mack_mag の回答履歴

全15件中1~15件表示
  • 病歴者の就職。

    大学卒業後入院し、一年間ブランクを経て就職活動を始めましたが、なかなか内定を貰えません。 正直心が折れそうです。 ただ単に面接での受け答えや能力などが理由で落とされているのなら納得出来ます。 しかし、もしかしたら病歴が関係しているのだろうかと思うと気が狂いそうです。 現在病気は完治しているし体力もあります。また面接ではその事を強調して伝えています。 それでも就職に病気は影響するのでしょうか。 質問の目的や内容が不明瞭ですみません。自分でも目眩がします、、、。 正直なところ気休めでも「そんなことはない」と励ましてもらいたいだけかもしれません。 でも、もし病歴のある方の就職活動で何か知っている事がありましたら聞かせてください。

  • 一人暮らしについて悩みがあります

    私は今幼児教育科に通っていて今就活真っ最中です 就職試験もまじかに迫って来ているのでそろそろ本気で希望の園を探さなくてはいけません しかし今あたしは地元に就職するかそれとも地方に出るかでとても迷っています 地元といっても学校のある市なので実家からは車で1時間、電車で5駅(30分)の距離です 地方というのは今考えているのは川崎市です 川崎市は保育士不足なのでの私の通っている静岡県にも数多く求人が来ています しかし今まで県外に就職した先輩はいません 先生にも相談したのですが家賃の面では川崎は都心、横浜中心部よりも安いので大丈夫だといわれましたが、都会は人柄がこちらとは違いうまくいかないのではないかといわれました 保育士は保護者の方とも付き合うしごとなので人柄はとても大切だと思います しかしどこの地域、仮に地元に就職しても人間関係に悩むことは必ずあると私は思います もう一つ言われたことは友人関係です 地方で一人暮らしをするとなると周りに全く知り合いがいません学生ならまだ学校で友達の輪が広がりますが社会人ともなるとそうはいきません 最近は大きな地震があったりしたので近くに頼れる人がいたりすぐに帰れる場所があったり、したほうが安心だと就職課の先生に言われました 周りに頼れる友達や休みの日にリラックスできる友達がいないのも正直不安です 昔から都会に住むというのが私の夢で大学進学時も名古屋に住む予定でしたが事情により諦めました 今回のチャンスを逃したらずっと地元でだらだらとすごしてしまうような気がするんです 早く行く道を決め夢に向かってがんばって行きたいのでよかったらアドバイスください

  • 就活の面接の流れ、マナーについて

    大学4年生で、諸事情により最近、遅めの就活を始めました。 学校で面接のマナー講座があり、それを踏まえて、 先日初めての個別面接をしたのですが、色々と疑問が出てきたので質問させてください。 【1】面接室に入る時について 講座では、 ノック→「どうぞ」の声があったら→入って扉を閉める→「失礼します」と言う→礼 だったのですが、他の就活生は、扉を開けた時に「失礼します」と言って、 中に入っていきました。扉を開けながら言うのは良くないと教わったのですが、 見た学生全員がそうだったので不安になってしまいました… どちらが正しいマナーなのでしょうか? 【2】履歴書を渡す時について これは特に指導がなかったので、 自分の座る椅子の横に鞄を置く→面接官の前に行って渡す→椅子の横に立つ という流れで行いましたが、大丈夫でしょうか?(特に鞄を置くタイミング) ちなみに面接前、係の方に、履歴書は席に着く前に渡すよう言われていました。 【3】最後に「これで結構です」と言われた後について 講座では、 「結構です」と言われる→「はい」と言って立つ→「ありがとうございました」と言う→礼 でした。個別面接のため、他の学生がどうしていたのかはわからないのですが、 上記のようにしたところ、面接官の方が慌てた様子で立ち、見送ってくださったので、 めずらしいやり方なのかな?と思ったのですが、どうなのでしょうか? 座ったまま、「ありがとうございました」と言って礼をする方が一般的ですか? 周りの学生が面接慣れしている時期ですし、 役員面接のような、マナーに厳しそうな方々との面接も控えているので、とても不安です… 長々と細かい質問になってしまって申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • この発言はパワハラでしょうか?

    その言葉は、「あまり残業しないでね」というひとことです。 メーカーでシステム設計をしています、若手社会人です。 私は先月から応援と言う形で、他部署に出向しています。(同じ会社の、違う部署です) 私はどちらかといえば仕事ができないほうで、考課もよくありません。 現在の職場は、あまり人間関係が濃くない(前の部署は飲み会が多く、先輩後輩が仲良すぎるとか 面倒な人間関係があった)し、仕事が終わったらみんな、さっと帰っているし 前の部署のように残業しないことをとがめられることもありません。 仕事も楽だし、一応他部署の人間なので、いろいろ教えてもらえるし、面倒な社内業務も少ないです。今のところいい人ばかりだし、あまり気持ちの負担になることなくこなしています。 先日、私を含め、新しく追加になったメンバーの歓迎会がありました。 そのとき、出向先の係長が軽い挨拶に来ました。 でも、ひとこと目が「ああ、○○さんか、はじめまして。ええと、あまり残業しないでね」 でした。 私はなんだか、自分が他部署に左遷された扱いのように感じ、ショックを受けました。 係長は続けて、「君の前の部署の係長さんと、君を固定の単価で借りているんだよ。 だから、あまり残業されてお金が高くつくと、また話し合いをしなくちゃいけなくなって面倒だなあって。 君、前の部署の係長さんに、修行してきなさいって言われて出されたんでしょ」 と言いました。 ※実際には、「修行してきなさい」なんて、前の係長には言われていません。 いくら私が若手だからといって、こんなこと面と向かって、それも初対面で 言うべきではないと思うのですが・・・。 私が仕事ができず、お荷物扱いされて他部署に応援に出され、 無駄な残業が出ないよう、形だけ働かされているのかなと思いました。 前の部署は、残業は毎月100時間。 でも、今の部署は、みんなほとんど残業なんかしていません。応援なんて、ほんとに必要だったのかも謎です。 とても悩んでいます。 この言葉はパワハラと捉えていいのか、私はだめな社会人だから これくらい言われてもしょうがないのでしょうか。 ご意見、聞かせていただけると助かります・・・

    • ベストアンサー
    • noname#137224
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 仕事の選び方について

    電話応対が苦手というかある意味恐怖になっているので、 電話応対なしのデータ入力の求人へ応募し、本日面接へ行って参りました。 しかし管理者がいないときは代理応対していただくこともありますと言われました。 前の会社では、代表電話を率先してとらないと陰口言われていました。 しかも問い合わせ電話が多く何も知らない私は戸惑うことが多く苦痛でなりませんでした。 先輩もなんとなく私に冷たくなったのがわかりました。 またこうなったら嫌です。 率先してとればいいんだろうけど、電話が苦手なため躊躇してしまいます。 取れなくもないのですがちょっと精神的に参ってしまうことがあります。 前の会社のように出るのが前提じゃなければ大丈夫かなと思いましたが、悩みどころです。 でも来年彼氏と同棲するために貯金したいし一緒に暮らしたらお金の不自由したくないので、手取り15万は欲しいし、平日勤務がいいし。。。となってくると事務系やデータ入力のバイトくらいしかありません。彼氏はそんなに働かなくていいよとは言ってくれるのですが、貯金しないと話が先に進まないです。 電話応対もなくて平日勤務で手取りが15万なんて都合いい求人ないですよね。 自分が甘いのはわかっているんですが、精神的に参ってしまうのはもう、こりごりです。 電話応対を克服してしまえばいいのでしょうがなかなか精神力が持ちません。 ちょっと文章が雑になってしまいましたが、 何かいい働き方や職種、これを妥協したら?などのアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#137698
    • 派遣
    • 回答数5
  • 雑貨屋 志望動機

    雑貨屋(アクセサリーショップ?)でのアルバイトの面接があるのですが、話がうまくまとまりません… どなたかうまく文章にして下さい。 ・アクセサリーが好き ・接客を学び将来活かしたい ・場所や勤務時間が自分に合っている よろしくお願いします。

  • アダルトチルドレンについて教えてください!

    32歳女です。小さい頃父の金銭問題で両親が離婚し、母と姉と妹の4人暮らしでした。母はいつも仕事で忙しく、イライラしており、よく怒っていました。小学生の時、母のいない所で、姉からよく本気で殴られたり、母が作ってくれてたご飯に水を入れられ食べれなかったり、暗い部屋に閉じ込められたり、他にも色々されましたが、母に言ったらもっと酷い仕打ちをしてやる!と脅かされビクビクしてなかなか言えませんでした。何年か続きました。で、ここで質問なんですが、親ではなく、兄弟からされていた虐待も、アダルトチルドレンの基準にはいるのでしょうか…?今姉とは仲がよく、そんな話はめったとしませんが、私自身、精神的な病を持っており、アダルトチルドレン特有の生きづらさも感じております。 兄弟の虐待もアダルトチルドレンの基準にはいるのでしょうか?

  • 「なんともない」の「とも」の意味?

    外人ですが、どうぞよろしく <(_ _)> 「なんともない」の意味は「なんでもない」ですか?即ち、この「とも」は「でも」を意味するんですか?辞書にはこの用法が見付かりませんけど... 「とも」は時々「ても」を意味することは知っています。たとえば、「なにもなくとも、...」 = 「なにもなくても、...」。 「とも」はやや古語表現だと思いますが、「でも」という意味がありますか?

  • 姉妹で同じバイト

    実は私のやりたいバイトと 妹のやりたいバイトが かぶってしまったんです.. 回転寿司の 清掃のバイトなのですが、 姉妹で同じバイトって おかしいですか?? 客観的な意見お願いします(>_<)

  • アルバイトについて

    今までやっていたバイトを辞め、次に何をしようか考え中です。 やりたいなと思っているのは、スポーツジムのフロント、居酒屋のホール、ホテルのホールスタッフ、スタバのどれかがいいなとおもっています。 とりあえず、接客をやりたいと思っています。 今大学二年生(体育系)なので、就活のときに役に立つようなバイトをと考えてしまいます。しかしどこに就職したいとかはまだ決まってないのです。 そのような点でどれがよいでしょうか。アドバイスお願いします。 正直一番やってみたいのは、居酒屋かも•••。

  • スタンドでバイト始めました

    アドバイスお願いします。近所のスタンドが求人サイトに出ていたので応募をして面接を受けその後採用されました。バイトとして月曜日から木曜日の午前9時から午後3時まで6時間勤務・休憩は30分という事で働き始めました。求人サイトには先輩が優しく研修します、初心者でも安心などと書いてありました。しかし初日、研修など全く無く何もわからないのに突然手洗い洗車をする様言われほとんど見様見真似で洗ったり拭いたり…それなのに「早く仕上げろ!時間かけすぎなんだよ!」と。本当に何もわからないのに突然目上の人がやってきて「もっと声出せよ!!聞こえねーんだよ!」「走れ!とまるな!ダラダラすんな!」と言い…ただただ怯えながら仕事しました。休憩も1時過ぎた頃「10分だけ休憩しろ」と言われ昼飯も食べる暇もなく水分もとれません。帰りも説教され事務所を出たのが夕方5時でした。50台程の洗車と洗濯等で体は動かない、罵声ばかり飛び、吐き気は酷く正直辞めたいと思いました。優しい先輩なんか1人もいないし研修だって全くありません。ただ奴隷の様に使われました。今まで色々仕事をしてきましたがこんな職場初めてです。従業員は全員無愛想、それなのにお客様には満面の笑み…洗車は雑(私の方が丁寧)だし条件はまるで違うし二度と行きたくないです。木曜日が初日だったのですが休み中ほとんど寝たきりになりました。今後どうしたらいいのか…1日しか勤務してないし辞める口実が見つかりません。次の仕事探してからと思いましたがそれまでに死んでしまいそうです。スタンド勤務している方や勤務していた方是非アドバイスお願いします。

  • □■ES(自己PR):面接で想定される質問■□

    地方公務員の面接に提出したESです。 添削と言うより、面接で想定される質問をコメントしていただきたく存じます。 [自己PR] 私はよく自分から街を歩く外国人旅行者に話しかけています。日本語が分からない外国人の方は、道に迷っても尋ねることをためらいます。そこで自ら話しかけることにしています。少しお話する中で出身などを聞き、それに合わせたオススメスポットを紹介したり、時に同行したりしています。この中で、外国人旅行者が観光中に抱える様々な問題に気付くことができました。その1つが、外国語で入手できる情報量は日本語より圧倒的に少なく、情報が遅れているという点です。私は、市役所に寄せられる意見だけでなく、このように自ら街に出てこそ得られる市民の声に耳を傾け、実効的な政策の立案に携わりたいと考えます。(285)

  • 空白期間って聞かれますか??

    17の男です。(今年18) 中学卒業してから今年通信制高校に入学するまでニートでした。 車の免許をとるためにバイトをしてお金を貯めたいです。 バイトの面接では中学卒業してから現在までの空白期間って聞かれたりしますか??聞かれた場合、正直に話した方がいいですか??

  • 中卒の自分です、

    最近の学生の就職活動を見ていると「大変な時代だなぁ」とつくずく思います、実は私は中学しか卒業しておりません、いわゆる中卒です、中卒の私が今の会社に入社して随分と年月が経ちました、そんな中卒の自分は上場企業の係長として現場をまかされてます、月収は約50位で年収は600~700の間いただいてます、正直あまり考えた事はなかったのですが、私は恵まれているのだろうか? 中卒の私の部下は大半が大卒です、私は間もなく50才になります、中卒の自分が上場企業の係長やってて大丈夫なのかと最近思います、やはりそれなりの学歴がある人間がそれなりのポストにつくべきではないだろうか?

  • 離婚と子供の教育費

    宜しくお願いします。 結婚9年で3人の子持ちです。旦那が浮気をしていて離婚を決意しました。旦那に対する気持ちはもうありません。心配なのは離婚後の生活で、子供を育てていくには金銭面での不安があります。2人が小学生でもう一人が4歳です。離婚後の養育費は毎月幾ら位もらえるものでしょう?あと離婚をするにあたり何か気をつけた方が良いなどの事はありますか?離婚経験のある方教えて下さい。