Akira_Oji の回答履歴

全160件中41~60件表示
  • 双線形関数は物理学でどこに登場しますか?

    ベクトル解析で双線形関数というものを勉強したのですが、 物理学ではどこの分野にどういう形で使われるのでしょうか? 検索したりなどしてもみましたが、数学のページだけがかかって、具体的な物理への応用について触れられているページが見つかりませんでした。 出来れば、具体的に教えて頂けないでしょうか?

  • 双線形関数は物理学でどこに登場しますか?

    ベクトル解析で双線形関数というものを勉強したのですが、 物理学ではどこの分野にどういう形で使われるのでしょうか? 検索したりなどしてもみましたが、数学のページだけがかかって、具体的な物理への応用について触れられているページが見つかりませんでした。 出来れば、具体的に教えて頂けないでしょうか?

  • 真空準位と真空

    個体内の電子が (1)真空中に放出される (2)エネルギー的に真空準位になる という2つのことの違いや意味がよくわからないんですが、教えてください。

  • 馬鹿な質問かもしれませんが…

    スピン1/2の粒子a,bがあり、その時の角運動量演算子をs_a,s_bとする。またそれぞれのz成分の固有状態を|1/2>、|-1/2>とする。 二つの粒子の状態が|1/2>a、|1/2>b のとき|1/2,1/2>と定義するとき、 |1/2,1/2>が(s_a)^2+(s_b)^2の固有状態になっていることを示すにはどうしたらいいですか?全く分からないです。教えてください。

  • 曲線上を距離d進んだときの座標

    二次元平面上の 曲線がC=(φ(t), ψ(t)) 曲線上の点がA=(φ(s), ψ(s)) で与えられたとき,Aから曲線上を通ってtが大きくなる方向に距離d進んだときの座標を求めたいのですが,どのようにすればいいのでしょうか? 曲線や点の与えられ方は上記のようでなくてもかまいません.よろしくおねがいします.

  • CO2削減について

    温室効果ガスの削減目標を15%にするとのニュースが報道されております。今後、色々な形で削減をする必要がありますが、例えば現在のゴミ焼却について、当然燃やすのですから、その段階で二酸化炭素が排出されていると思います。 (1)現在の日本でこの焼却の際に排出される二酸化炭素はどのくらいの量なのでしょうか? (2)また、そのゴミの中で生ゴミだけでもリサイクルされ焼却をしないですんだら、年間どのくらいの二酸化炭素が削減できるのでしょうか? 分かる方お教え下さい。

  • CO2削減について

    温室効果ガスの削減目標を15%にするとのニュースが報道されております。今後、色々な形で削減をする必要がありますが、例えば現在のゴミ焼却について、当然燃やすのですから、その段階で二酸化炭素が排出されていると思います。 (1)現在の日本でこの焼却の際に排出される二酸化炭素はどのくらいの量なのでしょうか? (2)また、そのゴミの中で生ゴミだけでもリサイクルされ焼却をしないですんだら、年間どのくらいの二酸化炭素が削減できるのでしょうか? 分かる方お教え下さい。

  • アメリカのコンドミニアムについて

    今度、シアトルに3ヶ月、フィラデルフィアに1ヶ月滞在することになりました。 シアトルは友人の家に泊まるのですがフィラデルフィアの宿が見つかりません。 ホテルだとウン十万になるので、出来れば1ヶ月単位で借りられるアパートに入りたいと考えています。 良いアパートがあるかどうか調べてもよくわかりませんでした。 もしかしたら、無いのかも。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非とも教えてください。 お願いします。

  • 酸化ヘモグロビン

    酸化ヘモグロビンの吸光度についてなんですが、 よこが波長、たてが吸光度のグラフを考えた時 なぜ、波長が500~600nmの時にピークの山がふたつできるのでしょうか? もし知っている方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 よろしくお願いします(>_<)

  • 二つの漸近線から双曲線を求める方法。楕円では?

    標準形の双曲線の方程式 x^2/a^2 - y^2/b^2 = 1 において、 x^2/a^2 - y^2/b^2 = 0 ⇔ (x/a + y/b)=0 or (x/a - y/b)=0 を考えると、これは二つの漸近線を意味しています。 逆に、二直線px+qy+1=0とrx+sy+1=0が与えられたとき、それを二つの漸近線とする一般の双曲線群は、 (px+qy+1)(rx+sy+1)=k と表されます。 次に、標準形の楕円の方程式 x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 において、 (x/a + y/b)=0 or (x/a - y/b)=0 は、画像のように、「楕円を頂点で接する長方形で囲ったとき、長方形の二つの対角線」を意味します。 では、二直線px+qy+1=0とrx+sy+1=0が与えられたとき、それを「楕円を頂点で接する長方形で囲ったとき、長方形の二つの対角線」とする楕円群は、どのように表されるのでしょうか? 類似を考えて上のような問題設定にしたのですが、もしかしたら設定自体が不適切なのかもしれません。 とにかく一年以上前から考えているのですが、思いつかないので、いいアイデアがありましたら教えてください。

  • 二つの漸近線から双曲線を求める方法。楕円では?

    標準形の双曲線の方程式 x^2/a^2 - y^2/b^2 = 1 において、 x^2/a^2 - y^2/b^2 = 0 ⇔ (x/a + y/b)=0 or (x/a - y/b)=0 を考えると、これは二つの漸近線を意味しています。 逆に、二直線px+qy+1=0とrx+sy+1=0が与えられたとき、それを二つの漸近線とする一般の双曲線群は、 (px+qy+1)(rx+sy+1)=k と表されます。 次に、標準形の楕円の方程式 x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 において、 (x/a + y/b)=0 or (x/a - y/b)=0 は、画像のように、「楕円を頂点で接する長方形で囲ったとき、長方形の二つの対角線」を意味します。 では、二直線px+qy+1=0とrx+sy+1=0が与えられたとき、それを「楕円を頂点で接する長方形で囲ったとき、長方形の二つの対角線」とする楕円群は、どのように表されるのでしょうか? 類似を考えて上のような問題設定にしたのですが、もしかしたら設定自体が不適切なのかもしれません。 とにかく一年以上前から考えているのですが、思いつかないので、いいアイデアがありましたら教えてください。

  • 液体の動径分布関数の測定の仕方を教えて下さい。

    http://polymer.apphy.fukui-u.ac.jp/~koishi/lecture/md_program7/index.html ここのページによればX線散乱を用いることである水分子からの水分子の確率密度を測定することが出来ると書かれてあるのですが、 これは一体どうやるのでしょうか? アモルファスや液体のXRDを測定してもハローというかたちで何もピークは出ないと思います。 更にXRDは原理的に結晶の周期を測定することは出来ても、ある原子・分子を固定したときの他の原子・分子の確率密度は測定出来ないように思うのですが、一体どういう原理を用いればこれが可能になるのでしょうか? お願いいたします。

  • 半導体でのフェルミレベルについて質問です。

    大学でフェルミレベル(フェルミ準位?)は、「絶対零度で電子が存在することができる最大のエネルギーと同等」とか、「電子の存在確率が50%のところ」と習いましたが、いまいち理解できません。 不純物を入れた場合でのフェルミレベルはどう考えても前者は成立しませんからそんな適当な説明じゃ到底フェルミレベルのことを理解することはできないと思うのです。 それに、後者の場合でも「50%のところをフェルミレベルって言うんだ!」って言われても全然理解できないです。。。 いくつかの書籍を見ても、フェルミレベルについて細かく記しているモノが少ないです。「原子の周りに電子が全てそろっている(外部からエネルギーを得ていない)ときの電子が持つ最大のエネルギー」という記述がありましたが、これはまぁ理解できそうですが、いまいち足りないです。 そういうものだと鵜呑みにするしかないならばそれでいいのかもしれませんが、どうにも完璧に理解しなければ困りそうなので、どなたか教えてもらえないでしょうかorz

  • マイカ基板の劈開面に出る原子は何ですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E6%AF%8D マイカは上記のようにいろいろな物質が混ざり合った混合物によりなりますが、劈開したときに最表面に出る原子は何なのでしょうか? AFMでは標準試料として用いられますが、出る原子像は全て同じ大きさの原子が現れます。 とすると、一種類の原子だけが最表面に存在することになるのですが、 一体どの原子が出るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • motarou
    • 科学
    • 回答数3
  • 時定数の求め方

    R*{dg(t)/dt}+q(t)/C=E が q(t)=CE(1-e^-(t/RC)) となる過程を教えてください お願いします 必死です http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/timecont.htm これの(1)からのへんけいです お願いします

  • マイカ基板の劈開面に出る原子は何ですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E6%AF%8D マイカは上記のようにいろいろな物質が混ざり合った混合物によりなりますが、劈開したときに最表面に出る原子は何なのでしょうか? AFMでは標準試料として用いられますが、出る原子像は全て同じ大きさの原子が現れます。 とすると、一種類の原子だけが最表面に存在することになるのですが、 一体どの原子が出るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • motarou
    • 科学
    • 回答数3
  • 引張試験 応力-ひずみ

    大学で鋼材の引張試験をしました。 応力―ひずみのグラフを作りたいのですがひずみがよくわからないのです。データロガーの値を使えばいいのでしょうか?またひずみゲージ4本使用したうちどの値を使用すればいいですか? *****実験準準備物****** 試験片    JIS1A号 データロガー TDS230 島津万能試験機 ひずみゲージ(一本あたり4枚使用) サンドペーパー アセトン及び脱脂綿 ビニールテープ センタポンチ、ハンマー けがき針 鋼尺、ノギス、マイクロメーター 軍手 *****データロガー****** TEST No.17885 09.04.21.15:10:25 [M]000+ 20KN [M]001+ 527μ [M]002- 166μ [M]003+ 582μ [M]004- 170μ TEST No.17886 09.04.21.15:10:25 [M]000+ 29KN [M]001+ 782μ [M]002- 246μ [M]003+ 860μ [M]004- 251μ 以下省略

  • 偏微分方程式の数値計算について

    偏微分方程式の解の数値計算の仕方についての質問です。 例えば、偏微分方程式の解が以下のような形だったとします。 T(x,y)=Σ(A1n*x^n+A2n*x^(-n))*cos(ny) nは変数分離定数です。A1n,A2nが積分定数です。またn=1~∞とします。 今、あるxにおけるTとyの数値計算をするとします。 つまりxを定数として扱います。 そして、上式を条件に代入して解を求めるのですが、 n=3の場合の結果が欲しい場合は、 n=1,2,3のとき連立方程式をそれぞれで解いて、 数値結果は、 (n=1の結果)+(n=2の結果)+(n=3の結果) という考え方であってますか? アドバイスをお願いします。 プログラムで数値計算をするのですがなかなかうまくいかずこまっています。

  • オイラーの公式を用いてsin(-θ)=-sinθを証明

    学校で「複素数とその演算」の勉強をしています。 オイラーの公式を用いて sin(-θ)=-sinθ が成立することを確かめたいのですが。 (ie^(iθ) - ie^(-iθ))/2 まではわかります。 その次に、回答をみると、分子のiが消えて、分母が2iになっているのですが、この意味がまったくわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
    • noname#206492
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • ユニタリー変換と交換関係

    ユニタリー演算子Uをエルミート演算子Gを用いて U = exp[iaG] (i:虚数,a:実定数) と表し、ある演算子Aが UAU^† = A を満たすとき、交換関係 [G,A] = 0 が成り立つそうなのですが、どう証明したらよいかがわかりません。 何かヒントをいただけたらと思います。よろしくお願いします。