ymn_muma の回答履歴

全104件中61~80件表示
  • 楽譜書きソフト「フィナーレ」の使い方です。

    実際には・・「フィナーレ・プリントミュージック2011」というのを使用しています。 取説も読んだのですが・・どうしてもわからないことがあるので、お力をお貸し願います! 「小節」についてなのですが・・。 楽譜を打ち込む際、「小節」を曲のあいだに「挿入」(足りなかった分の)はできたのですが、 楽譜の頭・・つまり「1小節目」から音符を打ち始めましたが・・。 最初の頭の部分に・・「1小節」だけ「小節」を増やしたい状況になりました。 いろいろ「小節の追加」というのを見ながら(取説で)やったのですが・・。 頭の部分・・ト音記号、調号が書かれる部分を 1小節・・増やすには(追加)するにはどうしたらできるのでしょうか? 詳しい方、お知りの方、是非!アドバイスをよろしくお願いいたします~!!

  • ヤマハP-85とP-95の違いについて

    ヤマハP-85とP-95の違いについて 私は今ローランドのMIDIキーボードPCR-800を使っています。 もともとMIDI入力で使うつもりだったのと、部屋が狭くてスペースがないからです。 ですが弾き始めてみると本格的に練習したくなってしまい、(以前クラシックピアノを習っていたので当時の楽譜を練習しています。ソナタ程度です) 88鍵の電子ピアノを探しています。 ・鍵盤が重めでリアルなこと ・iMacでMIDI入力装置としても使えること(必須です) ・できれば譜面台とペダルがついていること ・できれば弾いた時にガタガタうるさくないこと ・予算は5万円以内 以上からヤマハのPシリーズがいいかと思い、P-85とP-95を候補にしています。 95のほうが新しいようなのですが、価格comで見たら値段があんまり変わらない… この2機種の違いとはなんなのでしょうか?

  • PrintMusic

    PrintMusic デフォルトでは、ツールバーに[undo][redo]の記号が表示されていません。 [ctrl+Z]でundoが出来ることは教えていただいたのですが、この二つの記号を常時ツールバーに乗っけておくにはどうしたらよいでしょうか? もう一つ・・・ 譜面の各段ごと、右上に錠前の記号が出ていますが、これはどういうことに役立つのですか? (錠前を外すにはどうするのですか? 外したらどういうことが出来ますか?)

  • 安くて質のいい楽器

    安くて質のいい楽器 http://okwave.jp/qa/q5973062.htmlと似たような質問になりますが、今、吹奏楽部が立ち上がったばかりで、学校には楽器がありません。自分用にクラリネットを持つことにしようと思ってるのですが、予算が3万円ほどしかありません。自力で探しては見たのですが、どれも評判の悪いクラリネットばかりで、かといってYAMAHA製のは高すぎて買えません。もし3万円のクラリネットを買ったとしても3万円のクラリネットで演奏することは問題ないのでしょうか。問題があるようでしたら、この予算前後で買える質のいいクラリネットを教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • PrintMusic

    PrintMusic デフォルトでは、ツールバーに[undo][redo]の記号が表示されていません。 [ctrl+Z]でundoが出来ることは教えていただいたのですが、この二つの記号を常時ツールバーに乗っけておくにはどうしたらよいでしょうか? もう一つ・・・ 譜面の各段ごと、右上に錠前の記号が出ていますが、これはどういうことに役立つのですか? (錠前を外すにはどうするのですか? 外したらどういうことが出来ますか?)

  • finaleの楽譜作成ツールについてお尋ねします。

    finaleの楽譜作成ツールについてお尋ねします。 1050円で2010判ノートパッドをインストールしてるのですが、 3/4拍子を途中から4/4拍子にするのはどうしたらいいのでしょうか? 初心者なもので、よろしくお願いします。

  • DTM初心者です、よろしくお願いします。

    DTM初心者です、よろしくお願いします。 最近UA-25EXを買いSONAR8.5leで作曲しようと思い、25EXとLEをドライバして説明書通りに設定しました。 しかしヘッドフォンを通して聞くとシンセなどのオーディオトラックは再生できるのですが、打ち込んだMIDIトラックが音がでません。 カーソルはちゃんと移動してます。  パソコンはXPです。 MIDIキーボードはありません。

  • DTM初心者です、よろしくお願いします。

    DTM初心者です、よろしくお願いします。 最近UA-25EXを買いSONAR8.5leで作曲しようと思い、25EXとLEをドライバして説明書通りに設定しました。 しかしヘッドフォンを通して聞くとシンセなどのオーディオトラックは再生できるのですが、打ち込んだMIDIトラックが音がでません。 カーソルはちゃんと移動してます。  パソコンはXPです。 MIDIキーボードはありません。

  • DTM初心者です、よろしくお願いします。

    DTM初心者です、よろしくお願いします。 最近UA-25EXを買いSONAR8.5leで作曲しようと思い、25EXとLEをドライバして説明書通りに設定しました。 しかしヘッドフォンを通して聞くとシンセなどのオーディオトラックは再生できるのですが、打ち込んだMIDIトラックが音がでません。 カーソルはちゃんと移動してます。  パソコンはXPです。 MIDIキーボードはありません。

  • ポップスを演奏するときの注意点(吹奏楽Trb)

    ポップスを演奏するときの注意点(吹奏楽Trb) * 困ってます こんにちは。 高校の吹奏楽部でトロンボーンを吹いています。 私はパートリーダーなのですが、パートのサウンドについて悩んでいます。 ニューサウンズのオーメンズオブラブを演奏するのですが、 CDの音源のようなトロンボーンセクションの一体感が出ないというか、 スピード感に欠けているというか…。 どうしても間延びした感じになってしまうんです。 個人の技量の問題、音程などもあるとは思うんですが、 ポップスのトロンボーンセクションをまとめる上で、 演奏上のコツや気をつけるべきポイントは何があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 接続詞(?)のWhenについて

    接続詞(?)のWhenについて 文法書(SWANのPractical English Usage)を眺めていて詰まってしまいました。 When I got up this morning, I had breakfast. When I had opened the windows, I sat down and had a cup of tea. というような文で、流れ的にはWhenの出来事があって、次に後の文の出来事が続くと思われますが、いざ日本語にしようとすると、辞書などに載っている「~の時」「~する時はいつも」「~すると突然」などの日本語が当てはまりません。勝手に「~してから」などと訳したい気持ちでいっぱいなのですが、それでも大丈夫なものでしょうか?それとも他に正しい答えや、見方を変えた方がいいとかありましたら、ご教示願いたく、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nyaaky
    • 英語
    • 回答数6
  • 「しかし、これだけ文句が出ているのに替えようとしないサイト管理者の態度

    「しかし、これだけ文句が出ているのに替えようとしないサイト管理者の態度は なかなか見上げたものがある。 いい根性だ。 」 この質問は削除されてしまったようです。 以前は他の会員への諫言は当然削除されていましたが、このQ&Aコミュニティーへの諫言については削除されていなかったと記憶しています。 もう少し利用者の声を真摯に受け止めてはいかがでしょうか? このような言論統制は許されるでしょうか?

  • ピアノタッチのMIDIマスターキーボードってどんなのがありますか?(安

    ピアノタッチのMIDIマスターキーボードってどんなのがありますか?(安いので) いっそのことカシオのプリヴィアシリーズなんの電子ピアノをマスターキーボードにしてもいいような気がしますが、そういう使い方をしている方はいますか? あと、ローランドのA33を中古で買おうと思っています。セミピアノタッチっていうことですが、それはどんな感じなのでしょうか? 今ローランドのPC70を使っています。強弱がつけにくいです。A33はそれよりはましですよね。ただ表示パネルがないのが残念ですが・・・。支障ありますかね。 それからコロンビアのエレピアンという電子ピアノ(ほとんどの方ご存知ないと思いますが、古いので)を最近マスターキーボードにしてるのですがA33とどちらがタッチが(強弱のつけかたなど)がよいでしょうか? 情報求めます。お願いします!

  • チューバのマウスピースが凹んでしまって・・・

    チューバのマウスピースが凹んでしまって・・・ 吹奏楽初心者です。 ついさっき、学校からの借り物のマウスピースを落としてしまって マウスピースの細いほうを凹ませてしまったのですが とりあえず、単体で吹いてみると音は出るのですが、 これ、楽器つけてでもいけますか? それとも、弁償したほうが… ネットで調べてもあまり参考になりませんでした。 (凹んだらすぐ買い換えてるから?) だれか詳しい人お願いします。

  • DTMに詳しい方。録音時と再生時の音量の差に困っています。

    DTMに詳しい方。録音時と再生時の音量の差に困っています。 Cubase5を使っています。 ギター、POD XT、インターフェース(EDIROL FA-66)、パソコン(Wndows XP)の順に繋いでいます。 ギターを録音する時の音量は普通の音量なのですが、それを再生すると結構大きめの音で再生されてしまいます。何本もギターが重なっているとうるさいくらいです。 それでモニタースピーカー(FOSTEX PM0.4)のボリュームを下げると録音する時のギターの音が小さくなってしまい、音を大きくするためにインターフェースの出力を上げて録音するとまた再生時の音がうるさくなってしまいます。 この音量差を無くすにはどうしたら良いでしょうか? インターフェースの出力を上げなければ多少はマシなのですが、ギターの生音が聞こえるくらいの小さな音でやらなければいけないので、気分が乗りません。 解決法が見当たりません。DTMに詳しい方アドバイスください! よろしくお願いします!

  • ピアノのリズムの取り方(口や心の中で1.2.3と数える方法)

    ピアノのリズムの取り方(口や心の中で1.2.3と数える方法) お世話になっております。ピアノを趣味で弾いているのですがリズム感が0どころかマイナスで困っております。今は3/4拍子の曲を練習しているので頭のなかで1.2.3と数えながら練習したいのですが、その曲はテンポがとても速いので曲の最初の部分でわずかに、1.2と数えただけであとは数えられなくなってしまいます。なんとか口あるいは頭のなかで1.2.3.1.2.3.1.2.3とリズムを取って行きたいのですがうまく行きません。 どなたか「こうしてみたら?」「こういう方法もあるよ」などとアドバイスをしていただければと思います。

  • MIDIキーボードとオーディオインターフェースの接続について

    MIDIキーボードとオーディオインターフェースの接続について 機材詳細 PC:mac pro 10.6 オーディオインターフェイス:UA-101 キーボード:A-500S ソフト:logic9 上記の機器をキーボードのmidiout→UA-101のmidi-in→UA-101ーUSB→PCといった接続で、打ち込みをしたいと思っております。 ところが、まったく反応がなく、右往左往しております。 Audio-midi設定のmidiウィンドウで、UA-101と装置プラスで作ったものの▲/▼を両方ともつなげて、接続テストをしても何の反応もない状況です。 どうしたらいいでしょうか? お願いいたします。

  • MIDIキーボードとオーディオインターフェースの接続について

    MIDIキーボードとオーディオインターフェースの接続について 機材詳細 PC:mac pro 10.6 オーディオインターフェイス:UA-101 キーボード:A-500S ソフト:logic9 上記の機器をキーボードのmidiout→UA-101のmidi-in→UA-101ーUSB→PCといった接続で、打ち込みをしたいと思っております。 ところが、まったく反応がなく、右往左往しております。 Audio-midi設定のmidiウィンドウで、UA-101と装置プラスで作ったものの▲/▼を両方ともつなげて、接続テストをしても何の反応もない状況です。 どうしたらいいでしょうか? お願いいたします。

  • 楽譜を書いたり作曲をPC上でしてみたいと思い、今まではfinale n

    楽譜を書いたり作曲をPC上でしてみたいと思い、今まではfinale notepad2008 というソフトを使用していたのですが、finale2010というソフトとprintmusic2010というソフトが同じ会社から発売されていることを知り、購入を考えています。 finale2010については、「Garritan Personal Orchestra」というものが搭載されているらしく、デモ曲を聴くととてもリアルなサウンドで驚きました。 printmusic2010については、finale2010よりも安価なのですが、音源(音色?)がどのようなものなのかがわかりませんでした。 そこで漠然とした質問なのですが、printmusic2010の音源はfinale2010のように、生録音のようなリアルなサウンドなのでしょうか…? もしそうではない場合、finale notepad2008やprintmusic2010に、別売りのGarritan Personal Orchestraを適用(?)することでfinale2010同様の音質を再現することは可能でしょうか? とてもあやふやな質問文となってしまい申し訳ありませんが、どうかどなたかアドバイスと回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • merula
    • 音楽
    • 回答数2
  • 楽譜を書いたり作曲をPC上でしてみたいと思い、今まではfinale n

    楽譜を書いたり作曲をPC上でしてみたいと思い、今まではfinale notepad2008 というソフトを使用していたのですが、finale2010というソフトとprintmusic2010というソフトが同じ会社から発売されていることを知り、購入を考えています。 finale2010については、「Garritan Personal Orchestra」というものが搭載されているらしく、デモ曲を聴くととてもリアルなサウンドで驚きました。 printmusic2010については、finale2010よりも安価なのですが、音源(音色?)がどのようなものなのかがわかりませんでした。 そこで漠然とした質問なのですが、printmusic2010の音源はfinale2010のように、生録音のようなリアルなサウンドなのでしょうか…? もしそうではない場合、finale notepad2008やprintmusic2010に、別売りのGarritan Personal Orchestraを適用(?)することでfinale2010同様の音質を再現することは可能でしょうか? とてもあやふやな質問文となってしまい申し訳ありませんが、どうかどなたかアドバイスと回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • merula
    • 音楽
    • 回答数2