nagii の回答履歴

全125件中81~100件表示
  • 岩手に住んでいる人に方言について質問です。

    私は、東京に住んでいます。この前、岩手に住んでいる人に、「○○さん、いらっしゃいますか?」って電話したら、「出かけてました」って返事が返ってきたので、私は、「じゃあ、お願いします」って言ったら、「だから、出かけてました!」って同じことを言われました。私は、てっきり、さっきまで、どこかに出かけていたけど、今は家に帰ってきているんだなというふうに解釈したのですが、岩手の人がおっしゃるにはそうじゃないみたいなんです。過去完了?みたいな言い方で、「出かけてました」って言われるので、どういうことなのか教えてください。 それから、朝、「今日は、晴れていますか?」って聞いたら、「晴れてました!」って言われたのですが、夜、「今日は一日晴れていました」って言われるのは分かるのですが、朝の段階で、「晴れてました」と既に過去形の形で言われるのが不思議でなりません。もしかしたら、午後から雨になるかも分からないのに・・。 岩手県に住んでいる人の独特の言い回しなんでしょうか? 気になって仕方ありません。どなたか、教えてください。

  • 小沢(秘書)は西松建設に便宜を図れるのか

    小沢事務所は西松建設に公共工事受注などの便宜を図ったなどの報道がされていますが、小沢事務所が公共工事で具体的にどういった働きかけをしたのかは一切触れられていません。 公共工事の契約は会計法及び地方自治体法により一般競争入札によらなければなりません。また入札結果は公開されます。 他社との競争入札なのにどうやって便宜を図るというのでしょうか。西松が競争入札で勝つようにするためには競争相手全社の入札金額を西松に漏らすしかないと思いますが、そんなことが可能でしょうか。 政治家とゼネコンの癒着は、公共工事の業者決定がブラックボックスであった時代の話ではないでしょうか。

  • 沖縄挙式の参列者について(長文です) 

    今年の7月上旬に沖縄で挙式予定です。 紆余曲折の末この度、事実婚の彼と婚姻届を提出する事になりました。 元々婚姻というもの自体に抵抗感が強くあり、私の母との不仲もありまして、 式も披露宴もするつもりがなく、当初は届のみの予定でした。 ですが、国内のリゾート挙式という物を知り、元々旅行は行くつもりでしたし、 記念やケジメ的な意味でも挙式してもいいかもと思うようになり、 私の勝手な一存で、話を進め、とりあえず式場も押さえました。 私は二人だけで・・・と思っていたのですが、話を進めていく内に、 彼のやはり二人だけというのは淋しいんじゃないか、という懸念もあり、 また私は祖父母っ子で、元気なうちに親代わりの様な祖父母には来て欲しいなぁ、と思ったり、 プランナーさんと話を進めていく上で、色々と式に対する希望なども沸いて来ました。 しかし、祖父母を呼んで両親を呼ばないのはやはりどうかと思いますし、 必要時以外は母と会いませんが、万が一祖父母のみ参列したとしたら、 その後さらに母との関係が悪化するのは目に見えています(父方の祖父母ですし)。 私は両親にさえ他人のように「挙式はする。来るか来ないかはそっちで決めて」と伝えてあります。 とりあえず来るようですが、式に祖父母を呼ぶと言った時の母の反応はやはり良いものではありませんでした。 また、私側の親族の多くが、交通費や宿泊費などを負担してでも参列したい!と言ってくれました。 挙式に参列者が増えることに抵抗はあったのですが(恥ずかしいので)、 本音としてそう言ってくれる人がいるということに対して、気持ちが純粋に嬉しいと思いましたし、 同じお金をかけてするなら、一人でも多くの人に見て欲しいかも・・・なんて意識も芽生えました。 挙式後の食事会の場所なども比較的広いようですので、 自分にとって不仲な両親と祖父母と彼のご両親のみでの食事よりも、人数は多い方が色々と・・・とも思います。 ですが、彼側はご両親のみの予定です(義妹も仕事の都合でまだはっきりせず)。 私側ほど親族の付き合いも手広くない様ですし、また、彼の祖母はご両親と同居しており要介護認定です。 ホームなどにも行っているようですが、もちろん旅行が出来る状態とは言えず、 また住んでいる土地も車がないと厳しい環境ですし、頼る人や自治体なども微妙なようで、 ご両親自体、少々沖縄挙式への参列には乗り気とは言えない感じです。 現地の人間でもないのに新婦側の参列者が多く、盛り上がることは、 新郎側の肩身を狭くしてしまうのでは・・・と思います。 ですが、一人でも多く、参列したい!と思ってくれるなら来て欲しい気持ちもあります。 義妹経由で彼のご両親の本音を探ってもらいましたが、はっきりした気持ちはわからず、 「こちらがこういう状態だから、あちら側がそうなっても仕方がない」という感触程度です。 母と違い、父とは仲悪くありませんが、 無口で感情を出さない人ですのでどう思っているかあまりわかりませんでしたが、 正月に叔父や叔母に「旅費も出すから是非来てほしい」などと言っていたと聞きました。 喜んでくれているのだなぁと思った反面、 まだきちんと色々決めていないのに勝手にそのような話をされていて、困惑もしています。 もちろん、私がまだ色々と迷っている状態で、周りに話をしたのが悪いので、 イザとなれば私から各々の親族にお断りするつもりではありますが・・・。 皆様ならどうしますか? ご親族、ご友人に関わらず、同じような状態になった方はどうなさいましたか? 参考までにご意見いただけましたら幸いです。 ※彼は精神的に強くなく、貯蓄もありませんので、結婚資金も私が全て持つという状況も手伝って、   彼のご両親は私に対して申し訳ないという意識を強く持っていらっしゃいます。   その為か、彼のご両親からは特に押しつけもなく、決めたことに従うというような姿勢です。

  • チャペルで和装の挙式について

    6月に挙式を行います。 人とは違った事をしたい、という彼の希望もあり、チャペルで和装をし、人前式をしようかと思っています。 しかし、大変立派なチャペル(厳かな大聖堂)で、和装での人前式には違和感があるのでは…、と感じております。 その式場自体、未だ一件もチャペルでの和装人前式の事例が無いとの事で戸惑ってっらっしゃいましたが、協力しますのでぜひやってみて下さい、という事でしたが、正直まだ悩んでいます。 様々なサイトで探しましたがあまりこういった事例が無く、不安です。 (1)そこで、こういった式に出た方はいますか?その際の感想はどうでしたか?(率直に変ですか?)(ちなみに両家の両親は二人に任せるので好きにやってみたら…と。。) もしこのままチャペルで和装をするならば、チャペルの中が暗めですので、黒引きを着たかったのですがあまりにも暗いので、桂由美さんのトレーン打掛(オーガンジー素材の白無垢・綿帽子は被らず洋髪にし、ベールを付けようかと考えています)を着て、披露宴もそのまま入場→白ドレスという流れにしようかと思っていますが、 (2)白無垢で披露宴は変、という書き込みを他で目にしました。ドレスっぽい白無垢でもやっぱり変でしょうか? (3)又、白→白って、味気ないですか? 一度に沢山質問してすみませんが、大変悩んで困っています。 皆さんのご意見、ぜひお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • これは脈アリなんでしょうか?

    僕は大学の一回生で、相手は二回生で、高校のときから先輩、後輩の付き合いでした。 大学の場所の関係で一年近く会わず、連絡も大してとらなかったのですが、僕の誕生日のときに先輩から誕生日のメールがきて、それから三ヶ月くらいメールを続けてたら、先輩の方から2、3回電話がかかってきて、たわいもない話をしました。 ここまでなら普通な気もするんですが、話したときは緊張してる感じで、電話してきた理由も大した理由ではなく、メールでのたわいもない会話の延長で、こっちとしては、一体どうしたんだろう?といった感じでした。 また、最後の電話ではとくに緊張した口調で話し、「メールを返信するのが面倒だった」と言っていましたが、普通だったら適当に返信して、最後に「ばいばい」とでも書いて相手から会話を中断しますよね?(少なくとも、自分からメールを中断することをためらう人ではありませんでした)あと、相手は大学に入ってからは彼氏はいないそうです。 これは単に、久しぶりに声が聞きたくなったのか、それとも、ちょっと気になっているのでしょうか? ちなみに、最近振られたので、寂しさからこんな勘違いをしてしまっているのかもしれません…。 わかりにくい説明と質問ですが、ご回答お待ちしております。

    • 締切済み
    • noname#156697
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 一度失った信頼は元に戻りますか?

    こんばんは 今同棲している彼がいます。 先日彼が他の女性に宛てたメールが間違えて送られてきました。はっきりさせたくて、携帯を見せてもらうと、相手の方にも彼はいるみたいですが、お互い彼氏彼女に黙ってふたりで飲もうという誘いのメールがあり、今までも電話やメールはしていたようです。 さらに私には年内に入籍しようと話していたのに、彼女に入籍したの?とメールで聞かれて、「入籍なんかしないよ」と返していました。。。 彼は二度としないと何度も何度も言いますが、わたしは信じることができないです。 彼のことは好きだし、将来を考えていただけにショックです。 彼を信じてやり直すか、まわりが言うように浮気は病気だから別れるべきか悩んでいます。どうかアドバイスをください。よろしくおねがいします。

  • 神に宣誓はできないことは、間違っていますか?

    こんにちは。25歳の男子です。 2年間つきあったクリスチャン(プロテスタント福音派)の彼女と結婚することになり、準備を進めています。 お互いのことは好きあっていますが、信仰の不一致から結婚はあきらめてしました。 しかし最近、彼女から「互いの信仰に干渉しないから結婚しましょう」と、 私の提案を受け入れてくれ、その前提で結婚することに決めました。 彼女は自身の教会で式を挙げたいこともあり、当教会の牧師さんと相談したところ「未信者との式は原則禁止であるが、 4878さんが、『今は信じることはできないけど、生涯を通してキリスト信仰を追い求めることを誓う』なら 教会での挙式は可能」と回答をいただきました。 私は、結婚の条件として、彼女のご両親から「1ヶ月は教会に来ること」として約束し、来会はしていますが、 先に述べたとおり、私は自分の信仰を曲げるつもりはありません。 従って、上記の牧師さんの提案を受けることはできないのですが、 この場合、彼女にとっては、というよりも女性にとってクリスチャンにとって不幸なことなのでしょうか? 当然、彼女の本音を聞くべきですが、多くの意見を伺いたいです。

  • 彼の友人の、披露宴での態度が心配です。

    こんにちは。 今年11月に結婚式を控えています。 私は24歳、彼は27歳です。 披露宴まではまだ時間があるので、こんなこと悩むのもなんだか馬鹿みたいなのですが、すごく気にかかっていることがあります。 それは、彼の友人達の結婚式での態度です。 披露宴に呼ぶ予定の彼の友人には、ほぼ全員会ったことがあるのですが、皆良い人たちです。 ただ、一部お酒を飲むと悪ノリしすぎる可能性がある人達がいるんです。 先日、彼の友人の結婚式があり、彼は招待されて行っていました(私は行っていません)。 その後写真を見せてもらうと、招待客の1人である彼の友人披露宴の最中に下半身を出して(パンツも脱いで・・・)、テーブルの上に転がっている写真がありました。 それを見た瞬間、本当に本当に本当ーーーーにドン引きでした。 結婚式という場でそんなことをするなんて本当に最低だと思いました。 自分達だけではなく、親族だっているのに、非常識もいいところだと思います。 もう30歳手前なのに恥ずかしい。 その脱いだ友人は、二次会に新婦側の女の子に「ああいうの、女の子は引くよ」と言われたらしいです(笑)。 男性って、脱ぐのを面白がる人結構多いですよね・・。(もちろん皆がそうだとは思っていませんが) 何が面白いのかさっぱりわかりません。恥ずかしいだけだと思ってしまいます。 周りも、自分達だけの飲み会じゃないんだから止めればいいのに・・・と思います。 さらに最低なことに、彼も昔(20代前半の頃)、披露宴で脱いだことがあるそうです。 かなり幻滅でした^^; もし自分の結婚式で、彼の友人がそんなことをしたらと思うと本当にゾッとします。 私の親族はそういうのを見て面白がるタイプではないので、多分皆かなり引くと思います。 引くどころか、父は激怒する可能性もアリです。 私自身も、そんなことをされたら泣いて結婚式場を出て行ってしまいそうです。 彼には、そんなことのないようにと友人らに伝えてもらおうとは思っていますが、彼は新郎だし、止めることができる状態ではなさそうだなと思います。 事前に「そんなことをされたら彼女の親が怒って結婚が破談になるかもしれないからしないでくれ」と言っておいてもらおうとは思いますが、酔うとどうなるかわからないし・・・ しかもなにより、こんなくだらない心配をしないといけないことが本当に憂鬱で、結婚式自体嫌になってしまいそうです。 なんでこんなことで落ち込まないといけないんだろう、結婚式当日までヒヤヒヤしないといけないんだろうと思います。 腹が立つというか何というか。 披露宴に呼ぶ予定の、彼の友人の彼女(新郎側に座る予定)には話して、万が一のときは止めてもらえるよう話そうとは思っています。 その子は結構止めてくれそうな子なので。 でも、万が一と思うととても怖いです。 楽しみなはずの結婚式が憂鬱です。 何か良い案はないでしょうか。 くだらないことですが、経験談など何でも良いのでアドバイス等お願いします。

  • 席次表

    (1)伯父(叔父)の奥さん (2)従兄の奥さん (3)他界している伯父(叔父)の奥さん 以上の肩書きがわからずに困っています。 どなたか教えてください!!

  • 会社役員がいるのに、親戚に祝辞をお願いしても大丈夫?

    先日、祝辞の件で質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4759648.html 祝辞をお願いされても負担になる場合が多い 新婦を良く知る人に頼んだ方が暖かい祝辞になる というアドバイスをいただき、 祝辞は叔父にお願いしようかと思いました。 しかし、新郎側は部長を主賓に立て、 新婦は同会社役員である上司に出席していただくのに 叔父を主賓に立てるのは失礼にあたるでしょうか? また、役員である上司はとても忙しい方なので、 祝辞をお願いしても、直前で欠席、なんてことになるのも不安です。 たびたび申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 来賓について

    結婚式の披露宴の招待する来賓についてです。 会社の上司と先輩の2名なのですが いつも大変お世話になっている上司なので招待する事にしたのですが、 お酒が入ると、周りの客にうるさいと怒鳴られたり、 少し暴れかけたり。。。。招待状を渡したときに注意はしたのですが、「めでたい席だから無礼講や!!」と冗談なのか本気なのか。。。。 かなり心配ですが、もう招待してしまったので前に進むしかありません。 僕の評判が落ちるのは最悪覚悟はしているのですが、僕の家族、彼女とその家族の評判は 落としたくありません。 ちょっと考えすぎでしょうか? 何か飲ませない等の対処法を教えていただけないでしょうか?

  • 披露宴会場でのコーディネートで悩んでます。

    どなたかセンスのない私を助けて下さい。 1か月後に挙式を控えていて、今披露宴会場でのコーディネートに悩んでます。もうタイムリミットなので焦っています。 カラードレスは紺。ブーケ、髪飾りは赤です。 披露宴会場の絨毯がちょっと薄めの紫の柄入りです。 チェアカバー、席札は白です。 クロスとナフキンと卓上装花の色は何色が合うと思いますか? ブーケと髪飾りの色は変更可能です。 乱文失礼しました。どなたか助けて下さい。

  • 哺乳瓶ゲームを披露宴で行うのはNG?

    二次会用と言われている哺乳瓶早呑みゲームを披露宴ですると ブーイングでしょうか?? 中身はオレンジジュースです。

  • 模擬結婚式・披露宴

    仙台市の模擬結婚式・披露宴に新郎新婦役で参加したいのですが、そもそも、希望者はどこで申し込めば良いのでしょうか?ブライダル関係に知り合いがいるわけではないのですが、そう言った場合は参加はできないのでしょうか?ご存じの方がいましたら解答よろしくお願いします。

  • 赤い装花には何色のテーブルクロス?

    披露宴でWD→色打掛(真紅)にお色直し予定です。 できれば、色打掛の赤が映えるようなテーブルに コーディネートしたいのですが、 何色がおすすめでしょうか? 先日、別の質問で、薄いグリーン、ベージュをおすすめしていただきました。 黄緑のひざ掛けがあったので、その上に乗せてみたのですが、 黄緑が少し暗めなせいか、ちょっとイメージが違いました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結婚式がしたいだけ?

    現在33才の男です。付き合って4年目になる29才の彼女がいます。 僕自身元々強い結婚願望は無いのですが、彼女のほうは結婚願望が強いみたいで、2年前くらいからちょくちょく結婚をにおわすような事を言ってきていました。 (結婚情報誌CMが流れたとき、小さな子供連れを見かけたとき、結婚式場をとうりかかったときetc.→ボディーブローのようにちょくちょくと・・) 少し前、たまたま二人でテレビを見ていたら“都会での孤独死”をテーマに扱った番組を放送しており、 僕「一人っきりで死ぬとか寂しいよな~」 彼女「私が看取ってあげるよ、私をお嫁さんにしちゃえば?」 という軽いノリのやり取りがありました。(似たようなやり取りは以前からありました。) 僕自身彼女の事は好きですし、料理上手で金銭感覚もしっかりしている彼女とだったら結婚してもいいかな、という思いもあったので 僕「じゃあ、そろそろ結婚する?」 とその時に彼女に言ったところ、彼女から泣きながら「嬉しい」と言われ、親以外に今までうれし泣きをされた事が無かったので、そんな彼女を見て僕自身も感激し「こんなに僕を好いてくれてるんだ、彼女と結婚する事を決めてよかった」と思いました。 ちょうど次の日、仕事を終えて帰宅すると彼女が待っており(お互いの家を行き来する半同棲をしている)、びっくりするくらいの量のブライダル情報誌や結婚式場のパンフレット、衣装屋やエステサロンのパンフレットなどなど、本当にいつの間にこんなに集めたの?というような量の情報誌を見せられて、かなり面食らってしまいました。 彼女のほうは「式場どこにする?」とか「ドレスはどんな色が似合うかな?」といった感じですごく生き生きしている(?)というか、テンションが高い様子だったので、仕事で帰宅が遅く非常に疲れていた事もあり「それについてはまた明日でも話そう」といってその日は終わりました。 僕の実家は飲食店を経営しており僕が継ぐ事になっているのですが、老朽化した店の改築費やここ1~2年客足が遠のいた事による赤字など、様々な事情により現在僕自身にも両親にもあまり金銭的な余裕がありません。そんなこともあり、結婚式に何百万円もかけようという気になれません。 彼女にその事を話し、入籍だけ済ませ、結婚式については当分先延ばしにするか(いつになるかわかりませんが・・)、入籍をして親族のみの食事会を僕の店で行なう事で納得してもらうべく後日話しをしたのですが・・ 彼女のほうは 「そんな事していたらいつ結婚式できるかわからない。子供ができたらそれこそ結婚式なんてできない、ドレスも着れない」 「ちゃんとした結婚式をして両親の顔合わせをするのが普通。」 「ドレスも着ないで食事会だけじゃ私の両親が悲しむ、私のドレス姿を楽しみにしてくれている両親や姉妹がかわいそう」 「○○ちゃんの結婚式は~~だった」 「私が何とかしてお金を貯金するなり集めるなりするから、子供も今いないし私が働いている今が結婚資金貯めれるチャンスだから」 といった感じでとにかく入籍する前に結婚式を挙げたい、の一点張りで、近頃じゃ毎回その話ばかりでその度泣かれます。 あれから毎回“結婚式”“ドレス”“フェアに行こう”の話ばかりで正直うんざりしています。今までそんなに頑固になった彼女も見たことが無かったので驚いてもいます。 そんなに“結婚式”“ドレス”って泣くほど大事なんですか? 金銭的にも実家の店の事もあり今のところ彼女の望む結婚式を挙げるのは無理です。 僕との結婚というよりも結婚式の事しか考えていないのか?と思われる彼女にもうんざりしており、もう結婚はやめよう、と言おうかとも迷っています。 皆さんどう思われますか・・?

  • プロに頼む?頼まない?

    3月下旬に結婚式を行う者(新婦)です。 親・兄弟・友達を合わせても20人ちょっとの少人数結婚式です。 内容:お色直し1回・アクアファンタジア・プロフィールは自分達でアルバムを作り、みんなに回している間に自分たちがお互いを紹介する。 両親への花束と人数は少ないけど結婚式っぽいことをします。 そこで、プロの写真(スナップ)+ビデオ撮影を結婚式を挙げるホテルに 頼むか外部のプロに頼むか迷っています。 ホテル:写真100カット+ネガ渡し+10ページほどデジタル写真集(A5版)     105.000円     ビデオ撮影(挙式+披露宴)     84.000円   外部:写真350カット+DVDデーター+20ページほどのデジタル写真集(A4版)    +スライドショウ(スナップ写真)+大判スナップ写真+350カット全写真プリント    +持ち込み料     104.500円    ビデオ撮影(メイク~披露宴)+持ち込み料     89.500円 私的には、外部のプロに写真のみでいいような気がするのですが、 新郎側は、ビデオ撮影のみのほうがいいらしく・・・(自分たちは動画は持っていないし、静止画にしてプリントできるとのホテル担当に言われたので) 皆さんなら、どうなされますか??

  • 披露宴での集合写真の演出について

    結婚式の披露宴での演出の一つとして、 列席者全員との集合写真を撮りたいと考えていますが、進行の中で自然な流れて行えるようないい演出はありますでしょうか? プランナーとも打ち合わせを行っておりますが、実現させるためにどうしようかとアイディアの捻出に苦慮しております。 不自然な流れになる、集合写真を撮るならばお酒が入る前がいいのではないか、列席者の了解を得るにはどうすればよいかなど、の課題もあり、なかなかいいアイディアが浮かびません。 同じような演出をされた方がいらっしゃいましたら、どのような段取りで進行したのか教えてただけないでしょうか? 是非、参考にさせていただきたいと思います。 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 再婚で式場の○○家を前夫の姓で書くのでしょうか

    今度自分自身が再婚で結婚式を挙げるのですが、今私は前夫の苗字(仮に山崎)を名乗っています。 理由は子供の苗字が変わるのは可哀想だ、どうせもし私が再婚となればまた子供も苗字が変わるのだから何回も変わるよりいいのではと母親に言われたのと、前夫の家(義母)のほうから山崎の苗字を残してほしいと離婚の時養育費を払う条件条件で出されたからです。 私も旧姓の川上は子供の時に母が再婚して変わった苗字なので、旧姓川上に愛着もさほど無く、子供に支障が無いのが一番かなと思い山崎のままでよいという選択をしました。 この夏に結婚式をすることになったのですが先ほど母から「○○家」と式場で書かれる際には旧制の川上ではなく前夫の山崎になるのか、ちょっと変な感じねといわれ、できるなら実際は山崎だが式や披露宴のときは私の子ともども旧姓の川上の苗字で通したらどうだろうといわれました。 式も披露宴もごく身内しか私の方は列席が無いので、母が言うように旧姓で通すのもありなのかと思うのですがそうされた方はいらっしゃいますか? 同じように離婚して前夫の苗字でいる方が再婚の時にはどのようにしたのか、お聞かせいただければと思います。

  • なぜみんなJ-POPを聴くのでしょうか?

    J-POPに限らずいろんなジャンルがあります。 また日本人だけなく洋楽、クラブミュージック等ふつうの人は知らないジャンルもあり、CD屋にもたくさんいろんな音楽CDがあります。 J-POPって一番大衆に受け入れられている音楽であると同時に、最も個性の少ない音楽だと思います。僕はJ-POPはすべて同じに聞こえてしまうのと、ドラマやCMのタイアップ等、宣伝の手段として使わ れているだけに思えてしまいあまり好きではありません。 映画やドラマの主題歌はほとんどJ-POPだし、曲とともに映画も1年たつと風化しているのが現状です。 大手のレコード会社にさえ所属してしまえば、どんな人でもああ程度のヒットはしてしまうし、こうなってくるとアーティストというよりかはレコード会社のお金儲けのためにいる演奏者、歌手になってきています。 レコード会社側にすれば「売れる」ために曲を作るのは当然だし、ラジオでかけてもらいやすいように曲を短めにするなどの工夫も万全にしていると思いますが、それってでもアーティスト側は本当のアーティストではないですよね? それでもJ-POPはみんな聴きますよね? わかりやすくて気軽に聴けるからでしょうか? 普段勝手に耳に入ってくるからでしょうか? カラオケで歌えるからでしょうか? 単純に曲がいいからでしょうか? 単純に他の音楽を知らないから? みなさんがJ-POPを好んで聴く理由を教えてください。