doingon の回答履歴

全113件中81~100件表示
  • 30年位前の、作者・タイトル不明の絵本を探してます

    子供の頃に読んだある絵本をもう一度読みたくて探しています。 かなり昔なので記憶がおぼろげなのですが・・作者もタイトルも不明です。 読んだのは30年くらい前だったように思います。 内容は、 ・主人公はうさぎ?ねずみ?はっきりと覚えていませんが2匹で、 かわいい感じの動物、白っぽい色だったような気がしますが・・ ・主人公の2匹で野原へピクニックにいく話。行った先でたくさんの動物も出てきたような 気がします。 ・野原に抜ける、木や緑のトンネルがあった ・お昼ごはんが葉っぱのお皿に、森や野原にあるものでできた食べ物がのせてあった (手描きの説明がちょこちょこと脇に描いてあったような気がします) ・絵柄はほんわかしたパステル調で、草むらや葉っぱの緑、空の水色が印象的でした。 にしまきかやこさんの絵柄に似ていたような気がしますがはっきりとしません。 子供心にほんわかした雰囲気と、子供が外のおままごとで作れそうな、自然のものを つかったお昼ご飯の絵がとても好きでした。 情報が少なく、はっきりしないものばかりで申し訳ありません・・ もしご存知の方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • タイトルの分からない絵本を探しています。

    初めて質問いたします。 何か失礼がありましたら、申し訳ありません。 タイトルの分からない絵本を探しています。 絵本の内容は、 『くまのぬいぐるみの視点で書かれている』 『くまのぬいぐるみが大好きな女の子が登場する』 『いつも一緒に遊んでいたけれど、公園かどこかへ出かけたときに、置いたまま忘れて帰ってしまう』 『夜、探しにきてくれて、見つけてもらえる』 というものです。 絵本のサイズは、『しろくまちゃんのほっとけーき』と同じくらいの大きさで、水色の表紙にくまのぬいぐるみが描かれたものだと思います。(記憶違いがあるかもしれません) 絵本を探すサイトで探してみたのですが、キーワードが合わないのか見つけられませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ロイヤルアーデンを取り扱っているお店

    お世話になります。 ティーカップは少し良い物が欲しいなと思ってネットで探したところ、『ロイヤルアーデン』がとても気になりました。 実際の商品を見てから買いたいと思ってますが、近くに『ロイヤルアーデン』のティーカップを取り扱っているお店が見つかりません。 ネットで調べても通販しか見つからず、関東近郊で『ロイヤルアーデン』を取り扱っているお店をご存知の方かいましたら、教えて欲しいです。 何とか探しだしたいので、よろしくお願いしますm(__)m

  • 西部警察パート2 広島ロケ

     広島ロケ 2話目(第19話) 燃えろ 南十字星    で、通称 造船島 と呼ばれる島は、正式には、何島なのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • むかし、お土産にもらったお菓子なんです。

    何処のお菓子だか記憶から消えてしまってます。 淡雪羹でできた茹で卵みたいなお菓子です。 茹で卵を縦に半分に切ったみたいな形で、黄身の部分も白身の部分も 淡雪羹で出来ていました。 色々な物産展・ふるさとセンター等に足を運びましたが、見つかりません。 ご存知の方、心当たりのある方お願い致します。 もしかしたらでも結構ですのでお教えください。 よろしくお願い致します。

  • 20年前の絵本・童話集を探しています。

    読んでくださってありがとうございます。 私が子どもの頃に持っていた絵本(童話集、名作集のようなもの)を探しています。 サイズはA4ほどの図鑑サイズで、ハードカバーでした。 つるつるとした質感ではなく布のようなカバーでした。 私の家には十数冊同じシリーズの絵本がありましたので、シリーズもので発刊されています。 私の記憶にある限り20年近く、平成になったばかりの頃には手元にありましたが、新品か中古かの記憶がないのでもっと古いものかも知れません。 内容は一冊に3~4話ほどの話がジャンルごと(グリム・イソップ・アンデルセン・日本昔話など)に収められていました。 一冊の中でも話ごとに挿絵作家が変わりとても綺麗でした。 記憶するだけでも4種類ほどの挿絵があったと思います。 挿絵は切り絵、折り紙、ドールを使ったもの、イラストのものなどです。 また、印象的だったのが子どもが自分で読むためのひらがなのみの文章と、大人が読み聞かせる用の漢字混じりの文章が1ページごとに両方用意されていたことです。 どのように読み聞かせるといいかのポイントも書かれていたように思います。 覚えている話では、「因幡の白ウサギ」や「灰かぶり姫」、「ブレーメンの音楽隊」などがありました。 自分が子ども持つようになり、また是非読んであげたいと思い探し出しましたが全く情報が得られず…。 引越が多く、手放して十年近くになりますので情報が少なく申し訳ありませんが何かご存じの方がいればお教えいただけると幸いです。

  • 20年前の絵本・童話集を探しています。

    読んでくださってありがとうございます。 私が子どもの頃に持っていた絵本(童話集、名作集のようなもの)を探しています。 サイズはA4ほどの図鑑サイズで、ハードカバーでした。 つるつるとした質感ではなく布のようなカバーでした。 私の家には十数冊同じシリーズの絵本がありましたので、シリーズもので発刊されています。 私の記憶にある限り20年近く、平成になったばかりの頃には手元にありましたが、新品か中古かの記憶がないのでもっと古いものかも知れません。 内容は一冊に3~4話ほどの話がジャンルごと(グリム・イソップ・アンデルセン・日本昔話など)に収められていました。 一冊の中でも話ごとに挿絵作家が変わりとても綺麗でした。 記憶するだけでも4種類ほどの挿絵があったと思います。 挿絵は切り絵、折り紙、ドールを使ったもの、イラストのものなどです。 また、印象的だったのが子どもが自分で読むためのひらがなのみの文章と、大人が読み聞かせる用の漢字混じりの文章が1ページごとに両方用意されていたことです。 どのように読み聞かせるといいかのポイントも書かれていたように思います。 覚えている話では、「因幡の白ウサギ」や「灰かぶり姫」、「ブレーメンの音楽隊」などがありました。 自分が子ども持つようになり、また是非読んであげたいと思い探し出しましたが全く情報が得られず…。 引越が多く、手放して十年近くになりますので情報が少なく申し訳ありませんが何かご存じの方がいればお教えいただけると幸いです。

  • 20年前の絵本・童話集を探しています。

    読んでくださってありがとうございます。 私が子どもの頃に持っていた絵本(童話集、名作集のようなもの)を探しています。 サイズはA4ほどの図鑑サイズで、ハードカバーでした。 つるつるとした質感ではなく布のようなカバーでした。 私の家には十数冊同じシリーズの絵本がありましたので、シリーズもので発刊されています。 私の記憶にある限り20年近く、平成になったばかりの頃には手元にありましたが、新品か中古かの記憶がないのでもっと古いものかも知れません。 内容は一冊に3~4話ほどの話がジャンルごと(グリム・イソップ・アンデルセン・日本昔話など)に収められていました。 一冊の中でも話ごとに挿絵作家が変わりとても綺麗でした。 記憶するだけでも4種類ほどの挿絵があったと思います。 挿絵は切り絵、折り紙、ドールを使ったもの、イラストのものなどです。 また、印象的だったのが子どもが自分で読むためのひらがなのみの文章と、大人が読み聞かせる用の漢字混じりの文章が1ページごとに両方用意されていたことです。 どのように読み聞かせるといいかのポイントも書かれていたように思います。 覚えている話では、「因幡の白ウサギ」や「灰かぶり姫」、「ブレーメンの音楽隊」などがありました。 自分が子ども持つようになり、また是非読んであげたいと思い探し出しましたが全く情報が得られず…。 引越が多く、手放して十年近くになりますので情報が少なく申し訳ありませんが何かご存じの方がいればお教えいただけると幸いです。

  • 昔見たアニメーションを探しています

    子供のころに見た(現在21歳)アニメーション、なのですが… ピングーのような、人形を少しずつ動かしながら撮るタイプのアニメーションで 特徴として ・赤くて、全身がドロドロベタベタしたような気持ち悪い容姿のキャラクター(トラウマになるような) ・ベタベタなので、歩くたびにガムのように道路にくっつく ・その状態で、哀愁漂う感じで歌を歌っている ・教育番組(記憶ではポンキッキーズ…?)の中でちょこっと組み込まれていたものだったような… このくらいしか覚えていません…すみません。 軽くトラウマになっているのですが、懐かしさと怖いもの見たさで探しています。 どなたかお分かりになる方がいましたら教えてください。

  • 猫の親子の絵本です。

    20~30年くらい前のもので、タイトル、作者、出版社を探してます。 内容は母猫に子猫がワガママを言ったり、言うことをきかなかったりするのですが、最後は反省していい子になります。 魚の形のサンドイッチが出てきてた気がします。 表紙は白っぽくて、水色の縁取りがあったと思います。 うろ覚えですみません。 母親に最後に読んでもらった絵本で気になってます。 ご存じの方よろしくお願いします。

  • においの出る絵本 ピザの話

    子供のころに大好きだった絵本を探しています! 洋書だと思います。 内容は熊のお父さんがピザを作ってくれるお話なんですが、 こすればにおいが出る仕掛けになっているんです。 においが、オニオンやペッパーなど独特なもので、 とてもおもしろく大好きだったのを覚えています。 もう、絶版になっているかもしれませんが、 せめて題名だけでも知りたいんです。 どなたか、なにか心当たりはありませんか?

  • 昔の学研おはなし絵本のタイトルを教えてください。

    s52年生まれの者です。幼稚園の年長の時に配られていた、学研おはなし絵本のタイトルを教えてください。s57年4月号からs58年3月号までのタイトルと、できれば簡単にでも内容を教えていただけると嬉しいです。手元には一冊も残っておらず、最近になってとても懐かしくなり、ネットで色々検索しているものの、あまり情報がないのでこちらで質問させてもらうことにしました。宜しくお願いします!

  • 題名を知りたい。男の子がフォークでカラスを追う。

    題名が思い出せない本があります。 いたずらな男の子が主人公で、フォークを持ってカラスを追いかけ、転んで自分の耳をフォークで刺しちゃう話。おばさんも追いかけていたからもしかしたらカラスが主人公かも。 そして同じ本で、自分本位でワガママな男の子(同じ男の子?)が寒い日にスケートに行く話。 寒過ぎて危ないからとお父さんもお母さんも止めるのに、「僕はスケートに行きたいんだ!」と出かけてしまう。 切り株に座ってスケート靴をはいていたらズボンが凍りついて、無理やりはがそうと踏ん張って弾みで転んで湖に落ち、氷漬けに。 お父さんお母さんが連れて帰ってストーブの前で解凍したら全部溶けちゃって、泣く泣くスプーンですくって瓶詰めにする話。 何話か一緒に入った絵本です。 エドワード・ゴーリーのような、がさがさした感じの絵で、白黒だったと思います。

  • 子どもの頃読んだお話の題名が分かりません・・・

    40年以上前に読んだ童話だと思うのですが、 「まりこちゃん」という小さな女の子がいて 「まりこちゃん、なあに、あそびましょ」という言葉を小さな声でぶつぶつつぶやきながら、いつもひとりで遊んでいます。 ある日、先生がそれに気がついて・・・ と、これくらいしか記憶にありません。 手がかりが少なくて、すみません。 まりこちゃんがそのあとどうなったのか、気になります! 作品名や作者をご存知の方おいででしたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 子どもの頃読んだお話の題名が分かりません・・・

    40年以上前に読んだ童話だと思うのですが、 「まりこちゃん」という小さな女の子がいて 「まりこちゃん、なあに、あそびましょ」という言葉を小さな声でぶつぶつつぶやきながら、いつもひとりで遊んでいます。 ある日、先生がそれに気がついて・・・ と、これくらいしか記憶にありません。 手がかりが少なくて、すみません。 まりこちゃんがそのあとどうなったのか、気になります! 作品名や作者をご存知の方おいででしたら、どうぞ教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 「カバン屋のバンさん」(?)

    子供の頃読んだお話に関する質問です。 「カバン屋のバンさん」のようなタイトルだったと思いますがうろ覚えです。 雑誌「いちごえほん」に連載されていた一話読み切り形式の作品です。 長い期間愛読していた雑誌のため、掲載時期ははっきりわかりません。 おそらく1980年ごろかそれ以降だと思うのですが・・・ 内容は、「バンさん」というカバン屋さんが、不思議な男と契約し、 毎月一つずつ1年間、風変わりなカバンを作る、というもの。 それぞれに意外な用途があり、回によってほのぼのしたものや怖いものなど色々でした。 単行本になったかどうかはわかりませんが、連載は完結して、 依頼者の男の正体も何となくわかったように記憶しています。 著者、正確なタイトル、単行本の有無、出版されていれば出版社など、 ご存知の方、いらっしゃいませんか? どうぞよろしくお願いします。

  • 最後に家が「さてと」と夜のさんぽに出かけるお話

    昨年移動図書館で借りた絵本で、子供がまた読みたがっているのですが、 題名を忘れてしまい困っています。   登場人物はガウンを着た猫(?)の子供と両親で、 夜、みんなで居間から二階の寝室まで行くのですが、 電気を消すと部屋の中の物や廊下の壁の絵などが動き出し、 家族がそれぞれの寝室に入ったあと、 最後はお家が「さてと」と夜の散歩に出掛けるお話です。 うろ覚えなのですが、全体的に赤茶色っぽい絵だった気がします。 ご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • 児童書を探しています。

    もう20年以上前の本だと思いますが、いろんな短編集でけっこう不思議でシュールな本だったと記憶しています。  その中の一つに、スープ?みたいな食べ物が大好きな男が、そればっかり食べすぎてだんだん細くなってきて最後には消えてしまう、みたいなお話が入っていました。 子供ながらに怖いと感じる本でしたが、無性に読みたくなりました。 どなたか分かる方いらっしゃいますでしょうか? 小学校の図書室で借りてきた本でした。 よろしくお願いします。

  • 記憶の中の、太陽と月の出てくる絵本

    30年以上前に読んだ絵本を探しています。 太陽と月がでてきます。 それぞれにぞろぞろと小さい子供がくっついています。 で、月があんまり明るくて困るから、 せーので子供を捨てようといいます。 太陽が仕方なく捨てると、 月はちゃっかり捨ててない、というような感じでした。 検索かけても上手くかからなくて…。 ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 子供の頃読んでいた本のタイトルを知りたい

    子供の頃何度も繰り返し読んでいた本ですが、引越しのか何かの際に捨ててしまい今は無いのですが、今になってまた読みたくなり質問させていただきます。 主人公は幽霊(?)の三人組で多分外国のシリーズ物のような気がします。(たぶん) 少なくとも今から25年前の作品です。児童書に分類されるかも? 内容は3人組が誰かからの依頼を受け、筏っぽい感じのもので下水道を下り、何処かの島の城でに行くという内容だったかと思います。何となくガンバの冒険みたいなイメージでした。(当時の私が感じました) アイテムとして、体が消えるマントみたいなのが出てきたような気がします。