tamesa の回答履歴

全14件中1~14件表示
  • 文章を曲解する方への対処法

    いろいろありますが一つだけ。質問をして回答がつきお礼をする。 それへのお礼の中で「例」として持ち出したこと(一般論)を「自分への非難」と受け取ってキレる回答者無用のトラブルは避けたいのが人情です。こういった方への対処法として何か工夫をしていますか? 「誰にでも分かる誤解を与えない文を書け」は正解でも、小学生相手のように書くのは失礼だし、「文の流れ」というものもあります。 どなたか知恵を貸してください。

  • なぜ如来以外を拝むのか?

    大抵の人はあまり考えていないから?

  • とても頭にくる

    「周囲に迷惑が掛かかってるときに「やめる人」と「やめない人」の違いとは何ですか?」 という問いに対する回答 人間て存在しているだけで周囲に迷惑が掛かっていることをご存知ですか。ですから、迷惑を掛けないように生きて行くことなんか誰も出来ないのですよ。もし人に迷惑を掛けたくなかったら、貴方は死ぬ以外に方法はありません。だから、私たちは如何に人に迷惑をかけないように生きて行くかなんて考えても無駄です。そうではなくて、お互いに迷惑を掛け合いながら、そして寄り掛かりながら、どうやって私たちが住みよい環境に持って行くかを考えなくてはならないのです。  よく若い方で「私は貴方に迷惑を掛けないから、貴方も私に迷惑を掛けないで下さい」と言って、筋の通ったことを言っているつもりになっている方もいるようですが、そんな理屈を言う人には、私は「貴方が存在しているだけで私は迷惑しているんだが、どうします」って言うことにしています。迷惑を掛け合いながら、互いに工夫しながら楽しく生きて行く、それが社会と言うものです。 に憤りを禁じえないのは何故でしょうか?

  • 「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか?

    「厳密さ」と「分かりやすさ」のどちらを採用しますか? 自分は、ここのサイトで、幾度となく質問を提出しました。 そこで、いくつもの回答をいただくのですが、自分から見て、難解な言葉で説明している事が少なくありません。 とびっきり難解な回答をする回答者に、分かりやすく説明する様にお願いした事があります。 その時の返答が次の様な趣旨でした。「分かりやすい言葉を用いる事は、誤解を招く事である。」 私は、「分からないで立ち止まるより、誤解でも前に進んだ方がよい。」と返事したのですが、 その回答者様から、返答はありませんでした。 哲学者の長谷川宏氏も、分かりやすく哲学を説明する事に力点を置いているということを、その著書で書いています。 例えば、最初にデカルトの著書を訳した人を「方法叙説」を「方法の話」とした方が良かったと非難しています。 言葉は、事象そのものではありません。事象にラベルを貼り、そのラベルを用いて思考する。 言葉とは、そういう物だと思います。 厳密な言葉を用いるにせよ、言葉を用いるなら、事象そのものとのズレは避けられません。 それなら、やさしい言葉を用いる。やさしい言葉の中でも事象とズレの少ない言葉を選んで説明する。 その方が、遙かに良いと思っています。 自分は、分かりやすさを支持する立場なので、どうしても、そちらに誘導する表現をしがちなのですが、それを認識した上で、私の言いたい趣旨を批判する姿勢も持ち合わせた上で、回答お願いします。   長谷川宏 wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E5%AE%8F  

  • 就職戦線に送る

    就職戦線に送る ある人からこう教えられました 文句ばかり言っていては駄目だ 〇〇の奴は汚いとかやめさせろとか・・ 私はこう思いますと言う自分の意見を持てと 私はその後こう悟りました こうすれば良くなるのではないですか?と・・ こう言う努力をし続けていけば採用も有りかとね どう思いますか? 貴方の考えを教えて下さい お願いします

  • こ、これは!?

    こ、これは!?  http://www.matsugai.net/info/osiete.html

  • 質問のことで、気持ち悪いです。

    質問のことで、気持ち悪いです。 ライフのところで質問しましたけれど 余りにも分かりづらい質問になっていましたので 回答をいただく前に削除しました。 文章をねってまた質問しようと思っていまして。 その質問が一言一句違わず 他の名前で質問されています。 怖いです。 どうしてこんなことが起きるのでしょう??

  • ヲタが普通の人に思えてきた。

    ヲタが普通の人に思えてきた。 ゲームをする時間がないとボヤいていたら同僚に「ニコ動」を勧められました。 「実況プレイ」というものを見ていたら子どものころ友達の家でワイワイやっていた気分になり楽しく過ごしていました。 しかし、ふと「なにやってんだ、オレ」と思い考え直してみましたが、以前に比べて「ヲタ」よりになりつつあるようです。 どなたか引き戻してください。

  • 投稿日時が全く違う時間になってしまうのですが、私のほうで何か設定しなく

    投稿日時が全く違う時間になってしまうのですが、私のほうで何か設定しなくてはいけないのでしょうか? マイページも複雑で良くわかりません。

  • 哲学カテの人たちはモラルが低く、思いやりがないのかな?

    哲学カテの人たちはモラルが低く、思いやりがないのかな?

  • 「押さないで!おなかに赤ちゃんがいるんだから!」

    「押さないで!おなかに赤ちゃんがいるんだから!」 通勤ラッシュの満員電車に乗っていたら 「押さないで!おなかに赤ちゃんがいるんだから!」という キツい怒声が飛んで来てびっくりしました。 (私が押したわけではありません。目線の先で声がしました) 誰が見てもわかるような大きいおなかの 妊婦さんではなかったと思います。まだおなかの小さい方です。 混んでいて周りを見る余裕も無いでしょうし、 周りの人たちには妊婦さんだとわからなかったのでしょう。 満員電車で乗降時に押し合いなんて仕方ないんだし、 そんなに危険を感じるなら時間早めにずらすとかして 満員電車に乗らなければいい、 もしくは優先席に座らせてもらうか 比較的空いている女性専用車両にでもいけばいいのに...... と思ってしまった私は冷血でしょうか?(当方女です) 妊婦さんと気づけば必要以上に押さないよう 気遣うことは出来るかもしれませんが、小柄な女子学生や お年寄りでもおかまい無しに時には呼吸困難寸前まで 押しつぶされる都心の満員電車です。 立っている妊婦さんひとりに皆が協力して圧力をかけないように することは実質無理だと思います。 ご意見を聞かせてください。 ※蛇足質問です・満員電車での圧力(押し合い等)は流産や  妊娠トラブルの原因になるのでしょうか?  妊娠時に通勤されていた方、当時どうしていたのですか?  教えていただけると参考になります。 

  • 圧倒的に少ない、前代未聞、断トツの最下位

    圧倒的に少ない、前代未聞、断トツの最下位 NHKのテレビ番組で、ナレーターが「圧倒的に少ない」という表現を使っていました。 同じくNHKテレビで、あるアナウンサーが、新規に企画された催しのことを「前代未聞のことです」と紹介していました。 そして、民放のアナウンサーの発言だったと思いますが「断トツの最下位」というのがありました。 彼らの揚げ足取りをしたいということではありませんが、 これら3つの表現について、主観・客観の両面から皆さんのお考えをお聞きしたいと思います。 では、よろしくお願いします。

  • ここ数ヶ月回答を書いても送れないという状態が続いています。

    ここ数ヶ月回答を書いても送れないという状態が続いています。 書き上げても『(回答内容を)確認する』というボタンが出てこない場合がほとんどで、たまに出てきてもクリックしても何の反応も示しません。 質問も送れません。この質問も送れないかもしれないです。 その他、各ページへの移行に異常なほどの時間がかかるということも起こっています。 もしこの質問を主催者側の方がご覧になっていれば改善をお願いします。

  • ベストアンサーを選ばずに回答を締め切ることができない仕様について

    ベストアンサーを選ばずに回答を締め切ることができない仕様について あなたはこの変更に納得ができますか? わたしは納得ができずにさきほどOKWebさんに要望のメールを送りました。 送ったのは ・タイトルが入力できないこと ・ベストアンサーを選ばないと締めきれないこと ・次点がなくなったこと このような変更「教えて!goo」が好きだった私にとってもはとても残念です。 みなさんはこの変更どう考えていますでしょうか?