tomy06 の回答履歴

全293件中141~160件表示
  • 敷金トラブルについて

    法に関すると事なのでこのカテゴリにしました 不動産・引越し又はその他住宅のカテゴリが正しいなら ご指摘ください 最近良く騒ぎが起きてます アパートの敷金トラブルについて お聞きしたいのですが 1・借りたアパートの部屋が規定以上に痛んでないのに ・敷金を返してくれない ・あまりに高額な補修費用?を請求された 等の場合どういった機関に頼れば良いでしょう? 2・一方的に無茶な理由で告訴された場合こちらも 弁護士を雇う費用など損害を被りますが こちらが勝った後、逆に相手(この場合は大家)に 損害賠償を求め裁判を起こすことは可能でしょうか? 3・こう言ったケースは他にいくつもあり裁判も所々で起きてるようですが、このような裁判はどのくらい時間が 掛かるのでしょう? 4・このようなケースの裁判は普通勝てるのでしょうか? 何か判決の実例が掲載されているサイトなどがあれば お手数ですがよろしければ教えてください 5・このような大家はヤクザ系の人間が一部 いるようですが暴力的な行為で脅迫され 払ってしまった場合返却を求めることは可能でしょうか? どうか回答よろしくお願いします

  • なぜ円が上がったり下がったりするのか?

    毎日1ドルの値段が変わりますが、なぜ上がったり、下がったりするのでしょうか?原油相場と同じで輸入、輸出が関係しているのでしょうか?詳しく教えてください。

  • Unixに共存する言葉

    Unix系サーバ、Unix系OSという使い方をしますが、「Unix」に共存する(対立概念?)言葉として、Win系サーバ、Win系OSでよいのでしょうか? Win系サーバとは、あまり聞き慣れないのですが、Unixとはどう違うのでしょうか? また、それらのほかに、何かありますでしょうか?

  • パソコン買い替え、またはグレードアップ

    今使ってるノートブックは3年半くらい前国内で購入したものですが、最近、というか結構前からかもしれませんが、調子が悪くクラッシュするので何とかできないかと思っています。スピードが落ちはじめたと思うのはMathematica,Matlabとうのソフトウェアをインストールし、データをたくさんセーブしてからの気がするのですが、最近のクラッシュの頻度は一日に一回ですめばラッキーなくらいです。 使っているのは東芝のDynaBook A2/580PMC,PentiumIIIプロセッサ800MHz, メモリ128MB,OSはWindows MEです。 友人いわくOSをXPにしてメモリを増設すれば問題無いとのことですが、私自身はコンピュータに関して素人なので、買い替えたほうが良いのか、素人の私でもOSの変更、メモリ増設ができるの判断がつきません。 以前はMathmaticaやMatlabなどのソフトウェアも頻繁に使っていましたが、現在は基本的にワード、エクセル、パワーポイント、メール、インターネットが主です。 この状況を何とか改善するにはどうしたら良いのか、コンピュータに詳しい方教えてください!!

  • webminが起動しない。

    vine linux 3.1を使っているのですが、 https://localhost:10000/とmozilla に入力しても webminが起動せず、localhost:10000のネットワーク への接続が拒否されましたと出ます。 なぜでしょうか? 知っている方がいらっしゃいましたら、よろしく お願いいたします。 なお環境は エプソン P270H ノート cpu PentiumM 1.5Ghz memory 512MB HDD 40 また、vine linuxは virtual PC上で起動しています。

  • ワンクリ(とおぼしきもの)を踏んでしまいました

    先日、アダルトサイト(サイト名:ERO動画HYPER http://www.***.jp/)の画像部分をクリックしたら、会員登録完了、ご利用金額(\29,000)を口座に振り込んでくださいという画面になりました。あわてて「お問い合わせ」にあったメールアドレス(support@***.jp)に退会したい旨を通知しました。しかし、2日経った今も返事が一切帰ってきていません。メール内容は、退会手続きをしたいので連絡が欲しいという旨と合わせて、会員登録画面にあった「お客様ID」、私のメールアドレス(hotmailです)を記載しています。 このような場合も、ワンクリだと思って無視をしてよろしいのでしょうか?過去ログをみると、私の例もワンクリのようですが、上記のようなアクションをとった後でも無視をしていて大丈夫なのでしょうか?どうかご教授願います。

  • メールの添付について

    すみません。登録したつもりでプログラムを閉じちゃったのでもう一度。 メールの受信先から、添付ファイルにhttから始まるファイルがくっついていると言われました。特に添付をつけた覚えはないのですが? 同じことをほかの人にも送ってみましたが、添付はついていなかったとの返事でした。 こちらは、WinXPPro、OE6.01SP1 あて先は、OSいろいろ、OEだったりOutlookだったりします。言ってきた人はOEのようです。 なぜなんでしょう?

  • データベースの再構築(pg_dump)時のエラーについて。

    データベースの移行をする時に、pg_dumpを使って移行を行いました。 吐き出したアーカイブ(プレインテキスト形式)を、新しい環境のデータベースにて、 psql -e -f アーカイブ・ファイル データベース名 として、再構築しようとしたら、 ERROR: literal carriage return found in data HINT: Use "\r" to represent carriage return. CONTEXT: COPY infotable, line 2: "acesjapan 01.販売業者名 ネット株式会社 " となり、データーの移行が出来ないテーブルが出てきました。 DBには、Web上よりテキストを改行OKの形で入力させたものを保存していました。 DB格納前に、Postgre では不都合なコードの入力を許してしまっているのでしょうか? なお、csv形式に落としてやると、データーの移行が出来ます。 おわかりになる方、是非お教えください。

  • CSVファイルが操作できるソフト

    いつもお世話になっています CSVファイルの特定の項目について、文字を加えたいのですが、件数が膨大 なため(15万レコード程度)、エクセルで操作することができません。 文字を加えるというのはこのようなイメージです  012011,012225,125666,54855~      ↓  012011,K012225,125666,54855~ 分割してエクセルによみこまして処理することも考えたのですが、大変手間でも ありますので、このような機能があるようなCSVファイル操作できるフリーソフト はありませんでしょうか? 

  • ディスクの全容量を知りたい

    Linux初心者です。 使用OS:Vine Linux 2.15 マシンのHDの全容量を知りたいのですが、コマンド等で何かありますでしょうか? dfでの見方がわからないレベルです。。

  • DVDスーパーマルチドライブなんですが・・・

    パソコンの説明書にも書いてありませんでした。 検索の仕方もヘタで知りたい答えが見つからず、 困っています。よろしくお願いします。 私のパソコンはDVDスーパーマルチドライブが 内蔵されており、 DVD-RAM,DVD-RW,DVD-R, DVD+RW,DVD+R,CDーRW,CDーR の読み出し/書き込み機能がついています。 書き込み1回の物と繰り返し可能な物はわかるの ですが文書を保存するとか、音楽CDを作るには どれが何にどう向いているのかがサッパリ理解で きません。値段も¥300(バラ)~¥3000 (複数)まで幅が広いので「???」です。 皆さんはどのように利用されているか教えて頂け ると嬉しいのですが。(できるだけやさしく) アホな質問かもしれませんがパニックなのでお許 しくださいm(_ _)m

  • Outlook Express と IE をシステムから削除したい

    WinXP を使用しています。 OE と IE 関連のファイルをシステムから削除するには どうすれば良いのでしょうか。 レジストリをいじったり、ファイル名を変更したり するといった手段が必要だと伝え聞いたのですが、 詳しい情報源などお持ちの方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします。

  • URLとURIの違い?

    タイトルどおりですがURLとURIの違いを教えてください。短い内容ですみませんがよろしくお願いします。

  • ISDNからyahooBBに乗り換えると工事費は?

    デジタルからアナログに切り替えたら工事費はどのくらいかかるのでしょうか? 教えてください。

  • データーの転送方法

    携帯電話のデータフォルダに入っているマイピクチャー(デジタル写真)のデーターは、携帯メールの添付ファイルとして携帯からPCに転送できるのですが、ムービーのデーターを添付してPCに転送する事が出来ません。何とかして携帯のデータをPCに転送して半永久的に保存したいのですがいい方法はないでしょうか?

  • ノートPCを購入するについて

    こんにちは。近々、ノートPCを購入しようと考えています。 市内の電気店2ヶ所ほど見回り目視してきました。 見ていてふと感じたのが、CPUでインテル社を使っている型番がPentium M(セレロン除く)のものがほとんどでした。 自分は、Pentium 4 を探していました。 聞いた話なんですが、Pentium M より Pentium 4の方が 処理能力は上だと聞いています。 そこに置いてあるノートPCのCPUがほとんどPentium Mを使っているのは、Pentium Mの方が処理能力が高いからと思ってもいいでしょうか?教えて下さい。 PS:ちなみにPCを私用する多くの目的が、3Dゲームを主に考えています。そもそもノートPCでやるのは邪道というのは分かっています。

  • LINUX用の外付けHD

    お世話になります。 LINUXのデータのバックアップ用に外付けハードディスクをUSB経由で使いたいのですが、市販で売っているものは全てWINDOWS用又はMAC用になっていました。 LINUXで使える外付けハードディスクは無いのでしょうか? 使用しているLINUXはミラクルリナックスです。 因みWINDOWSで使用していましたUSB対応フラッシュメモリは問題なく使えました。 ご教授の程宜しくお願いします。

  • PostgreSQLでAccess以上のことができますか

    PostgreSQLでAccess以上のことができますか DBシステムを作りたいと思っています。 フォームも欲しいです。

  • 転送速度について

    1台のPCに外付けHDDをUSBにて取り付けて、 10数人で外付けHDDを共有利用する場合の速度について教えてください。 容量の重たいデータを転送する場合は、勿論負担になると思いますが、 容量の小さい別々のファイルを複数人がそれぞれで利用する場合でも、やはりUSBの転送速度が大きく影響するのでしょうか?

  • タスクバー右下の時刻表示が遅れるのはなぜ?

    こんにちは。 タスクバーの右下に時刻表示がありますよね。それが40分ほど遅れていたので正しい時刻に直しました。しかし!何日かして見るとまた40分ほど遅れています。そんな事がここ1ヶ月続いています。どうすれば直るのでしょうか?宜しくお願いします。