Akira_Oji の回答履歴

全160件中21~40件表示
  • 遅延ポテンシャル

    授業で遅延ポテンシャルが出てきたのですが意味がわかりません… 誰か教えてください!!

  • 波動関数

    原子番号Z(原子核の電荷が+Z)のときの 1s軌道の波動関数はどうなるのですか?

  • 膜厚が時間のルートに比例する式

    シリコンの酸化膜の厚み、あるいは金属の酸化増量などが処理時間の平方根に比例することが知られています。これは数学的に言うと、拡散方程式を解く事でも実証されるようです。私は三流大学の実験物理出身なので難しい式の導出には全く興味はないのですが、会社での勉強会で説明する必要が出てきました。ホント、考え方だけでも教えて下さい。なお、数学レベルは偏微分がかろうじて分かる程度です。

  • 異常励振音か

     口径1mの梵鐘が撞いた時から大きな唸り(約120Hz)を生じ、その唸りは撞音を消し、約5秒まで増大(ピーク)、その後も約60秒ほどほぼ平坦に減衰します。  このような特異現象は梵鐘形状上の「異常励振」によるものではないかと悩んでおります。  

  • 膜厚が時間のルートに比例する式

    シリコンの酸化膜の厚み、あるいは金属の酸化増量などが処理時間の平方根に比例することが知られています。これは数学的に言うと、拡散方程式を解く事でも実証されるようです。私は三流大学の実験物理出身なので難しい式の導出には全く興味はないのですが、会社での勉強会で説明する必要が出てきました。ホント、考え方だけでも教えて下さい。なお、数学レベルは偏微分がかろうじて分かる程度です。

  • この問題が解けなくて困っています

    どなたか分かる方教えてください・・・ 水平面で、一定速度で回転運動している円板の半径方向にU字管マノメータを取り付けた。 U字管の中心から円板の回転運動の中心までの距離が2m、マノメータの読みhが50cmのとき、この円板の1分あたりの回転数(rpm)を求めよ。 お願いします

  • アイボルトにかかる荷重を力学的に証明したい

    玉掛けなどに仕様するJISやメーカーのアイボルト許容荷重を見ると、垂直1本吊りの場合と45度2本吊りでは、許容荷重は同じになっています。 アイボルトにかかる負荷が同じだということを、力学的に証明する事は可能でしょうか? 垂直1本と45度2本の場合では、負荷として近似値だから許容荷重は同じにしてあるということなのでしょうか? 識者の方、よろしくお願いします。

  • アイボルトにかかる荷重を力学的に証明したい

    玉掛けなどに仕様するJISやメーカーのアイボルト許容荷重を見ると、垂直1本吊りの場合と45度2本吊りでは、許容荷重は同じになっています。 アイボルトにかかる負荷が同じだということを、力学的に証明する事は可能でしょうか? 垂直1本と45度2本の場合では、負荷として近似値だから許容荷重は同じにしてあるということなのでしょうか? 識者の方、よろしくお願いします。

  • 引っ張り強度の単位はlbsですか?

    引っ張り強度、単位はlbsですか? 英語の物性表を解読しています。 その中で、 「Tensile Strength, lbs, normal 410×355(warp × fill)」 と記述があります。 訳すと「引っ張り強度」の記述がされていることは分かるのですが、単位がlbs(ポンド)になってます。 この数値をkgに直すには単純に「1lbs=0.4536kg」で 「410lbs × 355lbs」=「185.976kg×161.028kg」 と解釈したので宜しいのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 真空中の金属のアウトガスについて

    真空チャンバで圧力を0.5Paまで引きます。 この場合、SPHCやSUS303、SUS304でアウトガスは 発生するでしょうか。 また、この程度の真空度であれば、ベアリングは グリスの交換程度で大丈夫でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 組み合わせ

    質問させていただきます。 ある高校の面談の試験を男性6人、女性5人が受験しました。 この中から男性3人と女性2人を選びます。それらの合格者の組み合わせとして考えられるのは何通りでしょうか。 解答をお待ちしております。

  • 機械力学について

    直径30cm、高さ5mの円柱を横倒しの位置から直立させるのに要する仕事を求めよ。ただし、この円柱の密度は2500kg/m^3とする。この問題がわかりません。お願いします教えてください。

  • 積分の問題

    「Cを始点と終点が一致し自分自身と交わらないなめらかな曲線とする。1形式w=(xdy-ydx)/x^2+y^2をCに囲まれた領域に(0,0)が入るかどうかで場合分けして積分せよ」とう問題で、w=Pdx+Qdyとするのはわかるんですが積分範囲やなぜ場合分けするのか、また場合分け後の立式もいまいちわかりません。どうすればいいのかよければ教えてください。

  • "dislocation center"の意味とは

    写真フィルムの構造の話で "dislocation center"という言葉が出てきたのですが、これは日本語で言うとなんという言葉になるか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • "spatial modulator"とは

    フーリエ光学に関する洋書を読んでいて、 "spatial modulator"という言葉出てきたのですが、どのような作用を施す装置なのか、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • "屈折エレメント"とは

    フーリエ光学の本を読んでいて、透過光の複素振幅を制御する道具として "diffraction element"と"refractive element"というものが挙げられていたのですが、 それぞれの具体的な装置名、長所短所を知りたいと思います。 どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 円と球

    切り口の円の半径を球の何というのですか? 切り口の円の直径を球の何というのですか? 二つ合わせて誰かお願いします!

  • バネ力の掛かり方について

    こんにちは。 バネでピストンを押出す、という動作について教えて頂きたいことがあります。 バネの形状は上端と下端に輪があって、その間を螺旋状に鋼線が走っています。 ということは、ピストンをバネの力で押し戻そうとする時、輪の当たる面全体で力を受けているのではなく、 常に一点でバネ力を受けて筒とのわずかな隙間の中で斜めに移動しているのでしょうか? 見た目ではそう思うのですが、実際どうなのか確信が持てず質問しました。 何卒、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • [問]∫_C exp(-2πz)dzの値を求めよ

    曲線Cを図の通りとする。 積分路変形の原理 「複素関数f(z)が単連結領域Dで正則ならば,D内の任意の2点α,βを結ぶ曲線Cに沿った ∫_C f(z)dzは積分路Cの採り方によらず,常に一定の値を採る」 [問]∫_C exp(-2πz)dz, where C is the contour. という積分を求める問題です。 Cよりも簡単な直線C_1:z_1(t):=πt-it+i (但し,0≦t≦1)とするとdz_1(t)/dt=π-iなので ∫_C exp(-2πz)dz=∫_C exp(-2πz_1)dz_1 (∵複素平面は単連結で複素平面上の任意の点zに於いて関数exp(-2πz)は正則。 よって,積分路変形の原理が使える) =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))dz_1(t)/dt・dt =∫_0^1 exp(-2πz_1(t))(π-i)dt =∫_0^1 πexp((-2π^2+2πi)t-2πi)-iexp((-2π^2+2πi)t-2πi))dt =π/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1-i/(-2π^2+2πi)[exp(-2π^2+2πi)t-2πi)]_0^1 =(π-i)/(-2π^2+2πi) ・exp(-2π^2)-exp(-2πi) となったのですがこれで正しいでしょうか?

  • 変位電流は磁界を作らないって本当ですか?

    友達とコンデンサを通過する変異電流について議論しましたが結論が出ないので質問させていただきました。 実電流も変異電流(電束密度の時間微分)も同じように磁界の回転を作るというのがマクスウェルの方程式の解釈だと思います。従ってコンデンサを流れる交流電流の周りには当然回転磁界が生じると思うのですが・・・ 一方で電磁場のベクトルポテンシャルAが満たす方程式の源は実電流の項しかありません。磁界はベクトルAの回転ですから、変位電流は磁界を作らないという事になります。この矛盾がわかりません。 ベクトルポテンシャルAの満たす方程式とマクスウェル方程式は同じものなのになぜ一見違って見えるのでしょうか。不思議です。 変位電流の周りに回転磁界は生じないのでしょうか? よろしくご指導お願いします。