Akira_Oji の回答履歴

全160件中101~120件表示
  • 単位数の乗法について

    4/20に序数の演算等について質問させて頂いたものです。皆さんから詳細な回答を頂き、良く理解できました。ありがとうございます。 今日は違う質問です。単位数同士の乗法の結果の単位はどうなるか、です。実は中学生の時からずっとxx年間曖昧なまま来てしまっていることです。 単位数同士の乗法の結果の単位は別の単位になる。メートル x メートル = 平方メートルの如く。単位数に無名数を掛けた場合は、元の単位のまま。そう習ったように思います。 しかし、40人の学級が3組あった場合は120人であって、120人組ではないですよね?。100点を3回取ったときも、300点であって300点回じゃないですよね?。 これはどう考えたらいいんでしょうか。単位数同士を掛けても単位が変わらない事もある?。3組、3回を掛けるときは、実は無名数を掛けている?。 私自身が自分を納得させていたのは、上の乗法の場合、実は40人は 40人/組、100点は100点/回というべきところを便宜的に40人、100点と 呼んでいるだけという説明ですが、この考えに穴はないでしょうか?。 日常的な用語法の感覚とかなり異なるので、躊躇があります。 宜しくお願いします。

  • εテンソル

    εテンソルにたいして E_ijk = √g ε_ijk と置きます。ここで√g は計量テンソルg_ij の行列式の平方根です。 E_ijkは3階共変擬テンソルで E'_ijk = +- a^p_i a^q_j a^r_k E_pqr という変換が行われます。さて、E_ijkの反変成分を E^ijk = g^hp g^iq g^jr E_pqr とすると、E_ijk = √g ε_ijk という関係式から E^ijk = √g ε^ijk になるような気がするのですが、答えは E^ijk = (ε^ijk)/√g だそうです。(石原繁著「テンソル」p166) 多分、E_ijkが擬テンソルというのがミソだとは思うのですが。。 添え字が見づらくて恐縮ですが、何かヒントでも頂けたらと 思います。

  • 植物はなぜ緑色?

    今朝ふと思った疑問が二つあります。恥ずかしながら、幼稚な質問ですが・・・ (1)なぜ植物は緑色が多いのでしょうか? 葉緑素(クロロフィル)が緑色だから、というのはナシで。疑問に思うのは、なぜ植物たちはこぞって緑色を選んだのかという事です。 緑色をしているということは、その周波数領域は捨てているということですよね。 その緑色は、葉緑素が光合成に使えなかった領域だそうで。 効率を高めたいなら、私たちには黒く見えるような構造になるはずでは? 進化の過程で色々試してみた結果、クロロフィルが一番効率が良かったということでしょうか・・・ それとも、エネルギー効率以外の理由? (2)もし太陽が白くなかったら? もし太陽光の周波数が偏っていたら(赤とか)、植物たちは葉緑素以外を選んだのでしょうか? 工学部なので、生物に関しては全くの無知です。詳しい方、どうかご教示ください!

  • 変数変換

    下記の変数変換はあっているでしょうか?また、論文から引用した式なのですが、どうやって変数変換を行っているか、途中式が分かりません。分かる方がいましたら、教えてください! 1/y*(d^2x/dφ^2)+y*(d^2x/dψ^2)+d/dφ*(1/y)*(dx/dφ)+(dy/dψ)*(dx/dψ)=0 ξ=tanhaφを用いてφ=-∞~+∞をξ=-1~+1に変換すると上式から、次式が得られる。 -2a^2*ξ(1-ξ^2)*(dx/dξ)+(a(1-ξ^2))^2*(d^2x/dξ^2)+y*(d^2x/dψ^2)-(1/y)*(a(1-ξ^2))^2*(dy/dξ)*(x/dξ)+y*(dy/dψ)*(dx/dψ)=0

  • 円弧A-Bと直線A-Bの距離がわかっているときの頂点までの距離を教えてください。

    点A-B間の直線距離が30mで、同じ点A-Bを通る円弧の長さが40mの場合 直線A-Bの中間点から円弧の頂点までの長さは、どのように計算すれば良いのでしょうか?

  • 物体の衝突する高さ

    地面から初速度vで物体Aを鉛直上方に投げ上げる。Aが最高点に達した瞬間に別の小物体BをAと同じ位置から初速度vで鉛直上方に投げ上げたところ、AとBが衝突した。重力加速度の大きさをgとする。 (1)小物体Aを投げ上げた時刻を0とする。AとBガ衝突するまでの時刻tにおけるAの速度はいくらか。ただし、鉛直上向きを正とする。 (2)Aが達する最高点の高さはいくらか。 (3)Bを投げ上げた後AとBが衝突するまでの間において、Bに対するAの速さについて、横軸を時間、縦軸を早さとしたグラフはどうなるか。 (4)AとBが衝突する高さhはいくらか。 (1)-(3)までは分かるのですが、(4)がよくわかりません。 BからみたらAはh(m)を等速vで近づく。衝突する時刻をt1とすると、t=t1のとき、AはBのところへくるからt1=h/vである…。 と書いてあったのですが、よく理解できません。 BからみたらAはh(m)を等速vで近づく。というのがよく分かりません。あと、t1=h/vもよく分かりません。衝突する時刻に高さがhとは限らないのに、どうして式にhがでてくるのでしょうか。

  • εテンソル

    εテンソルにたいして E_ijk = √g ε_ijk と置きます。ここで√g は計量テンソルg_ij の行列式の平方根です。 E_ijkは3階共変擬テンソルで E'_ijk = +- a^p_i a^q_j a^r_k E_pqr という変換が行われます。さて、E_ijkの反変成分を E^ijk = g^hp g^iq g^jr E_pqr とすると、E_ijk = √g ε_ijk という関係式から E^ijk = √g ε^ijk になるような気がするのですが、答えは E^ijk = (ε^ijk)/√g だそうです。(石原繁著「テンソル」p166) 多分、E_ijkが擬テンソルというのがミソだとは思うのですが。。 添え字が見づらくて恐縮ですが、何かヒントでも頂けたらと 思います。

  • 統計学的に信頼できるサンプル数

    統計の勉強をしておりましたらサンプルの抽出方法が下記に書いてありました。 http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm ここでは、10万人の世論調査をする場合2000人必要とのこと。 実際数式に数字を当てはめてみると10万人を超える集団になると 1500人を調査すれば傾向を把握できるということがわかりました。 ここからが疑問なのですが、 「地域別の男女の傾向を把握」したいという調査があるとします。 (東北、関東、四国・・・・のそれぞれ男女別) 東北の人数も、関東の人数も四国の男女別人口はそれぞれ10万人を超えております。 すると、 東北の男性:1500人 女性:1500人 関東の男性:1500人 女性:1500人 四国の男性:1500人 女性:1500人 ・ ・ ・ という調査数でよいのでしょうか?? 最終的にその選んだサンプル数の全数で、「男女別の傾向」も 出したいと思っております。 普通に考えると、 人口が多い関東は、人口の少ない四国と同じサンプル数でいいのかという疑問があります。 同じ数だと、全国の傾向を出したいのに 人数の少ない四国と関東が同じであれば、四国の意見傾向にひきづられるような気がします。 そうすると調査人口は変えたほうがいいのでしょうか? (四国を500人 500人にして、関東を2500人 2500人にするなど) そうして人数を変えてしまうと そもそもの、10万人の調査は1500人が必要だという統計上の件数に基づかないので 関東の人口をたとえば4000人に増やすのでしょうか? それとも、世論調査は2000人あればいいということで 2000人を人口比率で四国・関東・・・・の男女別に割り振ればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 入射光強度と透過光強度の求め方

    分光光度計を用いて半導体の光吸収スペクトルを測定しています。 それで入射光強度および透過光強度の光子エネルギーの関係を求めようとしているのですが、いま分かっているのが各光子エネルギーに対する入射光および透過光の信号電圧なんです。 これをそのまま強度として用いてよいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 食品に表示されている熱量と、物理における仕事の関係

    ポテトチップスを食べながら物理の勉強をしていて思ったのですが、ポテトチップス1袋の熱量445kcal≒1869000Jと、1907kgの物体を鉛直上向きに100m持ち上げる時の仕事、約1868860Jが大体同じという事は、ポテトチップス1袋食べた人がそのエネルギーを消費するのに、上記のような仕事をすればよいという事でしょうか?(仕事当量4.2J/cal、重力加速度9.8m/s^2として計算しました) それとも、食品の熱量は物理における仕事とは意味が違うんでしょうか? 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 日本語幼稚園と現地校どちらがいい(5歳)

    夫がアメリカに赴任することが決まり、子供を連れて私も一緒に行くことになりました。現在5歳の子供は9月から Kindergarten に通うようになると思います。 夫の赴任地から通える範囲に日本語幼稚園があり、Kindergarten まであります。私は1年間しかアメリカにいない為、出来るだけストレスなく子供が楽しめるようにこの日本語幼稚園に通わせようと思っていました。また帰国後に小学校に馴染むためにも日本語幼稚園の方が良いと考えていました(小学校一年生の二学期から転入なると思います)。 ですが、夫は「せっかく海外に行くのだから現地校で異文化に触れさせたい」と言っています。 もし、子供がすぐに現地校になじんで楽しめるのなら、それが良いと思うのですが、たった一年だと「馴染むだけで精一杯」となってしまわないか心配です。また帰国後、小学校に入る上でのことも心配で・・。 私が心配し過ぎなのかもしれませんが、ご経験のある方や帰国子女に関する情報に詳しい方など、アドバイスをいただければと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。 ちなみに赴任地はアメリカ西海岸です。 また私は英語は全然出来ません。

  • ベッセル関数について

    ベッセル関数についてどのような関数なのか高校生でもわかるような範囲でお願いします。 検索かけてWikipediaみてもわかりません。他で検索してもさっぱりイメージがわきません。 よろしくお願いします。

  • 身の周りのマグデブルグの半球の原理

    吸盤のような“大気圧を利用した製品”や『普段何気なく見ているけど大気圧が関係して起きている現象』などをたくさん教えてください! よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 方程式の解

    〔-h^2/2mX(x)〕d^2X(x)/dx^2=E という式の解を出す問題です。 おそらく両辺の積分をすればよいと思うのですが 積分の解き方がわかりません。 できれば詳細に教えていただけるとうれしいです。

  • すべり係数

    ざらざらした面がすべりにくい理由と、元となる文献を教えてほしい。

  • *rosin-rammler分布式による近似について

    大学の実験で、課題を出されました。 とても基礎的な質問で、お恥ずかしいのですがいろいろ検索しても なかなかできません。先生からの指導もあまり意味がわからなく・・・。 月曜までの提出なので もしこんな初歩的な質問に手を貸してくれる方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。 rosin-rammler分布式C/C0=1-exp(-bdp^n)・・・(1)により近似しb、nを求める。(C/C0:濃度{%} dp:粒子径) (1)を変形し -log(1-c/c0)=b(dp)^n としXYグラフを書いて近似する所まではいきました。しかしグラフの描き方からわかりません。すみません教えてください。

  • 比の異なる度合を表す式を知りたい

    比の違い度合を表す式を知りたいです。 例えば,a1:a2:a3という比…A と,b1:b2:b3…B という比 があったとします。 ただしa1,a2,a3,b1,b2,b3とも0以上の整数です。 このとき,a1:a2:a3という比…A と b1:b2:b3という比…B の違いの度合いを示す式を知りたいのですが, どなたかご存知ではないでしょうか? 一般的に使われている式があるのでしたら,その式でもかまいませんし, オリジナルの式でもかまいません。 比の違いを示す例としては, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が大きい や, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が小さい などです。 ただし,もちろん (a1,a2,a3)…A で, (α×a1,α×a2,α×a3)…B のときのような, BはAの定数倍のときは, 「AとBの比の違いは無い」こととします。

  • 比の異なる度合を表す式を知りたい

    比の違い度合を表す式を知りたいです。 例えば,a1:a2:a3という比…A と,b1:b2:b3…B という比 があったとします。 ただしa1,a2,a3,b1,b2,b3とも0以上の整数です。 このとき,a1:a2:a3という比…A と b1:b2:b3という比…B の違いの度合いを示す式を知りたいのですが, どなたかご存知ではないでしょうか? 一般的に使われている式があるのでしたら,その式でもかまいませんし, オリジナルの式でもかまいません。 比の違いを示す例としては, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が大きい や, ・AとBの比の違いが大きい→式が示す値が小さい などです。 ただし,もちろん (a1,a2,a3)…A で, (α×a1,α×a2,α×a3)…B のときのような, BはAの定数倍のときは, 「AとBの比の違いは無い」こととします。

  • 定数項の定義を教えてください。

    x^2+2xy^2-3y^2-3x+2y-4 について xに着目したとき、定数項をいえ。 という問題があったとき、定数項はカッコでくくって -(3y^2-2y+4)と書かなければいけないのですか? もしくはカッコを書かずにそのまま -3y^2+2y-4と書いてもいいのですか?   定数項の定義がよく分からないのでその解説も一緒によろしくお願いします。   

  • Siの結晶軸について

    Siは立方晶なので[100]も[010]も[001]も同じと考えてよいのでしょうか? ご教示どうぞよろしくお願いいたします。