kmee の回答履歴

全5327件中201~220件表示
  • Win32 APIウィンドウプロシージャの質問です

    ウィンドウプロシージャ関数を以下の様に配列で定義したいのですが、コンパイルエラーとなってしまいます。この問題の解決方法をご存知の方がおりましたらご教示ください。 LRESULT CALLBACK WndProcA(…) { return DefWindowProc (…) ; } LRESULT CALLBACK WndProcB(…) { return DefWindowProc (…) ; } LRESULT CALLBACK WndProcC(…) { return DefWindowProc (…) ; } int WINAPI WinMain(…){ static WNDPROC (*finc[])() = { (WNDPROC)WndProcA, (WNDPROC)WndProcB, (WNDPROC)WndProcC };

  • システム部というところに、アナログな人は…

    働いていませんかね…まさか。 上のほうにいる立場(いわゆる”おじさん”?)の人は 別として… そこそこ、日々忙しく業務をこなすひとたちで、 そういう人はいませんよね? 忙しいと言っても…そうですね、システムの中でも そこまで高スキルを求められるような立場では なかったとします…(パートの女性とか??) そういう人だったとしても… いつも、お茶ばかり飲んでいるだけのような^^; そういう人は、まさか…いませんよね?

  • デバッグ時に「Source not found」

    Java言語プログラミング初心者です。環境はAndroidSDKのEclipse4.4です。 デバックを行うときに「Source not found」と出てきてデバッグが行えません。 プログラミング自体初心者なので出来れば詳しく対処法、手順を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • rinp15
    • Java
    • 回答数4
  • どのプログラミング言語を使おうか悩んでいます

    授業で、楽譜作成ソフトを作ることになったのですが、どの言語が向いているのでしょうか?

  • robocopyのログの質問です。

    robocopyを使用してWindowsStorageServer間でバックアップを行っています ログを出力して確認しているのですが、 失敗というのが記録されています。 エクスプローラーでサイズを確認すると ちゃんとなっている感じなのですが、 失敗というのは何が失敗と考えられるでしょうか? ご存知方いらっしゃいましたらよろしくお願いします robocopy使用時のオプションは以下の通りです。 ファイル: *.* オプション: *.* /FFT /S /E /DCOPY:DA /COPY:DAT /PURGE /MIR /XA:SH /R:1 /W:2 ------------------------------------------------------------------------------ 合計 コピー済み スキップ 不一致 失敗 Extras ディレクトリ: 105273 47 0 0 0 37 ファイル: 424563 369 424194 0 0 79 バイト: 1.538 t 699.12 m 1.538 t 0 0 19.10 m 時刻: 0:04:34 0:00:17 0:00:00 0:04:17 速度: 42073425 バイト/秒 速度: 2407.460 MB/分 終了: 2014年10月5日 22:22:55

  • なんで図だけで直角三角形がいえると

    分かったんですか?

  • デバッグ時に「Source not found」

    Java言語プログラミング初心者です。環境はAndroidSDKのEclipse4.4です。 デバックを行うときに「Source not found」と出てきてデバッグが行えません。 プログラミング自体初心者なので出来れば詳しく対処法、手順を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • rinp15
    • Java
    • 回答数4
  • 5-12 高校数学の場合

    球面を2個の大円で分割した図って下の3つの中だったらどれになりますか、又この2個の大円によって何個の交点により何個の円弧に分割されていますか?

  • OpenCVで固定枠で画像を操作するには

    お世話になっております。 OpenCVのエラーが解決せず困っています。 グレースケール画像170×170を 11×11枠のウィンドウで画像処理をして行きたいのですが 変数 x の2回目のループでエラーが発生してしまいます。 「型 'System.Runtime.InteropServices.SEHException' のハンドルされていない例外が sample.exe で発生しました 追加情報: 外部コンポーネントが例外をスローしました。」 ROIの入れ物 dst_img をリセットしてみたり あれこれやってみたのですがどうもうまくいきません。 2回目でコケるというのも情けなく。 どこを修正すればいいか、ぜひアドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願い致します。 dst_img = cvCreateImage(cvSize(11,11), IPL_DEPTH_8U, 1); int x, y, i; i = 1; for (y = 0; y < src_img_gray-> height; y = y +11*(i-1)+1) // y 座標を 11ピクセルずつ進める { for (x = 0; x < src_img_gray->width; x = x + 11*(i-1)+1) // x 座標を 11ピクセルずつ進める { dst_img = cvCreateImage(cvSize(12, 12), IPL_DEPTH_8U, 1); cvSetImageROI(dst_img, cvRect(y, x, 11, 11)); //出力先指定              ↓xの2ループ目で、ここでエラーが発生します。 out_img = cvCloneImage(dst_img); cvReleaseImage(&dst_img); i = i + 1; } } cvDestroyWindow("ROI");

  • OpenCVで固定枠で画像を操作するには

    お世話になっております。 OpenCVのエラーが解決せず困っています。 グレースケール画像170×170を 11×11枠のウィンドウで画像処理をして行きたいのですが 変数 x の2回目のループでエラーが発生してしまいます。 「型 'System.Runtime.InteropServices.SEHException' のハンドルされていない例外が sample.exe で発生しました 追加情報: 外部コンポーネントが例外をスローしました。」 ROIの入れ物 dst_img をリセットしてみたり あれこれやってみたのですがどうもうまくいきません。 2回目でコケるというのも情けなく。 どこを修正すればいいか、ぜひアドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願い致します。 dst_img = cvCreateImage(cvSize(11,11), IPL_DEPTH_8U, 1); int x, y, i; i = 1; for (y = 0; y < src_img_gray-> height; y = y +11*(i-1)+1) // y 座標を 11ピクセルずつ進める { for (x = 0; x < src_img_gray->width; x = x + 11*(i-1)+1) // x 座標を 11ピクセルずつ進める { dst_img = cvCreateImage(cvSize(12, 12), IPL_DEPTH_8U, 1); cvSetImageROI(dst_img, cvRect(y, x, 11, 11)); //出力先指定              ↓xの2ループ目で、ここでエラーが発生します。 out_img = cvCloneImage(dst_img); cvReleaseImage(&dst_img); i = i + 1; } } cvDestroyWindow("ROI");

  • cgiを複数設置したい

    同webページ上にass10のcgiを複数設置したいです。 cgiは同じですが、 添付したい画像の内容はそれぞれ違うので、 うまく表示されず困っています。 現在のディレクトリの状態です。 |---index.html |---assdata |---ass10.cgi |---ass10a.cgi |---cgi-lib.pl これでアップすると、|---ass10.cgi も |---ass10a.cgi も 同じ内容にしか変更できません。 一体どこが原因なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • sid7213
    • CGI
    • 回答数2
  • 競馬、競艇、競輪の確率の問題

    A,B,C三者でレースをします。AがBより早くゴールする勝つ確率をP(A,B)とします。 P(A,B)=2/3,P(B,A)=1/3 P(B,C)=2/3,P(C,B)=1/3 P(A,C)=4/5,P(C,A)=1/5 このとき1着A、2着B、3着Cとなる確率はどのように求められますか? 自分で色々考えてみたのですが、全6通りの確率を計算して合計すると1にならないので どうも間違っているようです。そもそもこの情報だけで求められるのでしょうか? ギャンブルカテより数学カテの皆さんのが心強そうなのでこちらにしました。 よろしくお願いします。

  • 「数字÷16」と「(数字+16)余り16」の違い

    下記の違いは何でしょうか? 特に下の方の意味が分かりません ・数字÷16 ・(数字+16)余り16

  • 【プログラム】2の倍数で表示非表示

    (1)(2)(3)(4)(5)(6)・・・・ と数字があり これを100回繰り返すとします。 さらにそれらを、1と2、3と4というように ペアを作って行きます。 [(1)(2)] [(3)(4)]・・・・ さらにその各数字から返り値が受けれるとして ペアのどちらかがFALSEの場合は排除します。 [(1)TRUE(2)TRUE)]  [(3)FALSE(4)TRUE] [(5)TRUE(6)TRUE] ↓ [(1)TRUE(2)TRUE)]  [(5)TRUE(6)TRUE)]  これをC言語系のプログラム的に書くとしたら どうなるでしょうか。

  • 【プログラム】2の倍数で表示非表示

    (1)(2)(3)(4)(5)(6)・・・・ と数字があり これを100回繰り返すとします。 さらにそれらを、1と2、3と4というように ペアを作って行きます。 [(1)(2)] [(3)(4)]・・・・ さらにその各数字から返り値が受けれるとして ペアのどちらかがFALSEの場合は排除します。 [(1)TRUE(2)TRUE)]  [(3)FALSE(4)TRUE] [(5)TRUE(6)TRUE] ↓ [(1)TRUE(2)TRUE)]  [(5)TRUE(6)TRUE)]  これをC言語系のプログラム的に書くとしたら どうなるでしょうか。

  • MATLABの繰り返し文を用いたプログラム

    以下の様なプログラムを、一つ一つ入力しなくても、for文などを使って 簡単に出力するやり方知ってる人居ましたら教えてください。 ____________________________________________________________________ test= xlsread('test.xlsx');→あるエクセルファイルを読みだしている num=test(1:231,;);→ある行数を抽出している a1=num(2,:)./num(3,:);          a2=num(3,:)./num(4,:);           a3=num(4,:)./num(5,:);          : a230=num(231,:)./num(232,:); →a1~a230を求めている C = [a1;a2;a3...a229;a230] →上の行列をすべて結合させている _____________________________________________________________________ よろしくお願いします。

  • 2Dゲームの放物線アルゴリズムについて

    的に斧など放物線を描いて飛んで行く物体のアルゴリズムをしりたいのですが? 1Dでは放物線のアルゴリズムでよいかと思います。 2Dで全方向の場合はなんと呼べばよいか解りませんが、以下のことについて教えて頂けませんでしょうか? (1)2D放物線のアルゴリズムが解るサイト (2)2Dアルゴリズムを実現するためのアルゴリズムの組み合わせ(放物線アルゴリズム+●●など) (3)サンプルコード(動かなくても大雑把に流れや考え方が解る程度で結構です。) (4)手がかりになるような情報 可能な範囲でお答え頂ければ幸いです。

  • 関数のプロトタイプ宣言の文法は次のようになります。

    関数のプロトタイプ宣言の文法は、次のようになります。   型 関数名(引数);  関数定義から処理部分を取り除き、ひとつのステートメントとして完結するように、文末に; を付けてたものになります。  基本的に関数を呼び出すための形式を宣言するためのものですから、型、関数名、引数は 関数定義と同じになります。プロトタイプ宣言は、対象となる関数を呼び出す前に行う必要があります。     以上は参考書の説明ですが!「関数定義から”処理部分”を取り除き」とあります。  その中の”処理部分”とは何を指すのでしょうか!?  宜しくお願いします。  

  • Solaris上のC言語でCRLFのファイル作成は

    こんばんは。 Solarisの環境下で、 ファイルをオープン&編集&別ファイルを作成する処理において、 改行コードをCRLFにしたいと考えています。 プログラムはC言語で作成されています。 生成後のファイルは、文字コード:EUC、改行コード:LFで作成されています。 今回は、文字コード:SJIS、改行コード:CRLFで作成したいです。 現在、「\n」で、改行コードをLFとして作成しているようです。 この改行コードをCRLFにしたい、という意味です。 ファイルレコードの行末に「\n」を入れている処理の個所を、 「\r\n」に変更すれば、CRLFになるのでしょうか? プログラミング言語の仕様というよりは、 その実行モジュールが、どこのOS上で動くかに左右されるような気もしているのですが、どうでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブール代数 ドモルガンの法則

    ブール代数の問題で、 F=(A+/B+C)•(/A+B+C) という問題があります。答えは A•B+/A•/B+C となってます。 ですがこの答えの/A/Bの部分は ドモルガンの法則で/A+/Bとはならないんですか? 解説お願いします。