taka2010jp の回答履歴

全98件中61~80件表示
  • HDDをFat32でフォーマットし、利用できますか

    1TBのSATAの外付け保存用としてハードディスクを購入を考えているのですが、 SATA300 600 と2種類ありますが、Fat32でフォーマットしてwinmeやxpでも動作するのでしょうか? 以前、どこかで聞いたのですが、xpでもソフトを使えば読み書きできるHDDがあるそうですが、そうゆうものは除外です。 HDDのどの部分をみて利用できるかの判断ポイントを教えてください。

  • PCの音出力をアプリ毎に設定する方法はありませんか

    ASUSTekのP8Z68-V PROを使っていてそのマザーボードの音声出力を使っています。 メインモニターはDVI接続して、スピーカーはステレオ出力を使っています。 サブモニタにテレビをHDMIで接続しています。 VLCメディアプレーヤーやGOMプレイヤーでの音声はテレビから出力して、ブラウザやPCの設定音はスピーカーから出したいと考えています。 今のマザーボードで駄目なら、サウンドボードを購入する手段でも良いので何か良い方法があればご教授願います。

  • スカイプの画面について伺います。

    スカイプの画面を端に避け様と移動しておりましたら、二つに分かれました。 左半分は、友達などのスカイプ名の乗っている部分です。 右半分は、画面の出てくる部分です。 もともと一つの画面でしたので、一つに戻そうと弄繰り回しておりましたら、ついX印を押して右半分が消えてしまいました。 どのようにすれば元の一つの画面に戻りますか? スカイプのヘルプで質問が思うように行かないので、困っております。

  • 2012年3月【グーグルクローム】がシェア1位!

    【Google Chrome (グーグルクローム)】が【MicrosoftのInternet Explorer(インターネットエクスプローラー)】を抜いて【ブラウザシェア世界1位】になったそうです。 その為、私も時代の流れに乗ってダウンロードしましたが、拡張機能でいろいろ悩みます。 これは絶対入れると便利ってのはどれですか?

  • アバストの無料登録の仕方を教えて下さい

    フリーソフトのアバストをインストールしています。ウィンドウズ7を使ってます。 フリープランで使ってますが、登録が出来ていないようであと7日間で使用期間が終わってしまいます。 ヘルプで見るとメイン画面でメンテナンスから登録出来るとあったんですが、メンテナンスを開いても 登録画面が出てきません。かといって他の(エッセンシャルズなど)に変えようとアンインストールしようとしても管理者の許可がいるとかでアンインストールもできません。私が管理者なんですが((笑))すぐその画面が消えてしまって操作出来ないのです。 アバストは気に入ってるのでどなたか、無料プランの本登録のしかたを教えて下さい。 フリープランでも登録さえすれば、ずっと使えると本で読みました。 宜しくお願い致します。  

  • ノートパソコンとテレビを接続するためのケーブル

    初心者です、よろしくおねがいします。 ノートパソコンからテレビ画面に映す必要があります。 (小規模会議のプレゼンのためにPowerpointの画面をうつしたい) ノートパソコンは FMV-LOOX C/E50 http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1001/looxc/method/index.html テレビは 東芝REGZA 22R9000です。 アナログRGB ミニ D-SUB 15ピンと HDMIをつなぐようなのですが、どのケーブルが正しいのかわかりません。よろしくお願いします。

  • サウンドカード二枚刺し 同時に音楽プレイヤーの再生

    ウィンドウズ7をつかっています。 メインで使っているCreative SB X-fi サブでつかっているのはYAMAHA USB Audio Driver を、交互に使っている環境なのですが、 いちいち再生デバイスを切り替えるのが手間だと思い質問させていただいきました。 メインとサブを同時に音楽プレイヤーで再生することは可能なのでしょうか?

  • ファイル並び替え 秒まで

    フォルダ内のファイルを更新日時(或いは日付日時)順に並び替えたいのですが 最小単位が分までみたいです。 なので同じ分内に作成(ダウンロード)したファイルが正確に作成した順に並び替え られません。(同じ分内のファイルがサイズ順なのか名前順になってしまうのか 法則は分かりませんが) もし最小単位が秒なら作成した順にきっちり並び替えられると思うのですが。 その様に設定を変える方法、或いはそのように並び替えられるソフトなどがありました ご紹介ください。要するに作成した順にきっちり並び替えられるならOKなんです。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクの購入

    現在、vistaのノートパソコンを使っているのですが 画像データや音楽ファイルが多くフリーズする事が多いため 外付けハードを買いたいと思います。 なにかお勧めはありますか? また数年後PCを買え替える予定なのですが、買い換えた場合も HDって継続で使えるのですか?(ディスクトップやwin7等・・・) pc初心者なため色々教えてください。 ハードも取り付け簡単で容量が大きいものがいいと思うのですが 500G・300Gと言われても実際、どの位の保存が 出来るのでしょうか?

  • PCモニター画面の字が滲んで見にくいです

    Diamondcrysta WIDE RDT233WLM-Sというモニターを購入しました。 当モニターの最大解像度1920x1080で表示させた時に、ファイル名やインターネットブラウザの文字 などが滲んで目が凄く疲れて困ってます。 1600*900くらいに落とせば、見やすく滲みもなくなるんですが・・・折角なので最大解像度で使いたいです。 ゲームの解像度を上げたくて購入したんですが、1920*1080では同様に文字がつぶれ線もギザギザチックな感じになってしまいます(ゲームの方の設定でも1920*1080は推奨解像度に入ってました) 接続はDVI-D (single Link)を使用しています。 PCスペックは以下の通りです。 Processor: Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz (2 CPUs) Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 Memory: 2048MB RAM Card name: NVIDIA GeForce 9800 GTX+ Display Memory: 512.0 MB アドバイスよろしくお願いします。

  • ハードディスクの廃棄を決める基準について。

    いつもお世話になっています。 デスクトップ用の3.5インチの内臓ハードディスクが有るのですが、そのハードディスクがバイオスでは認識されるのですが、OSには認識されません。 それで、試しにOSのインストールをしてみましたが、ハードディスクが認識されないということで、インストールもできませんでした。 この様な状態のハードディスクを復旧させる方法は有るのでしょうか? この様な状態になってしまったハードディスクは、もう使用不可能なのでしょうか? 教えてください。

  • Cドライブのイメージ作成・レストア

    いつもお世話になっています。 現在使用しているPCを半年に一回程度のペースでリカバリをかけています。 毎回OSのインストール・ドライバインストール・SPインストール・ソフトインストール等を行うのが面倒になってきたので、一通りのセットアップが完了した状態でイメージを作成し、動作が遅くなってきたらそのイメージからレストアできれば簡単なのかなと考えています。 以下のような条件を満たした形でイメージ作成~レストアができるソフトがあればご教示ください。 ・パーティションは区切りたくない(Cドライブのみ) ・イメージはUSBで繋いだ外付けHDDの一部に保管したい(イメージ作成時に外付けHDDのフォーマットはしたくない) ・できればフリーソフトを使う形でお金はかけたくない 自分でもいろいろ調べてみたのですが、あらかじめパーティションを複数に区切ってあって、CドライブのイメージをDドライブにレストアするというようなものしか見つかりませんでした。 下記ページで紹介されているソフトのように、ブータブルディスクを作る機能が付いているものならば、ディスクから起動を行い、外付けHDD内のイメージファイルからCドライブにレストアすることも可能なのでしょうか。 http://gigazine.net/news/20090811_easeus_todo_backup/ ちなみに、リカバリをしようと思うきっかけが、PCを使い続けるうちに、フォルダのウィンドウをCTRL+Wで閉じるときにラグが発生するようになってきてくるのが主な理由なのですが、この解消方法をご存じでしたら併せてご教示頂ければと思います。 よろしくお願いします。 使用OS:Windows XP professional SP3

  • レグザで使っていた外付けHDDをパソコン(XP)に

    レグザで使っていた外付けHDDをパソコン(WinXP)で使いたいのですが、接続してもマイコンピュータにアイコンが出てきません。接続時には新しいハードウエアとして認識して「ハードウエアの安全な取り外し」にも表示されています。USBケーブルも幾つかためしたのですがだめでした。パソコン用にフォーマットすれば使えると思ったのですが・・・レグザで使っていた外付けHDDをパソコン(WinXP)で使う方法を教えてください。

  • マイク入力ができません。

    Skeypeでマイク入力ができません。 アイコンがミュートになっています。 設定はどこが悪いのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#171582
    • Windows XP
    • 回答数5
  • ZIP(圧縮フォルダ)の関連付け

    ZIP(圧縮フォルダ)が、クリックで解凍出来なくなってしまい困っています。 右クリックでプロパティをみたところ、不明なアプリケーションとなっていて 解凍ソフトを指定しても、不明なアプリケーションのまま変化がありません。 他の質問などを見ていて、ファイル名を指定して実行から regsvr32 /u zipfldr regsvr32 zipfldr という方法も見つけて試してみたのですが、regsvr32 /u zipfldrと入れると zipfldr の DllUnregisterServer は失敗しました…となってしまいます。 windows XP 圧縮ソフトはLaplusを入れています。

  • USB接続のスピーカーの調整について

    OS:Windows7 PC:DELL XPS15z オンボードサウンド機能:Realtek High Definition Audio (Driver. 6.0.1.6383) USB Speaker:Olasonic TW-s7 を使用しています。 USBオーディオにイコライザを入れる方法があればご教示願います。 動画や音楽のプレイヤーに搭載されたイコライザーを使うのは質問の対象外です。 簡単に言えば、Windowsのシステム音の再生にイコライザを適用できれば目的達成です。 USBスピーカーのMicrosoftのドライバーにはイコライザがありません。そこで、VSTHOST+TDAeEQ2008Sでイコライザを実装し、ASIO4ALLを使用して、ASIOの関連付けをUSBスピーカーに設定しました。 現時点で、USBスピーカーから音が出ているのですが、PCに最初からついているスピーカーからも音が出ています。その2つのスピーカーから出る音は、USBのほうが遅れて再生されています。遅延時間はたぶん200~300msくらいで、エコーがかかったような状態です。 そこで、識者の方々にお伺いしたいのですが、下記のどちらかの実現は可能でしょうか ーPCに最初からあるスピーカーを鳴らさない設定はありますか? ー遅延を短縮する方法はありますか? 添付する画像のサイズ制限で、全設定画像を添付できませんでした。 ASIOの設定のみを添付しいています。その他設定は以下のとおりです。 VSTHostの設定: SelectWaveDevicesで、以下の設定になっています。 Input:MME:ステレオ ミキサー(Realtek High Output: ASIO: ASIO4ALL v2 Sapmle Rate: 44100 Buffer Size 2048 smaples Windowsのサウンドの設定: 再生タブ   スピーカー Realtek High Definition Audio(既定のデバイス)   スピーカー USBAudioDAC(準備完了) 録音タブ   マイク Realtek High Definition Audio(既定のデバイス)   ステレオミキサー Realtek High Definition Audio(準備完了) 足りない情報があればご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • DVD書込後のエラーの有無が分かる書込ソフトは?

    こんばんは。 http://okwave.jp/qa/q7269815.html で質問させて頂いたものです。 http://www.amazon.co.jp/TDK-DVD-R-1-16%E5%80%8D%E9%80%9F%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-DR47PWC50PU/dp/B001ET6BCW を小学校の演劇撮影の配布のためにを購入致しました。 上記Amazonのサイトではどうもテスト書き込みではなく、実使用の書き込み後のエラーの有無を見ているようです。最初に質問させて頂いたページでのご回答では、Nero DiscSpeedはこちらが用意したイメージファイルを書き込むことが出来ないような気がします。 また、B's Recorderでのコンペアではエラーの有無が分からないように思います。 Nero DiscSpeedの使い方が間違っているのでしょうか?自分が用意したイメージファイルを書き込んだ後にエラーの有無を調べる方法がNero DiscSpeedにはあるのでしょうか?もしあるのでしたら、やり方を教えて頂けないでしょうか? また、Nero DiscSpeedで不可能なようでしたら、書き込み可能なソフトウェアで書き込み時のエラーの有無がわかるものはありませんでしょうか? ご教示の程、何卒お願い申し上げます。

  • PCの不具合について

    PCを起動すると、従来ならNECのロゴが表示され、しばらくするとログインの画面になりログインして起動するのですが、先月あたりから下記のようなメッセージが表示され起動できなくなってしまいました。どなたかお詳しい方、原因と対処方法についてご教授下さい。なお、OSはWIndowsXPです。 まず黒い画面のまま、 Realtek RTL8110SC Gigabit Boot Agent Press Shift-F10 to configure......... と、このように表示され、次に Missing operation system と表示され、以後フリーズというか、起動できず電源ボタンを押して消すしか方法がございません。 一応、再セットアップを行いまして、必要なソフトのインストールを行いましたが、改善されませんでした。 なお、今朝ですがUSBフラッシュメモリを外して起動してみましたところ、正常に起動いたしましたがこれが原因かどうかについては不明です。フラッシュメモリは現在スキャン(シマンテック)いたしましたがウイルスの検出はされませんでした。 どなたか原因と対象法について教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • マルチモニターにしてからサブモニターから音が出る

    ■使用環境■ メインモニター:PCモニター+外付けPCスピーカー(M/B端子に接続)、モニターはグラボにDVI接続 サブモニター:プラズマテレビ(スピーカー内臓)、グラボにHDMI接続 今現在はサブモニターから音が鳴っています。 これをメインモニターの外付けスピーカーから音が鳴るようにしたいのですが設定がイマイチ分かりません。 AudioドライバーはRealtekなのですが、オーディオマネージャーに行って「自動テスト」をすると、何故かその時だけはPCスピーカーから音が鳴ります。 それ以外の動作音はすべてサブモニターのスピーカーからなってしまって困っています。 実は少し前にOSの再インストールを行ったのですが、再インストールを行う前までは同環境でPCスピーカーから音が鳴っていました、しかし再インストールを行ってから上記の様にサブモニターから音が鳴るようになってしまいました。 設定などご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 外付け3.5インチHDD換装について

    1.コピー時にDisk1 UDMA5 copy->Disk2 UDMA6と表示されます。 UDMA5とUDMA6とは何の意味でしょうか。 2.外付けHDD換装には仕様を同一に合せるべきでしょうか。 3.他重要点、注意点など教示願います。 4.コピー元HDD仕様:SAMSUNG SpinPoint SV8004H LABEL ID: LT5018LJ REV. A 2002.05 LBA 156,368,016 80GB VICTOR RATED:+12V ̄/+5V ̄,0.5A , 0.6A 回転数表示無(不明教示願いたし) 5.コピー先HDD仕様:HITACHI Deskstar HDT722525DLAT80 ATA/IDE LES CAPACITY:250GB RPM:7200RPM MLC:BA1769 LBA:488,397,168 SECTORS CHS:16383/16/63 RATED:5V 500mA,12V 600mA DC ̄E182115 T JUL-2006