山口 哲(@ninsui) の回答履歴

全76件中21~40件表示
  • 分譲マンション売却か一生住むか

    2007年に新築マンションを購入し現在も住んでます。 当時は一生住むつもりで購入したのですが今になり賃貸に戻りたいと思うようになりました。 理由は・・・ 管理費や修繕積立金、駐車場代などずっと払い続けなくてはいけない、しかも将来上がっていく。 室内の設備やリフォームは実費な事(あたりまえですが・・・) 私が子供を産んで専業主婦になり、月々のローンが苦しい。 ローン額が高いので貯金が出来ない、それならば安い賃貸で現金を貯めた方がよいのではないか。 大まかですがこんな感じです。 主人は今のマンションが気に入っているが生活が苦しいなら売っても構わないそうです。 現在の状況 夫42歳 妻29歳 子3歳 年収550万円 手取り36万~45万 ボーナスなし ローン残高2060万円(残り18年) ローン月々支払い10万6千円 管理費等2万円 机上査定の結果1960万~2200万と出ました。 賃貸に住む場合共益費と駐車場込み家賃7万程度です。 このまま一生ここに住むか、売って賃貸に住み替えるかどちらが良いかわかりません。 ただ、月々の支払いは苦しく何とか今は払っていける状況で、将来は破綻するかもと不安です。 私は来年子供が幼稚園に行きますのでパートに出る予定です。 文章や状況の説明不足かもしれませんが、 売るか一生住むかどちらが良いか沢山のご意見お願い致します。

  • 任意物件の購入希望 売却期間を過ぎてしまったら?

    土地・中古物件を探していてたまたまインターネットで見つけたのが任意売却物件でした。 その物件を抱えている会社は、任意売却を専門とする不動産会社です。 10月の中旬に問い合わせをして「内覧したい。」という意思を伝えました。 不動産会社の方から売主さんに連絡をとってもらい内覧をする予定だったのですが、「売主さんと連絡がつかないので待ってほしい。」と言われて、ついに11月になってしまいました。 任意売却の期間が10月末日までとなっている物件と聞いていたので、先ほど不動産会社に連絡をしてみたとろこ、 「一番の抵当権を持っている金融公庫には購入希望の方がいるので売却期間を過ぎても待っててもらえるよう頼んである。ただ、物件の名義人が夫婦二人になっていているのだが、ご主人の方と連絡が取れない。(以前から家を出ており住所不定らしい、ただ物件の売却を依頼する際には夫婦で不動産会社に来ているとこのこと) 奥さんがご主人と連絡を取り次第、会社の方に連絡をくれることになっているので、もうしばらく待ってほしい。」とのことでした。 「連絡がこのまま取れず、競売にかけられてしまうことはあるのですか?もし、競売にかけられるとなるとそちらの会社が物件を手放すということになりますか?」と、質問したところ 「連絡がとれなければ競売の手続きを進めなくてはいけない。競売にかけても市場に出るのは数ヶ月後なので、その間に競売の取り下げをして購入することは可能です。」と、回答をもらいました。 そこで、質問をさせていただきます。 (1)売主と連絡がつかずに競売となった場合、競売の取り下げをお願いして購入できるの? (2)その場合、抵当権の抹消はできる? (3)取り下げるの前提なら競売の手続きをしなくてよいのでは? (4)不動産会社は任意で売却しても、最終的に売れず競売にかけられても儲けは同じ? (5)競売の手続きを終えた時点で物件はいまの不動産会社からはなれてしまうのではないの? 以上5点、教えていただけると助かります。 この物件に出会ってから任意売却のことをいろいろ調べました。 「任意売却で物件を購入するにはスムーズにいかないことが多いのでそうとう根気がいる」と書かれているのも目にしましたが・・・。本当に根気がいるというか、気長に待たないといけないようです。 スムーズに事が運ばないと本当に購入して大丈夫なのかという不安もつのってくるし・・・。 そんな不安が少しでも解消できればと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 返済中の家の売却について。

    宜しくお願い致します。 現在ローン返済中の家が有り、住む事がなくなりましたので売却を考えたのですが、残債が完債しないと売却できないと不動産屋に言われました。 毎月の返済も馬鹿にならないので、何とか出来ないでしょうか? 現在は空き家状態になっています。電気、ガス、水道等は全て止めていますので、居住する事は不可能です。 この方面に詳しい方の、ご助言をお願い致します。

  • 相続財産管理人について お力を貸してください

    今現在私が住んでいる家は、私の母と叔母の名義(1:2の割合)になっています。 叔母は5年ほど前に亡くなり、諸事情のため相続放棄を行いました。 相続放棄は叔母の配偶者(私にとっての義叔父)、叔母の母(私にとっての祖母)、叔母の姉(私の母)の順に行い、姪である私と私の姉は相続人ではないため何もしておりません。 住宅ローンは母と叔母が共同で払っていましたが、叔母が亡くなってからは保険で叔母の分は支払われましたので、母が残りの分を払っていました。しかし他の借金等もあり住宅ローンは払えなくなり、保証会社のほうへ渡ってしまいました。(住宅ローンの残りは600万ほどでした。)その借金も私と姉と母、祖母の年金でがんばって返済しているのですが、日々の生活がやっとの状態です。 ですので家を売ってすこしでも借金を減らそうと考えたのですが、家の名義は母とおばになっており、すんなり任意売却にもっていくことができませんでした。 いろいろ聞いたり調べた結果、財産相続管理人申立をすればよいということは分かったのですが、これにはかなり費用がかかるとのこと。そのような費用を出すことができないので、住宅ローンも滞ってしまったようなものです。 また財産管理人をたてると、住宅を売っても母に全額が入ることはないようで、それではあまり住宅を得る意味がありません。弁護士の方には「特別代理人」というものに姪である私がなれば…というふうにも伺ったのですが、なにぶんこのようなことは初めてで正直頭がこんがらがっております。 教えていただきたいのは、 *今回のようなケースの「財産相続管理人申立」の費用や時間などの詳細 *「特別代理人」に私がなれるのかどうか、なったとして家の売却額が全額こちらにはいるのか ということです。 もし上記のようなことを行なってもあまり意味が無いのであれば、母の自己破産も考えています。保証会社からは「早くしないと競売になってしまう」といわれており、毎日怯えています。 どうぞお力をお貸しください。 足りない情報があるようでしたら補足いたします。

  • 任意売却後の残債務のあらたな契約について

    任意売却後の残債務は債権者からどのような返済方法が提示されるのでしょうか 新たな住まいで賃借料を払いながらの返済額が以前のローン返済額とさしたる差異がなければ任意売却による債務整理の意味がなくなってしまいます 返済金額期間については新たに何か契約を結ぶのでしょうか 任意売却後の残債務の返済処理について 経験者及び専門家の方からご意見をいただきたくよろしくお願いします

  • 住宅ローンの引き継ぎを思案中です

    住宅ローンの引き継ぎを思案中です 定年で退職。最終的に1800万円の住宅ローンが残りました。 これを義理の息子(妻の子。入籍していません。独身で賃貸マンションに住んでいます。 同居の予定は今のところはなし。住民票は残しています。)に売却。 親子間の売買は少々厄介とのことですが、この場合は如何でしょうか。 ローンはできる限り私達夫婦が援助するつもりでいます。 また、銀行、仲介不動産業者、任意売却業者など どこにお願いするのがベストでしょうか 大雑把な諸費用も含め ご意見、注意点などお聞かせ下さい。

  • 任意売却後の残債務のあらたな契約について

    任意売却後の残債務は債権者からどのような返済方法が提示されるのでしょうか 新たな住まいで賃借料を払いながらの返済額が以前のローン返済額とさしたる差異がなければ任意売却による債務整理の意味がなくなってしまいます 返済金額期間については新たに何か契約を結ぶのでしょうか 任意売却後の残債務の返済処理について 経験者及び専門家の方からご意見をいただきたくよろしくお願いします

  • 抵当権設定の状態で売却は可能でしょうか

    住宅ローンの残高がある状態、すなわち抵当権設定された状態で、担保物件を売却することは可能なのでしょうか?

  • 父親を受け入れられない(長めです)

    父親のことで質問させていただきます。 私は20歳の女で、父親は40代後半の会社員です。 私は父親が嫌いです。 昔から気分屋で、イライラするとすぐに人や物にあたるからです。 喧嘩になるとこちらが折れるまで、物にあたったり暴力をふるったりしながら、自分の意見を語りつくしてくるのです。 最近はテレビでもDVの問題が取り上げられるため暴力は減りましたが、昔はそのせいで朝まで寝れないこともありました。 喧嘩のときは特にですが、普段から自分の意見が正しいと信じていて通らないと気がすまない性格のようです。 テレビのニュースについてこちらに意見を求めておいて、全て否定して自分の意見を語るということが頻繁にあります。 外でもそのようにふるまうようです。 悲しいことにそういったことで、コミュニケーションをとっているつもりなのです。 それだけではなく、私の家ではほとんどのことが父優先です。 夕飯は父が食べにいくぞと言えば、私や母が作っていても外食にかわります。 お風呂は私が入っていても、父が入りたいと思ったタイミングであれば早く出ろと、泡を流す時間も体をふく時間もあたえてもらえず、泡だらけで濡れた髪で急いで服を着て空けなければなりません。 お風呂がブッキングしなくても、父がお風呂に行くときは私は私の部屋を出ることができません。 父が全裸の状態で自分の部屋からお風呂へ行くからです。 鉢合わせてしまえば、気持ちの悪い思いをしますし、スケベ!と殴りたくなるような冗談を浴びせてきます。 そのほかにも、私にバイトを仮病で休ませてまで家族で出掛けさせたり、第一志望の企業の面接をキャンセルさせて親戚の結婚式へ出席させられたり。 ここまで書いたことで、自分が正しくなければ気にいらない性格であることや人や物にあたるところは私が幼いころからずっとです。 なので、多少はかわすことができます。 でも、具体的に挙げた行動はここ1年~2年になって始まったのです。 もともと、父のことは嫌いでしたが、就職してしまえば関わる必要もないと考えて辛抱してきました。 昔からの性格の部分は上記のとおり、多少かわせるので我慢できる、そう思ったのです。 しかし、ここ数年の行動は対応に困ってしまいますし、嫌いだという感情がこみあがってきてイライラしてしまいます。 現在私は、就職活動をしていますが、そのスケジュールですら振り回されてしまうというのが一番のネックです。 ただでさえ、就職が決まるか不安なのに、父のせいで余計に不安が増してしまいます。 長々と書いてしまってすみません。 このような父でも、たった一人の父です。 イライラせず、穏やかな気持ちで接することができれば、という願いがあります。 どうにか、父を受け入れる方法はないでしょうか? それが無理だとしたら、父を気にせずに就職活動に集中するためにどのような心がけをしたらいいのでしょうか?

  • 住宅ローンの団体信用保険は適用されるの?

    離婚に伴い   夫名義の住宅ローン→そのまま夫名義   夫名義のマンション→ 妻の名義 のように書き換えました。(銀行には黙って、名義変更) 順調に返済していたので銀行にはバレずに問題なく進めていたのですが 返済仕切る前に、先日夫が故人になっしまいました。 そこで団信で住宅ローンの残額が充当されることになったのですが、 マンション名義を銀行に無断で妻に書き換えてしまっているので 充当が適応されるのかが心配になりました。 団信はお金を借りた本人に対して充当されるので 不動産名義は関係ないという話も聞いたのですが 実際どうなのでしょうか。銀行に直接聞くとヤブヘビになるのではないかと思い 誰にも相談できていません。 手続きしなければならないので、お早めにご回答お願いします。

  • マンション競売

    ぜひ、アドバイスをよろしくお願いいたします。 私は、2002年よりイギリス在住で、パートタイムの日本語教師をし日々を過ごしております。 日本にローン支払い中のマンションがあり、息子夫婦が家賃代わりに私のローンを支払い、住んでおります。 先週、東京弁護士会より、大使館を通し、私の住所確認の連絡が入り、 驚きとともに、銀行保証会社に電話をし、状況確認をしたものが、下記の通りです。 1年間のローン未払いのため、銀行より「催告書」が、マンション住所宛に送られたそうですが、  私はもとより、息子夫婦も気づかず、今や、延滞金支払い、の期限も過ぎ 法的に裁判所に回り、競売の手続きが進んでいる、との事です。 銀行の債権保証会社によると、現在の債務が600万円くらいで、落札価格が300万位になれば、残債は300万円位。そして、その残債は、私に請求されるそうです。 ご相談したいことは、 1) 「催告書」を見ていない場合、銀行では、見ていない、という人が多いので、発送した、という証明で、受領印等確認は必要ない、との事ですが、一部不正直な人のために、本当に確認していない人にまでそのルールが適応になってしまうのは、アンフェアではないでしょうか。 息子は、自営ですが、資金ぐりのため、ローン支払いが最後に残ってしまっていたそうです。 今、1年間の延滞額なら全額支払えるそうですが、債務全額は不可能です。 全く、支払いが不可能、という訳でもなかったのに、「催告書」を見ていないがために、起こってしまったことが残念でなりません。。。 2) 息子夫婦は、2人の子供とともに、どこかにアパートを探すとしても、 63才の私には、残債300万を支払う能力がありません。65才からの日本の年金も 月額6万くらいです。現在、イギリスでの生活も苦しく、いっぱいいっぱの状態で、 日本の弁護士さんに相談するお金もありません。 催告書を見ていない、残債の支払い能力がない、 以上の点で何か解決につながる方法が見いだせるものでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義理の親の借金について相談です。

    義理の親に借金があることが発覚しました。 (元本260万円、利息200万円、内容は固定資産税、住民税、健康保険料等々) <基本情報> ・義父 73歳 ・義母 65歳 ・義父は自営業で国民年金 ・義父は病気で仕事ができなくなったので通常より早く年金をもらい35000円/月ぐらいもらっている ・義母はパート収入60000円/月 ・義母はここまで負債を膨らましておいて、根拠なしに自分で返せるの1点張り(話にならない・・・) ・義母はアパートを絶対売却したくないの一点張り(年金0円のため) ・義父は現在入院中 ・義母は国民年金支給月数を満たしておらず、年金0円 ・賃貸アパート(築25年)を所有しており、家賃収入135000円/月 ・賃貸アパートは売却額約700万円(無料査定で確認) ・賃貸アパートは過去10年間に4回差し押さえされている。(その都度役所と調整し定額返済で競売は免れてるよう。むちゃくちゃです・・・) ・負債は10年前からの累積で毎月数万程返しているため、賃貸アパートは強制競売とならないみたい。 ・子供は4世帯で全て既婚 質問(1) 子供世帯間で意見が二つに分かれており、もめてます。どちらがよいでしょうか? A案 1)負債を子世帯にて分割納付(納得していない世帯もありますが) 2)賃貸アパートが世帯数0になった時点で売却 3)生活保護申請 B案 1)賃貸アパートを売却し負債を相殺。 2)生活保護申請 *個人的には強制競売は絶対にさけるべきと考えており、賃貸アパートもすぐに売却できるとも限らず、その間に強制競売になってしまうかもしれないのでA案がよいと思ってます。しかし他の世帯は分割納付金額が大きいのでB案がよいみたいです。 質問(2) 基本データの内容で生活保護申請が受理される見通しはあるのでしょうか?

  • 個人再生後の破産宣告は出来るの?

    個人再生申請が受理され、 計画に基づき返済中ですが、 受理の後、マンションを売却しようとしました。 その際、住宅ローンの返済が多少、滞っていた為、 『住宅支援機構を通じ借金をしている分の返済を停止します』 との連絡を住宅支援機構から頂きました。 不動産屋を通じ、マンションの売却活動をしていますが、 売却契約に至らず、8/20まで契約がなければ、 『競売に移行します』との連絡がありました。 ここで質問です。 競売になるとマンション借り入れから計算すると 借金が残って残ってしまいます。 個人再生中ですが、破産宣告をして、 再生中の案件及びマンション残額をひっくるめて 『破産宣告』が可能でしょうか? また、それよりいい方法はありますでしょうか? 非常に苦しいです。 ご教示下さい。

  • 連帯保証人について教えて下さい。

    父が他界。 10年前に建てたアパートがあり、まだローンが1億残っています。母、兄、私が、そのローンの連帯保証人になっていることもあり、相続放棄はあきらめました。 で、何とか、アパート経営、ローン支払いを続けていくしかない中、遺産分割協議で、そのアパート及びローンは、兄が相続(継続)することになりそうです。それで、私としては、父に頼まれて、連帯保証人になった訳で、兄がアパートを相続するのにあたって、そのローンの連帯保証人にはなるつもりはありませんが、兄が言うには、ローンも継続なので、連帯保証人から抜くことはできないと言われ、銀行にも電話で聞いたところ、優良な担保を追加で入れるとかしない限り、連帯保証人からは抜けられないと言われました。 そもそも、父にお願いされて父のローンの連帯保証人になった訳で、兄のローンの連帯保証人になるつもりは初めからないのに、抜くとか抜かないとかという話自体、納得できません。 と、書きながら、自分の頭が整理できたのですが、つまりは、私が兄のローンの連帯保証人にならなければ、銀行がお金を貸してくれないということで、抜く抜かないという言葉が、おかしいのですよね。 で、つまり銀行がお金を貸してくれなければ、アパート経営は継続できなくなり、父のローンを返済できずに、その連帯保証人としての債務責任が生じるという理解で、正しいのでしょうか? しかし、そのために連帯保証人にならざるを得ないのであれば、アパート自体を全て兄が相続することは、資産は兄、借金は母と兄と私ということになるのだと思いますが、これは不公平ですよね。 どうしたらよいのか、アドバイスいただきたく、お願いします。 ちなみに、兄と私の関係は、あまりよくありません。 年収、資産(自宅・貯蓄)は、私の方が兄よりもあります。

  • 破産者の妻には言ってこないのでしょうか

    旦那が破産(免責確定)して1年半経ちようやく、不動産が落札されました。 思っていた金額(任売での200万UP)より高額に落ちたので驚いているのですが、それでも残債務が 450万ほどあります。連帯保証人の友人と父(なくなっているので、私母兄弟)が責任を負うことになりますが、友人も銀行さんも私の責任分など、何も言って来ないところを見ると、破産者の妻として、諦めてくれたのでしょうか? またはそのように、油断しないほうがいいでしょうか? ちなみに前回、質問させていただいた時、旦那にも請求が来ると答えていただいたのですが、弁護士さんに聞くと、旦那は請求が来たりはないし、有っても払わなくていいそうです。ですが、私は責任があるそうです。

  • マンション売却

    マンションを購入して早4年が経ちました。 実は現在仕事が厳しくなってきまして、給料が減りボーナスも出るか出ないかくらい厳しい状況です。 そこで家族で相談をしマンションを売却しようと考えております。 この間不動産さんに査定をお願いしました。 すると今売却に出した場合2200万になると言われました。 しかし現在のローンは2700万残っています。 不動産さんからは、2700万なら2700万でないと売却に出せないと言われました。 その後に任意売却というのを知りました。いまいち任意売却という意味が理解出来ないのですが、任意売却は、現在2700万だったとしても仮に2200万で出して2200万で売れたらウチには500万残った形になります。その500万は銀行と相談をして少しずつ返済していく。というやり方ができる解釈でよろしいのでしょうか? でもやはり売却は、現在のローンが2700万なら2700万で出さないと不動産も受け入れてくれないんでしょうか? ウチは築年数は4年と浅いですが、2700万では誰も買ってくれるとは思いません。 できれば査定金額の2200万で出したいのです。 何か方法はありませんでしょうか?

  • 1ルームマンションの売却

    賃貸していた1ルームマンションの売却を考えています。 ネットで、売却価格の机上査定とかも頼んでみましたが、実際にどの不動産屋さんに頼んだらよいのか、見当もつきません。 不動産の売買で気をつけた方がよいこと、不動産屋さんの選び方等アドバイスください。

  • 夫の借金の管理の仕方、アドバイスください

    先日、夫から消費者金融2社から借り入れ限度額いっぱいの借金があることを知らされました。ただ、本人もかなり反省していることもあり、妻の私がカードを預かり、借金の管理をすることになりました。夫には内緒の貯金を使えば繰り上げ返済で返済を終えることが出来るのですが、私が不安なことは、夫が繰り上げ返済の事実を何らかの手段で知り、また隠れて消費者金融から借金をしてしまうのではないかという事です。 アドバイスをいただきたいのですが、妻の私が夫の借金を周知できる手段はないでしょうか。

  • 夫の逮捕(強制わいせつ)、借金について質問します。

    人生最大に悩んでいます。 男性の方のご意見も聞けると嬉しいです。 先日、夫が突然逮捕されました。強制わいせつです。酔っ払って一般女性を襲ったとのことですが、夫は、介抱しただけで何もしてないと。あえて言うなら、介抱の過程で、身体に触れたと。ただ、女性側は、夜中、路上で、触られ、なめられ、指を入れられ……みたいな感じで。 外見も露出しまくりでしたし、夜の仕事をしているということで、完全に美人局(つつもたせ)みたいな雰囲気で、お金目的でした。弁護士がつき、示談で片付きましたが、100万円の示談金です。どうみても高いです。最初は200万要求されていました。無実なら、裁判になっても良かったのかもしれませんが、会社も日にちが経つと続けることが厳しい状況でしたし、また、後から分かったことですが、夫には、前科がありました。盗撮の条例違反です。私と付き合っている時でした。私は全く知りませんでした。警察の人に突っ込まれ、家宅捜索なども行われました。 ただ、夫は、普段はごく普通の人間で、仕事もしっかりやって、何不自由なく生活をさせてくれます。変わった性癖もありません。だから、今でも信じられません。 結局、仕事は続けられませんでした。 私たちに頭をついて謝っていました。愛していると。私たちには、 まだ6ヶ月になる赤ちゃんもいます。 何を信じたらいいのでしょう。 仕事はすぐに見つかるとは思います。真面目にノルマをこなしてきた実績もあります。 ですが、気持ちが落ち着きません。 私も夫を愛しています。でも、なぜかすっきりしません。 相手の女性に、あんな小娘に、頭をついて何回もあやまりました。その度に赤ちゃんが泣いていました。その瞬間は、本当にゆるせない気持ちでした。 あげくのはて、夫の両親が自己破産寸前になり、夫が勝手に借金の連帯債務者としてマンションの借金を背負うはめになっていました。 マンションを自分たちに残したいとは言っていましたが、詳しく言いませんでした。 払えないローンを手伝うっていう、しかも、親は自己破産寸前で、一緒に払っていけるのか分からない状態で、残り3000万の借金を背負うという、腰が抜けそうな話しです。 自分が逮捕されたことによって、反省する中で腰を割って話したから詳細が分かったことですが、捕まってなかったら、どうなっていったのでしょう。 お金の管理は夫がしていました。 私は今実家にいます。 夫は、早く仕事について、借金も両親と話し合って、なるべく私たちに負担にならないような生活をさせることを約束するから、なんとか、自分の元にいてほしいと泣いて謝ってきます。 私はどうすべきでしょうか。 離婚するべきでしょうか。 まだ子供も小さいですし、どうしたらいいか、わかりません。 みなさん、よろしくお願いいたします。

  • 1ルームマンションの売却

    賃貸していた1ルームマンションの売却を考えています。 ネットで、売却価格の机上査定とかも頼んでみましたが、実際にどの不動産屋さんに頼んだらよいのか、見当もつきません。 不動産の売買で気をつけた方がよいこと、不動産屋さんの選び方等アドバイスください。