kinucyan の回答履歴

全141件中61~80件表示
  • ブロック注射後の足のしびれ

    知人50代男性の件で相談です。 腰痛の症状があり、病院でブロック注射を打ってもらい良くなりました。しかしその注射のあと、それまでなかった左足のしびれが発生しました。1週間たっても立つことが困難なほどしびれが続いています。 本人は、ブロック注射のせいでそのしびれが起きた、と不安がっています。 この左足のしびれの原因はなんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hasey
    • 医療
    • 回答数2
  • 救急の治療について

    ホームページ等を調べたのですが分からなかったので、 ぜひ教えてください。 先日聞いた話なのですが、交通事故に遭い多数の骨折や、(開放骨折も何ヶ所かあったそうです)体内出血等があり、明らかに命の危険があると判断される状態の方が病院に搬送された後、レントゲンを撮る際体勢を何度か変えられ、動脈の損傷していた部分から多量の出血が始まってしまい処置の甲斐なく亡くなられたそうなのです。 CT等で動脈が損傷しているのは確認済みだったそうなのですが、(首、脊椎の骨折もあったそうです)その様な患者さんを何度も動かすものなのでしょうか? 更に各検査の為に何部屋か移動した様です。海外のドラマで同じような場面があり「今絶対に動かすな!」なんて医者が叫んでいたのを覚えています。ドラマと現実は違うのかもしれませんが…。 検査をする為にはある程度は仕方のない事なのですか? よろしくお願いします。

  • 脳梗塞の母のリハビリ

    74才の母は脳梗塞で入院しています。意識レベルがかなり低く、呼びかけるとかすかに反応して目を開けるくらいです。  でも痛みにはすごく反応して、足を動かそうとすると、 もう関節が固まりかけているので、その痛さにうめくのです。医師はそうなる前に動かさないといけない、というのですが、母の状態が悪いせいか、ベッド上でも何もリハビリらしきことはしてくれません。そこで、私にもできる関節の動かし方など、どなたか教えてください。回復のみこみはないと言われても、家族は奇跡を信じます。

  • 診療費未収の通知

     先日、病院より平成13年4月に受診した際の診療費が未収扱いになっているとして、支払いの請求がきました。  請求額は少額なのですが身に覚えがないため納得できません。受診した事は事実なのですが、さすがに2年以上前で領収書がないため証明できません。  昨日病院側に連絡をとったところ、「診療費の未収金の確認作業を実施したところ領収書がないため未収として請求した」との事です。こちら側としては、「会計をする際に処方箋をだしてもらい院外の薬局で薬を処方してもらっているのだから、薬局で処方したという証拠がでれば診療費をはらっていると言えるのではないですか?」と言ったのですが、「当院は会計前に処方箋を出す場合があります」と言われました。 再度領収書の確認をすると言っていましたが、このまま支払うしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • marooon
    • 医療
    • 回答数2
  • 婦人科について

    女医さんで、触診以外の方法で診察をしていただける病院をご存知の方、是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • kahede
    • 医療
    • 回答数4
  • 婦人科について

    女医さんで、触診以外の方法で診察をしていただける病院をご存知の方、是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • kahede
    • 医療
    • 回答数4
  • ★小児 耳の変形 治療の時期について★

     来月1歳を迎える子供。  出生時より片方の耳の形がやや変形しています。変形というより「耳たぶ」が薄く少し反り返ったような感じ・・。  形成外科的に何らかの方法があるとは思うのですが、時期的にはいつ頃すれば良いのでしょうか?    男の子なので、髪を短く切った際目立ってしまい、将来の事を考えると心配です。

    • ベストアンサー
    • megu_7
    • 病気
    • 回答数2
  • 胃が痛い(>_<)

    すでに病院に行っていますので出来れば専門家の方に教えてもらいたいです。 仕事は身体を動かす作業系です。 初めは昼食後「な~んか気持ち悪い。吐きそう・・・」って感じでした。三時の休憩には治まり夕食後は何も感じていませんでた。 昼食のランチのせいかと思い昼食を食べなかったり朝夕にもおかゆとか軽い食事を心がけました。 市販の胃薬を飲んだりして様子を見ましたが 相変らず。 近所の内科へ行き 胃薬を三種類(ザンタック・ナウゼリン・アプレース)もらいました。 翌日は久しぶりにランチを食べて、薬を飲んだら・・・ 一時間後くらいから激しい胃の痛みが襲ってきて 立っているのも辛く 会社を早退しました。 夕方には痛みも治まりました。 一週間、薬を飲み続け 消化の良い食事を心がけましたが和らぐどころか日に日に胃が重く常に膨張感があり、やたらにゲップがしたくなります。 薬がなくなってからも相変らずです。 昨日、同じ病院(医師は別人)に行きましたが また違う薬を三種類(ブスコパン・タガメット・ナウゼリン)もらって来ました。 夕食後、薬を飲んだら激しい痛みに襲われました。 今日の昼食後も・・・ 薬が悪いのでしょうか? 日に日に痛みがひどくなっていき 薬を飲むのが怖くなってきています。 相変らず空腹時でも ゲップが出ます。 どうしたら良いのでしょうか。。。

    • ベストアンサー
    • mon205
    • 病気
    • 回答数5
  • 子宮内膜症?

    実は、生理の1~2週間前になると必ずお腹の左側だけが痛くなるんです。生理痛も、左側のほうがひどくって・・・。 以前、同じ症状で婦人科を受診したときは、卵巣が腫れているだけだから時間が経てば治りますと言われ、薬も出ませんでした。 でも、その後も毎月痛くなり、最近はだんだん痛みがひどくなっています。しかも、症状が出る回数も増えているんです。 やはり、子宮内膜症などの病気なのでしょうか? どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • すい臓ガン

    今日、母がすい臓ガンと肝臓への転移と告知されました。 余命6ヶ月とも言われました。 今まで全くの元気者だったので、私も気持ちを整理しきれずにいます。一番つらいのは本人なので、娘としてできる限りのことをしたいと思っています。 がん治療の前に腫瘍のせいで胆管がつまり、閉塞性黄疸になっているので、その処置からしていくと説明がありました。その後抗がん剤(ジェムザール)を投与していく予定です。全くの知識不足なので、経験者の方、専門家の方、よきアドバイスをお願いします。また、丸山ワクチンについても詳しくしりたいです。どうか宜しくお願いします。

  • 子宮内膜症及び卵巣のう腫・・・

    5月9日に上記のタイトルで投稿した者です。その節は御回答頂いた皆様方有難うございました。 ところで、もう一つ教えて下さい。 この卵巣のう腫の手術の場合、費用(手術及び入院費込みで)はどの程度かかるものなのでしょうか?

  • 特養で追い出される事ってありますか?

    お世話になります。 軽い痴呆の祖母の在宅介護が難しくなり、今は近くの病院(普通の病院ですが、老人介護も対応してくれる所らしいです)に入院させてもらっています。ただここは元が胃腸科なので長期入院を前提として作っていないせいか、狭い部屋に二人部屋でテレビやラジオもなく、寝て食べるだけの生活です。 以前から特養への転院を希望していて、最近空きベッドができそうだとの連絡があり、喜んでいました。 しかし、今入院してる病院の看護婦さんが親切心からだと思うのですが、「騒いで追い出されないといいんだけど」とおっしゃるのです。 祖母は普通の会話ができたりもしますが、何と言うか人に迷惑をかける事への気遣いをする脳の回路が壊れた感じで、夜になると息子や嫁、看護婦さん、ヘルパーさんの名前を大声で呼んだり、ベッドの柵を投げ捨てたり、誰かが来るまで病室の壁を老人とは思えない力でバシバシ叩き続けたりして今の病院でも困った患者となっています。拘束もされている事があるようです。 特養で断られて看てもらえないとなるともう今の病院には戻れないと宣言されているので、悩んでいます。 特養で追い出される事ってあるのでしょうか?

  • 転移性の咽頭がん

    56歳の母についてご相談です。 現在、9年前に全摘出をした胃がんが左咽頭・左頚部リンパ節に転移しています。 主治医の先生だけでなく、数件の耳鼻科の先生にも診ていただきましたが、 胃がんの転移ということで、治療法はないと言われてしまいました。 現在、抗がん漢方薬を服用しており、それが効いているようで 体力はそれなりに保ってはいるのですが、咽頭(扁桃腺付近)の 腫瘍が大きくなりつつあり、本人がかなり辛い思いをしています。 飲食はまだ問題がないのですが、呼吸については姿勢や角度によって 苦しくなったりします。 本人は「ガンを持ったままでも、普通の生活ができればいい」との 意思があり、私たち家族も同じ思いです。 しかし、日に日に大きくなる喉の腫瘍をこのまま黙って見てるだけ というのはとてももどかしく、悔しい思いです。 これだけでもなんとかすることはできないのでしょうか? 先生には、「手術でとってもまたできるだけ」「いや、それ以前に そこは血管が多く集まるところだから、ヘタにメスはいれられない」と 言われています。 体は元気なのに、いずれ食べることも息をすることもできなくなるんて あまりに辛すぎます。 なんとか今の母を助けてあげたい。。。 どなたか可能な方法をご存知でしたら、是非ご伝授ください。

    • ベストアンサー
    • glassy
    • 病気
    • 回答数2
  • 特養で追い出される事ってありますか?

    お世話になります。 軽い痴呆の祖母の在宅介護が難しくなり、今は近くの病院(普通の病院ですが、老人介護も対応してくれる所らしいです)に入院させてもらっています。ただここは元が胃腸科なので長期入院を前提として作っていないせいか、狭い部屋に二人部屋でテレビやラジオもなく、寝て食べるだけの生活です。 以前から特養への転院を希望していて、最近空きベッドができそうだとの連絡があり、喜んでいました。 しかし、今入院してる病院の看護婦さんが親切心からだと思うのですが、「騒いで追い出されないといいんだけど」とおっしゃるのです。 祖母は普通の会話ができたりもしますが、何と言うか人に迷惑をかける事への気遣いをする脳の回路が壊れた感じで、夜になると息子や嫁、看護婦さん、ヘルパーさんの名前を大声で呼んだり、ベッドの柵を投げ捨てたり、誰かが来るまで病室の壁を老人とは思えない力でバシバシ叩き続けたりして今の病院でも困った患者となっています。拘束もされている事があるようです。 特養で断られて看てもらえないとなるともう今の病院には戻れないと宣言されているので、悩んでいます。 特養で追い出される事ってあるのでしょうか?

  • 差額ベッド代

    入院して良く聞く言葉に[差額ベッド代金]とありますが 2人部屋でも4人部屋でも6人部屋でも請求されるそうですが 金額は多少違っても基本的に何人部屋でも請求されるのでしょうか? それって・・・何に対して差額なのでしょう? そもそも基本のベッド代金なんて各病院で違ってくるのでしょうか? それも4月からの3割負担に重くのしかかって来るのでしょうか?

  • 回腸導管て?

    回腸導管て何ですか?詳しくても要点だけでもいいですので誰か教えてください!あと、回腸導管の看護も教えてください!いいホームページがあればそれも教えてください!わがまま言ってスイマセン。

    • ベストアンサー
    • hbll
    • 医療
    • 回答数4
  • 長引く腰椎麻酔の副作用について

    7日に、膝の関節鏡の手術で腰椎麻酔をしました。 手術翌日のから、麻酔の副作用で頭痛が出るようになり、最初の1週間は、とにかくアタマを起こすことができませんでしたが、徐々に起きていられる時間が長くなってきて、2週間後からは職場復帰しました。 術後4週目となりますが、頭痛が抜け切らず、だいたい夕方や夜になると、起きていられない程ではないですがシンドイです。 これを一週間続けると、週の後半は結構キツイです。 知人の医師が、頭痛薬を処方してくれて、飲んでいればまあラクにはなります。 方々で聞く話では、長いと3ヶ月、半年と続くとか、 また麻酔の後遺症として、ずっと残るとか、、、、 ある医師は、副作用は必ず治る、とも・・・・ ナニカご存知の方、教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • aya5913
    • 医療
    • 回答数3
  • 骨折後の回復

    左足首ひ骨折後2ヶ月以上経過しています。彼は骨折して3日間自宅で養生後ギブスをしたまま、松葉杖を1本だけもってずっと通勤していました。整形外科医にその旨を伝えましたが、出来るだけ動かない方が良いとおっしゃるだけで、松葉杖を使って下さいとの事。禁止はされませんでした。1ヶ月後骨はくっ付いていると言うことでギブスを外しました。その後痛み、腫れが伴うので3回レントゲン撮影しました。結果は徐々に治ると言う事でしたが心配なので地域の総合病院に紹介状とレントゲン写真を持参して受診。足首の側面の写真が無いので再度撮影、結果は側面の骨は見えてこないが大きな骨は繋がっているので心配無しとの事でした。しかし彼の歩行は老人にも付いていけそうにないぐらい痛そうで見ておられません。このまま傍観していて良いのでしょうか?彼は3月末で定年退職しました。

  • 長引く腰椎麻酔の副作用について

    7日に、膝の関節鏡の手術で腰椎麻酔をしました。 手術翌日のから、麻酔の副作用で頭痛が出るようになり、最初の1週間は、とにかくアタマを起こすことができませんでしたが、徐々に起きていられる時間が長くなってきて、2週間後からは職場復帰しました。 術後4週目となりますが、頭痛が抜け切らず、だいたい夕方や夜になると、起きていられない程ではないですがシンドイです。 これを一週間続けると、週の後半は結構キツイです。 知人の医師が、頭痛薬を処方してくれて、飲んでいればまあラクにはなります。 方々で聞く話では、長いと3ヶ月、半年と続くとか、 また麻酔の後遺症として、ずっと残るとか、、、、 ある医師は、副作用は必ず治る、とも・・・・ ナニカご存知の方、教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • aya5913
    • 医療
    • 回答数3
  • この症状は何科を受診すればいいのでしょうか?

    のどといいますか、首の部分の、のどあたりが腫れています。おかげで二重あご状態です。腫れているのは内側(咽喉部)ではなく外側(首下)です。 痛くも痒くもありませんが、凄く腫れてしこりのようなものがあります。熱もありません。皮膚科?それとも耳鼻咽喉科でしょうか?明日受診するつもりです。

    • ベストアンサー
    • noname#3739
    • 病気
    • 回答数8