QWE008 の回答履歴

全108件中61~80件表示
  • 障害基礎年金の振り込み時間について

    初めて質問させていただきます。 わかりにくい文章がありましたら申し訳ないです。 障害基礎年金2級を受給していて、 隔月15日(偶数月)に振り込まれるということは理解しています。 ここからが質問です。 先月末よりお金がギリギリになってしまい、生活が苦しいので、 「何時に振り込まれるのか」ということが知りたいです。 振込先は三菱東京UFJ銀行です。 いつもコンビニのATMを利用しています。 年金ダイヤル、銀行に問い合わせましたが、「午前中に振り込まれる」ということしかわからず、 ネット検索でも引っかからなかったので質問させていただきました。 ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 離婚時の年金分割について

    夫と離婚することになったので教えてください。 離婚の手続きにあたり、色々と調べていると年金分割という言葉があったのでどういうものか知りたいです。 色々ありまして結婚生活は僅か3ヶ月程。 ですので、第三号として扶養されていた期間は3カ月です。 この場合は、特に年金分割の申請はするほどのものではないでしょうか? 年金分割の制度の意味がサイトを読んでもよく解らず。 何か教えて頂ければ幸いです。

  • 軍事恩給に付いてお教え下さい

    始めまして 私の母は今92才で未だ元気でです、父親は戦争に二回行って来てると母は話してます 父は戦争では生きて帰って来てます、戦争後病気で死にました 母、話すには戦争に行ってた年数足りなく、恩給頂けないと話していますが 本当なのか、母が元気なうちに私なりに知りたく、どなたか詳しい方 お教え下さい、私パソコン初心者です宜しくお願いします

  • 離婚時の年金分割について

    夫と離婚することになったので教えてください。 離婚の手続きにあたり、色々と調べていると年金分割という言葉があったのでどういうものか知りたいです。 色々ありまして結婚生活は僅か3ヶ月程。 ですので、第三号として扶養されていた期間は3カ月です。 この場合は、特に年金分割の申請はするほどのものではないでしょうか? 年金分割の制度の意味がサイトを読んでもよく解らず。 何か教えて頂ければ幸いです。

  • 軍事恩給に付いてお教え下さい

    始めまして 私の母は今92才で未だ元気でです、父親は戦争に二回行って来てると母は話してます 父は戦争では生きて帰って来てます、戦争後病気で死にました 母、話すには戦争に行ってた年数足りなく、恩給頂けないと話していますが 本当なのか、母が元気なうちに私なりに知りたく、どなたか詳しい方 お教え下さい、私パソコン初心者です宜しくお願いします

  • 厚生年金、国民年金について

    はじめまして。旦那46歳、私は43歳ですが、 いままで、厚生年金に26年加入しておりましたが、不況の折転職し、保険制度のない会社に入社しました。まだ半年しかたってないのですが、確定申告等も自分でしなければなりません。 現在、国民年金は夫婦とも、免除になっており、健康保険は「任意継続」にして最高金額を払っています。(>_<) 周りからは多少給料が安くても絶対社会保険完備の会社の方が良いといわれますが、 反対に年金制度自体に不安を持ち、私達の年令だと払い損(年金は損得ではありませんが・・) になるとも聞きます。給料は仮に年金2人分払ったとしたら、2万ぐらい余裕がある程度です。 正直、転職前も今も家計は苦しいですが・・。 旦那は後者の考えであえて、いまの会社の方が良いらしく保険完備の会社を探す気も今はないようですが、私は納得がいきません。 年金は夫婦とも空白期間はないのでが、一体、どちらが賢明な選択でしょうか?

  • 遺族年金について教えてください。

    現在、夫婦とも51歳。将来もらえる年金額が国民年金・厚生年金合わせて主人は月に換算すると24万円くらい。私は7万円くらいです。もし、仮に夫が先に他界した場合は、自分の年金だけでは生活できません。子供は今年19歳。遺族年金の対象にはならないでしょう。私は現在扶養に入っていて年90万円くらいの収入ですが将来を考えると貯金をしていったほうが良いのかもっと、収入を増やして年金を自分で払っていったほうが良いのか考えています。貯金といっても子供が大学生のため教育費と住宅ローン(60歳まで)抱えてるため自転車操業に近いですが。将来的に残された自分が生活できるか教えてください。せめて月に生活費、マンションなので管理費やら固定資産税考えると12~15万は必要なのかなと思っています。

  • 老齢基礎年金と老齢厚生年金

    老齢基礎年金は国民年金 老齢厚生年金は厚生年金 を払っていた型がもらえる年金と理解しています。 男子 36年4月2日 女子 41年4月2日以降の人は、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金から 支給されると書いてありました。 サラリーマンのほとんどが、第2号被保険者であり、厚生年金の加入者かと思います。 そういった方は、ほとんどの方が国民年金に加入した時期(第1号被保険者、第3号)がないと思います。 なぜ国民年金の老齢基礎年金から、年金が支払われるのでしょうか? 下の図と関係があるのでしょうか。。払ってないとこから支払われるのは、よくわからないです。 第1号被保険者    第2号被保険者           第3号被保険者          |  厚生年金保険   共済年金  | 国民年金   |  国民年金              |  国民年金

  • 公務員の妻の遺族年金

    お世話になります。 私の両親の年金についてのご質問です。 両親は、いま、二人暮しで、母は82歳で、厚生年金の支給を受けてます。(月額6万程度) 父は84歳で、公務員だったので、共済年金の支給を受けてます(月額23万程度) この先、もし、父が死亡した場合、母は、遺族共済年金(?)を受け取れるのでしょうか? 受け取れるとしたら、それはどれくらいの額になるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 国民年金40年以上の払い込み

    現在58歳  18歳2ヶ月から勤めていましたので(5年間の勤め、それ以降国民年金) もう40年の払い込みをしました。 40年分以上払い込んでも、いただく金額は同じだと聞いていますが、 払わない方がいいのでしょうか、 それとも、60歳になるまで払い込んだ方がよいのでしょうか。

  • 国民年金40年以上の払い込み

    現在58歳  18歳2ヶ月から勤めていましたので(5年間の勤め、それ以降国民年金) もう40年の払い込みをしました。 40年分以上払い込んでも、いただく金額は同じだと聞いていますが、 払わない方がいいのでしょうか、 それとも、60歳になるまで払い込んだ方がよいのでしょうか。

  • 厚生年金、共済年金の計算方法

    よろしくお願いします。 親族で病院に勤めているものがいます。 県立病院から独立行政法人の病院となるようなのですが、 年金も、共済年金から厚生年金にかわるようです。 共済年金から厚生年金に代わる場合、どれくらいもらえる額が変わるのかを計算したいのですが 共済年金、厚生年金の簡単な計算式を教えていただけないでしょうか? 社会保険労務士のテキストを読んだのですが、加入期間以外にも社会情勢(物価など)も影響するみたいでいまいちわかりませんでした。 たとえば 共済年金=平均標準報酬*加入期間*物価の変動 のような感じで大まかな計算方法を知りたいのですが いい本やサイトを教えていただけないでしょうか? 上記のように、共済年金から厚生年金に変わった際の計算方法がわかれば とても良いです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共済年金について

    共済年金について、厚生年金との一体化などいろいろとニュースになっていますが、下記について教えてください。 (1)共済年金(国及び地方)及び職域加算の年度予算がわかるアドレスを教えてください。 (2)職域加算とはどの法律に位置づけられているのでしょうか?その中には、負担割合(国、公務員)が記載されているかと思うのですが・・・。 よろしくおねがいします。

  • 厚生年金と共済年金の一元化

    http://allabout.co.jp/gm/gc/293809/ にあるのを見ますと、厚生年金と共済年金は昨年一元化する予定だったようですが、その話は進んでいるのでしょうか?

  • 夫が亡くなったときに妻が受給できる年金

    子供がいない夫婦で、夫が死亡したときに妻が受給できる年金についてお訊ねします。夫は63歳で老齢厚生年金を受給、妻は62歳で老齢厚生年金と退職共済年金を受給しています。夫が亡くなった場合、妻が受け取ることが出来るのは以下のようになるのでしょうか。 妻が65歳まで:以下の(1)、(2)のいずれか。  (1)妻の老齢厚生年金+妻の退職共済年金  (2)夫の遺族厚生年金+中高齢寡婦加算+妻の退職共済年金 妻が65歳以後:以下の(3)、(4)、(5)のいずれか。  (3)妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (4)夫の遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金  (5)夫の遺族厚生年金×2/3+妻の老齢厚生年金×1/3+妻の老齢基礎年金+妻の退職共済年金

  • 年金の受給開始年齢につきまして

    現在28歳です。 生命保険などを見直そうと思い、比較検討しているのですが だいたいの保険プランが 年金は65歳から受け取れるという前提に立っている気がしています。 私の勤め先は定年が60歳で退職金がなしです。 年金がもらえるまでの5年間。アルバイトをしたとしても、普通に生活していくだけで 10万×12ヶ月×5年間=600万 は最低必要かと考えています。 が、これが年金が70歳から支給に引き上げられた場合・・・ 今から、ほぼ、その定年後10年間最低限の生活をしていくという目的のためだけに 月3万貯金しなければいけない計算になりました。 そうなってくると、私の場合、子供なんて産んでいる場合ではなかったし、旅行なんておちおちしてられないぞ、といった感じの生活になります。 そこで質問なのですが 私が定年を迎える約30年後、年金受給開始年齢が引き上げられている可能性はどの程度あるのでしょうか。 また、引き上げというのはどのような感じで国民に報告されるのでしょうか。 今からならなんとか準備できますが、例えば55歳の時点で、「引き上げします」といわれたりすると、元気であっても70歳まで生活が持たないのでは・・・と思います。 詳しい方がいらっしゃったら宜しく御願いします。

  • 合意分割と3号分割は重複適用されるのでしょうか?

    離婚時の年金分割で平成20年4月以降、合意分割と3号分割は重複適用されるのでしょうか? 今年の9月に離婚しました。 最近届いた年金分割のお知らせを見て疑問が生じたので質問させて頂きます。 私はサラリーマン、元妻は専業主婦でした。 婚姻期間、平成7年から平成22年9月 按分割合50%で合意、改定割合0.4490775 3号分割のお知らせの内容 平成20年4月以降の標準報酬がきっちり1/2にされており特に疑問はありません。 合意分割のお知らせの内容 平成20年3月までは改定割合に基づいた計算により改訂前の標準報酬の約1/2。 しかし平成20年4月以降については、3号分割で1/2にされた標準報酬をもとに按分しているので、改訂前の標準報酬の約1/4。 私のこの期間の元々の標準報酬は、620,000円ですが、改訂後の標準報酬は平成20年3月までは341,572円、平成20年4月以降は170,786円とされています。賞与も同じ計算がされています。 つまり、私の標準報酬が改定前と比べると平成20年3月までは約1/2、平成20年4月以降は約1/4に改定されています。 離婚時、合意するにあたって自分なりに調べましたが、MAXで1/2を分け与えるという認識でいました。 しかし、このお知らせを見る限り平成20年4月以降の3号分割が適用される期間は、合意分割との重複適用で私に約1/4、元妻に約3/4と分割するようにみえます。 3号分割を適用する場合は、合意分割の期間は平成20年3月までになると勝手に理解していましたが、やはり重複適用されるのでしょうか? 今回このお知らせが届き改めて調べなおしましたが、納得出来るものが見付かりませんでした。 私の勉強不足なのか、単にお知らせの見方が悪いのかもしれませんが、ソースも含め納得できる答えをよろしくお願い致します。

  • 老齢満了の定義について教えて下さい。

    年金の支給に当たって、 老齢満了という言葉が出てくるのですが、 その意味を読むと、 厚生年金等を20年以上(240ヶ月)を支払った人というようなことが 書いてあるのですが、 この「等」というのは、国民年金も含むということで いいのでしょうか? 例えば、大学卒業後、15年間、企業に勤めていたが、 その後、自営業者になり5年間、国民年金を支払った人は、 老齢満了しているということでいいのでしょうか? いまいち、老齢満了の定義が分からないので、 もし、よかったら、教えて頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 大正12年生まれ 女性 通算老齢年金のカラ期間合算ついて

    大正12年生まれ 女性 通算老齢年金のカラ期間合算ついて 大正12年1月生まれの母に昭和19年10月から昭和27年12月までの98カ月の厚生年金加入記録が見つかりました。その他の期間の公的年金加入記録はありません。 年金事務所への通算老齢年金の請求では「通算老齢年金を受けることができる通算対象期間を満たしていないため」不支給でした。脱退手当金を受ける資格は有るとのことです。 なぜカラ期間が合算対象とならないかの疑問です。 母は、昭和25年12月(27歳)に厚生年金加入者である会社員の父と結婚し、昭和36年4月(38歳)から60歳(昭和57年12月)まで厚生年金加入者の配偶者でした。カラ期間が252月(期間中9カ月父未加入)あり、通算老齢年金の資格(計29年2月)があるとの理解です。 父は大正12年10月生まれ。昭和19年10月から昭和58年10月まで458月(期間中9カ月未加入)厚生年金加入者でした。平成4年に死亡し、現在母は現行法による遺族厚生年金(コード1450)を受けています。 年金事務所への再問い合わせのための参考知識として、カラ期間が合算対象とならない法的根拠や私が誤解している点があれば教えていただきたいです。 母と同様に、大正年代生まれの女性で 厚生年金加入歴があっても会社員や公務員の配偶者となり、昭和36年4月以降に公的年金未加入者は全員掛け捨て状態なのでしょうか。

  • 大正12年生まれ 女性 通算老齢年金のカラ期間合算ついて

    大正12年生まれ 女性 通算老齢年金のカラ期間合算ついて 大正12年1月生まれの母に昭和19年10月から昭和27年12月までの98カ月の厚生年金加入記録が見つかりました。その他の期間の公的年金加入記録はありません。 年金事務所への通算老齢年金の請求では「通算老齢年金を受けることができる通算対象期間を満たしていないため」不支給でした。脱退手当金を受ける資格は有るとのことです。 なぜカラ期間が合算対象とならないかの疑問です。 母は、昭和25年12月(27歳)に厚生年金加入者である会社員の父と結婚し、昭和36年4月(38歳)から60歳(昭和57年12月)まで厚生年金加入者の配偶者でした。カラ期間が252月(期間中9カ月父未加入)あり、通算老齢年金の資格(計29年2月)があるとの理解です。 父は大正12年10月生まれ。昭和19年10月から昭和58年10月まで458月(期間中9カ月未加入)厚生年金加入者でした。平成4年に死亡し、現在母は現行法による遺族厚生年金(コード1450)を受けています。 年金事務所への再問い合わせのための参考知識として、カラ期間が合算対象とならない法的根拠や私が誤解している点があれば教えていただきたいです。 母と同様に、大正年代生まれの女性で 厚生年金加入歴があっても会社員や公務員の配偶者となり、昭和36年4月以降に公的年金未加入者は全員掛け捨て状態なのでしょうか。