uchinogako の回答履歴

全82件中21~40件表示
  • 数学A

    画像の図で答えが、分かれていたので、どちらが正しいか教えて下さい。問題:図で、M,Nは、それぞれの辺の中点です。このとき,∠xとyの値を求めなさい。 ∠x=45゜これは、OKで、yの答えが、分かれました。 教師回答:y:10=2:1でy=20 自分回答:2:1=10:yでy=5です。 どちらが正しいのですか。図を見れば明らかに半分だと思うのですが、どうでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#130054
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 不等式の証明の添削をお願いします!

    Q.a>0,b>0のとき、不等式(2a+b){(2/a)+(1/b)}≧9を証明せよ。 A.左辺=(4a/a)+(2a/b)+(2b/a)+(b/b)=4+1+(2a/b)+(2b/a)=5+2{(a/b)+(b/a)} 相加相乗平均の公式より (a/b)+(b/a)≧2√(a/b)(b/a)=2 よって、左辺≧5+2*2=9 式の表記に慣れていないのでおかしな点があるかもしれません。 間違いがあったら指摘をお願いします。

  • 小六です塾にはいる頃はいつ頃がいいですか

  • 算数

    なぜ4で割ると1余る数に1があるんですか??

  • 数学・英語の理解で混乱する

    学生の頃からなのですが、数学や英語の理解の際に頭が混乱してしまいます。 社会人になってからも何かの理解の際、ときどき混乱している事を自分でも認識しています。 なんというか・・・・どういう時にこの状態になるのかというのを上手く説明することができないのですが・・・。 ただ「考える」という時でなく、「順序正しく」とか「整然と」考える事が苦手のようで混乱してしまいます。 英語の場合で一つ例にとると、動詞が変化するという(基本ですが)時点で「あれあれ???」と混乱して頭が中が無秩序状態になります。こんな時に感じられる感覚は、頭の中に引き出しがなく、ただ無秩序にいくつもの記号(言語)が浮かぶだけという感じになります。整然とすることができません。 こうした自分を上手く修正してあげたり、訓練してあげる方法はありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 【算数の計算を教えてください

    {2+(100-101)÷5}÷101×100の答えと四則計算の仕方を教えてください

  • 数学II

    θが第3象限の角で 4 COSθ=-ー のとき、 5 sinθ,tanθの値をそれぞれ 求めて下さい。

  • 昨夜の「TVタックル」ですが。

    日本は中国やインドに遅れを取っているような事を言っていましたが、日本の科学技術は遅れているのですか。人工衛星打ち上げロケット技術やPS細胞研究等は世界水準以上と思うのですが、違うのですか。

  • 数学II 微分

    数学IIで、ノートの答えと自分の解いた答えが合致しないので教えて下さい。 問題:次の関数について、xが1から3まで変わるときの平均変化率を求めよ。 (1)f(x)=-2x^2 の答えが、-10でノートが8です。 本当の答えを教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#130054
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 宿題

    関数y=-x三乗-3x二乗+4の極地を求め、グラフを書け。教えてください。

  • 健康的な体重

    175cm 成人男性は何kgくらいが健康的な体重ですか?

  • ベクトルの問題

    問い aベクトル=2,1 bベクトル=3,4 に対してcベクトル=aベクトル+tbベクトル tは実数とする 1.絶対値cベクトル=√10を満たすtを求めよ 2.絶対値cベクトルの最小値とそのときのtの値を求めよ がわかりません教えてください

  • 平行四辺形

    平行四辺形は対角線でなくても 中点通ってれば長さ等しいですか? すみません、わからないので なるべくはやく回答ほしいです。 お願いします

  • 大学の入試方法について

    どうも、現在高校2年生で大学への進学を考えているものです。 進学するに当たって、様々な入試方法がありますよね。 中ではAO入試というものがありますが、これは学力でなく、面接や入試などで意欲や適正を判定し、合否を決定する入試方法ですよね? しかし、これでは一般入試の人との優劣が激しいのではないですか? 面接や作文だけなら、面接のやり方、作文の描き方などを徹底的に練習すればいいだけですが、一般入試となると、何教科かの科目をマークシート方式のテストをやり、その成績上位の人が合格します。前者の場合だと、成績が悪い人でも簡単に入れるようなイメージがあるのですがどうなのでしょう。 AO入試のメリット・デメリットがあれば詳しく知りたいです

  • 記憶力。。。

    ここ最近、 私のクラスで、ボキャブラリーテストが、毎週あります。 自分では、テスト前に、勉強しているつもりなのですが。。。。 良い点数がとれません。。。 テスト前になると、いつも、ワードを、忘れてしまうんです。。。 どうしたら、忘れずに覚えていれますか?????? 良い記憶力の方法を知りませんか???

  • 数列の質問です!

    シグマって和を求める時に使うのではないのですか? 一般項を求めるのにシグマを使うことができるのですか? 階差数列でない数列の第k項を求めるのはシグマを使うのですか? 質問ばかりですが、よろしくお願いします!

  • 高校入試倍率1.5倍

    高校公立入試の倍率1.5倍の受験校 200人募集の300人志願 また 40人募集の60人志願 これらの受験者の気持ちは 何か違いがあると思いますか!?

    • ベストアンサー
    • sheyw
    • 高校
    • 回答数2
  • 「話すことができます。」と「話せます。」の違い。

    お世話になります。 タイトルの通り、 「話すことができます。」と「話せます。」の違いを詳しく分かる方がいましたらお教えていただけますでしょうか? その意味・用法の違いについてです。 私なりに考えたのは「話すことができます」は、他にも話せる言葉がある場合で、「話せます」は主にネイティブの方が使う用法なのかと思いましたが、混乱してしまいました。 分かる方いましたらご返答のほどよろしくお願いします。

  • 数年前のと同じ質問を

    ※ 「1の十分の一は?」と質問すると小学生でも「0.1」と答える    しかし    0  0.1  0.2  ~  1    ・--・--・----・  をベースで考えると   「0.1」という答えは「0~1の十分の一は?」という質問に対する   ものでなければならない。  つまり何を言いたいのかと言うと  「1の十分の一は?」という質問は「1は細分化出来る」がベースでなければならない。  つまり  「1の十分の一  と 0~1の十分の一」とは意味が異なるべきだ、がしたい主張。  でも世間様はこれを否定するのが常 - 自分が間違っているのは了解しているが~!!

  • 鳥のえさについて質問です

    鳥のえさについて質問です 近所に鴨などの水鳥がいてえさをあげたいのです。食パンをあげても、鳥達に支障はないですか?(塩分など)