bulldog-lima の回答履歴

全133件中101~120件表示
  • 写真批評の謎

    ネットの匿名性により、プロ写真家の作品についても、あちこちの掲示板などで忌憚のない批評が書き込まれております 掲示板的な場でよく見られるのが、批判的な批評にたいするレスで、批判した者に対し、「自分で撮れるのか?」、「貴方の作品を公開してから書け」という主旨のレスがよく見られます これはナゼなんでしょうか? 写真(静止画)特有の現象と思うのですが、プロの映像(動画)作品(ドラマや映画やPV等)に対する批判的な批評に対しては、「自分で監督してみたら?!」とか「貴方の作品を公開してから書け」という主旨のレスは見たことがありません プロ写真家の静止画作品へのアマチュアの批判的批評者に、他のアマチュアが、対象の作品や撮影者と同等のレベルを求めるのはナゼなのでしょうか?

  • 宇宙の外

    宇宙の外は何があるんでしょうか?また、宇宙は何故に黒いのでしょうか?意外にも夏休み子供ラジオ質問とかでは質問されない事だと思います。なんで肝心な宇宙の外がどうなっているのか?また宇宙が黒いのか?という質問をしてくれないのかと不満だったのでここで質問させて頂きます。今更‥と思われる方もいるかもしれませんが、わかる方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • Mac版とWindows版イラストレーター

    デザイナーになりたいなと思っているのですが、デザイナーを募集している会社の求人欄には、たいてい「illustrator使える方(Mac)」と書いてあります。 Macは持っていなく、ずっとWindows版で勉強してきました。 Mac版illustratorとWindows版illustratorで操作の違いはありますか? ちなみにもっているのはillustratorCS5です。 よろしくお願いします。

  • デジカメの画像保存について

    デジカメ素人で全くわかりません。 使用機種はDMC-FX100(約4年前に購入) 旅行に行ったときしか使わずさらに説明書紛失でサイトから見ようと思ったのですが Adobe?でないと見れないと表示されインストールしようとしたら「アドオンが~・・・」 みたいなメッセージが出て結局見れませんでした。 今回、まず撮れるだけ写真を撮りました(A 満杯になってしまったのでメモリ?カード?を挿入して新たに60枚ほど撮りました(B デジカメで閲覧しようとするとBはカード挿入時しか見れず カードを抜くとAが見れます。 その後、家のPCに取り込みました。 取り込んだ画像はA&Bの画像を一緒にまとめることができました(一緒のフォルダ内?)。 私としてはカードにも画像を残しておきたいのでこんどはPCからデジカメに画像を戻したかったのですが ここの質問履歴を見てやってもうまくいきません。 作業を終えた後、カードをデジカメに挿入すると「表示できる画像がありません」と表示されます。 A&Bの画像をデジカメで見れると思ったのですが。 さらに別の質問履歴を見てカードを挿入して本体にある内蔵メモリ?にある画像をコピーしてみたら カード内にAはコピーできましたがBが消えてしまいました。 結果、PC内にはA&B両方残っています。 カード内にはAしか残っていません。 デジカメ本体内は消したため何も残っていません。 私としてはPCにも残してカードにも残してプリントアウトもしたいのですが みなさんはプリントアウトするだけですか? カードに画像を保存しないのでしょうか? というか、書いてて自分でもわけかわからぬなってきました@ 何言っているのかわかりませんよね・・・。 この手のことやってくれる業者とかいないのでしょうか?

  • 絵を描くことで悩んでいます

    私は美術部に所属している高校2年生です。 小さい頃から絵を描くのが大好きで、 希望進路も美術方面(今のところ美 術教師)にようやく決めました。 しかしそんな大事な時の中、 周りの同年代の人達の絵と自分の絵を比べてしまい不安・劣等感・嫉妬などを感じたり、 周囲の視線や評価や期待を気にしてしまいプレッシャーや焦燥感を感じる…など、 最近になって心から楽しんで絵を描く事ができなくなってきている自分に気がつきました。 そんな自分がいけないような気がしながらも、 何が描きたいのか、 何が良くて何が悪くて個性はなんなのか、 自分の絵がわからなくなってきています。 今までは描くのが楽しくて楽しくて、見た人が何かを感じてくれたり作品が誰かの役に立つのがすごく嬉しくて。 その一心で夢中になって絵と向き合っていました。 そのため、どうしたらいいのかわかりません。 もう一度以前のように純粋に楽しく絵と向き合いたいです。 ずっと憧れていた美術の道を諦めたくありません。 このように、絵を描いて行く上で楽しみや自分らしさを見失いかけた場合、 どうすれば良いのでしょうか。 アドバイスをお願いします。 また、下記のURLはもうすぐ閉鎖する私のブログで、 絵の記事とその基本事項のみ残してあります。 これらの作品をみて、私の絵の良さや欠点や個性など、全体的に感じた事をなんでもいいので教えて貰いたいのです。 若干未完成なものも一部ありますが、よろしくお願いします。 描いた時期は特に書いてない限り今年ののものです。 http://blog.auone.jp/misaatorie/

  • 死ぬまで一緒に活躍できるカメラのおすすめは?

    デジタルカメラになってからは、1-2年毎に新機種を買い換えるようになりました。 写真もHDDにしまってあるだけで何となく達成感?のない写真生活です。 フィルム時代は、毎回プリントして、アルバムに貼り付け楽しんでいました。 本棚にはアルバムが並んでいます。 デジタルになって、確かに便利にはなりましたが、プリントまでのハードルが高くなってしまいました。 また、最近は気に入って、10年以上一緒に過ごせるカメラがなくなりました。 何となく物足りない感じです。(うまく表現できません) 残りの人生、10年、うまくいって20年、修理しながら一緒に過ごせるカメラが欲しいと思います。 デジタルだとやはり難しいのでしょう。 フィルムカメラだと修理しながら使えそうですが、フィルムがなくなればおしまいです。 まあ、あと10年位は大丈夫だろうと考えていますが? ずばりお薦めはどんなカメラでしょうか。 やはり、ライカなんでしょうか?(中古しかありませんが) コンタックスT2はもう20年使っていますが、そろそろ修理が心配です。 あと20年は? お薦めのカメラを教えて下さい。

  • 何点透視?

    パースの勉強をしてます。 この画像は何点透視なんでしょうか? 恐らく2点だと思いますが 消失点がどこにあるか教えて頂けると幸いです。 アイラインも

  • 物体の表面のデッサンについて

    はじめまして。 デッサンの練習をされてる方に、[捕え辛い物体の表面]の見方のコツを教えて頂きたいです。 現在、書物を参照しながら独学でデッサンの練習をしています。 見よう見まねで静物を描いていたのですが、全く基礎が出来ていないので、今はたまごなど形がシンプルなものから始めています。しかしながら、いつも物体の表面を描こうとすると壁にぶつかります。 例えばゴルフボールや布を描こうと思った時。 ゴルフボールの表面のいくつものデコボコや布の表面(繊維や縫い目)など、同じパターンが続くようなものを描くとき、それをどのように描き始めていいかわかりません。 そのパターンの数を数えて、いつも途中で諦めてしまいます。 皆さんがデッサンされる時は――例えば目の前に〔鱗がびっしりある魚〕を描く時――、 その表面の鱗を全部数えてスペースに収まるよう意識して描いているのですか。また、鱗といえど、形がひとつひとつ違うと思いますが、そこまで捕らえて表現しているのでしょうか。 理論では「対象物をモノと捕らえず、一枚の図として明暗で表現するように」など意識はしてるのですが、実践するとよくわからなくて… 日頃どのように描いているか、体験談やご意見を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • カメラとビデオ両方持ち歩く意味あるのか。

    こんにちは。よろしくお願いします。 人を撮影しています。 A.5年前のデジタル一眼カメラ B.1年前に購入したHD画質のビデオ を使用しています。 Bは、撮影した動画の断片をスチル画像にしたりもします。 (Bは、ビデオモードの他、カメラモードもありますが、反応が遅いので動いている被写体を撮るには不向きなので、動画から切り取った方が良い画像が取れる。) Aで撮った画像とBで作った画像は、最大でも葉書の半分くらいの大きさで印刷物に配置します。 Bを購入後、Bで画像を作るようになりましたが、明らかにBで作った画像の方が良いシーン(画像)になります。 良い瞬間や表情も捉える確率はBの方が多いし、室内であればBの方が明るいです。 まとめると、 A. ・画質がシャープ ・画質が暗い ・色合いを綺麗に整えるには、レタッチソフト等で加工する必要がある。 ・良いシーンを捉える確率が低い ・撮影者がカメラを構える瞬間、被写体は撮られることを意識する。 B. ・画質がややボケている ・画質は明るく鮮やか ・ほぼ色のバランスを調整し直す必要は無い ・良いシーンを捉える確率が高い(動画中どこからも切り取れるので) ・撮影者がカメラを構えず、ダラダラ撮りになる分、被写体は自然な状態を維持する。 なんか、カメラの役割が薄くなってきたように思えます。 (ちょっと寂しい気持ちが。) 1.適切な露出を出すのは、カメラより動画撮影中のビデオの方が勝るのでしょうか? 2.上手い使い分け例などあれば教えてください。

  • パース!—マンガでわかる遠近法

    パースを書く本でおすすめの本がありましたら教えて下さい。 ジャンプに漫画投稿しようと考えています。 ちなみに1点透視、2点透視が学べればと思います。 3点になるとほとんど現実的にありえなさそうですし。 魚眼レンズなどで覗かない限りは

  • レンズの性能

    レンズの性能は何によって決まるのか カタログで調べられるか また性能を比較したサイトはあるか 教えてください

  • GOM ENCODERのことで質問です。

    私は今までWoopieを使用していましたが、動画が変換できなくなり、 GOM ENCODERを使うようになった者です。 ダウンロードした11月1日から数日の間に変換した動画は ちゃんと変換できていたのですが、 最近になって動画を変換しようと思ったら 変換できるのですが、表裏が逆の動画になってしまいます。 解決法を知っている方 いらっしゃいましたら 回答 よろしくお願いします。 様子が分かる動画を貼っておきました。

  • 宇宙の膨張速度が加速しているそうですが、、、、、

    ここ10年程の宇宙物理学の進歩によって、宇宙の膨張速度が加速していることが解ったそうですね。 エネルギーの保存則から考えると、膨張しつづけている宇宙では単位容積あたりのエネルギー密度が低下している訳ですから、膨張速度を加速するエネルギーが調達できないと思うのですが、、。 宇宙の膨張速度が一定ではなく、減速でもなく、加速であるという最新の観測事実は、エネルギーの保存則を覆すものなのでしょうか? 高校学校の物理程度の言葉で教えて頂けるとありがたいです。

  • 創作作品に関する、表現や素材の使用方法について。

    すごく恥ずかしい質問でしたら申し訳ありません。 私、現在創作で色々作品を制作しているのですが、 商用可の写真を加工してコラージュ⇒テクスチャなどで味付けして作品を作っています。 ここで質問です。 1、この作法はartと呼べるのでしょうか?(自分ではそう思っているのですが、色々な方の目線から見た意見が頂きたいです) 2、また今後、様々な写真等をイラレでアウトラインをとり、それをベースにしたコラージュ作品を作ろうと考えています。 これは近年のトレス問題に関わってくる手法となりますでしょうか? 3、また、アウトラインをとるにしても、例えばアマナイメージなどから写真をピックアップして持ってきて、 それをベースに制作してゆくとなるとやはり違法となるのでしょうか? 以上となります。 くだらない質問かと思いますが、今の自分の作品作りに後ろめたさを感じずに向き合いたいのです。 なるべく多くの方の考えが聞けますと幸いです。 どうぞご助言の程お願い致します。 ※見本として、私の制作した作品を添付させて頂きます。  この作品は商用可素材サイト、また自分の胸元の写真を使用して制作しています。

  • 宇宙(夜)は暗いのか?

    太陽が沈むと夜になって暗くなります。これは当然です。 私が疑問に思っているのは、人間の目の可視光線の波長のことです。 当然ですが、人間の目は可視光線しか見えません。 ところが宇宙はX線だのγ線だの赤外線だの、なんとか線だの、飛び交っています。 これは可視光線の範囲の波長ではないので、人間の目には見えません。 つまり夜でも実は宇宙は光だらけではないか、ということです。 人間の都合で暗いのではないかということです。 本によると宇宙が膨張しているから、夜は暗い、とされています。 この理屈が私の頭では理解できないので、わかるかた教えてください。

  • ケンコーのテレプラスについて

    ケンコーのテレプラスについて ニコン D60 + AF-S NIKKOR 55-200mm 1:4-5.6G にケンコーのテレコンバータ 1.4x TELEPLUS MC4 DGX を取り付けたところ、 AFが効かないことや画質はともかく、 困ったことにAEがうまく働きません。 3枚に1枚くらいが極端に暗くなったり明るくなったりします。 プログラムや絞り優先モード、 同じ静物の被写体をとっても症状は出ます。 テレコンバータを外すと正常です。 何か設定次第で治ったりするものなのでしょうか?

  • インターネット環境、電話・テレビの環境などを今週中に決めないといけなく

    インターネット環境、電話・テレビの環境などを今週中に決めないといけなく、困っています。 家を現在新築中で新しく決めます。 工務店から聞かれているのは 1、電話は固定かIPか? 2、テレビは光かケーブルかアンテナか? 3、インターネットは光かADSLかJcomか? ということです。 それぞれ、価格的にはどうか?また今の主流はどれか? 今度はどういう風に変わってくか?またそれぞれのメリット、デメリットなど教えて頂ければ助かります。 どれがどんなものなのか、分からず決められないでいます。 今後、変更しなくていいものをつけていきたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 黒×黒のAVケーブルは存在しますか?

    黒×黒のAVケーブルは存在しますか? 添付しました画像は、入力機能のあるDVDプレーヤーに付属しているケーブルです。 この黒い方の1端子をDVDプレーヤーに入れ、赤白黄の3端子を出力機器に入れることになるかと思います。 私はデジタルビデオカメラの映像をDVDプレーヤーで表示させるという使い方を希望しているのですが、 デジタルビデオカメラ側の出力端子が赤白黄ではなく黒い端子になっています。 左右が「黒い1端子×赤白黄の3端子」ではなく、「黒い1端子×黒い1端子」というケーブルも存在するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • リアルに顔を模写する

    リアルに顔を模写する リアルに顔を模写するとき、たまに似るときはあるんですが、だいたいなんかちょっとちがうなってきがしてなかなか完璧にもしゃすることができません、似なさ過ぎて没にしちゃうことがよくあります。 顔の形としてのデッサンはそんなくずれていないと思うんですが、どうしても顔がにないです、 なので模写が得意な人、顔を模写する、似せる、ときどういった手順で書きますか?基本的にあたりをとってからだとは思うんですが、先にどこの部分を描くだとか、どこを先に書いとけばほかの位置関係が取りやすいかとか、なんかコツとかあれば参考にしたいので教えてください。。

  • 宇宙の大規模構造の未来

    宇宙の大規模構造の未来  膨張宇宙やダークマターを考慮したコンピュータシミュレーションによるとビッグバン以降数十億年で宇宙の大規模構造が形成される、という説明を宇宙論の啓蒙書で見ました。ダークマターの要請の一つとしての例でしたが。  では、このシミュレーションを続けると大規模構造の未来はどうなるのでしょうか。どこかにシミュレーションの結果はこうなったというものがあるのをご存知であれば教えてください。  

    • ベストアンサー
    • noname#157344
    • 物理学
    • 回答数4