takapat の回答履歴

全100件中61~80件表示
  • 米国の判例の検索方法を教えてください

    米国の判例の検索方法を探しています。 具体的には、テキサス州東部地裁の CSIRO(5487069特許保有者) vs BUFFALO の判例を探しています。 いろいろなサイトを検索して コーネル大学法科大学院 ジョージタウン大学 などのサイトで検索できるらしいということは分かったものの、 結局判例にはたどり着けませんでした。 どなたか知恵をお持ちの方がおられましたら ご指南のほどよろしくお願いいたします。

  • 米国の判例の検索方法を教えてください

    米国の判例の検索方法を探しています。 具体的には、テキサス州東部地裁の CSIRO(5487069特許保有者) vs BUFFALO の判例を探しています。 いろいろなサイトを検索して コーネル大学法科大学院 ジョージタウン大学 などのサイトで検索できるらしいということは分かったものの、 結局判例にはたどり着けませんでした。 どなたか知恵をお持ちの方がおられましたら ご指南のほどよろしくお願いいたします。

  • 国内出願の審査において海外特許の引用で拒絶されることがある?

    特許に関しての質問です。 日本国内に出願して審査官の審査を受けた場合、日本国内の先願の 引例で拒絶されることは良くある話です。 でも、海外の先願(たとえばUS特許)によって拒絶された経験はありません。 で、質問です。 (1)日本の特許法では、海外の先願によって拒絶されることも、あり得るのか? (2)そうだとすると、審査官は海外特許もホントに調べているのか? (3)もし、審査官が海外はまともに調べてないとすると、海外の発明を 真似して国内出願した場合、国内に先願がなければ成立することもあり得るのか?

  • 共同出願を2社で行いましたが、本発明品を第三者に販売するには、実施料が必要ですか。

    当社(甲)(製造及び販売)と得意先(乙)で、ある商品について共同で開発をしました。この商品について、甲乙共同で特許出願をしたのですが、この商品を当社が乙以外に販売する場合、当社から乙に特許実施料を払う必要はあるのでしょうか。当社も特許権を1/2保有していますので、乙以外に自由に無償で販売できると思うのですが。むろん、未だ出願したばかりで、特許登録はまだ先になりますし、場合によっては、拒絶査定になる可能性もあります。

  • 製法特許とモノ特許について

    ひとつわからないことがあります。 特許には、大きく製法特許とモノ特許がありますが、 例えば、下記のような場合がよくあります。 【請求項1】 ~の製法 【請求項2】 請求項1に記載された製造方法により製造された~モノ これは、製法特許というのでしょうか、 同時にモノ特許ともいうのでしょうか? つまり、単なる製法特許であれば、「請求項1の製造方法で 作るやり方」と全く違えば、出来上がる請求項2のモノと まったく同じであっても、特許侵害とならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • キャラクターの類似類型調査について

    公的機関のキャラクター制作を受けて、同時に「類似類型調査」を依頼されましたが、どのように調査し、提出すれば良いのかわかりません!! 調査方法等、詳しく教えてください!!

  • 未経験特許技術者としての転職について質問です

    未経験特許技術者としての転職を考え昨年9月に退職し、現在転職活動中です。 私は30才既婚女性です。短期大学で栄養士の資格を取得後、他大学の応用化学科へ編入学し、その後、農芸化学の修士を卒業しました。 卒業後、理化学機器の研究開発職に就きましたが、結婚したため、IT関連のプログラマーとして2年間働きました(子育てを考慮し在宅勤務ができるところにした)が、一生仕事をすることを考えるとやはり化学に関連した仕事がしたいと考え、将来的には、以前から興味のあった弁理士になりたいと考えています。 しかし、書類選考で不採用となっているのが現状です。 以前、採用担当者の方からお電話をいただき、「昔と違い弁理士資格がないと採用は難しく、たとえ採用してくれるところがあったとしても福利厚生(育児休暇等)の整っていない事務所になる可能性が高いので、まず資格取得を目指た方がよい」と言われました。その後もいくつか応募しましたが、書類選考で不採用となっています。 そこで質問ですが、資格取得までの間のスキルとしてどちらが好ましいと思いますか? (1)特許事務所で事務等のアルバイトをしながら資格取得を目指す (2)研究開発職での経験を積みながら資格取得を目指す ※現在は、アルバイトとして法律特許事務所の面接を控えています。 長くなりましたが、ご意見を宜しくお願いいたします。

  • 請求項の書き方(○○可能である)

    請求項の記載に関して、最近疑問に思っていることがあります。 請求項の最後に「~部品Aを○○可能に構成したことを特徴とする装置(例えば、着脱可能、装着可能、着脱自在など)」という表現が特許公報に見受けられます。例えば、着脱可能に構成したことが特徴であるならば、なぜ着脱可能になったかという構成要件を、その表現の前段に書かれてあるべきだと考えておりますが、未記載のまま、登録査定が付与されています。 なぜ着脱可能になったかという構成要件を未記載でOKなのかを どなたか詳しい方、教えて頂ければ幸いです。

  • アジア特許代理人とのコレポンは英語?日本語?

    特許事務所で内外案件を担当しています。 中国・台湾・韓国等の東アジアの代理人で 日本語でレターを送ってくる事務所がありますが、 それに対してこちらは英語で答えています。 素朴な疑問ですが、なぜ日本語で答えないのでしょうか・・? 素朴な疑問を上司にしてみたところ、 「英語ができない事務所と思われたら、外内の仕事を 取るチャンスを逃すから、営業のつもりで英語で答えてくれ。」 と言われました。その場はそれで引き下がりましたが、 どうしても納得いきません。 外内の仕事っていっても、どっちも英語を母国語にしていないのだから そもそも英語ができるかできないかなんて 問題じゃないんじゃないでしょうか? 向こうも「どうせ英語できないんでしょう?」とばかにしているのではなくて、「こちらは日本語できますよ。だからもっとお仕事回して」という営業も含めて日本語でレターを書いている可能性もありますよね。 アクションが来た場合も、向こうが日本語でやってくれるのなら こちらも素直に日本語でコメントや指示を出した方が 英訳の手間も省けます。 たとえば、現地代理人が中途半端な日本語能力しかなくて コミュニケーションに誤解が生じてしまうから お互い英語でコレポンするっていうのなら 理解できます。 しかし、お付き合いのある代理人の日本語におかしいところはないし、 外国代理人は日本語、こちらは英語でひたすら コミュニケーションしているのは 滑稽に思えてなりませんし、誤解も生じてくるのではと 思います。 この件は、上司の英語コンプレックスとしか思えないのです。 私は単純に 現地が日本語なら日本語で、英語なら英語での コレポンが効率的であると思います。 ご意見があれば是非伺いたいです。

  • 未経験特許技術者としての転職について質問です

    未経験特許技術者としての転職を考え昨年9月に退職し、現在転職活動中です。 私は30才既婚女性です。短期大学で栄養士の資格を取得後、他大学の応用化学科へ編入学し、その後、農芸化学の修士を卒業しました。 卒業後、理化学機器の研究開発職に就きましたが、結婚したため、IT関連のプログラマーとして2年間働きました(子育てを考慮し在宅勤務ができるところにした)が、一生仕事をすることを考えるとやはり化学に関連した仕事がしたいと考え、将来的には、以前から興味のあった弁理士になりたいと考えています。 しかし、書類選考で不採用となっているのが現状です。 以前、採用担当者の方からお電話をいただき、「昔と違い弁理士資格がないと採用は難しく、たとえ採用してくれるところがあったとしても福利厚生(育児休暇等)の整っていない事務所になる可能性が高いので、まず資格取得を目指た方がよい」と言われました。その後もいくつか応募しましたが、書類選考で不採用となっています。 そこで質問ですが、資格取得までの間のスキルとしてどちらが好ましいと思いますか? (1)特許事務所で事務等のアルバイトをしながら資格取得を目指す (2)研究開発職での経験を積みながら資格取得を目指す ※現在は、アルバイトとして法律特許事務所の面接を控えています。 長くなりましたが、ご意見を宜しくお願いいたします。

  • 些細な質問ですが。

    下のkokoiiさまのご質問をみて、私も「どうなのかな?」とおもうことがあり、質問いたします。 A社.請求範囲の特定要項A+B B社.請求範囲の特定要項A+A’(A’はAともBともなり得る部分)+Bという先行技術があり、 私がA+B+Cという特許を取得しました。 私がこれを実施するにはA社の許可が必要ですね。 では、Cによる効果が魅力的だから回避しちゃえ!と、BをA’として A+A’+CといったものをB社が販売したとして、 B社と私の関係はどうあるのでしょうか?  自分としては、このような場合はCという要素によって得た特許なので、 先にA+B、またA+A’+Bがあったとしても、特にA’においては、Cの本質的な部分とは いえず、また効果も(当然)同様で、私もB社も実施するには双方の許可が必要で、 断り無くB社が実施すると侵害の可能性があるんじゃないかな?と思うのですが・・・間違いでしょうか?

  • 特許が登録に、外国での出願も考えて…費用は?

    日本で特許の登録ができました。 出願してから1年たっておりません。 外国にも(ptc国際)出願を考えております。 当方は、個人ですので弁理士さんに頼むつもりですが、費用はどれくらいかかるものでしょうか? 弁理士様か、経験者様のご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 公知の物に係る発明2

    先日質問をさせていただいた者です。ご回答頂きありがとうございました。  あれから少し勉強しました。ご回答いただいたものは「均等論」といわれるものですね。  これに関して、質問があります。 「○○部(既製品の特徴部分を示す機能的な表現)と、××(機能的な表現ではなく、○○部以外の部分といった性質のクレーム)からなる△△(既製品)であって、前記××に□□を設けることを特徴とする△△」という特許において、  ××は、△△という既製品の形状においてのある部分を特定するため、○○部という機能的な表現を用いたクレームと思われます。(その材質、構造、機能について明細書には何の記載もないので。)そのため、当業者にとって××は○○部ともいえる部分となってしまっているものです。  そして、××はこの特許の出願前から○○部ともなる部分(周知技術)です。□□も然りです。 また、××が○○部であっても、この発明の技術的意義に変わりはないものと思われます。 ※文献を見ると、材質、構造によって△△を特定しようとしたと思われる補正は17条の2第3項違反で拒絶理由通知を受けていましたが、××を特定する補正はクリアしていました。  A)このような場合、「均等論」にあてはまらないと思うのですが、いかがなものでしょうか?  B)また、「均等論」とは別に、上記のような記載の場合、××について、直接材質、構造、機能による特定事項がないので、これらに事項にとらわれない(○○部であってもかまわない)と審査上解されて特許となった可能性があるものなのでしょうか?  C)そもそも上記のような発明は、改良特許ではなく、△△という既製品とは別物として特許を受けたとみられるものでしょうか?  ご見解をいただきたくよろしくお願いいたします。

  • 共同特許出願について

    先日、法律のカテで質問したのですが誰からもご回答いただけなかったので、こちらのカテに投稿してみました。 ご存知の方、ご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。 (前提知識) 複数人が共同である発明をした際に特許出願する場合は、創作者全員が出願人にならなければならないので、たとえば5名の真の創作者がいて、出願人の欄に4名記載して出願をした場合には、拒絶・無効になると思います。 (質問1)たとえば、5名の真の創作者がいて6名で出願をした場合にはどうなるのでしょうか。余計な人が創作者に含まれていたことは拒絶・無効理由になりますでしょうか? (質問2)真の発明者が5名いた場合に、4名だけで特許を受ける権利をAさんに譲渡し、Aさんが出願人になって出願した場合はどうなるのでしょうか。 登録になる前に、特許を受ける権利の譲渡契約に問題があることが分かったら特許出願は拒絶されるのでしょうか? 登録になった後に、特許を受ける権利の譲渡契約に問題があることがわかったら特許権は無効でしょうか?

  • 知的財産権について。

    他人の出願書類を無償にて作成し出願後の宣伝や試作品の制作等の名目にて報酬を受ける場合は弁理士法等の法律に触れますか?? 解答宜しくお願いしますm(__)m

  • PCT出願の明細書中に記載可能でしょうか?

    PCT出願の明細書中に(イ)、(ロ)、(ハ)等は使用可能でしょうか?

  • US Patent Agent資格について

    US Patent Agentの受験をするには条件はありますか? 理系大学卒というのはわかったのですが、Low Schoolに 3年行く必要があるのかないのか、いまいちわかりません。 また、Patent Agentは単なる特許の出願代理だけできる資格というのは 存知出ますが、資格を取得したことで多少は日本の企業 (特許事務所ではなく、特許を取るような大手など)で就職しやすく なったりするものでしょうか。 ご存じの方、おしえてください

  • きちんとやらせるにはどうしたらいいか。

    ご回答いただければ幸いです。カテゴリ違いでなければいいのですが・・。 職場で、 自分のやるべき仕事は自分で間違いなくやるべきだ という事を伝えるシチュエーションが多いです。 特に簡単なミスを数多くしたり、何度も同じミスをする人がいると、 注意せずにはいられません。というか、無理やりでもなんでも絶対に期限までにやらせています。 問題は、私がただ単にビビられている、という事です。これは、効率がすごく悪いと感じます。 できてない人にこれができてないせいで、○○の部署に引き継ぐタイミングが遅くなっている、つまり仕事が遅れる原因になっている、仕事が遅れるという事は、お客様に迷惑がかかる、凄く問題だ。 とグチグチ言いながらミスを指摘して、やらせています。 「また何か言われる」とか「聞くと怒られる」といったような印象を植えつけているようで、 聞かないといけない事すら聞けずにいる社員などがいます。 そんなときは 「なんで確認せずに進めたの?」 となり、かといって、何回も同じ事を聞いてくる社員や本来は他の人間に聞くべき事を全然関係ない私に聞いてくると 「それ前も言ったよね。いいかげんにしましょうよ。何回言ったか数えましょうか。」や「なんで私に聞くの?」 となります。 私が来る前は、雑に色々やっていたようで、 しっかりやるべき事をなんとなく済ませたり、私や他の人に押し付けたり等ひどかったので、その度にどういうことだ、と本人にもきつくいい、その人の上司にも講義したり等、かなりやりあいました。 上司だろうが部下だろうが仕事に害が及ぶ事には、はっきり言う姿勢のせいか、言い合いとかも結構なものを披露していたので、一部にかなりビビられています。 別にビビられても仕事に害がなければ何でもいいのですが、残念ながらそうでもないので、困っています。 やんわり言ったり、優しく言ったり等も考えましたが、 社内で一番若く、女で、普段はペットみたいな立ち位置にいるので(ようは威厳があんまりない)、殆ど男ばかりの職場でこれをやると来た当初のようにだらだら仕事をするようになるのではないかと恐れています。 最近は、タスクが増え、不必要な相談などが増えて、自分の仕事が進まず、イライラして余計に言い方がきつくなってきています。 心を落ち着ける術も学ばないといけないかもしれません。 皆様はこういう上司なら、やる気がでる、とか従う気になる、とかありますでしょうか。 私は部下にはこうしてる、などあれば聞かせていただけるとありがたいです。

  • 特許の種類について教えてください。

    新しく 抱っこ帯を製作しています。 現在売られているデザインに肩部分を改良したり、 障害のある人に売ることが多いので、使いやすいように 工夫しているところなんですが、そういった場合 どういった種類の特許がありますか? 意匠特許というのを聞いたことがありますが、 そういうのでしょうか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 また特許のとりかたは難しそうですが、個人でもできるでしょうか?

  • 公知の物に係る発明

     たとえば、「マッチにおいて、マッチの燃焼部以外の部分に板状部材を設けることを特徴と・・・」で特許になったと仮定します。  物の発明の特許請求の範囲は、様々な構造、材質、機能などによって特定されるものが多く(形状は任意だからでしょう・・・)、それらが製品として世に出る際は、形をもって成っています。  マッチは当然「公知のもの」であるわけですが、マッチについての構造、機能、材質などによらず、「公知のものとして、その形状のうちのある部分」を、当該分野の技術的用語ではなく、一般的に判別できる程度の便宜上の表現で特定(当然図面にてその部分を明示して)し、それに新たに板状部材(この部分が特許を受けたい技術)を付けて、特許査定を受けたとします。  このような場合、「燃焼部以外の部分」は図面にて部分を特定するための便宜上の表現にすぎないものですから、当業者が、「いや、その部分も燃焼部です」といえば、その部分は燃焼部になるというグレーゾーンみたいになるものなのでしょうか?。  また、その公知のもの「この場合はマッチ」に対して特許は有効性があるのでしょうか?それとも、回避が容易なものとなるのでしょうか?  長々と読んでいただいて恐縮ですが、概念的でも結構ですので、どうかご見解、ご回答をお願いいたします。