WitchWatch の回答履歴

全79件中61~79件表示
  • The Road from Colonus(E.M.FORSTER短編集より)の邦訳!!

    『コロノスからの道』の邦訳が載っているホームページ知りませんか?? または日本語訳が出来る方、回答ください☆ お願いします(uεu*)☆

  • くまのパディントン 未邦訳分

    くまのパディントンには、未邦訳の本が何冊かある、というふうに聞いたのですが、英語の題名ご存知の方、教えてください amazonで検索すると絵本も一緒に出てきて、もうどれがどれだかわからなくなってしまいまして… *絵本はのぞく *パディントンの妙技公開、以降だと思います。 よろしくお願いします

  • セザンヌのリンゴにまつわるエピソード

    前にNHKでセザンヌのリンゴにまつわるエピソードをやっていて、セザンヌのリンゴを友情というキーワードで解説していたのですが、セザンヌの絵にまつわるエピソードなどを書いた本などありましたら紹介していただけないでしょうか。特にセザンヌの人間像に迫りたいんです。 よろしくお願い致します。

  • フランス語「デイリジョン」の意味

    フランス語で「デイリジョン」はどんな意味ですか? 教えてください。感じのいい歌の題なのですが、意味もスペルも全くわかりません。

  • 「基礎現代文問題精講」に収録されている作品の作者名

    高校受験のとき使っていた参考書「基礎現代文問題精講」に問題文として載っていたエッセイにとても感銘を受け未だに忘れられません、確か砂漠で出会った放浪する青年のことを書いた短い作品だったと思うのですが、探しても見つかりません。もし今もその参考書をお持ちの方や、読んだことがある方がいらしたら、作家名でも作品名でもいいので教えてください。 

  • 探してます。

    何年か前(いつごろかがハッキリ覚えてません。)朝日新聞に掲載されていた小説で、大奥の女性達をテーマにした小説を読んで・・・、もう一度ちゃんと読みたいのですが、タイトル、筆者などがわかりません。どなたか覚えている方がいらしたら教えてください。

  • 海外の国際子ども図書館みたいなところ

    こんばんは。 日本には「国際子ども図書館」という子どもの本専門の国立図書館がありますが、海外にも、同じような子どもの本専門の大規模な図書館はあるのでしょうか。 蔵書の検索ページで、外国の子どもの本のデータをたくさん見たいのです。 子どもの本のデータがたくさん見られるなら、子どもの本専門の図書館でなくてもかまいません。 ただし、インターネット書店は除いてください。図書館や研究機関などでお願いします。 一番知りたいのはイギリスですが、それ以外の国についても、ご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • この本こと、知りませんか?

    タイトルも作者もわからない本のことです。 小学生の頃に読んだので児童書だと 思います。 舞台はおそらく、近未来。 とある誕生日の人間だけ施設に集められたて 生活をすると言う話だったと思います。 たったこれだけしか覚えてはいないんですが、 何か情報をお持ちの方はいらっしゃるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • この2冊を探しています!(>_<)

    私の質問に目を通そうとなさっている方々、ありがとうございますm(_ _)m お世話になります。 探している本というのは、小学校1・2年生の頃(今から約11年前)に、校内の図書室で読んだものです。 (1) 最初、タイトルは『のらねこは負けない!』だったカナ?と思い、あらゆるbook販売サイトで調べたのですが、検索結果はゼロ。 「ある気弱な猫(確か白い子猫。名前はシロだったかも・・・)は、飼い主に捨てられてしまいますが、一匹の野良猫(確か黒猫)と出会います。その猫は「泣いていても仕方ない」と叱咤し、気弱な猫に野良猫の強い生き方を教え始めます(ゴミ漁りや、寒い時は枯葉で寝るなど)。しかし、二匹で行動する様になってからしばらく経ったある日の事、偶然別行動をしていた気弱な猫を、どこかの女の子が拾って帰って行ってしまいました。後程、相方が突然居なくなった為、もう一匹の猫は慌てて探し回りました。 そして、ぬくぬくと暖かい女の子の家の中に居る相方を、窓越しから見つけたのです。猫は、悲しさをグッと堪えてそこから去っていきました・・・。」 と、だいたいこんな話だったと思います。   (2)コッチは更に記憶が薄いのですが・・・。 確か狐のお話です。キタキツネ?? 本当に寒い寒い、厳しい自然の中で必死に生きようとす る様が描かれていました。父キツネは先に死んでしまい、母と子だけだったと思います。母は子の為に必死で食料を探してボロボロでした。結局、眠る子狐を抱きながら、母狐は死んでしまったハズ。親の愛です。 これだけの情報でもしお分かりの人が居ましたら・・・ 「もしかして?」だとか、ヒントになりそうな事、何でも構いません!どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m 長くなってすみませんでした(^^; 

  • 本のタイトルを教えてください

    昔、学校の図書館で読んだ本のタイトルが思い出せません。誰かご存知の方、教えてください。 舞台は海外(アメリカ?)でしゃべる犬とその飼い主の少年のお話です。犬の名前は「教授」。「教授」の首輪を買いにマーケットに行ったり、鑑札をもらいに役所に行ったりというエピソードがあったように思います。 20年くらい前に出版されている本だと思います。ご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • ドイツ語:単に26 Jahreって 26歳? 26年間?

    年齢のわからない知人からのメールの中の"26 Jahre"の訳し方で困っています。 "Mein Wohnort ist ein kleines Bauerndorf mit 750 Einwohnern, 25 Kilometer von Bern entfernt. Ich bin hier geboren, war 26 Jahre als Lehrerin an einer Dorfschule in der Umgebung taeig und bin jetzt wieder in mein Dorf zurueckgekehrt." というメールが届いたのですが、26 Jahre altでもなくbis 26 Jahreでもなく26 Jahre langでもないので、26歳の時に教師をやめて村に戻ったのか、26年間教師を務めたのか、26歳の時は教師だったというのか、どれがこの文の意味になるか、どなたかおわかりですか? 同じメールの中に "Mit einer kleinen Bahn und wieder mit dem Postauto fahre ich dann nach Zollikofen, wo ich seit drei Jahren im Shop taeig bin."というくだりもあり、ここでは"seit drei Jahren"と言っているので、単に"26 Jahre"では「26年間」ではないかもとも思うのですが。 おわかりの方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。

  • フィデルマンの絵を…

    大学で米文学を学んでいます。授業でバーナード・マラマッドの作品「フィデルマンの絵」についてやることになって調べようと思いますが、この作品についての情報をネット上であまり見つけることができませんでした(><)どこかいいサイトを教えていただけませんか?怠け者でごめんなさい…

    • ベストアンサー
    • noname#6215
    • 文学・古典
    • 回答数1
  • ベルリンフィルハーモニー管弦楽団のチケット予約

    タイトル通り ベルリンフィルハーモニー管弦楽団のチケット予約についてご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。 ベルリンフィルのサイト http://www.berliner-philharmoniker.de/index_en.html を見ると来年の6月まではいろいろな都市の公演予定が載っているのですが、友人から2004年に東京公演があるとの情報を得ました。 サイモン・ラトル指揮の東京公演のものは全て聴きたいと思っているのですが、過去も全くチケットが取れませんでした。 また、チケット予約代行の会社は結構お高くとても手が出ません。 ベルリンフィル(サイモン・ラトル指揮)のチケット取得について、どんな情報でもかまいませんので教えて頂けたら幸いです。 (上記:予約代行は除きます) よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#10371
    • 音楽
    • 回答数2
  • 虹の魚

    「虹の魚」というお話を探しています。たぶん童話か児童文学だと思います。30年くらい前、図書館で読んだ、ハードカバーの短編集の中のお話です。作者も出版社も分かりません。 ストーリーは虹の魚が天から落ちて来て、地上の湖で暮らす事になります。最初はみんなで楽しく暮らしていましたが、冬になって食べ物が少なくなってしまいます。おなかをすかせた友達の魚たちに、虹の魚は僕を食べていいよと言います。みるみる全身食べられてしまいましたが、眼だけは元気なみんなの姿が見れなくなるから食べないでねと虹の魚は言います。最後は力つきてしまいます… とても切なくて悲しいですがいいお話です。 ちょっとでも分かる事があれば教えてください。お願いします。

  • サンタのトナカイの名前

    絵本で以前に見ましたが、サンタのそりをひいている7匹のトナカイ。それぞれに名前があってランサー・ダッシャー・ピクスン・・・・全部が思い出せない上にその絵本の名前も忘れてしまいました。絵本の名前かトナカイ7匹の名前を教えて下さい。映画でもその7匹の名前が出てくる映画がありました。それも教えて下さい。気になって仕方がありません・・・m(_ _)m

  • オンディーヌ 原作本について。

    先日、劇団四季の「オンディーヌ」を観にいきました。すごく感動したので、ぜひ原作を読んでみたく思いました。そこで、本屋さんにいったけれどありませんでした。それで、紀伊国屋書店のウェブサイトで検索してみたのですが、全て絶版になっておりました。(ちなみに、「ウンディーネ」でも検索してみたのですが、これまた全て絶版)古本屋のサイトなどもあたってみたのですが、見当たりません。 でも、どうしても読んでみたいのです。 改題されたりして売っていたりしているのをご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。 確か、もともと演劇用の脚本として作られたお話、という風に聞いた記憶がありますが、小説になっているのがあれば、更に嬉しいです。 お願いします。

  • イタリア語の読み方を教えて下さい。

    イタリア語の単語を調べたのですが読み方(発音) が分かりません。 「vivere」生きる・暮らす 「sorridere」微笑む 「sentimento」感情 「commedia」芝居 「incontro」出会い 「operaio」作業員 です。どれかひとつでも構いませんので ご存知の方、宜しければ教えて下さい。 お願いします。

  • レンブラント

    レンブラントとは洗礼名だということです。 洗礼名の由来とその意味するところを教えて頂きたい。

  • エレベーターにあるはずのない階のボタンを押して少女は。。

    外国の著作だったとおもうのですが 外国名の主人公の少女が住んでいるマンションのエレベーターにのったら 13Fだか、12Fだか、実際にはない最上階のボタンがあり、 押してその階におりたってから冒険?ふしぎなおはなしが始まるという内容の 本を探しています。 小学校低学年~向けのハードカバーA5サイズぐらいの本についてどなたかご存知の方がいらしたら教えていただけますか?タイトルにエレベータがはいっていたかどうか?わからないのですがすごくすきで図書館に通いつめてよんでました。残念ながら現在その図書館が綺麗になってしまって古いものがなくなっていて探せませんでした。 1982-年くらいに読んでいたとおもいます。