siegmund の回答履歴

全1865件中261~280件表示
  • 先生に出題ミスだと認めさせたい。

    中一のグラフから比例の式を求める問題です。 その比例のグラフは座標(2、2)(4,3)を通っています。 前者から考えるとy=xという式になり、後者ではy=3/4xとなりますよね。(因みに正解はy=3/4xとなっています) なぜ、このような事が起こったかというと、ここが肝心なのですが、出題された問題ではそのグラフの直線が直「線」ではなく1.5mm程度の太さを持つ直「面」となっていたからです。 すなわち、その太さのために本来触れてはいけない(2,2)という座標にかすってしまっていたのです。 しかし、先生は触れていることを認めないのですが、どうすれば認めさせることが出来るでしょうか? ※補足説明 (2,2)には確実に接していますが、(-2、-2)には触れていません。また(4、3)(-4、-3)はその直線のど真ん中で交差していて、(2,2)はかすっているといった感じです。

  • 振り子運動における物体のt秒後の速さと位置について

    図がなくわかりにくくて、申し訳ございません。  支点から物体の重心までの距離をr、物体に働く重力加速度をg、鉛直線と糸のなす角度をθ、物体の速さをv、物体の接線方向に働く重力加速度aとすると  a=gsinθ・・・(1)  また、角速度をαとするとα=dθ/dt、角加速度をβとするとβ=dα/dt、β=d^2θ/dt^2となります。また、v=rα、a=rβと表せるので、(1)より  rβ=gsinθ  となります。ここで、β=d^2θ/dt^2より  rd^2θ/dt^2=gsinθ となると思うのですが、ここから上手く展開できません。  どなたか別の方法でも構いませんので、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 不等式

    (x^2)-4xy+5(y^2)=20を満たす自然数の組(x、y)をすべて求める問題で 解くと (x-2y)^2=20-(y^2) になりましたが どうして 0<y<√20<5 となるのかわかりません 0<y<√20<5 はどこからでてきたのですか?

  • 近似値

    h≒0のとき関数の値について1次の近似式を作れ という問題で 関数が1/(1+h)^2という関数で、 解説で、f(x)=1/x^2 とおいてるわけですが、 問題の関数を展開すると1/1+2h+h^2になりますよね なのになんでf(x)=1/x^2と置けるのでしょうか?

  • 不等式

    (x^2)-4xy+5(y^2)=20を満たす自然数の組(x、y)をすべて求める問題で 解くと (x-2y)^2=20-(y^2) になりましたが どうして 0<y<√20<5 となるのかわかりません 0<y<√20<5 はどこからでてきたのですか?

  • 振り子運動における物体のt秒後の速さと位置について

    図がなくわかりにくくて、申し訳ございません。  支点から物体の重心までの距離をr、物体に働く重力加速度をg、鉛直線と糸のなす角度をθ、物体の速さをv、物体の接線方向に働く重力加速度aとすると  a=gsinθ・・・(1)  また、角速度をαとするとα=dθ/dt、角加速度をβとするとβ=dα/dt、β=d^2θ/dt^2となります。また、v=rα、a=rβと表せるので、(1)より  rβ=gsinθ  となります。ここで、β=d^2θ/dt^2より  rd^2θ/dt^2=gsinθ となると思うのですが、ここから上手く展開できません。  どなたか別の方法でも構いませんので、アドバイスよろしくお願い致します。

  • コンデンサのエネルギーについて

    度々質問して申し訳ありません。 コンデンサ(蓄電器)に貯まる電気エネルギーの 考え方について質問致します。 例えば、1[F]のコンデンサに1[C]の電荷が貯まって いたとします。Q=CV、W=1/2・CV2より、 W1=0.5[J]となります。 そこに、初期電荷0[C]の1[F]のコンデンサを、 上記コンデンサに並列に接続した場合、合成静電容量は 2[F]、二つのコンデンサを合わせた総合電荷量は 1[Q]となるので、二つのコンデンサに貯まっている エネルギーの総量W2=0.25[J]となります。 つまり、W1>W2となり、W1-W2=0.25[J]は 何処に行ってしまったのでしょうか? このことは、誘電損が無い理想コンデンサを考えたとしても、 コンデンサに蓄えたエネルギーは全て完全に取り出せない ようにも思えてしまうのですが...。 素人ながら考えると、 上記エネルギーの差、W1-W2は電束の時間的変化として、 空間に放出(電磁波)されてしまうのか?とも思っています。 しかし、現実的な電子部品としてコンデンサを考えた場合、 遮蔽構造になっていて、空間中にエネルギーを放出できる 構造にはなっていないので、上記実験をすると、どういう ことになるか想像がつきません。 以上の件について、アドバイスを頂けると幸いです。

  • コンデンサのエネルギーについて

    度々質問して申し訳ありません。 コンデンサ(蓄電器)に貯まる電気エネルギーの 考え方について質問致します。 例えば、1[F]のコンデンサに1[C]の電荷が貯まって いたとします。Q=CV、W=1/2・CV2より、 W1=0.5[J]となります。 そこに、初期電荷0[C]の1[F]のコンデンサを、 上記コンデンサに並列に接続した場合、合成静電容量は 2[F]、二つのコンデンサを合わせた総合電荷量は 1[Q]となるので、二つのコンデンサに貯まっている エネルギーの総量W2=0.25[J]となります。 つまり、W1>W2となり、W1-W2=0.25[J]は 何処に行ってしまったのでしょうか? このことは、誘電損が無い理想コンデンサを考えたとしても、 コンデンサに蓄えたエネルギーは全て完全に取り出せない ようにも思えてしまうのですが...。 素人ながら考えると、 上記エネルギーの差、W1-W2は電束の時間的変化として、 空間に放出(電磁波)されてしまうのか?とも思っています。 しかし、現実的な電子部品としてコンデンサを考えた場合、 遮蔽構造になっていて、空間中にエネルギーを放出できる 構造にはなっていないので、上記実験をすると、どういう ことになるか想像がつきません。 以上の件について、アドバイスを頂けると幸いです。

  • 熱伝導率のW/(m・K)のWの意味がよくわかりません。

    新築に伴い、断熱材(グラスウール等)の熱伝導率を調べておりますが、熱伝導率のW/(m・K)のWの意味がよくわかりません。 呼び方は「ワット毎メートル毎ケルビン」でよいのでしょうか? 電力としてのW(ワット)なら理解できるのですが、熱の単位として理解できないのです。 例)グラスウール(10K)の熱伝導率は0.050 W/(m・K) mは1メートル、K(ケルビン)は摂氏XX度と同じですよね? 熱伝導率のW(ワット)を中学生でもわかるように解説していただけませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#25821
    • 物理学
    • 回答数5
  • もしも・・・

    ありえない話ではありますが、もしも、地球の反対側まで穴を開けたとします。そして、その穴に飛び込むとどうなるのでしょうか? やっぱり、地球の中心で止まる(浮く?)のですか? お願いします

  • 井戸型ポテンシャルについて

    1次元井戸方ポテンシャル(0<x<L,V=0 x<0,x>L,V=∞)の問題で、固有エネルギーEiがEcより小さなすべての固有状態の数N(E)を求めよという問題があるのです。が、調べたところ、これを解くためにはまずこの問題での固有エネルギーを出して、Ei<Ecを満たす最大のEiをEとして、n=N(E)として、エネルギー固有値の式から出せばいいみたいなのですが、これでは全てではなく、Ei=Eとなる時のnの値しか出ないような気がするのですが…。N(E)はEi<Ecを満たすnの総和じゃないのですか?どなたか教えてください。かなり困ってます。

  • ヘリウムの熱伝導率が高いわけ。

    昔、熱分析を使用するときに、雰囲気ガスとしては、Arを使うように言われ、熱伝導率が良すぎるので使用しないように、といわれました。 確かに調べてみると0.152 W/(m*K)と、Ar0.01772 W/(m*K)よりも一桁大きいですね。 どうしてでしょうか? これは比熱容量He5193 J/(kg*K)、Ar520 J/(kg*K)と一桁大きいのと関係あるのでしょうか?

  • モーメントとトルクの違い

    (支点からの距離)×(力の大きさ)…互いに垂直な場合 を、高校や大学では「モーメント」と習いました。 しかし職場(機械を作る会社)では「トルク」と呼んでいるようですが確信が持てません。 高校や大学での「モーメント」と職場での「トルク」は同じでしょうか。 同じだとしたら何故このような違いが生じたのでしょうか。 ちなみに職場で「モーメント」と言えば大学で習った慣性モーメントIのことです。

  • ポアズイユの法則

    物理学は全くのド素人です。 わけあって管を流れる液体について調べていて、物理学?流体力学?の入口である「ポアズイユの法則」の意味が分からず質問しました。 ・流量は半径の4乗に比例する この意味が分からん。 管の半径が2倍になったら流量が16倍になるって意味ですか? 半径が2倍になれば断面積は4倍だから一定速度の流れなら流量は4倍だと思うのですが。。。。 基本的な日本語が分かってないだけかもしれません。 うまく解説していただけると助かります。 またはいいサイトを教えてください。

  • フーリエ変換について

    フーリエ変換の関係が成り立っているとき、 f(x)=int d^3k F(k) exp[-ik.x] xとkの関係はどうなっているのですか?(x, kは3次元(何次元でもいいですが)ベクトル) 直交しているのでしょうか?

  • ギリシャ文字の書き方

    私はギリシャ文字(特にδ、ζ、ξ)を書くのがとても苦手です。しかしながら、レポートを書くときには多用しますし・・・。レポートを見た教官様が私のへたくそな筆跡を見て嘲笑されるさまが目に浮かびます(泣) ギリシャ文字を書くときのコツをお教え願いませんでしょうか。 是非よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
    • noname#70525
    • 化学
    • 回答数3
  • 完全結晶内での自由電子の振る舞い(量子力学)

    大学の講義で飛行している電子は原子に衝突すると散乱されて方向を変えるのはわかっているのですが、完全結晶中の自由電子は原子がないかのように結晶中を通り抜けると聞きました。なぜこのようになるのでしょうか?? もしご存知で親切な方がいらっしゃいましたらどうかお答えいただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 行列積状態(matrix-product states)とは具体的にどのような状態??

    DMRG(密度行列繰り込み群)に関する論文を読んでいるのですが 頻繁に論文の中に現われる行列積状態という言葉がいまいち理解できません。 どなたか具体的に説明していただけませんか? DMRGに限らず一般の事例による説明でも構いません。よろしくお願いします。

  • 行列積状態(matrix-product states)とは具体的にどのような状態??

    DMRG(密度行列繰り込み群)に関する論文を読んでいるのですが 頻繁に論文の中に現われる行列積状態という言葉がいまいち理解できません。 どなたか具体的に説明していただけませんか? DMRGに限らず一般の事例による説明でも構いません。よろしくお願いします。

  • カルノーサイクルについて

    大学で使っている参考書を2・3見てみましたが、どれも理想気体についての記述しかありませんでした。仮に実在気体を扱った場合はどういった変化がみられるのでしょうか? 分子間力や圧縮因子による影響が各過程の式やグラフにどう反映されるのかがわかりません。 よろしくおねがいします。