kinucyan の回答履歴

全141件中21~40件表示
  • 在宅中心静脈栄養法指導管理料とは?

    母が末期膵臓癌です。今年4月末に手の施しようがない、余命三ヶ月といわれながら、半年を頑張って過ごし、9月半ばには、余命一ヶ月、いつ急変してもおかしくない状態といわれ、今に至ります。 それでも毎週一回通院して抗がん剤などの治療を行っているのですが、 毎回の治療費がバラバラで、先日は3000円、今日は35000円というように、同じことをしていても高い時と安い時がある気がするので(素人考えで)、病院に電話して確認したところ、 毎月一回、管理料3000点と輸液セット2000点が必要で高くなるとのことでした。 「特別な薬を使う時には管理料がいる」という看護婦さんから簡単な説明が初めてあったのですが、 この半年、母の身体のことばかりで、高額な管理料などを支払っていたことも知らずにいましたので、内訳役明細コピーをもらいました。 「在宅中心静脈栄養法指導管理料3000」「輸液セット加算2000」と記載がありました。 自分なりに調べましたところ、気になる文がございました。 「中心静脈栄養法は患者自らが実施するものなので、「安定した病態」であることが必要となる。従って末期状態は、安定しているとはみなされず、対象外となる。ある程度安定した状態で腸に何らかの疾患があれば(軽い疾患であっても)、当該点数は算定できるようである。尚、当該点数が算定できない場合には、使用した薬剤や針などの材料料も請求できないようである。」 という説明文なのですが、末期状態は対象外とはどういう意味でしょうか??末期患者は管理料を支払う必要がないという意味でしょうか?? また検索していると「在宅末期医療総合診療料」という言葉をみつけたのですが、「在宅中心静脈栄養法指導管理料」との違いは何でしょうか? 分かる方いらしたら教えてほしいです。

  • グループホームと介護療養型医療施設について

    こんばんは。分からないことばかりで、また教えてください。 介護度2の母の自宅介護に、父の精神的な疲れから限界を感じて、グループホームを探しています。 そこで、問い合わせをした病院が経営しているグループホームの中に、「現在、グループホームは満室だけれど、クリニックの入院という形でお預かりで待機することはできます。」と返答がきたところがあります。スケジュールの関係で、また別途見学には伺うのですが、この介護療養型医療施設(というのであっているのでしょうか。)はどのような施設になるのですか。デイサービスも運営しているところなのですが、日中などはデイサービスなどに参加できるのしょうか。母は大体症状は安定しており、結構自分のことは出来るのこともあるので、落ち着いた暮らしが希望なのですが、そのような場合は、逆に受け入れは難しいのでしょうか。また、期限のある入院になるのでしょうか。教えてください!よろしくお願いいたします。  

  • 医療従事者のかたへ質問です

    病院でお仕事をされている 医療従事者のかたへ質問です。 病院事務職の人間をどう思っていますか? 私は病院で事務をしています、 といっても大学病院で事務をしており、 レセプト整理とかではないです。 なんだか医師には「いてもいなくても いい存在」と思われていたり、 悪口の対象になったり。 よくレセプト管理の医療事務の 方は医師の奴隷だ、といわれて いるのを耳にします。 私は大学病院の事務で、医療事務の 資格を持っているわけではないし 仕事も激務ではないので、 医療事務の方より ポジ的には低いかと思います。 でも 悪口言われたり、 医局で 医師同士雑談している 時に事務職の私だけ 一人でぽつんとしていると 毎日悲しくなります。 雑談の途中で 私のことを 「給与泥棒」的に罵倒しているのを 背中越しで聞きました。 (はっきりと私の名前をいっているわけではない のですが、明らかに私のことみたいです。) 仕事もそんなにないし。 あっても 雑用だし。 かなしい。

  • クリニックの看護師の給料

    ズバリ、おいくらくらいが妥当ですか!? そんなに、忙しい職場ではありません。毎日定時に帰れます。 しかし、週休は単発で2日(連休なし)で、土曜・祝日も終日勤務です。 祝日って手当てがついてもいいような・・・? 何より、就業規則がありません・・・(もらってない) 他の病院(クリニック)を知らないもので、何も言えないのですが、みなさんの知識を教えて頂きたいです。

    • ベストアンサー
    • torakon
    • 医療
    • 回答数3
  • 病院の方針に不信感を覚える

    家族が入院しています。 病院側の指示でラバーシーツを用意するように言われたのですがラバーシーツは褥瘡には良くないというのが常識になっています。 良くないことを分かっていて病院側の指示に従うべきでしょうか? またこういう問題について病院側は改善しようとしていないのでしょうか。大変不信感を覚えるのですが。

  • 介護保険

    診療所経営しています。 今回通所リハビリとして介護保険に手を出しました。 定員が40人ですが・・ 今回、診療所の施設拡大計画中です。 とりあえず定員を増やそうと思ってるのですが・・ ケアーマネージャー。PT。ST。雇用 で定員は増えるのでしょうか?? 簡単に増やす方法は他にあるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 介護保険

    診療所経営しています。 今回通所リハビリとして介護保険に手を出しました。 定員が40人ですが・・ 今回、診療所の施設拡大計画中です。 とりあえず定員を増やそうと思ってるのですが・・ ケアーマネージャー。PT。ST。雇用 で定員は増えるのでしょうか?? 簡単に増やす方法は他にあるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 医師・看護師へのお礼(手紙)のタイミング

    4ヶ月ほど入院しており、やっと退院が決まりました。  しかし、1ヵ月後に投薬治療の為10日程再入院します。主治医・看護師の方には大変お世話になり、お礼の手紙を渡したいのですが、今回の退院の時に渡すか、1ヵ月後の再入院を終えた後に渡すか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。     

    • ベストアンサー
    • nanko
    • 医療
    • 回答数4
  • 寝たきり母の背中の痛みを緩和するには・・

    74才の母が脳梗塞で入院してから4ヶ月が経ちました。 意識がいい時は目で追うことができますが、悪い時は深く眠っています。痛みに対してはよく反応します。体の拘縮も激しくなり、最近では背中の骨があちこち変形して突出しています。向きを変えようと触っただけでとても痛そうにうめくので可哀想で見ていられません。看護婦や医師に言っても、高齢と、長期の寝たきりによるものでどうしようもないと言われます。もともとリウマチや背骨の圧迫骨折もあったので仕方ないのかなとも思うのですが・・  また近々胃ろうにする予定なので、栄養が強化されれば 少しは緩和されるのでしょうか。どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • カエルアレルギー?!カエルが恐ろしく大嫌いです・・・・

    こんにちわ。しょーもない質問なのですが 私のような人いるかな?と思い質問させていただきます。 タイトルどおりなのですが、 私は異常にカエルが苦手なのです・・・・(ノД`) 勿論ゴキブリ、ヘビなどなども嫌いですが、 その「嫌い」とは別格なのです。 なんていうんでしょう。 見るだけで(まともには見れないですが) 体がぞぞぞぞぞぞぉおおおおっとし、 一瞬目の前が真っ白になって気絶しそうなほど びっくりして、心臓がばくばくいうんです。 気持ち悪いとかいう次元を越して まともにカエルを想像することも、見ることもできません。 勿論図鑑やCMなどで突然カエルがでると、悲鳴にならないような悲鳴がでて、心臓が止まるんじゃないか・・・というくらい体が拒否反応をしめします・・・ ゴキブリなら「きゃーーー」とは叫ぶし、怖いけど、全く見れないわけじゃないですよね? 都会にすんでいるので、さほどカエルにでくわすわけではないですが、梅雨や夏の夜なんかは外出が怖くてしかたないです(切実に・・・ 真剣に、年とったらカエルが原因で心臓止まって死にそうな気さえします・・・ 私のように「カエルアレルギー(?)」な人っていますか??

    • ベストアンサー
    • noname#5213
    • 病気
    • 回答数5
  • 0歳児の全身麻酔について

    9ヶ月の子供がとある小児外科の処置で入院することになりました。 大人だったら局部麻酔で数十分、日帰りできる簡単な処置なのですが、まだ動いてしまう赤ちゃんということで全身麻酔での処置だということです。 手術前に入院し、検査及び麻酔科を受診予定ですが、私を含め身内に全身麻酔を経験した者がいず、不安ばかりが募っています。 どんなことに注意すべきか(確認すべきか)アドバイスいただけたらと思います。 又、全身麻酔に関しての情報もお待ちしています。 (個人差はあるでしょうが、どのくらいで目覚めるとか・・) 宜しくお願い致します。

  • 胃ろうについて

    74才の母は脳梗塞で入院してからもうすぐ3ヶ月がたとうとしています。意識レベルは低いままで落ち着いています。栄養は高カロリーの点滴をしていますが、今日医師から胃ろうを勧められました。(先週私が胃ろうの話を医師にした時は、あまりいい返事ではなかったのに、今日は医師の方から勧めてきたので、ちょっとヘンなのでが・・)体の拘縮も激しくなり、床ずれも心配ですが、胃ろうにすれば栄養状態もよくなり、できにくいと言われました。 でも、作ることで、肺炎をおこすこともあると言われ、 ちょっと迷っています。どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 病院都合による転院について

    私の父のことで質問させてください。現在私の父は肺癌の末期で、とある大学病院に入院しています。既に手の施しようが無いため、抗生物質で肺炎を抑えるような治療しか受けていません。間も無く入院から3ヶ月が経とうとしているのですが、病院より転院の申し入れ(打診)をされました。私の父は既に相当体力が無くなっており、また、痰が頻繁に出るため、病院内の移動(レントゲン室やCT室等)に行くのですら大変な状態であり、必要最小限の時しか検査もしていない状態です。親族としては、転院の道中にもしものことがあったらどうしよう・・・という不安を抱えています。このような状態であっても病院は転院を勧めるものなのでしょうか? まだ人間らしい生き方ができる状態であるのであれば、ホスピス等で余生を全うしてもらうことも考えられるのですが、寝たきりで最期を待っているような状態なのでそれも望めません。病院に対してどのような態度で望むべきなのか、アドバイスをお願いします。

  • 小児科に強い看護系学校

    大学受験生で、看護系に進学希望、小児ガンに興味があるので特に小児科に強い学校に行きたいと言っている知人がいるのですが、なにかご存じの方教えてください。

  • 小さい子供の全身麻酔について(脂腺母斑)

    1才4ヶ月になる息子は、生まれつき頭に(後頭部右側くらい)脂腺母斑があります。 形成外科で診てもらったところ、成人から中年以降にまれにガンになる可能性があるということで取った方がいいということでした。 方法は、少し切って縫い合わせる程度の手術で大丈夫だということなのですが、2才前にするとなると、全身麻酔をして3日ほど入院。 小学校高学年くらいまで待ってすると局部麻酔で日帰り手術くらいでできると言われました。 私自身は、まだあまり分からない2才前の小さいときにした方がいいかと思いましたが(私の自治体では3才までは医療費も無料)全身麻酔というのが気にかかりますし、とても不安です。 小学生まで待ってもいいかなとも思うのですが、やはりその部分は多少なりともハゲているので、カサカサしてかゆいらしく、掻いてはジクジクしたり、、というのも気になります。(とくに冬) 脂腺母斑というのも身近に聞いたこともありませんでしたし、手術や小さい子供の全身麻酔についての知識もありません。。 同じように脂腺母斑の手術をしたとかいう方はいないでしょうか・・? また手術については担当になる先生を信じるしかないのでしょうか? よいアドバイスをお願いいたします。

  • 直腸癌の痛みをとめられますか?もしくは和らげられますか?

     http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=584748 の質問のような事情で、末期の癌(直腸癌)の父は病院の治療を受けていません。お尻の痛みを和らげる方法。自宅でできないものでしょうか?

  • 直腸癌の痛みをとめられますか?もしくは和らげられますか?

     http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=584748 の質問のような事情で、末期の癌(直腸癌)の父は病院の治療を受けていません。お尻の痛みを和らげる方法。自宅でできないものでしょうか?

  • 卵巣の腫れ

    妊娠9週目です。1回目の受診で卵巣が腫れていると言われ、その後何度か経過を見せに病院に行っています。 妊娠性の卵巣の腫れの場合、安定期になると萎縮してくると聞きましたが、最近になって少し下腹部痛が起こるようになりました。病院の先生にそのことを伝えると、なるべく安静にしているように言われましたが、仕事を急に辞められないという事情もあるので仕事(事務職)は行っています。胎児は順調に育っているのでその安心感もありまして。しかし、やはり仕事も辞め、安静にしていないと下腹部痛が増したり茎捻転が起きやすくなったりするのでしょうか。病院で聞けばいいことなのですが、次の検診が2週間後ですのでこちらで質問させていただきました。今、卵巣は6cmだそうです。

    • ベストアンサー
    • ranze
    • 病気
    • 回答数2
  • 肺炎について

    もし、過去に軽い肺炎をしたとしたらレントゲンには痕などが残るのでしょうか? また、CTスキャンなどでも過去の肺炎などはわかるものなのでしょうか? また、1週間前に気管支炎と診断され現在レントゲン、CTともに肺炎の兆候はないと言われましたが、咳がひどい(1週間)ため、もしかしたら軽い肺炎もあるのかもしれないといわれましたが・・。 肺炎だったとしたら痕は残るのでしょうか? また、肺炎ならば必ず入院を必要とするのでしょうか? 教えてください。お願いします。 ただ、私自身抗生剤が副作用で下血するため使用できません。

  • 肺炎について

    もし、過去に軽い肺炎をしたとしたらレントゲンには痕などが残るのでしょうか? また、CTスキャンなどでも過去の肺炎などはわかるものなのでしょうか? また、1週間前に気管支炎と診断され現在レントゲン、CTともに肺炎の兆候はないと言われましたが、咳がひどい(1週間)ため、もしかしたら軽い肺炎もあるのかもしれないといわれましたが・・。 肺炎だったとしたら痕は残るのでしょうか? また、肺炎ならば必ず入院を必要とするのでしょうか? 教えてください。お願いします。 ただ、私自身抗生剤が副作用で下血するため使用できません。