pascal3 の回答履歴

全102件中21~40件表示
  • 積分の問題が分かりません。

    見ていただきありがとうございます。 積分の復讐をやってるのですが、次の問題が分かりません。 次の関数の長さを求めよ。 y=logx(1<=x<=√3) 曲線の長さの公式を用いると思いましたが、あってるか分かりません。 分かる方がいれば、計算結果も含めて解答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 分からないんです、助けてください

    Q1,2次関数y=ax二乗・・・(1)のグラフは点A(4,2)を通っている。y軸上に点BをAB=OB(Oは原点)となるようにとる。 (1), Bのy座標を求めよ (2), ∠OBAの二等分線の 式を求めよ (3), (1)上に点Cをとり、ひし形OCADをつくる。Cのx座標をtとするとき、tが満たすべき2次方程式を求めよ。また、2次方程式が(t+a)2乗=β(ただし、a、βは実数)と変形できることを用いて、tを求めよ Q2,2辺の長さがそれぞれ縦5cmと横9cmの長方形ABCDがある。辺AB上にBE=3cmとなる点Eをとり、頂点CがEと重なるよう に折った時の折れ線をPQ,頂点Dが移った点をFとする。また、EFとAQの交点をGとする。 (1)BPの長さを求めよ (2)AG:GQ:QDの比を求めよ (3)四角形EPQGの面積を求めよ Q3,一辺の長さが12cmの正方形ABCDがある。E,Fは辺AB上の点で、AE=EF=FBであり、G,Hは辺DC上の点でDG=1/2GH=HCである。また、P,QはそれぞれEHとFG,EHとBGとの交点である。 (1)EHの長さを求めよ (2)PQの長さを求めよ (3)四角形PEBQの面積を求めよ Q4,関数y=ax二乗・・・(1)、y=4・・・(2)、y=1・・・(3)のグラフがある。(1)と(2)の交点のx座標の小さいほうからA,Bとし、(1)と(3)の交点のうちx座標が負の点をCとする。 (1)AB=8のとき、点Bの座標とaの値を求めよ。また、この時、点Cの座標と、直線BCの式を求めよ。 (2)(1)のとき、傾きが正の原点を通る直線(4)が、(2)、(3)および線分BCと交わる点をそれぞれP,Q,Rとする。BP:CQ=1*2のとき、点Rの座標と三角形BPRの面積を求めよ。 長くて申し訳ありません。数学得意な方本当に分からないので答えをおしえてください できれば解説付きでお願いします。もちろん解説無しでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 中学の数学 教えてください!!

    関数 y=axの2乗において.xの値が3から5まで増加するときの変化の割合は6である.このときa= 何ですか? 分かる方教えて下さい!! (つД;`)

  • どうしてもわかりません! 中学数学

    1辺の長さが6cmの立方体ABCD-EFGHの辺FGの中点をPとし、EPとFHの交点をQとする。また点Qを通り辺AEと平行な直線がAPと交わる点をRとする。 (1)APは何センチか (2)PQとPRは何センチか (3)線分QRを軸にして△PQRを一回転してできる立体の体積。 (πは円周率) すいません、ど-してもわからないので教えてくださいっ!!

  • 二次方程式の解は、確定した数字がでるがなぜ変数?

    x^2-4x-12=0の解は、-2と6という確定した数字ですが、方程式の性質上変数だとはおもいます。 確定した数字が変数ということがしっくりときません。初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします

  • 指数がわかりません

    a>0,b>0のとき,(a^a)(b^b)と(a^b)(b^a)はどちらが大きいですか。

    • ベストアンサー
    • noname#130345
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • オームの法則とコンデンサについての質問

    オームの法則について調べると、溶液や気体ではオームの法則が成り立ちにくいとありますが。つまりこれは電解溶液を使用する電解コンデンサやオイルコンデンサではオームの法則が成立しないのでしょうか?

  • 単位の読み方

    度量衡の単位の読みについて質問があります。 たとえば「1m50cm」というときに、  a:1メートル50センチメートル  b:1メートル50センチ  c:1メートル50 どれが正解、というものはあるのでしょうか? 個人的にはaに違和感があるのですが…

  • 高粘度流体を二枚の板で挟んで加圧した際の圧力分布

     二枚の鉄板(Ra2um程度)の間に高粘度(250Pas程度)の流体を厚み0.2mm程度で挟み、板の両側から垂直方向に一定荷重で加圧し、流体を押し広げるような実験体があるとします。ちなみに、流体の板と接していない端部は開放状態(大気圧で押されている)です。  この際、流体の粘性などに起因して、何らかの抗力が発生し、流体を瞬間的に圧縮させたような状況になり、中央から周囲に向かって圧力(応力?)分布が生じ、周囲ほど低圧力となり、もしかしたら端部で大気圧とイコールになるような状態が発生するのでは?と感覚的に推測しています。  しかし、私自身が流体力学に関する知識が乏しく(教科書などを読んでも理解しきれず)、本当に圧力分布が存在するのか、また存在するのならどのような理論計算を用いれば現象を説明できるのか、検討がつかずにおります。 わかりにくい質問となってしまっていて大変恐縮ですが、どなたか糸口となるようなアドバイスをいただけると本当に助かります。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題で悩んでいます。

    物理の問題で悩んでいます。 モンキーハンティングの問題なのですが 「風や空気抵抗があるとき弾にはどのような力が働くか.運動方程式はどのように変わるか?」 と言う問題なのですが、全くわからなくて困っています。 どなたか回答お願い致します。

  • 物理 電子の質問です

    抵抗線の中の自由電子は、イオンと衝突するたびにそれまでに電場から得た運動エネルギーを失うものとする。抵抗線の中の電場をE、自由電子とイオンが衝突する感覚をt、電子の電荷と質量を-e、mとする。 自由電子がイオンとの一回の衝突で失うエネルギーは? この抵抗線の断面積をS長さをL、自由電子の単位体積あたりの数をnとするとm、この抵抗線の中の全自由電子が毎秒イオンに与えるエネルギーPはいくらか このとき、抵抗線の両端の電位差がV、流れている電流がIならば、P=IVとなることを証明しなさい

  • 楕円軌道についてわからないです。

    地球を中心に半径r、速さv1の円運動をしているA その外側に半径3rの円軌道を速さv2で回るB 地球の中心からの最大値が3r、最小値がrの楕円軌道をしているC 最も近づいたときはv3、最も離れ時はv4とする v1 v2 v3 v4 の大小関係を教えてください 特に楕円軌道の速さの求め方を教えて欲しいです。

  • 国は最悪な災害を想定していますか?

    最悪な災害について、国は日頃からシミュレーションをしていないのでしょうか? 最悪な災害とは、国家として日頃からあらゆる状況においてもっとも最悪な災害を想定すべきですよね? 災害が起きると、毎回救済の遅れがありますが何故でしょうか? 最悪な災害を日頃からシミュレーションしていないと言うことですよね? 今までの災害経験を何故生かさないのでしょうか? 国としては、誰が災害想定を担当するのでしょうか? 例えば、今回のようにJRが停まっている状態で、車道も渋滞であるのにバス応援を頼むなんて言語道断ですし、あらゆる救済の初動ミスがあったり多大な遅れ、情報の曖昧さがあります。 津波が襲う可能性の高いところであれば、国家として日頃の避難訓練や備蓄指示をすべきでしょうし、それなりの対応があったはずです。 天災は避けられないですから、それ以上の人災にしないことです。 皆さんはどう思いますか?

  • 数学の問題です

    100×(1+1.5/100)20乗 20乗がかかってるのは()内だけです。 すみませんが、この問題の解き方をお教えください。 よろしくお願いします。

  • サインの用いた三角形の面積

    サインを用いた三角形の面積の問題で SIN60°が どうして2分の√3に なるんですか?

  • 四角形の1辺の長さ

    任意の四角形に対し、対角に直線を引いて3角形を2つ作る。対角線を底辺にして頂点と直角で結ぶ。この2つの線で面積は出るが、三角形の残る2辺の長さは求められますか?

  • 行列の積がわかりません。

    来年、線形代数学をやるのですが行列がほとんどわかりません。特に積がややこしくてわかりません。基礎だけでもかためたいので行列の積を教えてください。

  • 問題の解答を教えてください。

    次の数列anの一般項を以下の手順で求めよ。 1.anの階差数列をbnとする。b1.b2.b3.b4.b5をもとめよ。 2.bnの階差数列は等差数列である。bnの一般項をもとめよ。 3.〔2)の結果をもちいてanの一般項をもとめよ。   です。    おねがいします。

  • 直交変換はノルムを保つ

    教科書に 「線型変換 f について、f が直交変換であるための必要十分条件は f がノルムを保つことである」 という定理が載っているのですが、どうも理解できません。 教科書には簡単な証明が載っており、 「f が直交変換ならば、明らかに f はノルム(長さ)を保っている」と記載されています。 直交変換とは内積も保つような線型変換のことですよね? 内積を保つ = ノルム(長さ)を保つ ということが明らかとなる説明をどなたかお願いします。 私は、内積を保っても、なす角が保たれなければ、ノルム(長さ)も保たれないと思ってしまいます。。。 よろしくお願いします。

  • 数学のマークの問題です。

    aを定数とし、xの2次関数 y=x^2-2ax+7・・・・・・・(1)のグラフをGとする。 グラフGの頂点をaを用いて表すと(a,アa^2+イ)である。 関数(1)の0≦x≦2における最小値をmとする。 m=アa^2+イとなるのは ウ≦a≦エのときである。 また、a<ウのとき m=オ    エ<aのとき m=カキa+クケ である。 したがって m=-1となるのはa=コのときである。 アイウエオカキクケコを求めよ。 という問題なんですが、正直よくわかりません。 どうか回答お願いします。