sss0303 の回答履歴

全98件中81~98件表示
  • やめなさいと言われたことをわざとやります。

    やめなさいと言われたことをわざとやります。 2歳8ヶ月の女の子なのですが いけないこと、危ないことをしたときなど注意すると こちらの顔を見ながらやり続けます。 優しくいってもやめないので、仕方なく強くいうのですが それでもたいていやめず。結局かなり大声を出すことになってしまいます。 そうすると、びっくりしてやめたり、泣いてやめたりして 叱るとその場はあやまるのですが また同じようなことがあると同じことをします。 全く同じ内容で起こられることも毎日のようです。 口癖は「いらない」「いらん」で 最近は「ママ(あるいはパパ)好きじゃない」もいうようになりました・・・ 一回かんしゃくを起こして激しく泣くと自分でもコントロールできなくなるらしく 狂ったように泣き叫び、こちらのいうことは耳に入りません。 7ヶ月の妹がいるのですが 生まれたばかりよりも最近の方が赤ちゃん帰りがひどくなった気がします。 寝てばかりだった下の子が起きている時間が長くなり そちらの自己主張も激しくなってきて手がかかり 離乳食等手をとられる機会が増えてきたことも 上の子のイヤイヤがひどくなっている要因かなとも思うのですが・・・ 下の子が生まれて少ししてから主人が転職し 今までは平日もパパと関わる機会があったのが 今は子供が寝ている時間に出勤、夜も寝てから帰宅という状況で 平日はほとんどパパと会うこともありません。 普段はママしかいない、しかも下の子とママを折半している状況で 構ってほしいという思いがグズりに関係あるのかと思ったり。 言葉は早かったので、今では日本語はほぼ使いこなしています。 日中のおむつもほぼ外れています。 本なども何回か読んであげると覚えてしまったり 賢い面もあると思うのですが 言っても言っても同じことをするので親が疲れ果てています。 2歳児なんてきっとこんなもの、と思いつつも 扱いづらさ、我の強さに 何か発達障害でもあるのでは・・・との思いがよぎることもあるくらいです。 この状況をどうやって乗り切ればいいのでしょうか。 何か参考になることがありましたらよろしくお願いします。

  • 小さな子どもがいて始められる、新しい趣味を探しています。

    小さな子どもがいて始められる、新しい趣味を探しています。 楽器やライブに行くことが好きでしたが、今はなかなか思うように練習や外出ができません。 そこで新しいことで趣味を見つけられたらいいな~と思いました。 育児中だけど、こんなことしてるよ、とか、こんな趣味持ってたよ、など教えてください。

  • 産後2週間です。排便時、肛門が裂けるように痛く、排便後に出血。切れ痔で

    産後2週間です。排便時、肛門が裂けるように痛く、排便後に出血。切れ痔でしょうか?良い薬があれば教えてください 出産から2週間が経ちましたが、3日ぐらい前から排便時に激痛を感じるようになりました。それまでは、会陰部の傷があるので排便するのが少し怖いぐらいで、肛門に痛みを感じたことはありませんでした。 最初はとにかく、肛門が裂けるような(と言うか裂けているのだと思いますが)かなりの痛みで、いきむのも本当に怖くて、時間をかけて何とか痛みに耐えながら出したような感じです。ティッシュでふいたら鮮血と1cmぐらいの黒っぽい血の塊のようなものが付いてました。 次の日も、同じようにあまりにも痛かったので、途中で止めてしまいました。 便をやわらかくするため、水分、繊維を多くとり、プルーンやヨーグルトなど食べたので、今日は少しスムーズではありましたが、それでも結構痛くてやはり出血もありました。 これは切れ痔でしょうか? 今までこんな経験がないので良く分かりません。 今は、排便するのがすごく怖いです。 やはり病院へ行くべきでしょうか? 病院へ行くとしたら、通っていた産婦人科か、肛門科のどちらへ行くべきでしょうか? 肛門科となるとかなり抵抗がありますが、診察はどのような感じで行うかも教えていただけるとうれしいです。 また、産婦人科へ行くとしたら、里帰り出産でもう自宅へ戻ってきているので、出産した病院ではなく最初に検診で通っていた病院へ行くことになりますが、問題ないでしょうか? ただ、病院へ行くのも、子供を預ける場所がないので主人が休みの土曜日になってしまいます。あと1週間耐えるのも辛いので、市販の薬を買いたいと思ってますが、良い薬はありませんでしょうか? 授乳中でも大丈夫なものを教えてください。 浣腸や塗り薬、飲み薬などいろいろあるかと思いますが、とにかく治るなら何でも良いです。よろしくお願いします。 また、同じような経験をした方で良い治療法などありましたら教えてください。 読みにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします

  • 従兄の2歳すぎの子供がまだ歩けません。

    従兄の2歳すぎの子供がまだ歩けません。 このことで、伯母や私の母が心配しています。 かかりつけの個人病院の小児科で検診などを受けているそうですが、その先生は様子をみましょうと言っているそうです。 ですが、身内は2歳過ぎても歩けないのは、どこか悪いのではないかと心配しています。 でも、従兄に他の病院でみてもらったほうが・・・などと言うと、怒ってしまうそうです。 奥さんは泣いてしまうそうです。 私の周りにはうちの子も含め、2歳過ぎても歩けないという子供はみたことがないのですが、かかりつけの先生がおっしゃる通り様子をみるだけでよいのでしょうか。 何か問題があるのなら、早くみてもらったほうがいいような気がしますが・・・。 伝い歩きなどもしないそうです。 その子に1歳半の頃会ったことがあるのですが、食べ物もあまり食べず、食べないからと言って好きなもの(その時はスティックパンか赤ちゃん用のおせんべい)ばかりあげていました。 今はどうかわかりませんが、かなり食べ物に偏りがあるのではないかと考えてしまいます。 また、その時、自分で食べようとせず、全部従兄が口に持っていってあげていて、印象的には、なんでも親が先に手を出してしまうように思えました。 でもそのことだけで、歩く必要がないから歩かないということはあるのでしょうか。 いざりばいはするそうです。 奥さんは今二人目を妊娠中だそうです。 本当にこのまま様子をみているだけでいいのか、他の病院でみてもらったほうがいいのか、経験談などお話しいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • Domine
    • 育児
    • 回答数4
  • 赤ちゃん連れで銭湯・・・

    赤ちゃん連れで銭湯・・・ 銭湯に関するマナーの質問です。 先日いつも通っている銭湯に行きました。 湯船につかっていると、まだ生まれて数ヶ月なんじゃ?と思うくらい自分では立つ事もできなさそうな月齢の赤ちゃんが、母親に抱っこされて湯船に入ってきました。 何の気なしにそれを見ていたのですが、その時同じ湯船に入っていた他のお客さんが次々に湯船から出てしまい・・・皆さん赤ちゃん連れの母親を見ていました。おしっこしているんじゃない・・とつぶやいている人もいました。 その時私は眼鏡をしていなかったのですが、まさかうんちかおしっこをしたんじゃ!?と思い、確認はできなかったですが、つられて湯船から出ました。 銭湯には脱衣所にベビーベッドがあるのですが、赤ちゃんが使えるように・・ってことですよね。それは承知していましたが、このことからやたら意識するようになってしまいました。 いままでオムツのとれていない赤ちゃんが銭湯にいても普通に見ているだけでしたが、先日のことで確かに排せつのことがちょっと心配・・と思うようになりました。 ここから先あえて辛らつに質問させていただきますが、気分を害されるのを覚悟で回答できる方よろしくお願いします。 乳児のいるご家庭の方に質問です。 オムツがとれていなくても銭湯(または温泉)に連れて行きますか? 排せつの心配はしていますか? もしくは「うちの子の排泄物は綺麗だから、他の人も我慢して」とまで思いますか? 「お尻を洗わないで入る大人もいるんだから、赤ちゃんだっていいでしょ」と思いますか? 自分の子に限ってお風呂でおしっこなんてしないわ!っと断言しますか? 他人が不快に思うことがあっても、自分の赤ちゃんが優先ですか? 私は子供がいないので、子供を持つ親の気持ちはわかりません。 子供が生まれたらやはりなんでもアリになりますか? 親戚の子供も1歳くらいで温泉に入っていました。 そのことで「それ、お風呂でおしっこしちゃわないの?」と聞いたことがありますが、「それは大丈夫だったと思うよ」となんの根拠もないのに言われました。実は根拠はあるのでしょうか? 言葉が悪い質問ですみません。 できればネット上だからこその本音が聞きたいです。

  • 2歳の子供がそれなりに集中して遊べるおもちゃを教えて下さい。

    2歳の子供がそれなりに集中して遊べるおもちゃを教えて下さい。 もうすぐ2歳の男の子がいます。 子供の集中力ですのでそれほどのものは期待していませんが、 ある程度じっくり取り組めるようなおもちゃをご存知でしたら教えて下さい。 レゴは2歳児では早いのでしょうか。 その他、これを買ったら結構長期間遊んでいたというようなおもちゃが ありましたら教えて下さい。

  • うちの子小さいみたいです

    うちの子小さいみたいです 7ヶ月検診で 身長63センチ 体重6.1キロ 平均より小さいみたいでショックです。 私の子供も小さかったと言う方いませんか? なぐさめてください。

    • ベストアンサー
    • m-----c
    • 育児
    • 回答数8
  • 育児疲れでイライラしてばかり・・・。

    育児疲れでイライラしてばかり・・・。 夫(30代前半)と、私(20代後半)、子供(7ヵ月半の男の子)の3人暮らしです。 子供は完ミで育てています。 夜も、最近は8時前後に寝て、翌朝5~6時まで寝てくれるので、新生児だった頃に比べたら、だいぶ楽になったと思います。 でも、一人遊びがまだ長く出来ず、飽きるとぐずりだすので、いつも家事を中断せざるをえないし、 甲高い泣き声や、わめき声を1日に何度も聞いていると、ものすごくイライラしてしまいます。 夫は、仕事が忙しいですが、仕事から帰って来てからや、休みの日は、家事も育児も協力的で、優しい人だと思います。 なのに、手伝ってくれる夫に対しても、イライラしてしまいます。 この前の夫が休みだった日に、「俺が離乳食あげるよ」と言うので、代わりに子供にあげてもらう事にしました。でも、夫があげようとしたら、なぜか子供が大泣きし始めて、離乳食も食べてくれず、 夫が抱っこしたりしてなんとか泣きやませてくれたのですが、 正直「自分でやればよかった」とイラついてしまいました。 また、休みの日はいつもミルクを作るのも夫がしてくれていて、 「140CC作ってね」と頼んだのに、出来上がったミルクを見たらお湯が足りなくて130CCしか出来ておらず、 「140CCって言ったじゃん!」と言ったら 「あれっ、140CC作ったつもりなのにな」と言われて、 「なんでこんな簡単な事も出来ないの・・・」と思って、イラついてしまいました。 夫は、普段帰って来る頃はもう子供が寝ているので、 休みの日は特に協力的なのですが、手伝ってもらうと、かえってイライラしてしまいます。 休みの日は夫が子供をお風呂に入れてくれるのですが、 夫は子供の服を脱がせるのが苦手なので、 夫がもたもたしていて、子供が泣きだしたりすると、 「あー・・・自分でやったほうが早いのに・・・」と、そばで見ていてイライラしてしまいます。 最近、いつもこんな感じでイライラしてばかりなので、 夫も私に対して腫れ物にさわるように接しています。 気分転換のために、なるべく日頃から外に出るようにしていますが、なかなか気分転換出来ません。 気分転換のつもりで買い物に行ったのに、子供にぐずられて、 結局買い物にならなくて、断念して帰って来たり・・・。 子供が笑ったり、寝ていると、すごく可愛いと思うのに、 夫が出勤する時「今日も夜まで2人っきりだ・・・」と思うと、すごく憂鬱になるし 1日をどう乗り切るかとか、そんな事ばかり考えてしまいます。 夫から見ても、イライラしてばかりいる妻だと思うし 子供にとってもよくないと思います。 どうしたらいいのでしょうか・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#111983
    • 育児
    • 回答数12
  • 4ヶ月の赤ちゃんは温泉に入れるの?

    4ヶ月の赤ちゃんは温泉に入れるの? 今度、熱海の温泉宿に泊まりに行きます。そのときに4ヶ月の子供を連れていきます。そのときの子供の入浴をどうしたらいいか悩んでいます。経験のある方、知識をお持ちの方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • 1go88
    • 育児
    • 回答数5
  • 4歳になる娘に18インチの自転車を買いました。

    4歳になる娘に18インチの自転車を買いました。 今になって失敗だったかと後悔しています。 自転車屋で試乗しましたが、あまりよくわからず、16も18も同じように感じました。両方つま先でしか立てなかったので。店員にも相談したけど、背が高いから18でも大丈夫かなと言われました。2~3年で買い替えは勿体ないかと思い、長く乗って欲しいのもあり、18を購入しましたが、多分ひとりじゃこげなさそう…勿論、1年くらいは、私が一緒について庭でしか乗らせませんが、これではずっと後ろから押してないとダメっぽいです。 店員にも散々聞いたけど、なんで言ってくれなかったの?とモヤモヤしています。返品も出来ないし…自己責任ですが、来年には自分でこいだりできるんでしょうか? 高めの自転車買ったけど大丈夫だったという方いらっしゃいませんか? ご意見よろしくお願いします。

  • 子供のハイハイと掴まり立ちについて

    子供のハイハイと掴まり立ちについて 現在、9ヶ月で約8kgの子供がいますが、6ヶ月過ぎたくらいからお座りして両手と足をカエルのようにしながら前に進み出しました。最近ではハイハイも出来るようになりましたが、それと共にちょっとした高さの所に両手でつかまり、そのまま立てってしまいます。フラフラはしていますけど掴まり立ちみたいな感じで結構長い時間そのままでいます。 掴まり立ちしているのは嬉しいことですが、あまり早すぎるのは足に良くないと聞きました。 ハイハイを長くしたほうが良いとも聞き、ハイハイがちゃんとしないうちに掴まり立ちしてしまうと足の筋肉がまだ未完成の状態で良くないと聞いた事があり心配です。 掴まり立ちしたらすぐ辞めさせた方が良いのでしょうか? 極力、させないようにした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。

    もうすぐ7ヶ月になる赤ちゃんがいます。 お座り・・・支えてないと前のめりになりそうだし横にも倒れそうで手を離せない感じ 寝返り・・・たまにうつ伏せから仰向けには戻るけど、仰向けからうつぶせにはさらにたまぁぁぁになるくらい。 ずりばい・・・うつぶせ状態で前に進む気配がありません。仰向け状態だと、足を蹴って少しずつ上にあがったり回転したりすることはあります。 このような状態なのですが (1)お座りの練習はしないとできるようにならないのでしょうか?頻繁に座らせないと上手にお座りできるようにならないでしょうか? (2)この状態はずりばいが始まっているというのでしょうか? (3)赤ちゃんが腹ばいできるようになるように、お手本を見せたり他の赤ちゃんが腹ばいをしている姿を見せたりしましたか?特になにもしなくてもできるようになりましたか?

    • ベストアンサー
    • siroyan
    • 育児
    • 回答数4
  • うちの娘はそんなに太っていますか?

    うちの娘はそんなに太っていますか? 8ヶ月の娘がいます。 最近、デパートやスーパーなどに買い物に行くと年配の方が娘を見て「太ってるね~」とか「太りすぎだねぇ」と言います。 確かに娘は8ヶ月の平均よりはちょっと大きいけれど、そんな他人に言われるほど太りすぎではないと思うのですが..... 赤ちゃんはムチムチ・ぽっちゃりしてるものだと思っているのですが違うのでしょうか? 娘は、 身長75センチ 体重9.5キロで、出生体重は3300グラムです。 出かける度に「太ってる」と言われるのでミルクや離乳食の量を減らした方がいいのか?と悩んでいます。 画像も添付するのでアドバイスをお願いします。 また、同じように大きめの赤ちゃんだったお子さんをお持ちの方、成長するにつれて標準体重になっていきましたか? 宜しくお願いいたします。

  • おっぱいを異様に欲しがります。

    おっぱいを異様に欲しがります。 いつもアドバイスありがとうございます。 10ヶ月の子供の母です。 完母です。 ここ1ヶ月くらい、異様におっぱいを欲しがります。寝ている、遊んでいる以外は、私がそばに行くとぐずって、おっぱい辺りに顔をこすりつけてきます。 それでも無視していたら、服をめくりあげて欲しがります。 (口を動かしているだけで真剣には飲んでいません) それから、飲んでいる途中で遊び出すので、おっぱいをしまうと、怒って泣きます。 以前はここまで欲しがらなかったのに… 何か原因はあるのでしょうか? このままだと断乳(卒乳)できなさそうで… だいたいどのくらいの年齢で母乳をやめるものなのでしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • 514946
    • 育児
    • 回答数2
  • 生後6ヶ月のオムツの選び方

    生後6ヶ月のオムツの選び方 生後6ヶ月の娘のママです。 今、オムツ選びで迷ってます。 現在使用してるのは、ムーニーマンのMサイズを使ってます。 体重は7kgになりました。 今、テープでのオムツですが パンツタイプのオムツはいつ頃からが良いんでしょうか? ・では テープタイプとパンツタイプのMがあると知りました。 まだ 6ヶ月では早いでしょうか? 皆さんはいつ頃からパンツタイプにしましたか?それと オムツは何を使用してましたか? 家計コスト的も考え、今、迷い中で。。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nachu11
    • 育児
    • 回答数6
  • 片方のおっぱいしか吸わない

    片方のおっぱいしか吸わない 生後三ヶ月の男の子がいます。 10日ほど前から、急に左のおっぱいを吸わなくなりました。 右のほうのおっぱいは、毎日吸ってくれています。 最初は、左の乳首に傷ができてかさぶたができてすいにくいのかなと思い、不安だったので母乳外来にも2回ほど通いました。産院は毎日根気よく吸わせなさいとのことで、おっぱいのマッサージをしてもらい、何度か口に含ませる練習をしました。 母乳外来1回目は、鳴き始めたらすぐに吸わないほうのおっぱいからくわえさせなさいとの指導で試みるものの、直ぐに離してしまいます。 母乳外来2回目は、先に吸うほうのおっぱいを飲ませて、落ち着かせてから飲まないほうのおっぱいをくわえさせなさいとのことで、きちんとくわえてはくれるのですが、何度か口を動かし吸い始めたかなーってところで、必ず口を外します。10分ぐらい毎回試していますが、最終的には泣き出して、結局右のおっぱいに戻って落ち着きます。 あまりにも飲まないので、搾乳もして、古い母乳が溜まらない様になどしていますが、一向に状況が変わりません。 とても良く飲む子なので、右だけでは足りず、泣き止まないときだけミルクを足しています。 同じようなご経験をされた方、いらっしゃいますか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 生後5ヶ月半 完母 哺乳瓶嫌いについて

    生後5ヶ月半 完母 哺乳瓶嫌いについて こんばんは。現在5ヶ月半の娘がいます。 今まで完母で育てて来たのですが、7月から保育園に預けるので、 哺乳瓶&ストローの練習をはじめて10日ほど経ちました。 娘は2ヶ月頃から哺乳瓶を受け付けなくなり、今まで3種類ほど哺乳瓶を試しましたがダメでした。 しかし、仕事復帰まであと3ヶ月という所で本格的に哺乳瓶に慣れさせなくちゃ! と思い、練習している次第です。 ストローマグではたまに飲んでくれる事があるのですが、半分以上口からこぼれてしまいます。 それでも飲んでくれればだんだん慣れてくれるとは思うのですが、 基本的におっぱい以外のものが口に入ると大泣きなので、 ストローで飲んでくれるのは1週間に1回くらいです。 1週間ほど前にストローマグでミルクを70ml飲んでくれたので、ミルクの味が嫌いなわけではなさそうです。 (ちなみにミルクは「ほほえみ」です) 紙パックのストローは試した事がありません。 哺乳瓶はもっとダメみたいで、今日なんかは朝8時におっぱいをあげてから夜の7時過ぎまで飲みませんでした。 お腹がすけば飲むと思ったのですが、11時間以上授乳時間があいても飲んでくれませんでした。。。 大泣きで汗もかいてるし、おしっこもほとんど出ていない状況だったので、 さすがに脱水とかも気になったので、結局おっぱいをあげてしまいました。 毎日娘との我慢勝負みたいな感じで疲れてしまいます。 大泣きしている娘を見て「ごめんね」「かわいそう」とも思いますし、 娘にとてもストレスがかかっていると思うので、大丈夫かな?と心配です。。。 もともと混合で育てていれば、今娘にこんな辛い思いをさせることはなかったのに。。。 自分を責めても、今更時間は戻れないですもんね。。。 どうしたらミルクを飲んでくれるでしょうか? どなたか良いアドバイスがあればお願いします。

    • ベストアンサー
    • KANAKE
    • 育児
    • 回答数5
  • 11ヶ月の娘、1日から保育園での慣らし保育です。ミルクの飲みが激減して心配です。

    保育園の慣らし保育&娘の後追い対応で、 もしかして個別にお返事できないかもしれませんが、 大変心配で困っており…どうぞお知恵をお貸しください。 ------------------------ 11ヶ月の娘がいます。 1日から保育園での慣らし保育が始まりました。 人見知りの激しい娘は、案の定保育園では大泣きで、 離乳食、ミルクも全く受け付けないようでした。 それと同時に家でもミルクの飲みはありえないほどに激減しました。 昨日は保育園に行っていないのに、 ミルクの量がトータルで450ml、離乳食は数口で殆ど食べていません。 あまりにも心配なので昨晩、小児科の緊急外来を受診し どこかおかしいのか見て貰いましたが異常はありませんでした。 保育園が慣れないため、家でもミルクを飲まなくなることってあるのでしょうか? 同じような体験をされた方いますか? お話聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • lovkat
    • 育児
    • 回答数1