WitchWatch の回答履歴

全79件中21~40件表示
  • 児童書のタイトルを教えてください。

    最近、ふと小学校の頃読んでいた本を思い出したのですがどうしてもタイトルが思い出せなくてもやもやしてます。 機会があればもう一度読んでみたいとも思っています。 今、21歳なので10年以上前だと思います。 思い出した内容は、 (1)たぶん児童書でハードカバー。 (2)男性が結婚式に出席。 (3)実は狐の結婚式だった。 若干違ってるかもしれませんがこんな感じだったと思います。 表紙を見れば分かると思います。 これかなっていうのがある方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • このお話のタイトルを教えて下さい

    おそらくイギリスかヨーロッパの古いお話だと思うのですが、いろいろなお話が載ってる文庫本で読んだもので、もう一度読みたいのですが、作者名や文庫本の名前が思い出せません。  話の内容は、10歳くらいの女の子とそのおばあさん(ひいおばあさんかも知れません)のお話で、仲の良い女の子とおばあさんが、経済的にやっていけなくなったので、やむなく別れて(おばあさんは老人ホームへ、女の子は住み込みでベビーシッターとして働き)、女の子がベビーシッターとして働いてるお金持ちの家で、その女の子が赤ちゃんにお湯をつかわせながら、以前おばあさんが唄っていた子守唄を唄ったところ、そのお金持ちの家に来てるお客さんが非常にその子守唄に興味をもち、その女の子のおばあさんに会わせて欲しいと頼み、その唄のおかげで最後には女の子は相当な額のお金を手にし、おばあさんと女の子がもとどおり一緒に暮らせるようになった、というお話です。  このお話が載っている本の題名や作者名がお分かりの方はどうぞ教えて下さい。

  • この本のタイトル知りませんか? たぶん児童文学、しゃべるオウム、言葉の虫干しetc…

    子供のころ読んだ本のタイトルを忘れてしまいました。 もう一度読んでみたいのですが話の断片しか思い出せません。 心当たりのある方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください! 小学生くらいに読んだのでたぶん児童文学。 ファンタジー要素がある。 著者・原作言語。 少なくとも1989年以前の著作。 少年と少女?複数人の子供たちが言葉を話すオウムに連れられ、舟に乗って?魔法の?島へ行く場面がある。 目的・経過、その他あらすじは不明。 オウムは言葉の番人?で、人々がだんだんと古い言葉を使わなくなるのを憂え怒っている。 長い年月使われなかった言葉は死んでしまうので、オウムは折に触れ人々が忘れかけた古い言葉を使う。 それをオウムは「言葉の虫干し」?と表現する。 島?への道すがら、子どもたちは無知をオウムに嘆かれるが、難しい四字熟語を使うので意味がわからず困惑する場面がある。 ※?は表現の正確性に自信がない部分です。 ※わりと小さなころから本を読んでいるほうでしたが当時知らない四文字熟語だったと記憶しているので小学生低学年くらいでは勉強しないような言葉を使っていたと思います。 ぜひぜひよろしくお願いします。

  • 声楽とイタリア語辞書

    こんにちわ。 声楽初心者です。 新しい課題を頂いたときには ノートに詩を書き写して知らない単語を調べるようにしているのですが、 どこかで見た本で歌詞はポエティックや古語も多い、とありましたが 古語なんかも少しは載っているような伊和辞典でも 見つからない単語がちょくちょくあるので この質問を見てくださる方々はどのように言葉を把握されてるのでしょうか。 ちなみに今回はSalloがわかりませんでした。 あと、イタリア語かドイツ語の辞書サイトで良いところがありましたら ご紹介お願いします。

  • クリン,クランという歌詞の出てくる歌曲

    昔一度耳にした歌曲をもう一度聞きたいのですが,手がかりは次の通りです。ご存知の方曲名を教えてください。 ○歌詞はドイツ語。 ○ソプラノ(?)のソロ。 ○長調の,明るいかろやかな感じの曲。幸せな恋人達の情景でも描いているのかな、と聴いたとき思いました。 ○クリン,クランという歌詞が何度も繰り返されるのが印}象的。 あと、あくまで個人的な印象ですが,時代はロマン派で、シューベルトよりはちょっと時代が下る感じです。

  • カウベル(?)を探すお話の絵本を探しています

    昔、小さい頃に読んだ絵本を探しているのですが、詳しい事が思い出せません。おそらくスイスあたりの雪がある国の話で、街中(村?)で一番大きくて素敵なカウベルを持ってきた人が勝つような大会があって、小さな子供が覗いた山小屋にあったカウベルを見つけるといったようなお話だったように思うのですが...。もしもこの絵本に心辺りがあるような方がいらっしゃいましたら、絵本のタイトル、作者、出版社などを教えて頂けませんでしょうか?

  • 絵本のタイトルが思い出せません

    タイトルだけでなく内容もほとんど覚えていないのですが、確かねずみだか何かの小動物が主人公だった気がします。そもそも主人公がいたかすら正確ではありません。 そして、車がやたら出てきた気がします。赤い車が印象に残っていますね。そしてタイヤもたくさん描かれていた覚えがあります。パンクしたタイヤとか。かと言って車の工場などではなく、屋外の話でした。普通の街中かなぁ。やたらごちゃごちゃしてましたね。 あと覚えているのは、左から右にめくるタイプの絵本だったということです。まぁ横書きなんで当たり前ですが。 こんなヒントのようなものしか覚えていませんが、分かる方いらっしゃるでしょうか。

  • 絵本のタイトルを探しています。『~色の猫』

     以前なにかの講義で紹介されたのを思い出し、読んでみたく、ネットで探してみたのですが、記憶が曖昧で見つかりません。  タイトルは『~色の猫(犬かも)』みたいな感じで、内容は政府が意味のない理由で国民を逮捕していったが、自分に関係ないと思い何もしなかったら、最後に自分が該当し、家のドアがノックされて…のようだったと思います。たしかどこかの国が社会主義政権?に傾くのに警鐘を鳴らした外国の作品だと思います。  もしかしたら、私の勘違いかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 犬の出てくる温かい絵本探しています

    タイトル通りなのですが、犬好きの彼女のクリスマスプレゼントに犬の登場する絵本を贈ろうかなって考えています。 あまり大きな本屋さんがないので、こちらでは探せない状況です。よろしければ皆さんの知っている絵本を教えてください。 犬が登場しなくてもいいですので、なにかお勧めのものがあれば教えてください。

  • ファンタジー(ヨーロッパ風以外)

    ファンタジー小説を教えてください。 和風や中華風とかヨーロッパ風以外でお願いします。 今まで読んだものは 勾玉三部作(荻原規子) 十二国記(小野不由美) 彩雲国物語(雪乃紗衣) ぐらいです。ただ、「勾玉三部作」や「十二国記」は大変好きな作品ですが、十二国記が好きならと薦められた「彩雲国物語」方は合わないというか嫌いです。(比較するべき作品ではないようにも思いますが、「十二国記」が好きならということで薦められたものだったので比べてしまうのですが、私の評価ではあまりにも差があります。) 「ヨーロッパ風以外ファンタジー」以外の条件はありません。

  • 翻訳された絵本

    日本で良く知られている絵本でマイナーな外国語に訳されている絵本を探していますが、どうやって調べたらいいかわかりません。英語に訳されているものは多いと思いますが、その他はどうやって調べるのでしょう?

  • Voices from Within

    記憶ではそういうタイトルだったと思ったのですが、Webを検索すると、 Darkwater: Voices from Within the Veil   とかいうのが出てきてしまい、、全く違います。 ストーリーは、実在の20歳ぐらいの女性。大学に入ったと同時ぐらいにschizophreniaになり、通院、入院など。担当は女性の医者。その彼女の勧めで自著を出版。幻聴、幻覚、それらをそのまま本につづりました(かなり、客観的な書き方。)。彼女独自の世界があって、それに対しての声とかすべて、「おまえは飛べるんだ」という幻聴を聞いて入院中の2階ぐらいから飛び降りようとしたところとか、なんだっけ、一応、父親との関係がそれなりの原因として扱われていたりとか(本来はそうじゃないはずだけど、常にいい子でいなくてはいけなかった重圧がどうのこうの、とか)。大学までは確かいい成績だったし、大学でも結構勉強はそれなりにこなしていたと思います。専攻は忘れましたが、確か、米国北部(西部か東部かも忘れました)だったと思います。大学時代はほとんど入院時代と重なり、卒業できたかどうかは覚えていません。 ハードカバーで、米国では確か20ドルちょっとぐらいしたと思います。読んだのは確か10年ちょっと前ぐらいです。実在の彼女そのもの、担当の医者など、実在の実際の写真がかなりのせてありました。 これ、本人と医者との共著だったみたいな。そして、最後epilogueのところで、本人が再度また悪化して入院した旨が記載されていたと思いました。そのあと、どうなったのか、、、知りたいです、とても。。。 日本語題名を知りません。日本語の同じ本があればそれを読みたい。英語題名が正しければ本当は出てくるはずなのに出てこない? 最低、もう一度読みたい。思い当たる方、是非、よろしくおねがいします。 #なお、みすず書房とかいうところの発行の、「分裂病の少女の手記」ではありません。

  • お勧めのテノールのアリア

    ソプラノのアリアは好きなものがたくさんあるのですが、 テノールのアリアは今のところ気に入ったものがあまりたくさんありません。 旋律が美しいお勧めのテノールのアリアを教えて下さい。 (トゥーランドットのネッスン・ドルマ以外で) どうぞよろしくお願いします。

  • フランス人の名前の読み方を教えてください

    会社にフランス人がたくさんいるんですが、「AAA部署のナニナニですが・・・」と電話で掛かってきても、名前の部分が全く聞き取れません。 英語でしゃべってくるんですが、AAA部署は、分かっても名前の部分が分かりません。 たとえば、 Guillaumeはグイラウメではいらしいし、Francoisとか、Bouvetとか、ローマ字読みしてもぜんぜん通用しないように発音しているようです。(当たり前かもしれませんが) 当方、フランス語は全く出来ないのですが、名前の読み方のコツなどありませんか? アドバイスがあれば、宜しくお願いします。

  • 三角関係の物語で、2人の名優がタップを踏む映画は?

    かなり昔のハリウッド映画だと思うのですが、 親友同士の2人の男が、1人の女性を好きになり、何年もかけて三角関係っぽい話でした。 わりかし相手にされていない方の男性が、飲み屋だかのお店を経営し、繁盛させては潰す、 というのを繰り返していた気がします。 この2人の男性は、2人でタップを踏んでいた気がします。

    • ベストアンサー
    • 0896
    • 洋画
    • 回答数4
  • ロッシーニとカタラーニについて

    先日、ある発表会に行きました。 そこで、素敵な曲を耳にして CDが欲しいと思い、プログラムを見て ネットで検索したのですが、曲名がヒットせず 困っています。 元々は、外国語の名前を和訳してあると思うので 訳語が違ったのかな?と思っているのですが 原訳のタイトルもわからずじまい・・・。 もし、知っている方がいらっしゃったら タイトルを教えて下さい。 ちなみに、そのプログラムには ロッシーニ:  グロリア・ミサより ラウダムス イ長調 カタラーニ: さあ、おいで、穏やかな夜よ とありました。 色々検索しましたが、どうしても出てきません・・・ どなたか、お力を貸して下さい。 お願いいたします。

  • 何語で何と歌っているのでしょうか?

    ジョニーデップ主演の映画「リバティーン」で使われていたマイク・ナイマンの曲が、とても美しかったので、その詩を知りたいと思ったのですが、CDには歌詞がなく、耳で聞いても英語ではないようで、イタリア語かしら?とか思いながら、とても気になるのでご存知の方、教えてください。 http://www.libertine.jp/

  • ロッシーニの歌曲Mi lagnero tacendoの歌詞の大意は?

    メスタージオ作詞、ロッシーニ作曲の歌曲、Mi lagnero tacendo(何も言わずに)の歌詞の意味が知りたいのですが、どなたかご存知ありませんか? Mi lagnero tacendodella mia sorte amara; ma ch'io non t'ami, o cara, non lo sperar da me. Crudel! In che t'offesi? Farmi penar, perche?

  • 小学生の頃に読んだ本で・・・

    小学校の図書館で借りた本が今でも心に残っていて、もう一度読みたいと思っています。 残念ながらタイトルを思い出すことができません。 あらすじからどなたかタイトルが認識できたら、教えてください。 よろしくお願いします。 一冊目、 小さい男の子が主役。物心ついたとき、自分の家が他人の家に比べて非常にお金持ちなことに気づく。いろいろと調べているうちに、彼のお父さんが戦車や銃器を作り外国に送って収入を得ていることを知る。そこで彼は、銃器や戦車の代わりに花や木を作ればいいと、父親に相談するのだが・・・ 外国の小説だったような気がします。 二冊目、 小学生の男の子の視点で書かれている。お姉ちゃんはなぜか彼に意地悪ばかりする。(どんな意地悪かは思い出せないけど、リアリティあふれた幼心に恐怖を抱く描写だった)あるとき、ふとしたきっかけで、お姉ちゃんが不治の病に冒されていることを知る。お姉ちゃんの意地悪は、そのストレスを発散させるためのものだということを知る。 最後のシーンは、男の子が工場(火葬場?)の煙突から煙が出ているのを見つめている・・・所だったと思います。 小学生の頃たくさん読んだので、それらがごちゃ混ぜになっている可能性もあります。心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • メルヒェン/緑の蛇と白百合姫

    誰か、ストーリーを簡単でいいので教えて下さい。 一番知りたいのは、どうやって石から元の姿に戻れたか?です。 ・・・この質問も少しズレていたらごめんなさい。 緑の蛇か白百合姫が何らかの理由で石になったけど、その呪縛は何らかの方法で解けてハッピーエンドを迎えた・・・と、曖昧な記憶しかないのです。