Drsaiki の回答履歴

全144件中61~80件表示
  • 微熱とだるさ

    中学生女子です。 最近、37度だいの微熱と体のだるさが続いています; (前にはかった時の平熱は35~36度だいでした。) ただの疲労でしょうか… それとも何か病気なんでしょうか?

  • 蓄膿(ちくのう)と偏頭痛

    旦那の事なんですが… 毎週土日、仕事が休みの日になると朝起きた瞬間から首が痛い(寝違い)や 目(の奥)が痛い と言う日は必ず偏頭痛です 旦那いわく、ちくのうからくる偏頭痛だ…と言うのですが (今まで病院できちんと診察した事はありません) ちくのうと偏頭痛は関係あるんでしょうか?? 病院に行くにも平日は仕事を休めず、薬局等で売っている薬で何か良いものはありませんか?? ひどい時は平日仕事の日も偏頭痛になったり 仕事が休みの日は、ほぼ頭痛になり… 調子がいい時、旦那が休みの日は家族で子供が遊べるような所へ出掛けますが 1ヶ月のほぼ半分の休みは旦那の頭痛で出掛ける事もできなくなり… 旦那は半日以上寝てます 本人が言うには夕方くらいにはいつも治るそうなんですが… この旦那の頭痛は偏頭痛なんでしょうか?? 私、自身も偏頭痛持ちなので辛さはわかりますが、 私は旦那みたいにしょっちゅうなりませんし… 何か良いアドバイスや意見お願いします!!

  • 暑さのせいか、疲れが取れにくくて困っています。

     暑さのせいか、疲れが取れにくくて困っています。しかし、あまりの暑さで寝付こうとしても寝付けません。一体どうしたらよいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 病気
    • 回答数2
  • 顔面麻痺と痛みについて

    4月20日左顔面麻痺と診断をされ現在神経内科に通院しています。 診断当初から痛みを伴っており、我慢できないほどの痛みではなかったのですが、微熱が1ヶ月続いたこともあり、主治医からは「痛みが酷い時だけ」という約束で「ハイペン」という薬を処方されました。 しかし、1週間程前から耳の痛みが酷くなり、次第に左顔面及び左後頭部まで痛みが出ております。 6月23日受診の折、主治医は痛みに関しては疑問があるのか、耳鼻科受診を勧められ、「耳鼻科的な病気がない時は再度ステロイド剤を始めます」と説明をされ、一応「ロキソニン」を処方されました。 6月24日耳鼻科受診をしましたが、耳鼻科的な所見はないとの事で、「リリカカ」という薬を処方されました。 受診後、薬を持って神経内科を受診し、説明をしましたがステロイド剤は開始しておりません。 ここでお尋ねしたいのですが、「顔面麻痺は痛みを伴わない」というネットの記事を拝見しました。 しかし、私の場合、常に脈打つように痛く、扇風機などの風に当たっても痛いし、首を動かしても痛みが伴います。 正直、顔自体も少したれてきているような気もします。 考えられる病名をあと何科を受診したら良いのか教えていただければと思い・・・ どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • 1653
    • 病気
    • 回答数4
  • 胆泥での胆嚢摘出手術をすべきか

    少々長くなり恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 思えば10年以上も前から、脂モノを食べると激しく胃が痛んだり、その後しばらくおかゆしか食べられないような症状になったりしていました。 数年前からは、夜中に七転八倒する痛みを訴えることが数回あり、夜間病院に駆け込みますが「なにもありません」で帰宅させられる。 念のため受ける胃カメラでも「慢性胃炎」のみの所見。 あるとき超音波検査をしますが「胆のう壁が多少腫れていますが、それ以外何もない」との診断を受けていました。しかし、3つ目の病院くらいで「胆のうに泥がある」ということがようやく分かりました。その後症状ありということで摘出手術前提でCTやMRIの検査を受けましたが、最終的に担当医師から「経過観察」の旨の診断を受け、ウルソをしばらく服用しました。 その後食事にかなり気をつけて(脂ものを少なく、卵を食べない)いれば、発症しなかったため、2年ほど放置していました。とはいえ、中華、てんぷら、チーズなど、美味しい脂ものとは無縁の生活でした。 忘れかけていた胆のうの痛みですが、先日まったく別の手術を別の病院で受け、1ヶ月後になぜか久しぶりにすこし軽めの胆のう痛を発症しました。その時は血液検査では問題なく、超音波検査によれば胆のう壁が厚く腫れており、炎症を起こしている、胆泥もしっかりあるとのことで、ウルソ、コスパノン、痛い時はセスデンを飲み、様子を見ようということになりました。 その後、念のためということで胃カメラ、MRIの検査を受けましたが、「経過観察で」という診断がくだされました。前の病院と同じです。 ところがその後普通に食事をしても痛みます。必ず痛みは夜にやってきます。 朝によろよろと病院に行きますが、そこで血液検査、尿検査、超音波検査、胃カメラ検査(単なる慢性胃炎でした)などを受けますが、問題が出てくるのは、超音波のみ。痛み止めの点滴をして帰る、ということが増えてきました。 そこで質問ですが、このような「胆泥」の状態で胆のうの摘出手術をすることについて、これは妥当なのでしょうか。または、同じような症状で摘出手術をされた方がいらっしゃるのであれば、その後についてぜひお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • elpoot
    • 病気
    • 回答数1
  • 低血圧ですか?

    最高血圧95mmHg 最低血圧64 年齢は17さい女子です。 測ったら出てきたので ちなみに脈拍数は69bpmでした。 低血圧ですか? あと 低血圧なら日常生活などにでる 傾向とかも教えてほしいです。

  • 野球の練習

    重複した質問なら申し訳ありません。 現在、健康ダイエットのために運動がてらに野球の練習を朝、昼しています 練習内容はキャッチボールやピッチング練習などです。 で!質問です。 この練習は有酸素運動になりますか?ダイエットになりますか?知り合いにそんな野球の運動などは有酸素運動にもはならないし、ダイエットにならない!と言われました。 私は体には良い運動だと思いますし、有酸素運動?激しくない運動?優しいわかりやすい解答お願いします。脱字誤字、下らない質問すいません。

  • 注射の違いについて

    病院に行くと注射をしてもらう事がありますが、普通ならだいたい腕の血管に注射しますよね? それぞれはどういう特徴がありますか? 咳風邪をよくこじらせますが、素人の私にとって同じような咳でも点滴を打ってもらったり血管に打ったり肩の筋肉に打たれたりします 多分薬の吸収のされ方がそれぞれ違うと思うのですが それと先日腰が痛くて整形外科の先生に痛い部分に駐車を打ってもらいました するとすぐに腰が腫れたかと思うとすぐにおさまりました あれって一体なんだったんでしょうか

  • 自律神経失調症でしょうか?

    先日、肺がんの疑いと診断され検査結果が判明するまで約1カ月半かかりました。結果は肺MAC症と診断され、自覚症状の無い初期段階でした。 ただ、肺がんの疑いと診断されたショックで結果が判明するまで疑心暗鬼というか精神的ショックやストレスで今までに無かった症状が体に現れました。体の左半分(主として顔面、左肘から手先にかけての部分)のしびれや、声枯れ、軽い頭痛、顔や頭部の発汗、倦怠感等です。これらは1日中ではなく、昼過ぎや夕方等不定期に現れ、しかも毎日とは限りません。 肺を診断頂いた主治医からは肺の病気に起因するものではなく、精神的なものが大きいのでは・・・と言われましたが実際にはこれに関して受診していません。血液検査時に慢性甲状腺炎の可能性もあると言われましたが、上記のような症状が続くのであれば、自律神経失調症も考えられるとも言われました。肺がんの疑いと言われる前はこういった症状は一切なく、肺がんではないと否定されても上記のような症状が続き治まらないので不安です。

  • 体がだるいのによく効く方法教えてください!

    もうすぐ新しいバイトを始めるのですが、 まだバイトも入ってないのに体がだるく重く、頭がぼーっとしてしまいます。 ぼーっとしすぎて、物を落としてしまったり、忘れっぽくなったり 軽いミスをしてしまいます。 ちゃんと新しいバイトでやっていけるのかなって変な緊張感や不安もあります。 前の長期でやっていたバイトでは先輩方によく叱られたりしてたもので、 今度こそはちゃんと頑張らなくてはとシャキッとしなくては、と当たり前のことなんですが思ってます。 あと体型もだらしない体型なので、3週間前からダイエットをしてます。 やはり接客なので、見せる仕事なのでちょっとでも引き締まってた方がいいかなと思ったからです。 けど無理なことはしてなく、健康的な食事制限と有酸素運動を2時間毎日してるだけです。 でも最近気分が晴れません。 だるい時に効く、方法、栄養食事、ビタミン剤などなんでもいいので 教えてください!

  • 膣分泌液が中々出なく濡れにくい

    性交渉の時に膣分泌液が中々出ず、毎回ローションに頼っているのですが 出やすくする方法はあるのでしょうか? 性的に興奮はかなりしているのですが、なかなか濡れないのです 長時間愛無をされましたが、駄目でした。 過去に小児白血病を患い、現在は女性ホルモン剤を服用しております。(プレマリンとプラノバール) 飲まないと閉経後と同じで生理がきません。 18まで薬を飲んで居なかったので、生理がきませんでした。(現在は飲んでおります)。 これは関係あるのでしょうか?

  • 末期癌からの生還

    32才の姉が 卵巣癌の末期です(腹膜,リンパ,大網,肝臓に転移) 先日 手術を終えた時点でこれだけの箇所に転移。一番大きな癌ではゴルフボール大のを含め目に見える範囲では摘出しましたが 肝臓までは開腹できないからと抗がん剤で小さくしてから様子を見るとの事で 今月末~抗がん剤がスタートしますが 私は何としても姉を助けだしたいんです。 よく マイタケエキス等の民間療法や 温熱療法,ミルク断食,食事療法等で末期癌を克服された方の本を拝見すると試してみようかと思いますが、皆さんのご家族やお知り合い,ご自身が実際 これをして癌を完治したとかゆう情報あれば教えて下さい。 姉は 9才、5才、末っ子はまだ生後7ケ月の赤ん坊がいる3児の母です お母さんが必要な小さな子供達です。絶対 救ってあげたいんです!! どんな事でもいいので 情報を下さい 姉は今のところ元気で毎日、家事,育児に忙しい動いてますが 手術前より8キロ体重減少してます 余計心配です でも、卵巣癌とゆうのは常に排卵のある方⇒出産,妊娠の回数が少ない方がなりやすい疾患だと聞いてます。3児の母の姉がなったのか納得できません。体質でしょうか?

  • 自律神経失調症でしょうか?

    もともと血圧が高く10年以上前から降圧剤服用しています。今年2月に睡眠中にめまいがありました。すぐに治まったので、そのまま気にもせずいましたら5月末に再びめまい があり血圧も160-100でビックリしましたが自営業のため自宅で寝込んで7月末まで我慢しました。肥満もあり塩分6gを始めたらめまいは取れました。でも血圧が不安定 でとても辛く、7月末にここで初めて主治医の所で降圧剤を変更して、最初は苦しく血圧も相変わらず不安定。主治医はあなたにこの薬は合っているので一ヶ月くらい我慢しょう との事で我慢。少しずつ良いのですが夜になると血圧が上昇していました。そして最近やっと安定して130-80仕事も意識していたのですが、再びめまいが発祥して5日目で す。最近何ヶ月も4、5時間しか眠れず三度は起きていました。主治医から安定剤(リスミー錠2m)をもらい3日目ですが、一日目と本日三日目に目覚めと共にめまいがあり暫 く座って安静にしているとフワフワ感は残りますがトイレまで立てるようになっています。首の後ろにハリとジーンとしたところあり、とても心配です。、主治医に脳梗塞の可能 性を問うた所「あなたは所見ではそんな可能性は全くみられないので安心しなさい!」「心配性なのと自律神経がそうさせてるだろう」どうしても心配ならまた考えようとの返事 でした。6月末より現在9月まで自宅にこもり寝たり起きたり、そして毎日寝たままうつ伏せでパソコンをやっていて首も疲れてはいますが、悪くなる前から何時間もうつ伏せで やってきました。 めまいが起こった場所の風呂場、トイレ、仰向けに寝るときは胸が苦しく不安感が襲ってきます。 昨日は家内と一日自宅でゆったりと過ごして気分も良かったのですが、風呂上り仰向けでストレッチ(腰のヘルニア)しかけたところ、やはりめまいが起こり、不安感がでて仕方 ありません。最近のめまいが出だしたのは、脳梗塞の可能性があるのでは?と思い込んだ翌日からでした。 どうかよきアドバイスをお願いします。

  • 糖尿病について

    LdLコレステロールが152以上高くなるとどおなるのかな?

  • ブルガダ症候群と判断されました。

    とても心配です。教えてください、、、 23歳の息子が定期健診の心電図に異常があり、先日検査を受けてきました。 胸部レントゲン・尿検査・超音波・血液検査は異常なしでしたが、24時間ホルターの検査をしたところブルガタ症候群と診断されました。家族の突然死。。 重篤の心臓病にかかっつた人はいるか。。今までに失神の経験はあるか。。当てはまる事は何一つありません。 ただ、、私(母親)は若い頃、風呂場でたおれたこと、電車の中で倒れたことはあります。 診断では、年1回会社等の検診で心電図を撮ってもブルガタ症候群と判断されると思うので、その都度、検査の必要はないといわれました。動悸、失神、めまい、胸痛とか何か症状がでたら検査入院しましょうと言われただけです。1年1回の簡単な心電図で大丈夫なんでしょうか? どうか、良い検査法 又は定期的に検査をしたほうが良いのであればアドバイスをください。 宜しくお願いします。。。

    • ベストアンサー
    • nayu239
    • 病気
    • 回答数2
  • 頭痛や眠気がずっと続く

    会社で仕事がはかどりません。 人の話をよく聞き取れません。 とにかく眠いです。 原因は前の日に早く寝られないのです。 家に着くと、すぐご飯を食べればいいのはわかってますが、 まず座りたくなるのです。そしてTVを付けて5分だけ休もうとし、けっきょく1時間くらい時間がすぎます。 お風呂に入ってご飯を食べたら、今度は会社のメールを見ます。 返事をすぐに思いつかず、時間がすぎてしまいます。話が下手なので、適切な言葉を考えつくのに時間がどうしてもかかってしまいます。 明日にすればいいのですが、明日にすると、また明日も延ばしてしまうので、 今日中にやろうと思いますが、それで時間がかかります。 気づけば1時すぎになっていて、 次の日の朝も起きるのがつらいです。 通勤途中で、気持ち悪くなったり下痢をして会社に遅れそうになります。 この毎日の繰り返しです。 まず寝ればいいのはわかっているのですが、 困ってるのは、帰宅した後です。 だるさが一気に出て、とにかく座りたくなるのです。 リポビタンDとか飲んでみたのですが、効果はありません。 これが解決できれば、この睡眠不足地獄から脱出できると思うのですが、 どうしてもだるくなります。何かいい方法はないでしょうか。

  • 腹部CTを撮ったのですが肝臓以外の異常について

    エコーで石が見当たらなかったので 肝臓付近のCTを撮ってもらいました そしたら びっくりするくらい大きいものが見つかりました 10cmの大きさで のう胞でなければ 癌 との所見でショックを受けています それで今度MRIを撮ってから肝臓の専門医に見てもらいますが・・・ 内科の医師に「切りますか?」と聞いたら 「切れたらいいが・・」といい 「でも 肝機能の数字はそれほど高くないしな・・・」 「早くてよかったです」といわれました 早くて良かったって・・・こんなに大きくなってるのに?? 肝機能が悪くなる前でよかった・・と言う意味ですか? このCTで他の腹部(腸とか胃とかすい臓とか・・)の異常はわかるものですか? 異常があればうつるのでしょうか? 他にも癌があるのではないかと心配ですが その10cmの塊 以外の説明はありませんでした 10cmの大きさで切除可能なのでしょうか? MRIが悪くなければ・・・・

  • ゲップがあまり出ない分、オナラやお腹が張ります。

    はじめまして。 恥ずかしながら、私は、ゲップがあまり出ず、オナラがたくさんでたり、ビールや炭酸飲料を飲むとすぐにお腹がパンパンになり吐きそうになります。 ビール等の炭酸アルコール飲料に関しましては、 お酒にはめっぽう強いので、酔って気持ち悪くなって吐くというのではなく、 なんか吐きそう!!って感じでトイレに駆け込むと 嘔吐物はまったくでず、信じられないぐらいの大きなゲップが出ます。(音量大で、4秒間ぐらい) そうするとお腹の張りはなくなり、かなりスッキリします。 オナラに関しては日常茶飯事であり、 もはや、人間の通常活動としてあまり気にしないようにしました。 そうはいっても、車等の密室空間ではオナラを我慢しすぎて大変ですが・・・ もう20年以上この体質ですので、皆様もこのオナラは臭そうなど予想できるとは思いますが、 そういうときはスカシ等対処はやっています。 これは病院等でなんとかなるものでしょうか? (高校生ぐらいのときに、同じような悩みを持つ人がいて、1度だけ話を聞けましたが、その方は病院いったら、Dr.に「ポテトチップスなどの食物繊維を多く含むものはできる限り避けて下さい」的なことを言われたと言っていたのを覚えております)

  • 肝機能の数値について

    今回の健康診断で肝機能でC判定(要経過観察)が付きました。 2週間禁酒してから検査したのに、AST16、ALT13、ALP176、γ-GTP58でした。 γ-GTPの基準が0~50となっていましたので、これが原因だと思われます。 その他の項目はすべて正常でしたが、精密検査などが必要でしょうか?

  • 甲状腺腫瘍について教えてください。

    甲状腺腫瘍があり、検査中です。 首の右側に、鶏の卵ほどの腫瘍があります。 病院で、検査していて、血液検査、超音波、CT検査が終わりました。 しかし、腫瘍が良性か、悪性かは、グレーゾーンということで、 来週、生検することになりました。 血液検査で、症状の出ていない橋本病と言われました。 あと腫瘍は、すごく悪いものではないとは思う。と言っていましたが、 ネットで調べてると、悪性リンパ種などの言葉も出てきて、 不安でたまりません。 経験したかた、甲状腺に詳しいかたがいましたら、 ご意見を聞かせていただけたらありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。