horityan-5 の回答履歴

全41件中21~40件表示
  • 現代音楽の基準ピッチについて

    現代音楽(ポピュラー音楽、Mr.Childrenなど)で、一般的に基準となるピッチはA=440hzですか? 家にあった442hzの音叉で今までギターのチューニングを合わせていました; 自分で調べてみたところ440hzが一般的のようですが、ここでの皆さんの回答はより信頼性があるので、質問させていただきました。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 宇宙人の音楽

    現在地球上にある音楽と言うものは、世界標準になっていると言うことで、西欧自然科学になぞらえることができるような気がします。12音音階と機能和声が、世界共通に君臨していると思っていいのではないでしょうか。 そこで、もし地球外文明があったとして、そこの音楽と言うのは、やはり地球上のと同じようなものになるのでしょうか? これは、自然科学なら、ほとんど同じものになるはずですね。表現は違うでしょうが、数学を土台にしたものに違いないし、結局は同じ宇宙を見ているわけですから、物理化学など同じものの記述をおこなうことになります。 これが音楽となると、現在の地球標準音楽が、実は宇宙標準ともいえるような、絶対性を持っているのでしょうか。それとも、他の形態に発展する可能性を持っているのでしょうか(12音より多い音階や、仮に12音だとしてもイオにアンに中心をおかないとか)

    • ベストアンサー
    • noname#32495
    • 音楽
    • 回答数5
  • ビートのない音楽

    ビートのない音楽をご存じの方は教えてください。

  • フラメンコギター 松村邦洋がブラジル 神の手

    四年くらい前でしょうか松村邦洋とフラメンコギターの神様の弟子が南米に フラメンコギターの神様(死去されて長いらしい) にお墓参り行く番組がナイトスクープ?であったような記憶があります。 フラメンコギターの神様とは誰の事でしょうか? パコ・デ・ルシアではないみたいです。

  • 口で伴奏をすること

    を何といいますか。音楽専門用語で。 よろしくお願いします。

  • 古いNHK「ギターを弾こう」のテキスト

    面倒をおかけします。古い「ギターをひこう」のテキストで、32ページに中級編としてアグアドの「アレグロ・モデラート」が載っているのは、だれが講師をしている時だったでしょうか。テキストをばらばらにして使っていたため、分からなくなりました。荘村清志、渡辺範彦、芳志戸幹夫、のうちどれかです。よろしくお願いします。

  • 音名(ドイツ語)

    専門家の方にとっては常識だと思います。 恥を忍んで質問します。 ドイツ語での音名では(ポピュラー一般の)BをHで表しますよね。 (ポピュラーの)B♭はBですね。 これはどういった理由があるのでしょうか? 二十数年前から疑問でした。 よろしくお願いします。

  • チェンバロの弦

    昔のチェンバロの弦の材質は何だったのでしょうか? 産業革命まで鉄線はなかったと思うのですが。やはり、ヴァイオリンなどと同じくガットだったのでしょうか? もし、鉄線の場合はその製法も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 琴をさがしてます

    琴を探してます。 初心者(子ども用)なのでなるべく安いもの を探してます。 お勧めのショップ等がありましたら、教えて 下さい。 希望価格は、3万円前後ですが、ネット上で 探してもなかなか見つかりません。 付属品等一式そろったもを買いたいです。 出来れば新品が希望ですが、中古でも良いもの が安く売っていれば検討します。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • unolee
    • 音楽
    • 回答数4
  • ツリーレイン、もしくはレインツリー

    7/23の「木梨ガイド」でギタリストの村冶佳織さんが、 視聴者プレゼントに選んだ 「ツリーレイン」という楽器について、教えてください。 「レインツリー」という名前だったかもしれません。

  • シンギングボール演奏について

     チベットの仏具、シンギングボールを購入しました。  説明では、スティックを右回りにボールの縁(ふち)を、ゆっくりこすること、とあります。  ただ、これでは、スティックを引きずったような音と共鳴があるだけです。早くしても、ただ鉄の碗の周囲を微かな共鳴音がするだけです。  何かコツがあると思うのですが・・・。そもそもこんな音なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 昔のドと、今のドは同じ音?

    音楽を専門に習ってないので恥ずかしいですが、以前から素朴な疑問をもっていたので、教えて下さい。 例えば、「ハ長調のド」 の周波数は一秒間に何ヘルツって決まっていると思うんですね、自分的には。  今だったら、音響機器なんかでイッパツで分かると思うのですが、さて、100年前とか200年前の、機器なんか何もない時代に、ハ長調の「ド」 って、当時どうやって正しい音になっているか、調べたのでしょうか? 楽譜は現存していますが、「音」 としては現在と全く同じ音程なんでしょうか?  また、録音テープなどで残ってない今、それを科学的・物理的に証明はできるんでしょうか? もし、微妙に違うのであれば、ベートーベンとかバッハみたいな大昔の曲なんて、本当は当時全然違うメロディーになっていた可能性ってあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • amur131
    • 音楽
    • 回答数8
  • 戒律

    原始仏教の戒(律)に「お酒を飲まない」というのが有りますが, 今の日本では実情に合わなくなっているのでしょうか? それともやはり仏教徒としては守る事が大切なのでしょうか? 出来ましたら「嘘をつかない」についても教えてください.

  • 民族楽器

    世界にはさまざまな民族楽器がありますが、日本で「日本以外の民族楽器」が生で聴けるところ・見られるところ・買えるところと言ったらどこでしょう?楽器の特定はしなくて結構です。あえていうなら南方系の楽器について…… 恒常的な施設ではなくても、あるイベントで見た、とか文化祭でやっていた、学校のクラブでやった、などの情報も歓迎します。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#5798
    • 楽器・演奏
    • 回答数6
  • 弦の振動の実験について、、、。

    物理の実験で弦の振動の実験を行いました。教科書にいくつか設問があったのですが、下の3つがわかりません。物理を専攻している方にはいたって簡単なのでしょうが、化学科の私にはよくわからないので、教えてください。 1、y=Asin(2πvt-kx),k=2π/λであらわされる正弦波が生じた波y'を表す式を書け。つぎにyとy'の合成波を求めよ。ただし反射波のとき振幅は変わらないとする。 2、弦を伝わる横波の波動関数は   δ2y/δt2=T/ρ・δ2y/δx2 であらわせる。導いてみよ。   (上の式の2はすべて二乗の意味です。見にくくて   すみません。。。) 3、有名なシュレディンガー方程式の一次元型も上の  式によく似ている。簡単な実験ではあるが今回の  実験では自然界の本質の一端を覗かせてくれたの  ではないだろうか。自由に考察せよ。 ちなみに今回の実験では、張力を変化させ、おのおのの張力について50,75,100,125(Hz)の振動数を基本振動数とする弦の長さを測定しました。 3は自分で考察すべきかな、、、とも思いましたが、どうしてもわからないので質問しました。お願いしますm(>_<)m

  • 右利き→左利きに改造

    右利き用のギター(エレアコ)を、自分で左利き用に改造することはできるんですか? もしできるのなら、知ってる方、教えてください。

  • 空洞のある木

    木の中には幹が空洞になっているものがあります。 たとえば桐やある程度大きくなった栗には空洞があります。 桐を輪切りにすると空洞の占める面積は小さいが、逆に空洞が多くを占める他の木を見かけます。 桐はどこかで読んだような気がするのですが「草」だそうですが、他の空洞のある「木」も草なのでしょうか? こういう空洞のある「木」は分類上何科の何属に属するのでしょうか? また総称する名前があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#5233
    • 農学
    • 回答数5
  • 二胡/京胡の違い

    最近、二胡や京胡に興味を持ち始めました。 自分でもちょっと調べてみたりして疑問に思ったのですが、二胡と京胡の違いは何でしょうか。 また、習ってみたいと思うのですが、続けていくと決意するまでは自分で楽器を購入しなくても楽器を貸してくれて、なおかつレッスンもしてくれるところがあると聞いたのですが、どなたかご存知でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 機械図面の記号について

    はじめまして 機械設計に詳しい方に質問です 機械図面の記号で寸法値をカッコで括ったり 四角で囲んだりしますがカッコで括るのは 参考寸法というのはわかるのですが 四角で囲むのはどういう意味ですか 参考書などでは”理論的に正しい値”など書いてありますが 意味がわかりません どなたか教えてください

  • 純正率は、なぜ廃れた?

      q=634552 に触発(?)されて、便乗質問です。 中世には使用されていた純正率が、現在では全く使用されないのはなぜでしょうか? 各音階の周波数が等比級数なので、自由自在に移調できる、平均率のメリットはじゅうぶんに理解しているつもりですが、反面、平均率では、和音の各構成音の波長が単純な整数比にならないから、純正率に比べると響きが美しくないですよね? 音階が固定されている、管楽器や鍵盤楽器には純正率は不向きかもしれませんが、バイオリン等の弦楽器やシンセサイザ等の電子楽器なら、音階は自由に「創れる」ので、純正率を使用する試みがあってもよいと思うのですが。(私が知らないだけ?) # 演奏家の立場からすると、幼少の頃から培ってきた感覚がズレるのは嫌なんでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • noname#4564
    • 楽器・演奏
    • 回答数7