Drsaiki の回答履歴

全144件中21~40件表示
  • 産後の質問です。

    明日で2週間経つんですが、2週間経っても赤い血が出て、会陰部分が痛くて、腹痛があった人いますか。

  • 1週間近く頭痛が治りません

    観覧ありがとうございます。 先週の火曜日頃から体のだるさと頭痛があり、熱を測ったら37度と微熱があるようでした。 以前病院でいただいた薬を飲んで(ぺレックスという薬です)熱とだるさはなくなったのですが、 頭痛だけがいつまでたっても治りません。 頭痛の痛みは風邪をひいたときの頭痛と同じような頭が重くなるような感じです。 ここ最近1日中パソコンをいじっていたのでそれが原因なのでしょうか・・? なかなか時間が取れず病院に行く時間が作れないのでこちらを利用させていただきました。 同じ症状の方のお話を聞けたらなと思っています。また、なにかよい薬がありましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 耳管開放(閉塞)症について聞きたい

    6年前に回転性めまい(当時は良性発作性眩暈症)との診断)を起こしてから、6年めまいで苦しんでいます。どうも、前傾姿勢でいたり、音刺激、風刺激、光刺激に対して、耳管が閉じる(膨らんでくる)ような感じが起こり、耳内がパンパンになり、バランス異常が起こるみたいです。 で、その時、口を大きく開いたり、耳穴を刺激したりすると、溜まった何か?が抜けるようで、一瞬、めまい感も弱くなります。 頚椎、頭部などのMRIでも異常がありません(頚椎ヘルニアではないだろう、とのことです~この症状が出るとき、肩も痛みが出るんで、念のため、MRIをお願いしましたが、異常なしでした)。 で、私としては、こらまで、耳鼻科では全く、指摘はありませんでしたが、耳管の症状ではないかな?と思いはじめています。 耳管の症状の体験の方がみえましたら、お話をお聞きしたいのです。

  • 大腸について

    大腸の場所について詳しく教えて下さい。 大腸の横行結腸から下行結腸に繋がる部分(身体の左側)は基本的に1番下の肋骨より上でしょうか?下でしょうか? 横行結腸から下行結腸へ繋がる部分は肋骨より中にある、肋骨に被っているのでしょうか? ここ8ヶ月月間ずっと、左の1番下の肋骨周囲に痛みがあります。 痛みが続き始めた為、半年程前(3月~4月)にかけて病院へ行き、血液検査・尿検査・エコー・上腹部CT・胃カメラ・大腸カメラを行いましたが、結果は特に異常は無いといわれ、経過観察となりました。その後も痛みは消えず、現在まであります。 自分の中では『膵臓』を疑ってはいるのですが、現状としてこれ以上の検査は出来ず・・・といった感じでいます。ただ、大腸の『横行結腸~下行結腸の繋ぎ目』というか曲がる所はガスや便が溜まり易く痛みも出る時があるという事も聞いています。 しかし、日々の排便は毎朝しっかりあり、お腹が張っている感じもありません。以前ガスコンなども処方されましたが改善はしませんでした。 ただ、自分的には知識不足により大腸と肋骨が被っているとは思っていませんでした。だからこそ『膵臓』を疑っている部分もあります。大腸だったらもっと下だろうという気持ちからです。 これだけ長い間、痛みが改善しないというのも気になります。何か思い当たる病気や疾患などがありましたら、ご意見頂きたいと思います。

    • ベストアンサー
    • 522923
    • 病気
    • 回答数4
  • 漢方薬について教えて下さい!

    パニック障害や鬱に効く漢方薬を教えて下さい!1日に量は決まってますか? 漢方薬は飲み続けても害はないですよね?教えて下さい!お願いします!!

  • 乳がんについて

    乳がんについて 職場の同僚(55歳)が6月下旬に胸にしこりがあるとのことで 私たちも触るとコリコリしてました。 早く受診するようにと勧め、11日に市民病院で受診後、 今週はCT・MRI・細胞シンなどをしてもらった結果、 悪性であることが本日、判明しました。 しこりは5センチほどらしく厚みはわかりません。 上司によると、来月に骨転移と脳転移の検査をするとのことでした。 そこで、お尋ねしたいのは上記の検査をするのは相当悪いのでしょうか? 乳がんなら当然する検査ですか? ステージの数字は不明です。 市民病院の外科より一日も早くセカンドとして 専門の病院で受診し手術する方がよろしいですよね。 兵庫県内では成人病センターまたは労災病院がいいように思います。 本人は相当落ち込んでいるので、月曜日に出会うのが辛いです。 私たちにできることは何かありますか? 色々な情報を知りたいと考えています。 仕事より体を優先して治療に専念してほしいと 願っています。 わからないことばかりですので、ご指導をお願いします

  • マンモグラフィー検診

    私は、40歳になったので 乳がん検診を受けましょうという案内で半年前に初めて1度うけ そのときに右胸に小さい影がみつかり  触診とエコーをおこなったのですが 以上が見つからず 良性のものの可能性もあるので 半年後 マンモグラフィー検診を受けてくださいと言われ 今回 2度目のマンモグラフィー検診を受けてきました 前回 同様 右胸に同じところに 同じ大きさの影がありました 医師の言うには これは 血管が切れて写ってる断面の可能性があるということで 一安心したのですが 医師が言うには、今回は、左胸に、もやっとした 影がじつは あるのですと 言われました 左胸の、もやっとしたものは リンパの可能性があるのですが 私の胸は 触診では 分りにくいうえ エコーにも 写りにくい 胸なので 唯一 マンモグラフィーには写るので 1年後に マンモグラフィー検診をうけください との ことでした 本当に1年後で いいのか? とういう 疑問がでています 乳腺外来という 専門医に一度かかってみたほうがいいのか? ひとりで 悶々と 悩んでしまい 意見を聞かせてもらえたらと思って います   

  • 神経性胃炎に漢方を使ってますが悩んでいます

    最近自分が神経性胃炎だとわかりました。 漢方薬について、心療科にかかって薬を処方されてますが、自分は副作用を受けやすいようなので、漢方薬で治療していきたいのですが、色々自分で色々調べたら、神経性胃炎には 「安中散」、「半夏厚朴湯」がいいと書かれてあり、今安中散を服用していますが、薬剤師の方が言うには、のどのつっかえ感が主にある方は半夏厚朴湯がよいといわれました。 自分の症状は、のどのつっかえ感(違和感)、胃の不快感、膨張感、つわりの症状に近い吐き気...など。 何も食べなければまだましなんですが、物を胃にいれると猛烈に気持ち悪くなってひどい吐き気に襲われます。 それがもう1年くらい続きます。 ほとんど自分の症状に当てはまるのが半夏厚朴湯なんですが、この2つの漢方両方とも神経性胃炎に効くらしいですが、どう違うのでしょうか? どちらかと言えば半夏厚朴湯がよいとおすすめされましたが...違いが知りたいです。 また、神経性胃炎に良く効く市販薬がありましたら教えて下さい。 あと漢方はすぐに効いてくるものなのでしょうか? だいたい飲み続けてどのくらいで効いてくるものなのでしょうか? これから、遠出して仕事をしていかなくては行けないので、なんとか吐き気だけでも抑えたいんです。 神経性胃炎でも仕事していく事は可能ですよね? 上手く付き合っていく方法はありますか? 真剣に悩んでいます。。 長々書いてしまいましたが宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • miyuua
    • 病気
    • 回答数2
  • 手足の痺れについて

    手足の痺れについて私は現在糖尿病性抹消神経障害で悩んでいます。 この病状をよくする良い方法はありますか。 手術すればよくなりますか。 良い方法をわかる方詳しく教えてください。 相当悩んでいますよろしくお願いします。

  • ひどい頭痛

    鬱病と診断され只今休職している22歳の者です。1ヶ月近くは落ち着いた日々だったのですが、最近ひどい頭痛・吐き気・食欲不振が続いています。 休職中は遠く離れた実家で療養する為、1ヶ月分2種類の薬を頂きました。(計4種類飲んでいるのですが、残りの2種類は病院が変わったりしてた関係で、少し多めに手元にありました。)ですが少し帰る日が少し伸びてしまった為、1ヶ月分として出された2種類の方の薬が切れてしまいました。なので現在は、2種類しか飲めていません。 やはりこのように薬が減った為、出てしまった症状なのでしょうか?あまりに頭痛がする為、市販の頭痛薬を服用したりしています。(帰るまでにもまだ1週間あり、近くに大きな病院もありません。)はたまた、休職期間終了に向かってることの不安から、また症状が悪化しているだけなのでしょうか?(つまり精神的なものだけなのか。) 長くなりましたが、自分でよくわからなくなってしまった為、質問させて頂きました。もしおわかりの方いらっしゃいましたら、ご返答宜しくお願いします。

  • メニエル病の対処方法について

    メニエル病は完治する病気だと聞いたことがあります。 完治された方がいましたら経験談をお聞かせください。 具体的にどのような取り組みをされたのか、教えていただけるとありがたいです。 水分補給を欠かさないこと、ストレスをためないこと、適度な運動などの対処方法はよく耳にしますが、その他に自分でできることは無いでしょうか? 耳鼻科に行って薬はいただいてます。

  • 再検査の結果の返却はいつか

    この度、健康診断の胸部X線検査で、 要精検査とのお達しがあり、再検査に行こうかと思っています。 所用によりその診断書が必要なのですが、その検査の結果はどれぐらいすると貰えるのでしょうか? どなたか心当たりのある方お教え頂けると助かります。

  • 認知症の服薬と診療科について

    認知症ではないかと思われる80歳の義母についてお尋ねいたします。 薬の処方と診療科の選択についてです。 遠く離れて暮らしていますので、日々の生活の様子は高齢の義父から聞いています。 高血圧で寝ていることが多く、生活は高齢の義父がほとんど面倒を見ていました。 ところが、最近の生活の内容を聞くと、ほとんど自分のことができていない様子なので、認知症ではないかと心配になり、先日様子を見に行きました。 その結果、かなり重症の認知症ではないかと思いました(アルツハイマーだった私の祖母によく似ていたので)。 現在の義母の様子は次のとおりです。 ・高血圧(薬で抑えても170くらい) ・食事、トイレ、入浴以外は1日中寝ている。 ・半年で体重が5キロ減少。 (以下はここ数週間から数ヶ月で急に現れた症状です。) ・頻尿(5分おきなど、1日数十回。夜中も。泌尿器科の検査では異常なし) ・表情がない。 ・会話ができない。目を合わせない。 ・子ども(主人や私)の顔を何度かの質問の後かろうじて認識できる。 薬の処方は次のとおりです。 1.セロクエル25mg×2 2.デプロメール25mg×1 3.ドグマチール50%×3 4.メインテート5×1 5.カルブロック16mg×1 6.ディオバン80mg×2 7.マグミット330mg×3 現在、大学病院で、心療内科(うつ病その他精神病治療を掲げている)で診察を受けています。 認知症を心配した父が、心の関係ということでこの診療科を選んだようですが、病院にはほかに認知症の治療を掲げている神経内科があり、そちらで診察を受けたほうがよいのではないかと思っております。 お尋ねしたいことは以下のとおりです。 1.認知症であれば、アリセプトの処方がされると思いますが、認知症でデプメロール、ドグマチール等が処方がされることもありますか。それとも、心療内科という診療科の治療の範囲内でそのような処方になっているのでしょうか。 2.最初に診療科の選択を誤ったのではないかと思っております。神経内科に転科して、認知症の治療を受けることを勧めたほうがよいでしょうか。 遠く離れており、高齢の義父からの話だけではなかなか生活の実態がつかめなかったのですが、今回実際に見て、診療科の選択や薬の服用が適切でないために適切な医療を受けられていないのではないかと心配です。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 微熱がもう2カ月以上続いてます

    平熱36.6℃なんですが、ここ2カ月以上、37.0~37.6℃くらいを推移してます。 最初は夜だけ熱が出てたのですが、ここのところ一日中です。 自覚症状はほとんどないのですが、しいて言えば「疲れやすい・倦怠感」といったところです。 でも運動はしてて、スポーツジムにも通ってます。 近所の町医者の内科で調べたのですが、血液検査では異常ないみたいです。 血圧も正常です。 ウィルス性の病気でしょうか? ストレス?? 精密検査したほうがいいでしょうか? 何かこんな病気の可能性があるって情報あれば教えてください。 30代後半 男性 

  • 健康診断の喀痰検査について

    会社の健康診断の喀痰検査で、今朝から痰をとりはじめました。なかなか痰がでず、強い咳をししながら、やっと取れましたがこれでいいのでしょうか?あまり強い咳をして、のどを傷めて血が混じって結果が陽性にでるのもしんぱいです。基本は、がん細胞や、菌をしらべるのでしょうが、強い咳を何回もして、無理やりたんを出さないほうがいいですか?見る感じ、血は混じっていないようですが、結果が血液がまじっていたから陽性とでて、余計な心配はしたくないのですが、どうなんでしょうか?判定はあくまで、がん細胞や、菌での判定なのですか?いまも、のどがひりひりします。むりやり出そうとしすぎました。血が混じっただけで、他に異常がなくても陽性とでてしまうのですか?それとも、そね中の細胞をみて判断するのですか?あと2回あります。アドバイスおねがいします。

  • 健康診断の喀痰検査について

    会社の健康診断の喀痰検査で、今朝から痰をとりはじめました。なかなか痰がでず、強い咳をししながら、やっと取れましたがこれでいいのでしょうか?あまり強い咳をして、のどを傷めて血が混じって結果が陽性にでるのもしんぱいです。基本は、がん細胞や、菌をしらべるのでしょうが、強い咳を何回もして、無理やりたんを出さないほうがいいですか?見る感じ、血は混じっていないようですが、結果が血液がまじっていたから陽性とでて、余計な心配はしたくないのですが、どうなんでしょうか?判定はあくまで、がん細胞や、菌での判定なのですか?いまも、のどがひりひりします。むりやり出そうとしすぎました。血が混じっただけで、他に異常がなくても陽性とでてしまうのですか?それとも、そね中の細胞をみて判断するのですか?あと2回あります。アドバイスおねがいします。

  • 気管支炎、扁桃腺炎、高熱

    回覧有り難う御座います。重複した質問が他にあれば申し訳ありません。今月5日に高熱(38,7度)と軽い咽頭痛があり掛かり付けの内科を診察しました。結果は気管支炎と風邪との事。薬を3日分頂き薬を飲みましたが、高熱が少し下がりますが段々と、咳と咽頭痛が酷くなり3日分飲んでも改善されず、身内に薬を追加して取りに行ってもらいました。今、現在は咳が酷くて痰が出て量は多く色は透明か白で、血がたまに混ざっています。咽頭と扁桃腺がかなり痛いので咳をすると最悪。熱は上下してます。質問です!掛かり付けの病院にまた行って診てもらうか、他の耳鼻咽喉科のどちらに行けば良いですか?内科の病院は普段の掛かり付けですが、以前に扁桃腺炎になった時は耳鼻咽喉科でした。優しい回答と似たような経験談がある方、宜しくお願いします。

  • 生理がおわりません‥

    生理が2週間ほど続いているのですが、まだ終わる気配がありません。量わ少ないです。1度病院に行こうと思っているのですが、どんな検査をされるのでしょうか?ただお話をして薬か何かいただけるだけなのでしょうか?

  • 月経前症候群について

    4月から月経前症候群ではないかと悩んでいます。 これまでは、全身倦怠感・腰痛・イライラ・頭痛・主人にあたり罪悪感で泣き出してしまう。という症状でした。婦人科へ行く抵抗感から医師への相談はまだしていません。 3日前、突然の全身倦怠感に襲われました。 今回も生理前だからか…と思い、横になり休んでいました。 しかし改善もみられず、食欲もなくなったのでいつもより変だと思い熱を測ると38.0℃でした。 氷枕をして、腰痛が一番辛かったので、腰はカイロで温めながら就寝。 夜中3時頃に検温した時は37.2℃に下がったのですが翌朝には38.0℃に戻ってました。 以降、微熱が続き、倦怠感も関節痛も改善していません。生理は今日きました。これまでは生理がくると、嘘のように症状がなくなっていましたが、今日は腰痛の他に首筋から右肩全体がだるく、鈍痛を感じます。 今まで生理前にこれ程の倦怠感と微熱や食欲不振の症状はなかった事と、できるだけ早く治したいので、医師に診ていただきたいのですが… (1)受診は何科が適切でしょうか? 症状が増えたため婦人科で良いのか迷います。 (2)月経前症候群と戦ってらっしゃる方、どのように症状を緩和されていますか? (3)今回の私の症状は、月経前症候群以外に病気が考えられるでしょうか? 4月までは生理痛もほとんど無く、元気に過ごしていたので、いまとても悩んでいます。 ご指導、アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 生理中の下腹痛

    はじめまして。 観覧ありがとうございます。 私は今高校一年で、現在生理中なのですが、下腹部の痛みが続いています。 性交渉はしましたが、ゴムもつけたし中だしもしてないし、生理も来たので妊娠ではなさそうです。 動けないほど酷いわけではないのですが、バイト中はさすがにきついです。 ちなみに生理になったのは昨日で、そのときから下腹部が痛くなりました。 今日下腹部の痛みで起きてしまって…。なんだか昨日より酷くなってきている気がします。 前々からトイレも近く、アソコがむずむずして痒みもあったので、もしかして膀胱炎?クラミジア? とか思っていたのですが、バイトで予定が空かず病院に行けずかれこれ二ヶ月…。 生理痛は軽いほうで、お腹が痛くなるけど動けるなくらいでした。 便秘でもなさそうです。 この症状は初めてで、ちょっとこれやばくないか?と思い質問したのですが、現在生理なので病院にいっても良いのか… 生理が終わるまであと4日あります。 こういうときはどうしたら良いでしょうか? また、この病気の可能性があるなど、体験談があったら教えてもらいたいです。 自分でできる下腹部の痛みを和らげる方法などあったらお願いします。