場合はまず、真っ先に弁護士より法テラスに相談した方がいいのでしょうか? 法テラスに頼むとなると、必要な書類が沢山ある上、弁護士費用を負担はしてくれるが、約18万程分割で払うようになる。 そんな事をするなら直接裁判所に出向き相談したらいいとも言われました。 直接裁判所に行った場合、3万前後(全額)で破産が出来るらしいのですが、そっちの方がいいのでしょうか? 体も良くなり、アルバイトをするつもりで面接は受けてますが、収入が今はありません。 身勝手な事での質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 主人が住宅借り換えローン 保証人の私はブラックです

    教えて下さい いろいろ調べたのですが同じような境遇を見つけられませんでした 私は4年前に任意整理をしていて3社中2社が終わったところで来年7月までまだ返済は続きます いわゆるブラックです もちろん主人には内緒で任意整理しました あと1年で終わると思っていたのですが・・・ このたび自営業の主人が信用金庫で不動産関係のローンの借り換えをすることにしたのです 法人名義のものは自分でできるのですが1件だけ主人の個人名義でもっている物件があり、それは個人なので信金から配偶者を連帯保証人にするように言われたらしいのです 主人は私が任意整理中ということは知らないため軽くよろしくみたいな感じで言われたのですが・・・ 私も無職だからだめでしょと食い下がりましたが無職でも配偶者なら書類上の保証人だから大丈夫と言うのです いくら書類上でと言うことであってもやはり審査はするのでしょうか? 主人の法人名義の方のローンの成績?はとても良いらしく信金でも是非借りて下さいと頼まれたそうです それなのに私がブラックとなると・・・ やはり打ち明けることはできずにいます 6月の20日過ぎに印鑑をもって一緒に信金に行ってほしいといわれました やはりばれるでしょうか・・ ローンは通らないでしょうか・・・ よろしくお願いします

  • 不動産の解約合意書に関してご教示願います。

    先月土地付き戸建てを購入しました。 不動産屋に手付金120万を放棄するので解約を申し出たら仲介手数料を170万請求され、 揉めたのですが、当方住宅ローンの事前審査が否決だったこともあり、解除する運びとなりました。 新しい買い主が決まったので、仲介手数料は既に支払済の手付金120万に減額するから支払えということです。 当方ここ一月かなりストレスであったために了承し、仲介手数料として120万合意しました。 ここで、質問なんですが、 まだ解約前の物件を他の人に媒介できるのですか? 、という事と 売り主側から実印と印鑑証明を依頼されています。 解約合意書は既に交わしており、ただ社内的なもので必要とのこと、 昨日白地の合意書が送られてきて、ココとココと記入し割印、実印で、とメモ書きありました。 契約した時の印鑑の恐ろしさを考えると、とても怖いです。 よくある事なんとかしょうか?

  • 私道の不法占有について

    近所の老人が数十年(推定)自宅前に花壇と畑を(2か所を巾1メートル×奥1メートルを石で囲い)作っており、除去するように言ったところいきり立ち、さらにプランターを置き不法占有しています。私に対しては道路が未舗装なので御影石の石板を門の前だけ置いたところ、この老人と日本を代用する商社に勤める隣の女(ここも私道にプランターを並べている)が誰の許しを得てそんなことしてるんだと怒鳴りつけてきました。 この不法状態をどうすれば解決できるでしょうか。法的措置はお金がかかるのでその他方法でお願いします。

  • 急いでます。新築不動産売買でのトラブルです。

    はじめまして。明日一回目の相談に行きます。 内容は、おおまかには土地とフリープラン建物の追加工事の代金がローンに組めないということです。 順に説明させて頂きます。 ●2012年1月22日夕方→A不動産屋に物件を探しに行きました。アンケートに答え物件資料を見せて頂き、夕方でしたの翌週に現地物件を案内してもらう事に。店の中で私には貯蓄がない為、初期費用や仲介手数料や登記費用、火災保険等の付随する代金もローンに全部組めるか質問したところ、X営業マンは大丈夫ですよ。との事でした。ちなみにその店の提携ローンは大手都市銀行でしたので、金利の安い他社のローンを自分で組んでもいいとの事でした。 ●2012年1月29日→午前から案内してもらい、一軒お気に入りが見つかりましたが、別の店に行きました。そこでは、希望の物件がなかったので、夕方、A不動産屋に行き、本当にローンに全部組めるか再確認と計算書(諸費用概算240万)を確認して申し込みしました。この時点では、この物件の土地の売買がB売主に完了していなかった為重要事項説明は受けていません。 ●2012年2月2日→宅建主任者による宅建主任者証提示有りで重要事項説明があり、署名捺印しました。住宅ローン2880万諸費用ローン240万の記入あり。 ●2012年2月14日→土地の買い付けが終了しB売主の土地になる。 ●2012年2月18日→B売主による宅建主任者証提示のもと不動産売買契約書に署名捺印。 ●2012年2月からほぼ毎週末B売主とフリープランの打ち合わせ。 ●2012年4月中旬→追加工事の代金が概算で決まったので、他社のローンの与信を書く為に、A不動産のX営業マンに計算をしてもらいました。追加工事費123万と物件2880万と諸費用240万プラスアルファーで3280万で与信しました。この時点で他社ローンより、最終的には提携ローンの方がいいと勧められる。 ●2012年5月11日→他社ローン与信、不可の連絡。不可は残念でしたが、面倒な手続きが無くなるのと勧められた提携ローンに必然的に決定。 ●2012年5月14日→A不動産にてX営業マンとB売主立会いのもと提携ローン・土地建物セットの申し込み用紙と他の書類に説明なく署名し、X営業マンに実印を渡し捺印されました。10分後A不動産の紙袋を渡され帰宅。家にて袋の中身を確認すると不動産売買契約書と冊子にされた重要事項説明書だけが入っていました。重要事項説明書に目を通すと住宅ローン2880万諸費用ローン300万と記入してありました。私は諸費用が60万増えていると気づきました。追加工事費と諸費用のプラスマイナスかなと思ったくらいで、?のまま寝ました。 ●2012年5月17日→ローン申込用紙間違いとの電話連絡をもらい再度A不動産に実印を持ってX営業マンとB売主立会いのもと、土地用と建物用の2枚の提携ローン申し込み用紙に署名しX営業マンに実印を渡し捺印。手ぶらで帰宅。今日もローン申込書のお客様控えが無い!! ●2012年5月18日→やっぱり金額が気になったので、X営業マンに電話する 私   「合計いくらのローン組みましたか?」 営業  「3180万ですよ」 私   「それって追加工事費足りるんですか?」 営業  「は?追加工事費はローン組めませんよ、その代金はお客さんが現金なりよそ借りてくるなりしてください」 私   「無言・・・    全部込みでローン組めるって言ったから申し込みしたんやけど、話違うやん」 営業  「重要事項説明書に書いてあるんで」 私   「現金持って無いし、払えんで!!」 というやりとりでした。 私はお金は必ず払うつもりでいますが、現金を持っていませんので、追加工事費を35年ローンに組みたいのです。もし別でローンを組めたとしても、短期になりそうなので、月々の支払いが苦労するのは嫌なのです。この物件に住みたいし、もめ事も嫌ですし、解約すると288万(物件の一割)の違約金がかかる事が書類に書いています。 諸費用の内訳が2月2日と5月14日で差額が60万あります。 300万-240万=60万 追加工事費123万ー差額60万=63万 諸費用が60万増えた事の内訳はまったくまだ聞いていません。 もう建築が始まっています。6月末に受け渡しになります。 どなたか、詳しい方がいましたら、是非ともお知恵をかして下さい。 宜しくお願い致します。

  • 借金返済方法

    少々複雑ですが家族の借金を整理する方法をご相談します。 現在下記借金の処理を進めています。 ・姉が知り合い(個人)に借金をした。 ・借入金額は800万。 ・借金する際に、姉所有の不動産(家と土地)に抵当権を設定。 ・連帯保証人は私と、義理の弟。 ・姉は結婚しており扶養家族。 返済開始から6年が経ったある日、債権者から支払いが滞っていると報告があり 連帯保証人の私から支払いを再開するよう伝えてくれと連絡がありました。 この連絡を受け家族で話し合いをしましたが返済は現実的に不可能であると判断し 以下の順で処理を進めることを検討しています。 (1)延滞利息分と未払い分を一括で支払う。(家族の貯蓄から負担できる額でした。) (2)抵当権の付いている不動産を任意売却、競売のいずれかで売却 (3)売却で発生した金額で借金を返済し、不足分の返済手段は債権者と相談をする。 この手段をとった場合に幾つか気になっている点があります。 【財産差し押さえ】 普通支払いが滞った場合、「財産差し押さえ」というものが発生すると思いますが その影響範囲が不明です。 姉は結婚をしており、給与取得などは一切ない扶養家族です。 また、抵当権に入れた不動産には住んでおらず、実際住んでいる家は旦那の名義の家です。 この場合何が差し押さえの対象になるのでしょうか。 【連帯保証人への影響】 不動産売却後不足分が発生した場合、連帯保証人の私にも債務の支払責任が残ります。 債権者と不足分の支払いについて相談をすることになると思いますが 給与口座差し押さえや、財産整理などの法的手段には事務的に入られてしまうものなのでしょうか。 私自身は賃貸暮らしのため、売却することでまとまった金額になるような物は一切所持していない状態です。 【扶養家族が自己破産をした場合】 不動産売却後、残った債務が多額になった場合姉自身が自己破産をすることも視野に入れています。 扶養家族である姉が自己破産した場合、旦那や子供への影響はあるのでしょうか。 自己破産の適用範囲が旦那や、子供たちにも出るのであれば相当慎重に判断をする必要があると思っています。 債権者が個人であるため、金融機関よりは相談できることは多いと思いますが 債権者とこちら双方が早く精算をしたいと考えており なるべく負担のない形で全ての処理を進めたいと思っています。 説明が不明瞭な点多々ありますが、ご協力お願いします。

  • 52歳の再就職は無理ですか・・

    オートローン会社で26年勤め、2年前に会社都合で退職しました。 就職支援会社に所属し、ハローワークにも通い、事務系に600社ほど応募しましたが不採用です。 現在、建築現場の警備員のアルバイトをしていますが、収入は前職の三分の一以下で、住宅ローン、教育費等でどうにもなりません。

  • 離婚時の住宅ローン

    現在、離婚を考えています。しかし家のローンや子供の親権など色々な問題がありズルズルときてしまっています。 離婚の理由は夫の暴力(年に数回) 性格の不一致 金銭感覚の違い 夫が自分の機嫌が悪い時、意味もなく子供を怒鳴りつける などです。離婚したいのですが住宅ローンが二人の名義になっています。連帯保証人ではなく連帯債務者?だと思います。 私は離婚したら実家に帰ってこいと言われているのですが夫は帰る実家がない(家が狭くて夫の部屋がない)ので離婚後も今の家に住み続けたいと言います。しかし、二人の名義でローンを組んでいるので私は売却して不足分は支払ってローンを無くしてしまいたいです。 夫が住みたいという理由なのに私も債務者になるのが納得いかないのですがなんとか売却にこぎつける方法はありませんか。 恐らく夫だけの収入ではローンの組み換えなどで借りられない額の返済がまだ残っています。 やはりこのまま連帯債務者にならないといけないのでしょうか。法律的に家を売却できないですか。夫の金銭感覚のなさでいくと自分でお金を管理するようになれば絶対にローンが払えなくなると思います。そうなればこちらに負担がきますよね。 慰謝料や養育費も期待できないので私が沢山働いて子供を育てていくのに夫の住宅ローンまでまわってきたらたまりません。アドバイスお願いします。

  • 贈与で受けた不動産に他人名義の根抵当権

    私が不動産の仕事しているということで、親族から以下のような相談を受けて、その解決方法に非常に苦慮しております。よろしければ、皆さまのお知恵をかりたいのですが。 経緯 26年ほど前に、相談者の夫であるM氏が、知り合いのO氏に頼み込まれ、その債務の連帯保証人となり、住宅ローンの完済をしたばかりのM氏所有の自宅を担保とした根抵当権が設定されました。債権者は、地元の信用組合、極度額は500万円です。 その3年後に、夫婦間贈与という形で、M氏名義だった自宅の土地・建物とも、今回の相談者である奥さんに移転され、登記もされました。 今年になり、M氏がお亡くなりになり、相続の手続きに入るときに、すっかり忘れていたこの問題が出てきました。 保証人については、裁判所へ相談し、相続放棄の手続きを親族全員したのですが、相談者所有の自宅についた根抵当権だけがどうにもなりません。 その知り合いO氏も、相当問題のある人物らしく、過去に、他の親族に対しても同様なことをして、結局借金を払えず、親族が代位弁済をし、その弁済分も、O氏は親族に払わず、催促した親族に対し、逆切れする始末で手に負えず、結局未だに返済されていないとのことです。 実際、今回の債務についても、残債は330万円ほどあるらしく、信用組合に直接かけあっても、債務者のO氏が完済しない限り、根抵当権は外せないの一点張りだそうです。 司法書士にも相談したところ、同様の回答でした。 唯一の解決策としては、代位弁済ということでしょうが、O氏がそのような調子だと、結果払い損となるのは必定でしょう。 なんとか、代位弁済以外の方法で、根抵当権の抹消を行うことは出来ないでしょうか? ちなみに、相談者は、もともと今の自宅を売って、遠方のお子さんの近所にマンションを買って、今後過ごそうと考えていたにも係らず、売却が出来ないことを知って、非常に困っております。 なんとか、してあげたいのですが、どうかお知恵を貸してください。

  • 支払猶予中の自宅の売却について

    お尋ねいたします。 自営業で会社の借入と自宅の住宅ローンも併せて 条件変更による利息のみの返済中です。 今後の収益が見込めないため、住宅ローンだけでも借入を なくしたいと売却を検討中です。 そこで、条件変更中でも売却を進める場合は 借入先の銀行に相談しながら進めるべきでしょうか? また、[中小企業金融円滑化法]がH25.3.31まで延長になって いるようなので再延長しながら売却を進めても構わないでしょうか? 会社の借入の件もありますので、 できるだけ銀行とは良好な関係を保っておきたいと思っています。 どうか、ご助言をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンと住居

    平成20年12月4日 住宅ローンを私の名義で組まされました。 連帯保証人は母親です ローン借入時の状況 交通事故より1年目、通院・入退院有り 幼少期からの父親の虐待(本人は躾と言う)により 精神疾患になっており(現在も通院中)障害者手帳の等級は3級です 父親に脅され住宅ローンの借入を強要(住宅ローン・税金は全て支払うと口頭で母親と契約) 無職・無収入の身でありながら、母親・不動産屋が 源泉徴収・職歴等を偽装し、偽装会社への謝礼金・不動産仲介手数料・税金等 母親のローンを含め、約4300万を借入 平成24年4月の時点で、残債が約4000万残っています 住宅ローン・税金の返済は、父親・母親・三男が行っています つまり契約は成立している事となりますか? 現在の状況 平成19年3月8日の交通事故以来、通院・手術・入退院を繰り返し 現在も治療中であり就労が不可能 平成23年7月 父親の横暴により自殺未遂 平成23年7月末 自宅から出身地の父方の姉の住む家へと引越す 平成23年11月 「肝臓部等への感染症」の手術を受ける 平成23年12月 感染症の治療が終わり退院する 平成24年5月 「腹壁瘢痕ヘルニア」を患い、要手術を主治医から進められている 現在住んでいる住居には、日程は決められていませんが引っ越さなければいけません 平成24年5月 父親がその家から出て行く条件付きで自宅に戻る旨を伝えたが、拒否され 父親・母親・弟はその家から引っ越すと言われています(期日は未定) 住宅ローン・税金は全て支払うと契約しているにも関わらず、一方的に破棄され 今月度(5月)から支払わないと言われています 住宅と土地は私の名義(固定資産を持っている)なので、生活保護も受けれません 任意売却で住宅と土地を売っても残債が残り 生活保護も受けれないと思います 現在は前回の手術と入院の生命保険の給付金で暮らしています。 抱えている病気については、生命の危機という緊急性はありませんが 日常生活をまともに送れない状態です 私にとって有利なものは何か? それと今後どういう手続きをすればいいのか どうぞご教授お願いします

  • うつ病 生活保護を受けたいです

    20代でうつ病になり、また20年後、現在うつ病を発症してしまいました。 緊張性頭痛が特に原因もなく発症などPCは5時間以上は禁止 同じ姿勢禁止。砂糖、甘いもの、夏野菜も体を冷やすので禁止。 冷房病も酷く体を冷やすこと禁止、クーラーをさけるように過ごす。 ストレスを避けるなど、食事制限、運動なども行っておりますが 回復の兆しがみえなく、出来ないことも多く仕事は就けない状況です。 お金が減る一方で、生活が困難で貧しいです。 1人暮らしで家賃は54000円です。車もバイクもありません。 家族は離れて暮らしており、それぞれ家庭を持っており、ぎりぎりで生活してる為 金銭的援助が難しいです。でも何度かお金を借りまだ返済が出来ません。 先々月生活保護の申請をしたところ、私自身お金がなく 色々病院などにもお金がかかり、キャッシングでお金を借りたあとで(10万円ほどです) 「借金がある人は生活保護を受けれません」との返答でした。 皆様の税金だから借金には充てれないのは当然ですが。 今現在自分の周りのものを処分し売れるものは売ってますので もしかしたらキャッシングを少し返せるかもしれません。 あと6万円のローンですが、それでも返しきれないかもしれません。 でもお金がまるっきりなくなり、来月の家賃も水道光熱費も払えない状況です。 若い頃、うつ病になり保険に全く加入出来ず、数年前やっとガン保険のみ入れたので それは解約したくないのですが、払えないので解約に追い込まれそうなくらいお金がありません。 また生活保護の申請に行こうと思うのですが、先日「住民税払ってる?」と聞かれ 払ってないと答えたのですが、この場合も生活保護は受けれないのでしょうか? 借金がある場合はどうしたら良いのでしょうか? 6万円返し終わったら、受給出来る可能性もあるのでしょうか? 現在生活保護は不正受給など問題になっており 大変厳しいので受給出来ない方も多いと思います。 最低限こうでないと生活保護は受けれない、などシビアなアドバイスも頂けたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。