go_o_go の回答履歴

全110件中61~80件表示
  • エントリーシートの添削お願い致します。

    私は大学3回生の就活生です。 よろしくお願い致します。 【大学時代に頑張ったことは何ですか。】 頑張ったことは学生の本分である学業です。 振り返ってみれば中学・高校時代は、生徒会活動、部活動にばかり熱中して机に向かう時間が少なかったように思います。 しかし、大学に入学してからは、講義は教授とのマンツーマンの気持ちで臨み、授業に集中できるよう必ず最前列で受講しました。 それは自分の視界には板書とノート、耳に入るのは教授の声だけという場所が自分にとって最高の学習環境だったからです。 大学の講義は選択制だったので、興味のある講義は学部を超えて受講しました。しかしながら、欲が出過ぎて力量を超える講義数を取ってしまい、後になって全てを習得するのが大変でした。あいまいにならないように、疑問に思うことがあれば、授業後すぐに図書館で調べ、それでも分からない場合は教授に質問に行き、分かるまで教えていただきました。 また、長い通学時間を利用して授業の復習・予習をし、時間を有効に活用しました。 以上です、よろしくお願い致します。

  • エントリーシートの添削をお願い致します。

    こんにちわ。大学3年生の就活生です。 エントリーシートの添削をお願いします。 【自己PR】 私は人と人との掛け橋になれます。部内では相談役・調整役でした。 人の役に立ちたいという気持ちから、他大学のラグビー部にマネージャーとして入部しました。 私の時代はプレーヤー、マネージャー共に自信家、個性派が多く、それぞれが自己主張し合うので考え方の違いから、練習中やミーティング中に対立することもあり、チームとして成り立たない状況になったこともありました。 そんな中、私は先輩・後輩にかかわらず意見の聞き役をしており、いつの間にか部内の調整役となっていました。 3年生になってからはマネージャーリーダーとして、部内の雰囲気を変えるため、One for other Other for one !を合言葉に結果を残せるチームにしようと目標を掲げました。 そして個々が周りの人の意見に耳を傾け、人の考え方や感情に関心を持つよう訴えかけました。私自身もよりいっそう物事を客観的にとらえ、的確な判断ができるよう努力しました。 その結果、徐々にチーム全体の雰囲気が良くなり、引退前の最後の大きな試合で準優勝という結果を残すことができました。

  • 就活の自己PR

    大学3年の就活生です。 エントリーシートなどでの「自己PR」を考えているのですが、なかなかうまくまとまりません。 私は幼稚園のころからずっと習い事で合気道を続けているので、そのことを使って書こうと思っています。 その場合 ・ひとつの物事に長く取り組める ・幅広い年代の方とコミュニケーションが取れる くらいしか話のネタが思い浮かばず、またここからどのように話を展開していけばよいかわかりません。 これらのエピソードからどのように話を展開していけば、納得させられる文章にできるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • エントリーシート添削 《学生時代に頑張ったこと》

    前回、下の投稿をした者です。 http://okwave.jp/qa/q7221458.html 注意していただいたところを自分なりに訂正してみました。 また添削よろしくお願いします。 ↓本文以下↓ 私が学生時代に一番力を入れていたことは体育会系の洋弓部での活動です。 私は大学に入学したら、新しいことにチャレンジしたい、また自分自身が成長できることをやりたいと思っていました。そのような自分自身の軸を持ってこの部活を見たときに、厳しい体育会系という環境の中に身を置くことで成長できると思ったため入部しました。 私は部で設定しているノルマより多いノルマを自主的に自分自身に課して練習に励み、他の部員とも積極的に指導しあって自分の問題点を見つけ出し、またインターネットの動画サイトに投稿されている世界のトップ選手の動画や教本、専門雑誌等で研究を重ねて問題点を解決するよう努力しました。その結果として練習試合の選抜選手となることができました。 この部活動での経験を通して、私は物事を冷静に判断し、課題を発見してその解決のために努力することの大切さを学びました。 ↑本文以上↑ 厳しい意見をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • *ウェディングプランナー*

    私の将来の夢は ウェディングプランナーです*゜ 中2の女子です。 今から出来ること ありますか? 良かったら 教えて下さい。 ※きつい言葉は やめて下さい

    • ベストアンサー
    • noname#154665
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • エントリーシート添削 《学生時代に頑張ったこと》

    就活中の大学3年生です。 エントリーシートの添削をしてください。 特に会社の人事の人に限らず、様々な方の意見が聞きたいのでよろしくお願いします。 テーマは『学生時代に頑張ったこと』です。 ↓本文以下↓ 私は大学で体育会系の洋弓部に所属しています。体育会系の部活に入ろうと思ったきっかけは、中学・高校時代に積極的に部活動をしていなかったため、大学では何か新しいことにチャレンジしたい、また自分自身が成長できることをやりたいと思い、洋弓部に入りました。 この部活は部員数が70名前後と非常に多く、その中で同期との横のコミュニケーション、先輩・後輩、さらにはOB・OGとの縦のコミュニケーションをはかる中で、多くの人の考え方に触れることができ、自分の考え方の幅を広げ、物事を柔軟に考えることが出来るようになりました。また対外的な試合にも参加し、他大学の人や社会人の方とも積極的に交流するように心掛けました。 練習に於いては、自分の弱点を客観的に見るために、他の部員に積極的に指導を受け、また自分も指導する事を通して自分の新たな問題点を発見することもできました。 また、3年次には合宿責任者の役職に就き、合宿が円滑に進行出来るように運営・サポートし、部員が練習に集中出来るようにしました。 ↑本文以上↑ 内容でも文体でも何でも、キツめに添削してください。 よろしくお願いします。

  • 自己PRの添削をお願いします!

    大学3年生で只今就職活動に奮闘中です。 自分の作成したESをより多くの方からご意見頂いて直していきたいと思っています・・・ 次の2点の自己PRの添削をお願いします! 私の強みは「積極的な行動力」です。 スーパーのアルバイトをしており、冬物商戦の際、ただ店長に指示されたことを行うのではなく自ら「商品完売」という目標を設定し、その目標のために行動することで商品完売に成功しました。私は売り場において客層のデータを取り、客層と商品購入の関係性を分析して商品の売り上げをより伸ばす配置の仕方を提案し実行に移しました。またお客様の目を引き付ける華やかなポップの作成や商品の補充も適切に行いました。私は御社においても課題に積極的に取り組み、これらの能力を活かして必ず結果を残していきます。 私の強みは「成長するためのひたむきな努力精神」です。 私は一人っ子であり、何不自由のない生活を送ってきたため、周囲から「甘やかされている」「1人では何も出来ないだろう」と言われることが多々あり、そのことがコンプレックスとなっていました。そんな自分から成長するために「自立した生活」を目指し、親に一切頼らず「1人暮らしをすること」を実現させました。 実現するために努力した点は次の点です。 (1)学業と部活動とを両立させながらアルバイトを2つ掛け持ちし、貯金をする。 (2)一人暮らしのための家さがし・引っ越し・生活費の工面を全て一人で行う。 (3)家事・健康管理を徹底し、充実した生活を送る。 このように親に頼り切っていた生活から、全てのことを自分自身で成し遂げていく生活を送ることで周りからも「頼もしいね」と評価されるようになりました。何事も成長していくためには目標を掲げ、それに向かって挑戦と努力を積み重ねていくことが重要だと考えます。 まだまだ未熟な点は多々あると思いますがよろしくお願いします!

  • 採用ご担当者に質問です。

    TOEICで最近910点を取得しました。850点からの飛躍です。 会社倒産により失業し、長く就活中ですが、採用担当の方に質問です。 850点のときに面接で、「あなたは英語は話せるんですか?」と質問をされたことがあり、英語力ではあまり評価されないことにショックを受けたことがありますが、910点でもまだまだでしょうか?950くらいなくてはダメですか? 企画や広報の仕事をしてきて、特に英語の仕事をしたいとは思ってないのですが、TOEICスコアが就活のなんらかのブラスになればと思っています。 どのくらいの点数を持っていれば就活に有利か教えてください。

  • 国際的に活躍している東証の企業の就職

    国際的に活躍している東証一部上場企業において、英語力がなくて(TOEIC550点程度で)学歴も中堅だと採用の対象から論外ですか? ただ、専門の勉強・資格の勉強を頑張っております。 人事は「英語力は採用上、試金石とはしないが学んでいく姿勢は必ず持って下さい」などと言っておりますが、冗談ですよね?

  • 国際的に活躍している東証の企業の就職

    国際的に活躍している東証一部上場企業において、英語力がなくて(TOEIC550点程度で)学歴も中堅だと採用の対象から論外ですか? ただ、専門の勉強・資格の勉強を頑張っております。 人事は「英語力は採用上、試金石とはしないが学んでいく姿勢は必ず持って下さい」などと言っておりますが、冗談ですよね?

  • 初心者がムスタングを選ぶのは無謀ですか?

    ストラトキャスターかムスタングで悩んでいます。 店員さんは「弾きやすさ、汎用性…総合的に見ると絶対ストラトです!」とアドバイスをくれていますが、 個人的にはムスタングのデザイン(特に「MUSTANG」と言うロゴ)に惹かれています。 ただ、持たせてもらっても全く弾けないので、どこをどう判断していいかもわかりません。。 それに、ネットで調べるとムスタングはボロクソ書かれていて、初心者向きじゃないような気がしています。 私は小柄でもないですし、人よりも指が短いとか言う訳でもありませんし…。 初心者の1台目は、やはりスタンダードなストラトで始めるべきでしょうか? それとも、デメリットには目を瞑ってでもデザイン的に惹かれているムスタングで始めるべきでしょうか? 「そんなもん、自分で決めろ」と言うお叱りが来るのは、承知の上です。 どうかよろしくお願い致します。

  • ジャズベースのサーキット改造 3PDTor4PDT

    ジャズベースのサーキット改造を計画しております。 ・ターボ回路とブレンド回路の切り替え ・ボリュームは無く、キルスイッチにて音量ゼロ(10or0) 各ウェブサイトにて情報を集め、自分なりに考えてみましたが、不安な点として。。 現状キルスイッチのコモン端子に赤と紫の配線がありますが、 選択されてない側がオープンになってしまう事でノイズなど心配しております 3PDTではなく4PDTにするべきでしょうか、3PDTで問題ないでしょうか? 経験のある方アドバイスよろしくお願いします。

  • 文学部なら、岡山大学、熊本大学、静岡大学どちがいい

    仮面浪人です。。 受験を失敗して、私立大学の経営科に進学したが、いろいろ考えると、やはり文学を捨てられない。 文学を勉強したいなら、岡山大学、熊本大学、静岡大学の中どちがいいですか? もっと上の大学も志望したが、やはり自信がない。この三つの中から一安全校を選びたい。。    ぜひ皆さんの意見を聞きしたい。。

  • アンプよりスピーカーの結線について・・。

    アンプの出力端子は、左右+-で4本となっていますが、これをーを共通で、3本にして 配線するのは、音質、アンプに悪影響が出るものですか? ちなみに、ヘッドフォン端子は、3本になっていますが・・・。 アンプにもよるのかも知れませんが、中を開けて基板を見てみると、マイナス端子の半田付けは、 共通になっています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 責めますか?責めませんか?(つめすぎごめんなさい)

    中学時代からの友達グループの社会人になってからの出来事。過去話です。当時、実家の電話に「〇〇(名字)ですけど〇〇(私の名前)さんいますか?」というセールス電話が毎日ず~っとかかってきてました。そんな時、友人…とはいえ二人きりで遊んだ事も電話した事もないグループ内でだけ(グループの集まりもほとんど来ない)の友人から突然電話がかかってきて、てっきりセールス電話と勘違いしてしまった。それが、友人が私のあだ名(普段呼んでいる)をなかなか言い出さずに「〇〇(名字)です」しか言わず、まさか友人が電話してくると思いもしないので余計気づけなかった。だからといっておかしな対応はしてません。勘違いした理由をちゃんと話その場で謝りました。後日グループの集まりで友人が「〇〇ちゃん(私)電話で私をわからないんだよー!」とこの出来事を皆に言い出したんです。勘違いした話もしたし謝ったじゃんと言っても、酷いよとかまだグチグチ言ってきました。結局友人はその後のグループの集まりには来なくなりそれ以来疎遠ですけど。この友人の心理わかりますか?。私が逆の立場だったら、そもそも勘違いを責めれません。また最近同じタイプに出くわしてどう接すればいいかわかりません。

  • 仕事が速い人の特徴

    タイトル通りの質問です。 仕事が早い人の特徴ってなんですか? ここでは、仕事を完遂するまでの時間的な意味で聞いてます。 仕事自体の完成度は、上司が認めてくれる最低レベルよりちょっと上くらいですね。 感覚的に85点くらいです。ちなみに80点以下は却下されると思ってください。 これって、仕事の優先順位をちゃんと把握しているのか、それともストップウォッチ片手に練習したのか、どうなんですかね? 皆さんはどう思われますか?

  • 価格交渉しますか?

    テレビなど大型家電を買う時、店員さんに「もうすこし安くしてよ~」などと価格交渉している人を時々見かけるのですが、実は私はそういった経験がほとんどありません。 値札がついているものはその値段で買うのが当たり前だと長いこと思っていたので、交渉できると知ってからもなかなか言い出せません。 でも、決して金持ちではないので(むしろ貧乏です……)、もし価格交渉してもOKなら今後挑戦していきたいと思っています。(ちょっと勇気がいりますが) そこで質問なのですが、 どの程度のものなら価格交渉してもOKなのでしょうか? テレビや冷蔵庫のように10万円以上するような高額商品は何となくOKなのかな?と思うのですが、 同じ家電量販店にあるものでも10万円以下のノートパソコンや洗濯機(乾燥機能なしで5万円程度?)、炊飯器(1万円~2万円くらい)はどうなんでしょうか? その辺の線引きがよくわからずに、いつも店に行っては「これ『安くして』なんて言ったら恥ずかしいかな」と躊躇して結局買えず終いです。 先日テレビで(タイトル忘れてしまいました)「大阪のおばちゃんの『あるある』」エピソードの一つとして「買い物は何でも値切れると思っている」というのがあって、 VTRでは100円ショップの商品を50円にまけて! と店員さんに迫っていましたが……さすがにそれは笑わせるためのテレビ上の演出だろうと思いますし。(ちょっと大阪の人に失礼だな~と思いながら見ていました) 「このくらいの価格帯のものだったら交渉してもOK」というのを教えてください。 もちろん家電量販店のもの以外でもOKです。 土地柄があるのかも知れないので、おおよその地名(○○県など)もお願いします。 ちなみに当方は愛知県です。

  • 喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

    私は、非喫煙者ですが、、分煙してくれれば 良いと考えるほうです。 とはいえ、実際は、仕事上で喫煙者の方と同席で煙を我慢することも あります。 気管支(喘息持ち)が弱く、煙に限らず他のものでも、一旦咳き込むと止まらず 仕事を休むほど今年は症状が良くないです。 近いうちに、仕事がらみで喫煙者と打ち合わせがあります。 (ちょっと気が重いです) 軽い打ち合わせなので、相手には喘息がひどくて煙は・・・厳しい、と 伝えました。しかし、きっと喫煙席に座ることになるかと。 髪の毛につく匂いなら、洗えばなんとかなりますが、咳は 途中で相手にも迷惑をかけるかと。 そんなわけで、喫煙者と禁煙者がうまく共存できないでしょうか? タバコが苦手な方は、こういう時どのように対処していますか? 私は、ずっと喫煙者の言ううがままに今まではしてました。 でも、もう身体的に無理になってきました。 友人は、殆どが非喫煙者ですが、喫煙する方に どうも疎遠になってしまうし、向うも遠慮していると思います。 仕方ないですよね・・。タバコで切れる縁ならそれまでということでしょうか。 仕事だと我慢しかないでしょうか? 辛い所です。どうか、うま共存できる方法を教えてくださいませんか?

  • 勝負事は勝たねばダメなのか?

    なでしこジャパンがアメリカに勝って優勝した。 点をとられては追いつき、最後にはPKで勝った。 日本の女性の精神力の強さには関心するばかりだ。 しかし、勝ったから祝福されるのであって、予選にも でれないくらい弱ければ祝福されない。 結果が悪ければ、内容が良くても評価されない。 という社会は間違えてはいないのか? それもこれも、競争社会であるがゆえの誤った 風潮であろうと思う。 僕はいつも思うのだが、内容さえよければ、負けても いいのではないのか、と思う。 僕の地元のプロサッカーチームは負けまくっているので サポーターも選手に対して厳しく、冷たくなっている。 当然ヤジなども多くなってくる。 この前も負サポーターに対して「自分たちもがんばって いるんだ!」と叫んでいた選手がいた。 それを理解してあげれるサポーターは何割くらいいるだろうか。 みなさんはどーおもいます?

  • 新入社員のレベルが高くなっていると感じますか?

    「厳選採用」で皆様の職場の新人のレベルは確実に良くなっていますか? 学生の就職活動が超売り手市場から買い手市場になっていると思います。 採用に競争が生まれると採用試験を受ける学生のレベルが上がると思います。そうすると採用される学生の質も確実に上がるように思います。 皆様の職場に入社した新人もレベルが高いと感じる機会が増えたのか教えてください。 仕事に対する意欲、考え方、コミュニケーション能力、人間性など素晴らしい能力を持っていると感じるのでしょうか?