baykin の回答履歴

全144件中121~140件表示
  • うちの会社には年に1度の健康診断は存在しません。それでいいの?

    私は正社員で入社して4年になりますが1度も会社より健康診断の案内を受けたことがありません。(私以外の正社員も同様で年配の方は自費で人間ドッグでの検査を受けています。) 以前勤めていた会社では年に1度、社会保険事務所からだと思うのですが、案内が来て病院での検診を行っていました。 1)私の勤務する会社には年の1度の健康診断は存在しません。「それって問題にはならないの?」 2)会社での健康診断は義務づけれてれいるものなのでしょうか。 3)もしこのような状態で体の不調が発覚した時点で、これって誰の責任。 ちなみに会社は株式会社で正社員が30人程度います。

  • 労働基準監督署への就業規則の届出

    労働基準法(第89条、第90条、第92条)で 常時10人以上の労働者を使用している事業場では就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に届け出なければならないと規定されています 1.常時10人とは契約社員やパートで毎日来ている人も含むものでしょうか? それとも正社員のみをいうのでしょうか? 2.受け取った就業規則を労働基準監督署はどのように扱うのでしょうか? いちいち見て、あれがダメ・これはイイというようにも思えませんが... 3.外資で就業規則が英語でかかれている場合、日本語訳を提出しなければならないものでしょうか? 4.仮に就業規則を届け出なかったとして何かおとがめはあるのでしょうか?あるいは何か不都合なことがあるのでしょうか?

  • ちょっと変な疑問ですが、野球を確率論で言うと…

    以前高橋由伸がバッティングは好きですか?とインタビューされて「10回やって7回は失敗するんだから好きではない。」と答えていたのを思い出して 疑問が沸きました。 例えばプロ野球全体で打率の平均をとったら恐らく2割代だと思うので、バッティングって由伸が言うように「10回やって7~8回の確率で失敗する」という事象ですよね。この数字って何十年も変わってないし、メジャーでもそんなに変わりませんよねたぶん。 そこでです。よくピッチャーが打ち込まれると「今日は調子が悪い」とかって解説者が言いますけど、私にはそんなの関係ないように思われるのです。 人間があの距離から玉を投げて、棒で打つと、その成功率は、サンプル数を増やせば限りなく2割程度に近づくわけですから、ピッチャーの20勝3敗とか12敗4勝とかっていう数字も、統計学で言う標準分布の範囲内にあると思うのです。だから調子が悪いから打たれるとか調子がいいから抑えられるとかって関係なくて単に確率上、運が悪かっただけなんじゃないかと思えてしかたありません。 当方、大学で2年間統計学をとった程度なので感覚的にそう思うだけなので、数学的・統計学的見地から何かご指摘をいただきたいのです。 わかりにくい文章ですいません。宜しくお願いします。

  • 個別労働関係紛争解決促進法の「あっせん」について

    私の母が不当解雇と思われる内容にてパートの仕事を解雇になりました。 先日 弁護士に相談に行ったところ既に解雇から 2週間近く経過しているので証拠を押さえるのが 難しいかもしれないので(証拠保全の意味合いが薄い)、 費用面から考えても初めから裁判ではなく 個別労働関係紛争解決促進法に基づく紛争調整委員会による 【「あっせん」を利用した方がいいかも知れない】 とアドバイスを貰いました。 (でも、希望であれば最初から裁判でも良いとのことでした) まだ弁護士に正式依頼をした訳では無いので、「あっせん」までは 自分達でやろうと考えております。 (その上で、和解にならなかった場合 裁判と考えてます) そこで質問です。 1.「あっせん」の申し込みは、労働局に申請するのでょうか?  それとも商工労働センター等に申請するのでしょうか? 2.申請に必要な書類等をご存知でしたら、教えて下さい。 3.以前の相談された方で「あっせん」の申請を却下された方の 例が記載されていましたが、その様な事があるのでしょうか? (極論ですと、受付の方の個人的主観で判断されるのでしょうか?) 4.また、「あっせん」は民事調停の様なもので相手方に 必ず応じる義務は無いとの事ですが、実際として出席されないケースが多いのでしょうか? よろしくお願い致します

  • 労働基準法上の有給休暇について

    初めましてlotas66です。 私の会社では、有給休暇を取る際、「口頭で係長に許可をもらう→課長印をもらう」という流れで成立します。 ところが、係長は「用事があるならいいが、何もないのに休みたいというのはサボりたいということで、よろしくない事だ。」と言います。 しかし、有給休暇は「心身の休息」のためでもあるはずです。そのような内容を含んだ条項は労基法の何条何項に記載されているのでしょうか?? 次に文句をいわれたら、ビシっと反論したいので、法律に詳しい方、ヨロシクおねがいします★

  • 単発アルバイトでも時間外手当は支給されるか??

    通常のアルバイトですと、確か8時間を超えると25%増しの時給になった記憶があります。単発の、例えば1日のみのアルバイトだった場合でもやはり、時給は1日の労働時間が8時間を超えると25%増しになるのでしょうか??

  • 休日出勤を研修手当で処理は違法ですか

    ある会社が、社内で定める休日に出勤した場合 代休もしくは、研修手当なる名目で2千円程度 を支給して処理しています。 代休は別として、研修手当で処理するのは 違法ではないのでしょうか。 勤務時間×割増賃金で計算しなくてはいけないと思うのですが・・・。 実際に研修の場合もありますが、9割方日常業務を 行うための出勤の様です。 似た様なご経験者、法律にお詳しい方等、ご回答を お願いします。

  • タッチプレーとホース(ノンタッチ)プレーの違い

    基本的なことで申し訳ありませんが、塁上でのタッチプレーが必要な場合と、そうでない(タッチが不要)プレーとの差は何ですか?

  • ワンマン社長からの罵倒、訴えたいです!

    社長から他の従業員のいる前で次のような罵声を浴びせられました(1度だけではなく何度も)。  ・「中高生並」  ・「アルバイトを雇った方がマシ」  ・「前任者と比較して著しく劣る」  ・「君が居なくても俺は何にも困ることはない」  ・「君の知識レベルでは恥ずかしくて得意先に連れていけない」  ・「君にはセンスがない、一生かかっても物にならない」  ・「もっと能力のある人間を新しく雇う」 去年入社したのですが、未経験という事で社長も「一人前になるには4~5年はかかるなぁ」と言ってたにも関わらず、ロクな指導もせずに8ヶ月足らずで、このような言葉を言われました。 精神的苦痛に対する慰謝料を社長に求める事は可能でしょうか? 知人の会社経営者が以前、社員に対して「おまえの仕事は小学生並みだ」と言ってしまい、その人から訴えられ慰謝料50万取られました。 私の場合、いくら位請求出来そうですか? また弁護士等にかかる費用はどのくらいのものなのでしょうか? いずれにしても辞めるつもりなのですが、これ程傲慢な人間を見たのは初めてで(世の中他にも沢山いるのでしょうけど)、必要以上に人を傷つけるとどんな目に遭うか知ってもらう意味でも訴訟を検討しております。

  • 内乱罪と禁錮

     かなり学問的な質問です。  刑法の中で規定されている内乱罪の規定では、死刑でなければその処罰が「禁錮」になっています。これはなぜ懲役でないのでしょうか。  内乱を起こそうとした人間に、労役を免除してやるという紳士的対応なのでしょうか。刑法の概説書などもめくってみましたが、これに関する納得のゆく説明を読んだことがありません。ご教示くだされば幸いです。

  • 休日出勤を研修手当で処理は違法ですか

    ある会社が、社内で定める休日に出勤した場合 代休もしくは、研修手当なる名目で2千円程度 を支給して処理しています。 代休は別として、研修手当で処理するのは 違法ではないのでしょうか。 勤務時間×割増賃金で計算しなくてはいけないと思うのですが・・・。 実際に研修の場合もありますが、9割方日常業務を 行うための出勤の様です。 似た様なご経験者、法律にお詳しい方等、ご回答を お願いします。

  • 司法修習生の使用テキストを買いたい

    司法修習生の教育に用いられているテキストを購入したいと思っています。一部は市販されているとのことですが、出版社やタイトルが分かりません。調べる方法をご存知の方、お教えください。とくに刑法・刑事訴訟法・民法・民事訴訟法に関する書籍に興味があります。

  • 解雇になるのでしょうか?

     従業員6人の医院に20年勤めている看護士ですが、先日、先生から私の言った一言(いった記憶がないが)ですごく傷つき信頼関係がなくなったと言われ、休んで考えなさいといわれました。  ちょっと前から、私の給料が高いとか、経営が苦しく会計士からも給料を下げたほうがいいとか言われてるという話を聞かされていたため、これは暗に辞めろと言われているのだと感じました。しかし、解雇するとは決して言わず、こちらから辞めるといわせようとしているのが見え見えでした。  こんなことを言われ、働きに行くことができないのですがどうしたらよいのでしょうか。  こちらから辞めるというと失業保険も少なくなるみたいですし、 このまま休んでいても、給料をもらえるかもわからないし、就職を探していいものかもわからず悩んでいます。  長文で申し訳ないですが助言お願いします。  

  • 解雇になるのでしょうか?

     従業員6人の医院に20年勤めている看護士ですが、先日、先生から私の言った一言(いった記憶がないが)ですごく傷つき信頼関係がなくなったと言われ、休んで考えなさいといわれました。  ちょっと前から、私の給料が高いとか、経営が苦しく会計士からも給料を下げたほうがいいとか言われてるという話を聞かされていたため、これは暗に辞めろと言われているのだと感じました。しかし、解雇するとは決して言わず、こちらから辞めるといわせようとしているのが見え見えでした。  こんなことを言われ、働きに行くことができないのですがどうしたらよいのでしょうか。  こちらから辞めるというと失業保険も少なくなるみたいですし、 このまま休んでいても、給料をもらえるかもわからないし、就職を探していいものかもわからず悩んでいます。  長文で申し訳ないですが助言お願いします。  

  • 就業規則について

    例えば、ある従業員が退職するにあたって、 大抵の会社の就業規則は、「1ヶ月前に届け出なさい」 と書いてある場合が多いと思われますが、 私の前に勤めていた会社は「3ヶ月前」でした。 会社は、引継ぎの問題を考えると、できるだけ事前通告期間を長めに設定したほうが得だと思うのですが、 いったい、何をもって「1ヶ月前」と決めているのでしょうか? また、大抵の会社では、従業員を採用する場合、 入社から3ヶ月ぐらいを試用期間に設定してる場合 が多いですが、法律では1年以内ならOKだったと 思います。 こちらもできるだけ長く期間を設定したほうが会社の 得になるように思いますが、何故、「3ヶ月」を設定する企業が大半なのでしょうか?

  • 判例データベース

    今法学部の学生をしています。勉強のためネット上で判例を見られるサイトを探しています。条件としては無料で見られるサイトを探しているせいか、あまり探せません。年間費の要らない判例データサイトありませんか??

  • 裁量労働制について

    例えば、 「XXさんは9:00出勤で21:00まで勤務」 しかし、残業手当を3時間分支給し、代休などなし という職場があります。  このシフト勤務は XXさんの裁量によるものではなくシフト勤務表により強制的に命じられるものです。  このような職場でXXさんに対して裁量労働制の適用は可能なのでしょうか?

  • 短期間で解任させられた監督

    04年オフにダイヤモンドバックスが就任してまだ4日の監督を解任しました。監督の経歴に問題があったとはいえ、非常に早すぎる解任でした。 日本でも南海の監督が就任早々に急死したり、元広島のルーツ監督がシーズン序盤で退団したりなどがありましたが、日本プロ野球において、就任して最も早く「解雇」を言い渡された監督は誰なのでしょうか? (「辞任」・「勇退」など自らの意思で辞めた監督は含みません。)

    • ベストアンサー
    • noname#110252
    • 野球
    • 回答数5
  • 週間ベースボール掲載の写真って買えますか?

    だいぶ前の号の写真が欲しいんですが、購入できるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • hodai
    • 野球
    • 回答数2
  • 球場入り

    今度、ある地方球場のオープン戦を見に行くのですがビジターチーム・ホームチームの球場入りの時間はだいたいいつごろなのでしょうか?試合開始時刻は13時です。