• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交通事故の過失割合と保険について質問です)

交通事故の過失割合と保険について質問です

山口 哲(@ninsui)の回答

回答No.2

それって、完全にちょろまかされていませんか? 保険会社に連絡していたのなら、保険会社から連絡がありますよ。 私があなたの立場なら、相手の言っていることを全部記録して損害賠償請求訴訟を起こします。もちろん、その事故を起こした車を仮差押したうえで。

panda67
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考えてみます。

関連するQ&A

  • 自転車同士の衝突の過失割合について

    歩道から横断歩道を渡ろうとした自転車Aと、車道を走って来た自転車Bとの衝突ケースです。横断歩道は青信号でしたが、自転車Aは車道上で駐車中の車の前を通過して横断歩道を渡ろうとしました。それは、車道を(駐車1台分、歩道から横断歩道へ向かって斜めに)右側通行しかけたことになります。車道を走っていた自転車Bは左側通行は守っていましたが、赤信号(歩行者は青)を無視して横断歩道を通過し、駐車していた車のカゲから出てきた自転車Aの前輪に衝突しました。横断歩道上の衝突ではなく横断歩道から駐車車両1台分離れた所での衝突事故なんですが、この場合、自転車AとBの過失割合を教えて下さい。

  • 交通事故過失割合を教えてください

    すみませんが、分からないことがありますので知恵をかしてください 先日交通事故を起こしてしまいました。 私が後退中、相手が停車中でした。 普通は、私が10:0で悪いのですが、今回は特殊で、 状況は、私が某弁当店から出た際は6台駐車できるスペースに私しか駐車していませんでした。 車に乗り、道路に出るため、歩道上(幅員約3m)で停止しようと約2m後退したところ歩道上に停止していた、自動車の左側ドアに当ててしまったのです。 先程も話しましたが、駐車車両はなし、さらに、弁当店の両となりに別の店はあるのですが、金網でしきりがあり、通行できません。 相手に事情を聞いたところ、店をでようとしたら、隣の店だと車が多く道路に出るのに時間が掛かかり面倒くさいので歩道上を通って、歩道で停止していた。 と言っていました。また、相手は5~10秒停まっていたというのです。 私が車に乗ってから10秒以内に事故が起きたので、相手に何で見ていなかったのと説明すると歩道が狭いので運転に集中していたそうです。ちなみに、歩道上は15~20m進行したとのことです。 以上が事故の状況です。 保険の方に事情を話、後日連絡がありましたが、私が10:0で悪いと言うのです。 私は、さすがにおかしいと事情を詳しく話しましたが、それでもあなたが後退していたから。としか、いいませんでした。私は、電話を切り何かサイトに過失割合のことを書いてないかと探したところ、自転車対自動車ではありますが、似たような事例を見つけ、必ずしも私が10:0で悪いことはないと知り、再度保険会社に問いあわせ、サイトのことを説明すると後日かけ直しますといい電話を切りました。私の保険は会社は、日新火災さんです。 よろしくお願いします。

  • 自動車保険の過失割合について

    以前から気になっていたのですが、添付ファイルのとおり、ケース1で自宅マンション入口に右折で進入する際に時々ですが信号待ちをしている車の列の脇からバイクや自転車などが車道や歩道をすり抜けてくることがあります。 停車している車の死角から来るのでこちらからはほとんど見えません。 何度かぶつかりそうになったことがあるのですが、もしぶつかって事故になった場合、保険の過失割合はどうなるか教えてください。 ポイントは車道上か歩道上か、ぶつかった場所が右折車の左側横か前面部かなどになるのでしょうか。 (そもそもバイクや自転車が歩道を走った場合、道路交通法違反ですよね) また、ケース2の場合もありました。 この時は自転車がすり抜けてきました。 (逆走ですから道路交通法上は論外だと思います) こちらも、もし事故になった場合、保険の過失割合を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 自転車対自転車事故の過失割合

    私の子供(19歳)の自転車対自転車事故の過失割合についての質問です。 片側2車線歩道あり(自転車通行可)の道路上の事故です。 歩道に乗り上げる形でトラックが駐車していたため、子供はそれまで歩道を走ってましたが車道に出たところ(結果的に右側通行)、トラックの真横で相手自転車(18歳)と正面衝突をして顔面挫傷、前歯骨折しました。 相手の保険側は車対車の場合、こちらが右側通行なので過失割合が3:7といいますが、単純にそれを自転車対自転車の事故に当てはめて良いのでしょうか? 素人なりに検索したところ自転車同士は50:50から始まるとか、それでも道路交通法にのっとれば左側通行が原則だからとかよく分かりません。

  • 交通事故の過失割合についての質問です。

    過失割合に関する質問です。とても、困っています。どうぞ宜しくお願い致します。 自転車(私)対車(相手)の交通事故でした。 今まで0対10の過失割合と言われていたのですが、治療費を10割で払っていたため、治療費がかなり高くなりました。 保険屋の方に言われ、途中で保険証を使っての3割負担にしています。 しかし、休業補償も含め120万円を越しています。 休業補償は、ほとんど支払われておらず、任意保険になったとたん、相手側に弁護士が立ち、過失割合について詳しく調べると言われました。 加害者の方は、他の車に気を取られ、安全確認を怠ったと言われていました。 事故後、名前と連絡先の紙だけ頂き、すぐに警察を呼ぶ事はありませんでした。その後、父が警察に連絡し、加害者の方と事故処理を行いました。これは、ひき逃げ同様の扱いで救護義務違反にもなるそうです。 それもあってか、加害者の方は過失割合を10でいいと言ってくれていました。 事故は、私が自転車で横断歩道を渡っている途中で直進して来た車に左側から引かれる事故でした。信号機はありません。 割合は変わるのでしょうか? 加害者の方が10でいいと言って下さっており、半年間その割合だったのに、無理に割合を変えようとしているように思います。 割合により、休業補償などすべてにおいて補償額が変わると聞きました。 加害者側に弁護士に素人の私が話した所で、勝ち目がありません。 どうぞ、アドバイスをよろしくお願い致します。 今、弁護士が過失割合についての調査待ちです。割合が変わった場合、どうすればいいですか? どうぞ、よろしくお願いします。 アドバイスをお待ちしています。

  • 交通事故の過失割合について

    自転車走行中に自動車との事故にあいました。 自転車で左側を走行していたところ、トラックが駐車していて通れなかった為、中央線側の方にトラックを避けて進行しました。停車中のトラックの先から駐車場より出てきて右折しようとした自動車が自転車(私)の後方部にぶつかった事故でした。 警察を呼んでの現場検証で、自動車側(相手)の人は、自転車を確認していたが、通り過ぎたと思って発進したらまだ通り過ぎていなくてぶつかってしまったと言っていました。 自転車を買い替えることになったのですが、相手の保険会社の人から自転車も動いていたので過失が少しはあると言われて1割は私に過失があると言われました。 動いていれば自転車も軽車輌なので過失がでると言われましたが、このような場合でも過失が発生してしますのでしょうか?教えてください。

  • 交通(人身)事故の割合についてお聞きします。

    文才がなく、長文ですがアドバイスをお願い致します。 27日朝8時過ぎに交差点で「自転車(娘:未成年)右側横断歩道上」対乗用車と接触事故を起こしました。 車からみて交差点の左角はぎりぎりまで家が建っているので見通しが悪く、車がいた車道の停止線から横断歩道までは約9・6メートル「車2台分」あります。 車から見て娘は左側より信号機のある横断歩道を渡っている真中で衝突しています。 娘は横断歩道が赤から青になり横断したといっていますが、相手の車は停止線を超えた付近で黄色になり左折しようとした手前横断歩道上で衝突したと言っています。 その場で警察に連絡すれば良かったのですが、娘は見た目に外傷はなく、営業車「○○牛乳宅配業者」だった事もあり連絡先「会社を含む」をきちんと教えて下さり、何かあったら連絡してほしいとの事でその場を離れたようです。 しかし時間がたつにつれて手足の内出血も目立つようになり、体も痛くなってきたので相手(運転手)と保護者「午前留守にしていた事情もあり」に連絡し、病院へ行くと伝えて、夕方私(保護者)と病院に行きました。 運転者の方には警察に届けて、病院に行く前保険やさんから(自転車側)連絡して貰えるように「支払関係」お願いをして、保険から連絡がきたのですが、 保険やさんの話では、さもこちらが過失が多いので、被害者請求「自賠責」したらと言われて納得出来ずにいます。 ぶつかっている場所は自転車前輪タイヤにあたっており、車バンパーのやや左側付近にペダルの跡があると言われております。?「自転車がバンパー下に入り込んだ形」 車の進行方向の信号は青・黄色・赤となっており停止線から横断歩道まで約9・6メートル「警察の方が計測して9・6と言っていました。」あり、自転車側進行方向の信号は青・黄色・赤・右折矢印・黄色・赤となっていて停止線から横断歩道まで2メートル「車1台分ありません。」あるか?ないか?です。 娘は歩道から横断歩道の信号が青になったのを確認して横断しようとしたと言っておりますが、車側は青・黄色で進入しており、娘側の横断歩道は赤のはず?と話が食い違っており、前もって警察には人身事故として届けるように相談しておりましたので、外傷性頚部症候群・約2週間程度の加療安静を要す見込みの診断書を持ち28日警察に出向きました。 人身事故の届けを行うにあたって自転車(軽車両)も歩道・右側通行で道路交通法違反にあたるようですが、どの位の行政処分と罰金かもわかりませんので少し不安ですが、甘んじて受けるつもりです。 ですが、見ていた証人がいなければお互いの言い分の違いがある場合の過失はどうなるのでしょうか? 警察に入って頂き、信号の食い違いは回避できたようです? 停止線より横断歩道の距離・速度・信号機の時間等…矛盾点を追及してもらえたようで少しホットできました。「交差点、すべて赤信号か娘が横断した横断歩道が青でしょうと言われました。」 しかし相手「運転者及び店主」の言い分は、青で進入して黄色で衝突で娘が一方的に信号無視との証言は撤回されたようですが、警察の事故検証等は保険やさんには伝えられないようなので今後の治療代等、このまま全額負担も厳しいです。 刑事罰は別として、当然自転車側には保険はありませんので、車側「保険」の割合に従わなくてはならないのか不安です。 また相手は被害者だと言い張っており、当方に対して何を請求されているのか?もわかりません。 補足 警察より運転者を呼び出して頂き、警察と現場に向かいましたが、 現場に相手側が待ってあり、私と子供に威圧的態度をしてきまして、警察が注意して頂くような相手でした。 運転者「パート既婚女性」ほか某有名牛乳店主及び従業員+運転者「ご主人」計4名 親であっても事故を目撃していない部外者なので捜査状況は聞きますが、口出していません。 店主も運転者も赤だの、こんな傷など事故の前はなかった等…現場でこんなに揉めるような事故ってあまり聞きませんので呆然としています。 「車両の傷は自転車と一致していない為、車の傷に関しては賠償は逃れられるようでした。」

  • 先日の交通事故の過失割合についての質問。

    先日の交通事故の過失割合についての質問。 状況を簡易的な図で紹介します。 センターライン=青色 停止線=パープル色 当方の自転車=グリーン色 加害者車両=赤ライン 歩道=オレンジ色 横断歩道=ピンク色 その他車両=水色 交差点はお互い青信号で進入しています。ただし、歩道の歩行者向けの信号は点滅開始した直後で接触したころに歩道の歩行者向けの信号は赤でした。 当方の自転車は車道の左端を走行して直進です。 自転車横断帯がなく歩行者信号に「歩行者・自転車専用」の記述がない交差点で片道1斜線の相互通行道路です。 センターラインを超えて逆走しながら交差点へ向かってくる自動車に対して、当方の自転車が前進できずグリーンのラインの先端付近で停止しているところ相手の車がそのまま右折を行い接触しました。 接触後に車は止まらずに逃走し300m先の赤信号で止まってるところ追いつきそこで警察を呼び事故処理をしています。 逃走行為による現行犯逮捕はなく、300m手前の事故現場へ戻り現場検証も行っていません。相手は事情聴取後解放されています。 この場合の過失割合はどの程度になりますか? 当事者が過失割合を決めるわけではないことは十分に承知していますが目安的なご意見をたくさんききたいです。 細部はこちらで質問しています。 http://okwave.jp/qa/q6258340.html

  • 自転車と自動車の事故の過失割合

    先日、車(私)対自転車(高校生の男の子)の事故を起こしました。 自宅駐車場からから道路に出ようと、バックして歩道をふさぐ形で一時停止。 車道に通行車両がないか確認していたところに、横から自転車が接触して来ました。 こちらは確実にとまっていて、相手もそれは認めています。 こちらの保険会社は、止まっていたのなら過失は一切ないので 静観させていただきますとこっそりアドバイスをくれる程度で 直接相手の保険会社との交渉はしてくれません。 相手は、「歩道をふさいでお宅の車がとまっていた。急に出てきてとまったけど、 その間の時間がとても短く急ブレーキが間に合わない状況だった」と主張。 確かに一時停止から接触まで短い時間だったと思います。 でも、こちらはゆっくり出ている(駐車場出口から歩道終わりまで1.5mほど)上、相手も車が停まっていたことを認識するだけの時間はあったということになります。 当時は雨が降っていて、視界が悪い上、私の家がゆるい坂道を下った先にあります。 ちなみに相手は合羽を着ていました。 私は相手の保険会社に、そう攻められたので 「そもそも自転車が歩道は走っちゃいけませんよね?」と反論しましたが 「自転車が走っちゃいけない歩道なんてないでしょ?」とさらに反論。 確かに、自転車が車道を走るのに危険と判断された場合の歩道の走行は 許可されているから・・・と私も強くはいえませんでした。 自転車が右側の1mほどの歩道を、すぐに停まれない速度で走っていたという事実は硬いので 相手の保険会社に相手の過失を認めさせられるような反論はないでしょうか? 相手のほうには怪我も自転車の破損もありませんが、こちらは自転車が接触した際の 傷とへこみ、テールランプの割れの損傷のみです。 ならびに自転車と自動車の過失の割合も助言いただけたらと思います。

  • 交通事故の過失割合について

    交通事故の過失割合について教えて下さい!ホントに困っています! 過失割合で相手方ともめております。 当方が車、相手が自転車です。 交差点の事故です。 道路はこちらが優先道路(交差点内までセンターライン有り)で、 信号機はあるのですが、 優先道路の方向のみで相手の方の道路は押しボタン式の歩行者信号用のみです(自転車横断帯有り)。 ちなみに相手側の方には一時停止の標識が立っております。 状況は私が信号が青だったので交差点に進入しようとしたところ、 左からものすごいスピードで一時停止無視、信号無視した自転車が来て、 横断歩道の手前の車道で衝突しました。 相手側の道路は坂道で下り坂だったのでスピードが出てたことに納得がいきました。 それでこの事故ですが、 信号機があり、こちらが優先道路で、かつ相手に一時停止の義務がある場合なんですが、 (1)信号機のある交差点での判例 (2)片方に一時停止のある交差点での判例 (3)片方が優先道路である交差点での判例 どれになるのでしょうか? 相手側は「この信号機は歩行者用の信号だから、 この場合は信号無視にならず(2)の判例があてはまる!」と言ってきています。 しかし歩行者用の信号機にはしっかりと「自転車・歩行者専用」と書かれております。 大体判例をみると、 (自転車:車) (1)80:20 (2)40:60 (3)50:50 の過失なので、正直(2)だと私が納得いかないです。 ちなみに相手は自転車なので保険に入っておらず当事者同士の示談交渉です。 私としては(2)の場合、相手の過失が一番低いので相手は(2)を主張してきているのだと感じてます。 この場合は、第3者からみて(1)~(3)、もしくはそれ以外、どれが妥当でしょうか? ちなみにこれに加え、相手には場合により 夜間+5(夜間でした) 右側通行+5(これは相手も認めています) 前方不注意(著しい過失)+10 坂道でのノンブレーキ高速度進入(重過失)+15 などの修正要素が含まれる可能性があります。 (著しい過失と重過失が合算されることはないのは知っております。) しかし前方不注意は著しい過失にはならず、重過失の修正要素は相手側が高速度進入したことを認めなければただの水掛論になる。と私の保険員に言われました。これは正しいのでしょうか? ちなみに警察に事故状況を改めて聞くと、「あれは一時停止無視で信号無視ではない」と言っています。 私が「では一時停止を守り左右を確認すれば赤信号でも渡っていいということですか?」と聞くと、 「それは違う、本来ならば一時停止で停まり、押しボタンを押して自転車横断帯を渡るのが正しい」と答えたので、 私が「では、信号無視じゃないですか!」と言うと、 「いや、信号無視ではない。一時停止無視だ。」ともうわけわかりません。 みなさまの知恵をお借りしたいです。 詳しい判例があれば教えてください。 すでに相手ともめて今度調停をすることになっています。

専門家に質問してみよう