taka2010jp の回答履歴

全98件中41~60件表示
  • Windows7 システムからの復元

    Windows7での「システム修復ディスク」を使用してパソコンを復元することについて教えてください。 復元の途中で、「システムイメージを選択する」をチェックしても、過去の古いシステムイメージを選択する画面が表示されません。 この問題を、どの様にすれば解決でき、古いシステムイメージを選択して、コンピュータを復元できるかについて、お教えください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#224451
    • Windows 7
    • 回答数3
  • Windows7 システムからの復元

    Windows7での「システム修復ディスク」を使用してパソコンを復元することについて教えてください。 復元の途中で、「システムイメージを選択する」をチェックしても、過去の古いシステムイメージを選択する画面が表示されません。 この問題を、どの様にすれば解決でき、古いシステムイメージを選択して、コンピュータを復元できるかについて、お教えください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#224451
    • Windows 7
    • 回答数3
  • 助けてください!Windows8の設定!!

    いつもお世話になります。 WindowsXpのサポート終了が一年後ということで旧PCはNECのシングルコアでスロットの関係で最大2GBのRAMしか搭載できないため新PC、東芝製のdynabook(PT45235HSWB)を購入しました。 できれば同じメーカにしたかったのですが店頭でCEマークなど規格関係の適合表示が少なかったため、東芝製にした次第です。 ゴールデンウィーク(GW)にセットすればいいかな、と考えていたのですが期限的なものがあるようでGW開け早々に決めないといけないこともありそうでWindowsXpはある程度熟知しているつもりですが思ったよりWindows8の理解に苦しんでいます。 WindowsXpではメールはOUTLOOK2007を使用していました。 すでに、Q&Aされている項目もあるかもしれませんが、メールで引っかかってしまって、他ソフトもメアドを入れるものが多くどうしたものか苦しんでいます。 取り急ぎ列挙しましたが#4,5,6あたりを中心に回答いただけると助かります。 小生の経験度合いはPC(初期PCやWindows95/98/Xp)はそこそこですがWindows7は操作程度で深く知りません。 データの移植はメーカの引っ越しソフトでルータを介しLANで行いました。 メーカも逆に休みで電話も無理なようです。 何卒、よろしくお願いします。 1.ディスクトップにマイコンピュータ(コンピュータ)のようなものやマイドキュメント(ドキュメント)のフォルダーを出せないのでしょうか? できればショートカットではなく 2.回復コンソールはWindows8で使えるのでしょうか? 3.プログラムの正式な削除方法が分からない。 4.起動して最初の画面で出るメールやカレンダーでWindowsアカウントのやり方が分からない。 ドメイン入力で引っかかってしまう。 プロバイダー等は(OCN・NTT西日本)でそのメアドでは駄目ですよね! 5.Outlook 2013でメールは一応できるが#4のメールとの違いが分からない。 6.SkyDriveと出ているけれどそれは有料でしょうか? #4の設定が必要な感じですがその辺の関係は? Windows7にも似た機能があったような記憶ですがこれは利用しないとOS(PC)のバージョンアップが半減してしまう気がするのですがどうでしょうか? 7.OSのインストールCDが無いのですが、メーカのレスキューのソフトがあるようです。 この辺の話は、どうなっているのかよくわからない。 8.WindowsXpでは最初にCD-Rで4枚程、バックアップのCDを焼いたのですが、そういうことはWindows8では不要ですか? 9.Microsoft Office Picture Managerが無いのですが、画像のトリミングなど比較的便利でした。 Office2013が入っているPCなのですが、CDは無く、プロダクトIDのみです。サイトで再インストールすれば使用できますか? 10.最初の起動画面「スタート」で時々、アイコンが全体表示の小さいものや大きいものに変わるけれどやり方が分からない。 11.その他、設定したほうがいいことは何かありますか?

  • WINPCのHDMIでのTV接続時の音声

    WIN7のスリムタワーにGeForseGT430の1GBグラフィックボードが付いており、そこにDVI VGI HDMIの各端子が付いています。 私のTVとこれをHDMI端子で接続してモニターとして使う予定です。 (1)PC側の増設グラボにあるHDMIでTVと接続したら映像と同時に音声も出力可能との認識で良いでしょうか。TV側の取説にはHDMIでのPC接続可能となっています。(音声の件については取説では触れておりません) >実際現在の環境としては使用中のPCのDVI端子よりHDMI変換アダプターを使用しTVをモニターとして使用できています。 >音声はDVIからは出力されないようなのでPCの音声端子に接続した別のスピーカーより出力しています。 (2)、(1)のHDMI接続したTVから画像と音声が出た場合、PC裏の音声出力端子に接続したスピーカーからの音声はTV側と同時に出力可能でしょうか。 あるいはどちらかが優先されどちらかは音がでないなどはありますでしょうか。 追加ボードの機能と元からマザーボードにある機能の競合について知識がないのでわかりません。 画像や音声の優先順位ははやり増設が優先なのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • pcを自作したのですがモニターを買わずにTVをモニ

    pcを自作したのですがモニターを買わずにTVをモニター代りにしようとしています。 ただ、実際に映し出したところ画面の端が切れてしまい使える状態ではありません。pc側で画面設定をしてもうまくいかず、TV側での設定でも切れを解消出来ませんでした。 何か良い方法はありませんか? TVの型はソニーkdl32exです。 pcのosは8です。

  • マルチモニター(3画面)の音声出力に関して

    今現在、2台のモニターをDVIにてそれぞれ接続しています。 この2台のモニターにはスピーカーが内臓されていないので、 (外付けの)PCスピーカーのほうに同軸デジタルで接続し、音声を出力しています。 さらに、もう1台モニターを設置しようと考えているのですが、 上記2台のモニターとは音声を別にしたいと思っています。 この3台目は音が出ればよいというレベルなので、モニターにスピーカーが内臓されているものを購入しようと思います。 このような場合、 3台目のモニターは単にHDMIで接続するだけで、 (外付けの)PCスピーカーから流していた音とは別に音声を出力することが可能でしょうか? 要は、 PCスピーカーとモニター内臓スピーカーから別々に音声を出力したい、ということです。 分りづらく多少複雑だとは思いますが、 お分かりになる方がいらっしゃったら、回答のほどよろしくお願いします。

  • テレビが最高解像度でディスプレーできません

    家にFull HDテレビがあります。DVDを観たい時は、いつもパソコンと繋いで、テレビで観ます。しかし、繋いだ後、Windows7の「解像度切り替え」ツールでテレビを最高解像度(1920x1080)に設定しても、テレビは二番高い解像度をディスプレーしています。それを知っている原因は、画面がテレビを満たしません。つまり、画面の周囲に黒い枠があります。それに、二番高い解像度を設定しても、画面のサイズが最高解像度を設定した時より変わりまえんが、三番高い解像度を設定したら画面のサイズが縮みました。そして、同一パソコンのUbuntu12.10ともう一台のWindows7パソコンで試した結果は、どっちでもテレビを最高解像度でディスプレーできます。つまり、黒い枠がなく、画面がテレビをちょうど満たせる。それから、いろいろ試してみました。ドライバーを更新したり、他のソフトウェアで解像度を切り替えたり、すべて失敗しました。ここまでは、システムが何かが壊れたしか考えられません。アドバイスもしくはソリューションがあればぜひ教えてください!

  • ウイルス定義ファイルをDドライブへ移したい

    Symantec の Endpoint Protection のウイルス定義ファイルが1GBと巨大であり、Cドライブを圧迫しています。 このファイル群をDドライブに移動する方法、教えてください。 OSをリカバリして、Endpoint Protectionのインストール時にインストール先をDドライブに指定しましたが、ウイルス定義ファイルはCドライブに作成されてしまい、ダメでした。 パーティションを切りなおして、Cドライブを広げるつもりはありません。 表題どおり、ウイルス定義ファイルをDドライブへ移す方法をお聞きしています。 よろしくお願いします

  • ノートパソコンの電源について教えてください

    長い間使用しなかったPCですが近頃思い出したように出して来ました。 WinXPからWin8えアップロードが出来たので喜んでいたところPCを開くと 入れなくても電源が一人で入りますがインストールが途中まで来ると ストップしてしまいます、仕方がないので強制的に電源を切り再び入れると 今度は、スムースに進みます。PCが古いからでしょうかこのままで壊れない ものでしょうか教えてください。壊れるのであればこれまでにしたいです。 でも、インターネットを使うには便利がいいです。 PCは東芝2006夏モデルAX/840LS メモリー2G ウイルスセキュリティはウイルスバスターがWin8にしたとき再インストールが 出来なかったので1年後の切り替えまでソースネクストのセキュリティにしています。 重くなるといけないと思い前の分はすべて引き継いでいません。

  • ウイルス定義ファイルをDドライブへ移したい

    Symantec の Endpoint Protection のウイルス定義ファイルが1GBと巨大であり、Cドライブを圧迫しています。 このファイル群をDドライブに移動する方法、教えてください。 OSをリカバリして、Endpoint Protectionのインストール時にインストール先をDドライブに指定しましたが、ウイルス定義ファイルはCドライブに作成されてしまい、ダメでした。 パーティションを切りなおして、Cドライブを広げるつもりはありません。 表題どおり、ウイルス定義ファイルをDドライブへ移す方法をお聞きしています。 よろしくお願いします

  • スタートアップの起動順序を変更&遅延起動

    スタートアップの起動順序を変更&遅延起動 Skydrive、SugerSync、Yahoo!Box、GoogleDrive という風にクラウドサービスとの同期ソフトを使っていると、 プログラムが常駐するのでPCの起動速度が遅くなって仕方がありません。 そこで順番を変えようと思ったのですが、 http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=237 を参考にs t a r t u p . v b sと s t a r t u p . b a t を作成したのですが 「一 度 こ れ で 起 動 で き る か 試 し て み ま し ょ う 。 s t a r t u p . v b sを ダ ブ ル ク リ ッ ク 。」 という文言に従ってダブルクリックすると関連付けの問題でエラーになりました。 http://support.microsoft.com/kb/981847/ja を参考にWScriptに関連付けを変更するも失敗 右クリからCScriptに関連付けを変更 しかしうまく実行出来ません。 何が原因なのかわからずお手上げ状態です。 どのようにしたらうまくいくでしょうか? 作成したファイルは s t a r t u p . v b s http://www.kdrive.jp/file/id_1675174684411150.html s t a r t u p .bat http://www.kdrive.jp/file/id_1675174684411149.html です。 環境は Windows7x64 s t a r t u p .batの中身は ping -n 14 127.0.0.1 > nul cd C:\Users\J.pierren\AppData\Local\Microsoft\SkyDrive start SkyDrive.exe /background ping -n 4 127.0.0.1 > nul cd C:\Program Files (x86)\Google\Drive start googledrivesync.exe ping -n 3 127.0.0.1 > nul cd C:\Program Files\Yahoo!J\Desktop\Modules start YahooDesktop.exe ping -n 2 127.0.0.1 > nul cd /d D:\プログラム 頻度低\SugarSync start SugarSyncManager.exe です

  • Yahoo!BB ADSLの回線速度

    先日、ADSLの回線が開通しました。 契約はYahoo!BB ADSLの50Mプランです。 ところが使用するうちに色々と不具合?があって悩んでます。 (1)速度が3M~4Mしか出ない。 これは想定してましたがこんなものでしょうか。 NTT収容局から3000m 伝送損失は40db これだけ距離があると50Mの契約でも、ここまで速度が出ないものでしょうか。 (2)BBフォンでの雑音&切れる。 加入電話では大丈夫ですがBBフォンで通話すると雑音が酷くて声も機械を通してるようなモガモガしたような感じ。 会話してると裏で小さい音で「ピロロロ~」みたいな音が気になる。 (3)ネットをしてる途中に着信や発信をするとネットの回線が切れる。 普通にネットをしてる時は問題ないが、途中で電話が掛かってきたり発信すると必ず切れる。 とりあえずがYahoo!側で回線の調整&モデムの交換してくれるようです。 「これで改善する場合もあるらしい」 ここで問題なのが現在の契約は50Mで料金的に考えると12Mでもいいような気がする。 Yahoo!に問い合わせたところ12Mの方が安定してるかも・・・と。 50Mと12Mの料金差は500~600円程度。 しかも回線速度を変更するとなると工事費で2100円も取られる。 工事費を出してまで12Mにする価値があるか・・・ 電話が切れたりBBフォンの雑音は回線速度の問題なのでしょうか。 速度の問題じゃなくて、やはり収容局からの距離に影響してるのでしょうか。 そうだとすると工事費を払ってまで12Mにする必要がなくなってきます。 50Mから12Mなど、速度をダウンするだけなら工事費の2100円だけど、やっぱり50Mの方が良くて再度50Mにアップする場合には2100円+3000円の合計5000円もかかる。 今のまま50Mにするか、12Mにダウンして安定化をはかりつつ料金的に節約するか。 かなり悩みます。

  • PCのキーボードについて

    PCのキーボードをWINで使っていて、ローマ字かな変換で、いつも、使用しています。 ので、たいていのキーボードの左上くらいにある、半角/全角|感じ とゆーのを押下すれば、切り替わって、また、英文字のみが打ちたい場合は、同じ操作で、元に戻して使っていたのですが、この操作をしても、ローマ字しか、入力できず、かな変換に切り替わってくれない時があります。 そうなった場合、キーボード下の方にある、カタカナひらがな|ローマ字ってのを押下すると まれにですが、かな変換に戻ってくれます。 しかし、どうしても、戻らない時は、一度、ブラウザなり、メーラーなり、使っているものを閉じて、また開いてみると、入力ができるようにもなっていたりします。 それでも、ダメな時は、PC再起動で、解決するのですが、どうして、このような現象がおこるのでしょうか? 知らないうちに、どこかに、ふれて、ロックでも、されているのでしょうか? また、かな変換にする方法など、ありましたら、教えてください。 別のキーボードでも、なっていた事があるので、キーボード故障などの、原因があるとは、 考えにくいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • パソコンとテレビから別のサウンドを出す方法について

    テレビをHDMIケーブルでつないで、パソコンのデータをwindowsメディアプレイヤーなどで見たりするのですが、同時にパソコンでyoutubeなどを見たい場合、音声をwindowsメディアプレイヤーの音声はテレビから、youtubeはパソコンでイヤホンを使って聞く、といった形でサウンドを出すのは可能でしょうか? サウンド系は詳しくなく、調べた限りでは無理かなーと思っていますが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 こちらの環境ですが、 OS:windows7 サウンドはオンボードだったと思います(realtek) 他に必要な情報がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2重ルータで外部からルータの設定画面を開く方法

    当方2重ルータ環境なんですが、内側のルータの設定画面をLAN外部から開きたいのですが、うまくいきません。 当方の環境は インターネット-モデム-外側のルータ(WBR-G54)-内側のルータ(WHR-G301N)です WHR-G301Nの説明書を見ると、 設定画面-管理設定-アクセス で「Internet側リモートアクセス設定を許可する」にすればよいと書いてあったので、これを応用して ・外側のルータで、TCPポート5XXXXを内側のルータのIPアドレスに解放する設定を行う ・内側のルータの、「Internet側リモートアクセス設定を許可する」のところで先ほどのポートからのアクセスを許可する ・うちはIPアドレスが可変なので、DDNSサービスに登録し(ddo.jp)、外部から「http://(DDNSのドメイン):5XXXX/」へアクセス これで開けると思ったのですが、「Internet Explorerではこのページは表示できません」となって失敗します。 何か設定がおかしいでしょうか。ご教授お願いいたします。

  • Vaio Type-Pの外部モニタの切り替えが??

    VGN-P90HSというPシリーズを使用していますが、 外部モニタに出力するにはVGP-DA10というアダプタが必要です。そこで、 こちらを購入し外部モニタに接続するのですが、切り替えができません。 画面のプロパティで設定を 「Windowsデスクトップをこのモニター上で移動できるようにする」にチェックしていると 複数画面になりデスクトップが広くなりますが、私としてはデスクトップをそのまま 外部出力させてたいのです。 どうすれば、外部モニタにデスクトップをそのまま表示させるような切り替えができるのでしょうか? FN+F7を押してもPC画面という選択肢しか選べません。 宜しくお願い致します。

  • WinRARの一括解凍についての質問です。

    WinRARの一括解凍についての質問です。 こちらに書いてあるのを参照にしました。↓ http://okwave.jp/qa/q4623323.html 初心者なものでヘルプを見てもwebを見ても、一括解凍の仕方がよくわかりません。 いろいろ調べたりしたんですけど参照にしたページぐらいしか出なくて・・・ 一括解凍の方法について詳しく回答してもらえるとうれしいです。

  • インターネット 4GBってどのくらい使える?

    来月からオーストラリアに1年行くのですが、そのうちの数ヵ月は学校の寮に入ります。 寮の部屋では無料でネット接続できるのですが、上限があり一週間で4GBで、それを越すと自動的に学校が契約しているプロバイダの画面が現れ直接支払うかどうかみたいな画面が現れるそうです。 そこで質問ですが、4GBとはどのくらい使えますか? 毎日2時間くらいメール打ったり、少しネットサーフィンするくらいなら一週間持ちますか? スカイプやYouTubeなどは少しもできませんか? もしできないなら仕方ないので諦めますが、メールだけはどうしてもしたいと思いますが、英語でメールしているので正直時間がかかります。 エージェントの方は、一週間で使いきることはないと言いますが、少し不安です。 毎日2時間くらいネットしたら何日くらい使えますか? 宜しくお願いします!

  • USB3.0のHDDを繋ぐと回線が細くなる

    ぐぐってもイマイチでなかったので質問します HDDの容量が気になったのでUSB3.0対応のHDDを購入しました パソコンの方も3.0に対応しているので普通に動作はします 2.0の10倍と聞いていましたが大体3倍程度の速度しか出ませんがそこは置いておいて 3.0の方にさした瞬間から回線が一気に細くなります 差していないときは大体2MB/sぐらい 差すと大体30KB/sになります そして友人のノートパソコンにさした時に ハブにつないである友人のPS3がネットに繋がらなくなったりとかしたんですけど 回線診断とかしてないので実際に細くなってたのか、たまたまかは謎です でもそういうことがあったのでこういうものなのかなと思ったのですが さすがに3.0差すとネットができなくなるというのは不便すぎます ちなみに2.0の場合はまったくネットに影響はありませんでした 一応購入したHDDはこちらです http://review.kakaku.com/review/K0000343108/#tab ちなみに余談になると思いますが 4GBのパソコンに8GBメモリ2枚買ったので そのまま4GBが2本刺さっているところとは別に 3.0の穴と同じ色で青色のスロットにそれをはめ込んだのですが それで起動をするとネットに全く繋がらなくなったりしました 今は2GBを抜いて8GBを差して普通に解決したので そういうもんなんだろうと思ってそのままにしてます なのでマザーボードが原因かとも思ったのですが 友人との一件もあったのでまた困惑してます 原因などわかりましたらお願いします

  • webカメラが無効に出来ません

    Windows7、ASUSのK55Aというノートパソコンを使っています。 webカメラが内蔵されているのですが、使いたくないのでデバイスから無効しようとしました。 イメージングデバイス→USB2.0 UVC VGA WebCam という項目を無効に。 するとデバイスマネージャには↓が表示され一旦は無効化するのですが、 (この際skypeでWebカメラが動作しなくなっているのは確認しています) スリープ、または再起動すると有効になってしまいます。 デバイスの削除からWebカメラのデバイスを再インストールしましたが、 この症状は変わりません。無効にしたいです。 プリインストールされているソフトが悪さをしている可能性もあるので、 Webカメラに関するソフトはアンインストールしました。 一度Windowupdateが盛大に失敗しまくったので、一度だけシステムの復元をしました。 どうか完全に無効にする方法を教えて下さい。