BBblue の回答履歴

全69件中21~40件表示
  • 数学IAIIBで使える学校では習わない公式

    私は文型なので数学IIICは必要ないのですが、 文型数学でも使える便利な公式があれば教えてください。

  • カローラに28インチの自転車は乗りますか?

    キャリアみたいなものを何も使わずに、後部座席などに無理やり乗っけるとして、どのくらいのインチの自転車まで乗りますか?28インチ?の自転車は乗りますか?

  • 紅茶 バラ茶 玖瑰花茶 をお湯に入れると衣色がなくなるんですが・・

    中国茶のバラ茶「玖瑰花茶」というのを、購入してホットで紅茶と一緒に飲んだんですが、カップから上げるとバラ茶の花の色がかなり色落ちしているんですが、花のお茶はお湯に入れると花自体に、色がなくなる物なのでしょうか? こーゆーハーブ系?は初めて飲んだので、なんだ花自体にもしかしたら 着色してるのかな?と思い、体にかえって悪そうで怖いのでどなたか知っている方教えて下さい、お願いします。

  • 0.21m2の面積ってどのくらいでしょうか?

    0.21m2の面積はどのくらいでしょうか? 出来ればわかりやすく縦横何センチとかでお願いします。

  • 女流の「流」って何ですか?

    将棋・囲碁で、女性のみ参加の棋戦・タイトルや、その女性棋士の段級に「女流」という言葉を付けますが、 女流の「流」って何でしょうか? 「泥沼流」「自然流」「石田流」というように、棋士の棋風や戦法を表わすのは、感覚的にわかります。 例えば「流儀」という言葉からニュアンスが類推できますし、他の分野でも「観世流」とかありますし・・・。 なぜ「女流」という言葉が使われるのでしょうか? ・・・くノ一(忍者)の映画みたいに女性特有のワザがあるのなら楽しいですが(笑)

  • 数列の問題なんですが・・・

    常用対数と数列がからんでいるもんだいで 初項が2 公比が3の等比数列の第何項までの和をとると一万より大きくなるかという問題なんです。 僕は等比数列の和ということで 2(1-3^n)/1-3 = 3^n-1 とおいて 3^n-1 > 10000 ということで移項して 3^n > 10001 として  常用対数 log 3^n > log 10001 とやってみたのですが 問題には log3の値しかしるされておらずそれしかつかってはいけないみたいなんです。 この -1さえなければ綺麗にでるのですが この場合 -1を考えないでもいいのでしょうか?  3^n > 3^n-1 > 10000 とかおいてみてもダメなような気がしてなりません。わからないです・・・

  • 鈍角三角形の三角比が理解できません。

    鋭角の三角比の部分はほぼ理解できているのですが、 鈍角のところから全然分からなくなってしまいました。 なんで半円状の第二象限の部分の鋭角三角形の三角比が鈍角三角形の三角比になるんですか? しかも何故図形の長さの比にマイナスが出てくるのでしょうか?

  • 囲碁の活き死

    素人の遊びで右上隅が次の形になりました。 セキか黒死か意見がわかれて、わからなくなってしまいました。 簡単に説明ください、よろしくお願いします。 ●○○ ○   ●○○○●● ●○○○○   ●○○○○○ ●●●●●●

  • 心に残る歌/忘れられない歌

    この歌を聴くと涙が出るという歌や思いだし笑いをしてしまう歌を教えてください。 僕は有名な「金太の大冒険」を思い出すと笑いが止まりません。よくこんな歌を作ったなあと思うと作者を尊敬してしまいます♪ どんなささやかな思い出でもいいですのでその歌にまつわる思い出話を聞かせてください。 ふと思い付いただけの質問ですので皆様のお閑な時でいいですからどうかご回答をよろしくお願いいたします。

  • 階差数列の公式 (高校数学)

    数列{a_n}に対し、階差数列{b_n}を使った一般項の求め方で、  a_n=a_1+Σb_k (k=1~n-1) という公式がありますが、 この公式には「nが2以上のとき」、つまり「2項目以降について」という制限がついていますよね? もちろん階差が発生するのが2項目以降なのでこの制限の意図はわかるのですが、 実際にn=1として計算しても大抵の場合はこの式の計算結果で初項についても当てはまってしまいます。 そこで最終的には「全ての項について」とまとめるわけですが、 この初項について、2項目以降の式を用いた計算結果と一致しない場合はあるんでしょうか? 問題集も何冊か並べましたがそれっぽい例も、これに関する解説も見た覚えがないので、 もしあるなら具体例を、ないなら論拠を教えていただけると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#59057
    • 数学・算数
    • 回答数8
  • 「たく!」(もしかして「てく!」)

     いつもお世話になっております。    アニメの中でよく聞える一言のセリフについてお伺いします。「まったく!」ではなく、「たく!」(もしかして「てく」)のような発音です。シチュエーションからすれば、人を軽く責める時か、仕方がない時に使うような言い回しかもしれません。よくない日本語かもしれませんが、意味を教えていただけないでしょうか。  日本語を勉強していますので、質問文の中の不自然な表現も併せて指摘していただければ幸いです。    以上宜しくお願い致します。

  • 予防法を教えて下さい。

    アルバイトで夜間に寒い戸外でのパンフ配り、暖かい店内への頻繁な出入り、暖房の効いた車の運転、をしています。 温度差のある場所への頻繁な出入りの為か、喉からの風邪をひきやすくなったようです。 皆様独自の予防法など対策をお持ちかと思いますが、ぜひお聞かせ願えれば幸いです、宜しくお願いします。

  • 手で持ち運べるほど小さい折りたたみ自転車が欲しい。

     ある雑誌をながら読みしていてら、肩でかついで持ち運べるほど小さい折りたたみ自転車が紹介されていました。  そんな自転車を私も欲しいのですが、見つかりません。  ご存知な方がいらっしゃれば教えてください。

  • log2(3)は代数的無理数?

    超越数の定義について、高校時代は「どんな方程式の解にもならない実数のこと」と教わりました。 なるほど、ルート2はx^2=1の解だし、log2(3)は2^x=3の解だから「超越数ではない無理数、つまり代数的無理数」なのか・・・とそのときは納得したのですが、大学の数学の本を見ると、超越数の定義が高校時代に教わったのとは異なることに気づきました。 大学参考書には、超越数とは「どんな有理係数n次方程式の解にもなりえない実数」と書かれているのです。 有理係数n次方程式ということは、二次方程式とか三次方程式じゃないとダメですよね。2^x=3は有理係数n次方程式ではありません。 log2(3)は代数的無理数のはずですよね? だったら、log2(3)はどんなn次方程式の解になっているのでしょうか?

  • 自分のおすすめ小説ベスト5は?

     初めまして。22歳の大学生です。お恥ずかしいですが、大学生にも関わらずほとんどといっていいほど読書をしたことがありません。    先週、本屋で電車男を読んでおもしろかったので、本を読んでみようかと思い始めました。  そこでお勧めの小説、読みやすい小説を教えてもらえれば幸いです。ベスト5などと書き込んでいますが、いろいろ紹介してください。お願いします。

  • 割合計算の問題集

    このカテで質問するのはすごく勇気がいるのですが、 割合の問題が、中一の息子も、そして恥ずかしながら親の自分も大の苦手です。 パーセント、歩合、分数、小数点の使い分けが自由にできるように、 この際、二人で徹底的に特訓したいと思うのですが、 計算、文章を問わずこの手の問題ばかりの問題集あるいはメルマガなど どなたかご存知ないでしょうか。 また勉強する上でのコツとか、イメージ方法などあれば ぜひ教えてください。

  • アンダルシアの夏

    の映画で開催されているレースって本当にあるものでしょうか?なかなか面白そうだったので、ルールもご存知の方は教えて下さい。

  • アンダルシアの夏

    の映画で開催されているレースって本当にあるものでしょうか?なかなか面白そうだったので、ルールもご存知の方は教えて下さい。

  • 証明

    凸な角錐の頂点Pに会する各多角形の,内角の和は4直角より小さい。(原論) 証明はむずかしいのでしょうか。 証明以外でわかりやすく合っていることを説明可能でしょうか。 もちろん証明さえあれば説明はいりませんが。

  • 数学(組合せ)問題の質問

    9人を3つの組A,B,Cに分けるとき、特定の2人が同じ組に入る場合の数を求める計算ですが、3×7C3×6C3=420で正解でしょうか。