NETPC の回答履歴

全553件中161~180件表示
  • 造影剤のアレルギー

    腰痛で造影検査をするにあたって造影剤のアレルギーテストをしたら赤い湿疹が少し出たため造影検査は出来ませんでした。 医師から「今後のために造影剤で湿疹が出ると言う事を記憶しておいて下さい」と言われました。 家で調べて見てヨードアレルギーだと素人なりに判断しました。 それ以来うがい薬にヨードが含まれているようなので、またヨードチンキも不安で使えませんが、やはりこれらも使わない方がよいでしょうか。 薬剤師さんに笑われそうで聞けません。 

    • ベストアンサー
    • 1buthi
    • 医療
    • 回答数5
  • 造影剤のアレルギー

    腰痛で造影検査をするにあたって造影剤のアレルギーテストをしたら赤い湿疹が少し出たため造影検査は出来ませんでした。 医師から「今後のために造影剤で湿疹が出ると言う事を記憶しておいて下さい」と言われました。 家で調べて見てヨードアレルギーだと素人なりに判断しました。 それ以来うがい薬にヨードが含まれているようなので、またヨードチンキも不安で使えませんが、やはりこれらも使わない方がよいでしょうか。 薬剤師さんに笑われそうで聞けません。 

    • ベストアンサー
    • 1buthi
    • 医療
    • 回答数5
  • インフォームド・コンセントについて

    昔から使われている「インフォームド・コンセント」という言葉の意味がいまいちよくわかりません。 例えばわたしは何科に於いてもよく医師を転々としますが、医師の勧める検査なり治療が妥当なものであるかないかを判断する知識を持っていないからです。先に歯科医で抜歯した後に入れたブリッジが舌に触って違和感があって仕方がないと訴えても、その歯科医師は「そういうものなんだからどうしようもないですよ」と言うだけで全く取り合ってはくれませんでした。医師に「そういうものです」と言われれば「そうじゃないでしょう」と言えるだけの医学的根拠はこちらにはありません。 またその後口内や舌の痛みがあり別の口腔外科に行ったところ、自費で6万円の精密検査をする必要があると言われました。そしてその専門医は「その必要がある」と確信していても、こちらには何故必要があるのかわかりません。その為の「説明」だと言われても、説明されて理解できるものでしょうか?またセカンド・オピニオンを求めて他の医師に訊いて、「それは妥当でしょう」或いは「その必要はないと思いますよ」と言われても、A医師とB医師のどちらの言い分が妥当なのかさえこちらにはわかりません。 そう考えると結局いずれの科にしても、専門家ではないわたしは結局どこかで納得のいかないまま医師の言うことに「従う」しかないように思えるのです。 インフォームド・コンセントとはどのような人に当てはまる言葉なのでしょうか? わたしは人一倍理解力に乏しいので過去に判るまで説明を求めて嫌な顔をされたことが何度もあります。説明義務はあっても限界もまたあると痛感しています。 ご意見お聞かせ願えれば幸いです。

  • 急性呼吸不全

    急性呼吸不全・医療に詳しい方に質問です。 老人施設での話です。 <一日目>38度台の発熱・嘔吐・食欲不振。解熱剤投与、吸入・吸引する。 <二日目>8時 朝食・水分摂らず、脱力状態。ゼイゼイ・発熱続く。吸入・吸引する。 9時20分 状態変化する。顔色不良、深大性呼吸、爪甲色チアノーゼ。 KT39.2℃ 血圧80・60 SPO2が67パーセント。 酸素投与2リットル施行、解熱剤投与。 看護師(早番)が病院へ通常受診の準備。 家族に電話する。 9時40分 遅番の看護師が出勤、バイタル計測 SPO2 70パーセント台 血圧67/48 状態をみて救急にきりかえると判断。 10時14分 救急車要請 10時20分 救急車到着、施設より搬送される。 状態急変してから救急要請まで一時間近くかかっています。 病院の診断名は 急性呼吸不全と誤嚥性肺炎 来院時よりSPO2 60パーセント台・血圧60mmHgのショック状態、大量の誤嚥による急性呼吸不全で 長時間の高度の低酸素状態下にあり、多臓器不全をきたしている。 というものでした。 病院搬送の翌朝亡くなっています。 93歳で心臓疾患・嚥下障害あり、食事はとろみ食で自力ではまったく食べられず介助され食していました。 施設の対応は適正だったと思われますか?

  • 医者の方は患者さんからお金受け取ってと言われたらどうしますか?

    入院患者から「お世話になったからお金受け取って」と言われたことありますか?その時お金受け取りましたか?断りましたか? 因みに私は医者でも患者でもありません。

  • 医者の方は患者さんからお金受け取ってと言われたらどうしますか?

    入院患者から「お世話になったからお金受け取って」と言われたことありますか?その時お金受け取りましたか?断りましたか? 因みに私は医者でも患者でもありません。

  • 病院と契約している葬儀屋は高い?

    よく病院と契約している葬儀屋の料金は高め・・と聞くのですが これは本当なのでしょうか?本当であれば病院と契約している葬儀屋の 何%くらいが適正な業者と言えるのでしょうか? それとも殆ど全てが高めの葬儀屋でしょうか?その割合をアドバイスください。 しかし葬儀屋は病院との繋がりが有るか無いかその点だけが重要な気がしてしまいます。 特に大学付属の大病院などと契約していればそれだけで食うに困らないような気がしますが、 実際、大病院では何社もお抱えの葬儀屋が複数居るのでしょうか? また紹介料などの名目で当然病院側に幾らか払われているのでしょうか? そのあたりの病院と葬儀屋の関係等もお教え頂ければ幸いです。

  • 肺気胸 保険加入

    20代の男です。 3か月ほど前に、病院で肺気胸と診断されました。 手術を勧められましたが、とりあえず経過観察し、回復しました。 それ以来再発していませんが、いつかは手術したほうがいいと言われました。 今回の気胸の件以前から、今後のために保険に入ろうとは思っていましたが、 一度気胸と診断されてしまうと保険加入に何か影響があるのでしょうか? 最近3ケ月以内に医師の診査、検査、治療、投薬を受けたことがある場合には保険料が割り増しになるようですが、 3か月以上経てば問題ないのですか? また、肺気胸は保険会社で云われる持病に該当するのでしょうか? 現在は回復しており、症状も全くないので、病院で気胸と診断された事を黙ってても問題ないのでしょうか? 最悪、今回の手術には効かなくてもいいのですが、 何か良い方法はありませんでしょうか。。 おすすめの保険なども教えていただけると幸いです。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • AMG2000
    • 病気
    • 回答数2
  • 気管支鏡検査の準備段階で急変し検査を受けられませんでした。

    先日父が気管支鏡検査を受けました。 自分の病室にて注射(鎮静剤らしいです)とのどの局所麻酔の吸入をして、車いすにて検査室にいく途中で、気持ち悪いといって吐き始め、顔色が蒼白になり、冷や汗がでて視界がかすんで来た等々の症状が出ました。結局その後検査室で血圧を測ったところ、上の方の血圧が68まで下がってしまったため、その日の検査は中止になりました。 付き添いの看護婦さんは、おそらく薬剤が体に合わなかったのだろうから次回は薬剤を変えるか量が変わると思いますよ、とおっしゃってくださいましたが、担当医の先生は、そういったことは一切言わず、ご本人の不安が強いとそういう症状になります。何か思い当たることはないか?と逆に聞かれてしまいました。 家族としては、きちんと担当医が理由を把握して善処してくれない限りまた同じことが繰り返されるのではと大変危惧しています。 本人は、検査の当日朝、血液を9本も取られた、なぜ検査の日にそんなに大量の血液を取る必要があったのか納得がいってないらしく、その時から少し気持ちが悪かったと言っています。 また本来この検査をする直前に血圧を測る・・といろいろなところで記載されていますが、通常朝起きて行う血圧測定はやったが、直前に血圧の測定がなかった・・・と言っています。 そこで教えてください。 何が原因だと思われますか? また次回検査の際にこのようなことが起こらないように、私のほうで担当医に何か言うべきこと・できることはあるでしょうか? ぜひとも専門家の方、経験のある方にご意見を伺いたいと思います。 よろしくお願いします!!

  • 血液検査の結果だけ知りたいのに?

    お世話になります。 2つの病院に通っています。 仮に病院Aと病院Bとします。 病院Aはかれこれ数年間通っています。 2週間おきに薬をもらっていて、1回おき(つまり4週間おき)に血液検査もやっています。 血液検査の報告書は血液検査をした2週間後に、薬をもらうときに一緒にもらう感じでした。 その病院ではできない機械療法があって、それを受けるために病院Bにも月1回行き始めました。 どちらの病院も違う方の病院のことを知っています。 以前病院Bで、病院Aの血液検査の結果を知らせてくださいと言われましたので、病院Aで血液検査を受ける時にそう言ったところ、血液検査の結果は検査の2日目に出るので、その時病院に寄って報告書をもらってくださいと言われたのでそうしました。 で、半年ほどして病院Bで、そろそろまた血液検査の結果が見たいですと言われました。 前回のことがあったので、病院Aの先生には特に相談せず、血液検査の結果が出た3日後ぐらいに病院Aを訪れて、先日の血液検査の結果だけもらえませんか、と言いました。 すると、医療事務の人が、診察を受けないと紙を出せない、と言われました。 ふだんのローテーションだと診察は再来週ですが、病院Bの予約がどうしても明日しか取れなかったので、血液検査の結果だけ欲しかったのです。 前回やってくれたのと、同じ処理をして、紙だけください、と言ったのですが、前回は話が通っていたが、今回は話が通っていないのでできない、と言われました。 まだ薬は余っていますし、かかりつけ医の人も出勤していないのに、紙だけもらうために診察を受ける気になれませんでした。 自分のお金で検査をして、自分の検査の結果を知るのに、なぜ診察をわざわざ受けないといけないのか、しかも一度できたことがなぜもう一度できないのか、と交渉すると、じゃあ、今回だけですよ、としぶしぶ報告書をくれました。 (特に難しい機械の処理をするとかではなく、プッとぼくのファイルから紙を出すだけでした) 今回だけっていうのは本来はできないんですか、それは法律でできないんですか、とさらに聞こうと思いましたが、他の患者さんが待っていることにその時はじめて気づいたので、医療事務の人をいじめても仕方ないと思い、引きさがりました。 ここで改めてお伺いしたいのですが、こういう行為は違法なのでしょうか。 自分の検査結果を知りたいのに、異様な気がします。

  • 血液検査の結果だけ知りたいのに?

    お世話になります。 2つの病院に通っています。 仮に病院Aと病院Bとします。 病院Aはかれこれ数年間通っています。 2週間おきに薬をもらっていて、1回おき(つまり4週間おき)に血液検査もやっています。 血液検査の報告書は血液検査をした2週間後に、薬をもらうときに一緒にもらう感じでした。 その病院ではできない機械療法があって、それを受けるために病院Bにも月1回行き始めました。 どちらの病院も違う方の病院のことを知っています。 以前病院Bで、病院Aの血液検査の結果を知らせてくださいと言われましたので、病院Aで血液検査を受ける時にそう言ったところ、血液検査の結果は検査の2日目に出るので、その時病院に寄って報告書をもらってくださいと言われたのでそうしました。 で、半年ほどして病院Bで、そろそろまた血液検査の結果が見たいですと言われました。 前回のことがあったので、病院Aの先生には特に相談せず、血液検査の結果が出た3日後ぐらいに病院Aを訪れて、先日の血液検査の結果だけもらえませんか、と言いました。 すると、医療事務の人が、診察を受けないと紙を出せない、と言われました。 ふだんのローテーションだと診察は再来週ですが、病院Bの予約がどうしても明日しか取れなかったので、血液検査の結果だけ欲しかったのです。 前回やってくれたのと、同じ処理をして、紙だけください、と言ったのですが、前回は話が通っていたが、今回は話が通っていないのでできない、と言われました。 まだ薬は余っていますし、かかりつけ医の人も出勤していないのに、紙だけもらうために診察を受ける気になれませんでした。 自分のお金で検査をして、自分の検査の結果を知るのに、なぜ診察をわざわざ受けないといけないのか、しかも一度できたことがなぜもう一度できないのか、と交渉すると、じゃあ、今回だけですよ、としぶしぶ報告書をくれました。 (特に難しい機械の処理をするとかではなく、プッとぼくのファイルから紙を出すだけでした) 今回だけっていうのは本来はできないんですか、それは法律でできないんですか、とさらに聞こうと思いましたが、他の患者さんが待っていることにその時はじめて気づいたので、医療事務の人をいじめても仕方ないと思い、引きさがりました。 ここで改めてお伺いしたいのですが、こういう行為は違法なのでしょうか。 自分の検査結果を知りたいのに、異様な気がします。

  • 健康保険証のコピーを持っていれば本人負担分のみで診療を受けられる?

    お世話になります。 中学、高校のころ、修学旅行のしおりに 「健康保険証のコピーを持つこと」 なる注意書きがありました。 あれ、どういう注意書きなんでしょうか。旅行ガイドブックなんかにも同じようなことが書いてあることが多いですが。 コピーを持っていれば、旅行先の病院で本人負担分のみで診察してもらえるのでしょうか? 小学生でもパソコン使って偽札を作る現代です。私が医者なら 「健康保険証のコピーじゃ真贋が不明だから、だめ。   全額本人負担にするか、よその医者に行ってください」 って断ろうと思いますが。 実際の医療現場でのオペレーション、法的処理を教えてください。

    • ベストアンサー
    • s_end
    • 病気
    • 回答数4
  • 血液検査の結果だけ知りたいのに?

    お世話になります。 2つの病院に通っています。 仮に病院Aと病院Bとします。 病院Aはかれこれ数年間通っています。 2週間おきに薬をもらっていて、1回おき(つまり4週間おき)に血液検査もやっています。 血液検査の報告書は血液検査をした2週間後に、薬をもらうときに一緒にもらう感じでした。 その病院ではできない機械療法があって、それを受けるために病院Bにも月1回行き始めました。 どちらの病院も違う方の病院のことを知っています。 以前病院Bで、病院Aの血液検査の結果を知らせてくださいと言われましたので、病院Aで血液検査を受ける時にそう言ったところ、血液検査の結果は検査の2日目に出るので、その時病院に寄って報告書をもらってくださいと言われたのでそうしました。 で、半年ほどして病院Bで、そろそろまた血液検査の結果が見たいですと言われました。 前回のことがあったので、病院Aの先生には特に相談せず、血液検査の結果が出た3日後ぐらいに病院Aを訪れて、先日の血液検査の結果だけもらえませんか、と言いました。 すると、医療事務の人が、診察を受けないと紙を出せない、と言われました。 ふだんのローテーションだと診察は再来週ですが、病院Bの予約がどうしても明日しか取れなかったので、血液検査の結果だけ欲しかったのです。 前回やってくれたのと、同じ処理をして、紙だけください、と言ったのですが、前回は話が通っていたが、今回は話が通っていないのでできない、と言われました。 まだ薬は余っていますし、かかりつけ医の人も出勤していないのに、紙だけもらうために診察を受ける気になれませんでした。 自分のお金で検査をして、自分の検査の結果を知るのに、なぜ診察をわざわざ受けないといけないのか、しかも一度できたことがなぜもう一度できないのか、と交渉すると、じゃあ、今回だけですよ、としぶしぶ報告書をくれました。 (特に難しい機械の処理をするとかではなく、プッとぼくのファイルから紙を出すだけでした) 今回だけっていうのは本来はできないんですか、それは法律でできないんですか、とさらに聞こうと思いましたが、他の患者さんが待っていることにその時はじめて気づいたので、医療事務の人をいじめても仕方ないと思い、引きさがりました。 ここで改めてお伺いしたいのですが、こういう行為は違法なのでしょうか。 自分の検査結果を知りたいのに、異様な気がします。

  • 保健医療について

    生活保護を受けている知人が頸部食道がんを患って大手術をしました。 手術は成功だったのですが、その後両の肺に転移している事が わかり、治療は抗がん剤でしか出来ないということになり、退院後 「ティーエスワン」という抗がん剤で内服治療することになりました。 ところが、自宅に帰っての治療となりますと定期的に病院に行くことになりますが、病院までかなり遠く(車で2時間くらい)何かあった場合の対応が難しくなるのではと近くの病院に紹介状を書いてもらい対応できるか相談に行ったところ、対応は出来るが「ティーエスワン」は 頭頸がんには保健適用できるが、食道がんには保健適用できず、自費になりますよとの回答でした。 病院の違いで、適用、不適用の判断がわかれるものでしょうか? どなたか教えていただきたく投稿しました。 よろしくおねがいいたします。

  • 母の事なのですが。

    今月12日実家の母が倒れ入院しました。 原因は「脳出血」 専門病院では水頭症を併発(左脳)していてその処置のみしかしていません。 右脳から出血していましたが、開頭手術はしませんでした。 処置後経過は良好といえず麻酔が切れても意識はなく眼を開けたのが3日目。しかし意識はうつろ状態が続き19日一般病棟にようやく移りましたが、今だに言葉は喋れません。 今はまだ寝たきりの状態で麻痺など運動機能がどの程度障害がでるのか分かりません。 人それぞれだと思いますが、これほど緩やかな進行度合いなのでしょうか? またこれ以上回復が見込めない場合、どのような手続きをしたらよいのでしょうか? ちなみに母は67歳です。 それとこのような患者さんの家族の会などがありましたら教えていただきたいのですが? よろしくお願いします。

  • ぜんそくの人は咳ぜんそくにならない?

    咳ぜんそくを放置しているとぜんそくになると聞きました。 ということは、既にぜんそくの人は咳ぜんそくにならないのでしょうか? これも結局診断次第でしょうか? ひと月近く空咳が明け方に頻繁に出始めます。 しかし病院に行っても咳ぜんそくではないのでと咳止めの処方だけです。 今ぜんそくの薬を貰い治療といいますか予防をしているのですが、どうもぜんそくと咳が同時に出て苦しいのです。 これはセカンドオピニオンも考えた方がいいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#97103
    • 病気
    • 回答数1
  • 胃瘻増設について

    見内がくも膜下で倒れ、脳梗塞になり、意識障害で意思疎通はできません。VPシャント手術をし、静脈点滴→中心静脈と変えましたが、高熱が出たので、中心静脈は抜去し、静脈点滴にもどりました、医師からは胃瘻にしたらどうかと勧められていますが、誤嚥性肺炎とVPシャントの感染が心配です。胃瘻増設のやりかたにも管式とかボタン式とかいろいろありますが、この場合どの増設方法が一番危険がないのでしょうか?また胃瘻増設に評判のよい病院とかあるでしょうか なにかよいアドバイス、情報ありましたらよろしくお願いします。

  • 4年前の医療費の請求がきたのですが?

    医療費の支払いについて教えてください。 4年前皮膚に小さいコブができ診療科目がわからないので総合病院に行きました。 そこの受付で皮膚科を案内されましたがこの病気は皮膚科でなく耳鼻咽喉科で受診してくださいと言われてあわてて個人医院にいきました。 その時、あわてていたのか受付に戻らず清算していなかったようです。(よく覚えていません) 今年になってそのときの請求書が郵送してきました。 1、どうして4年間も請求せず、今頃請求してくるのか? 2、請求期限などないのか? 3、支払うとすれば保険証を使用できるのか? を教えてください。

  • 蚊に刺されて通院したら保険は降りますか?

    傷害保険は一般的に「日本国内または国外において、急激かつ偶然な外来の事故によって身体に傷害を被った場合に保険金を支払う保険」だと思います。 寝ていたら蚊に刺されてかゆくてしょうがないのですが、皮膚科などに通院をしたら、「急激かつ偶然な外来の事故」として傷害保険の対象となるのでしょうか。 蚊に刺されてマラリアに罹ったら保険の対象となると聞いたことがありますが、普通の蚊だったらどうなのでしょうか?

  • 医師の方は希望した大学の医局に入れるものでしょうか?

    1、医師の方は、卒業した大学以外の医局に入りたい場合、何か審査などを受けて、認められた場合入れるのでしょうか? 2、大学入試の偏差値と、その大学の医局に入る難しさは比例しますか? 3、ある私立大のある医局の教授が、歴代全員がある国立大出身の方なんですが、これは学閥とかの絡みでしょうか? 4、地方の私立大出身の医師の方は、都心部の医大で教授になれますか? 5、学会で発表する論文に、発表する方以外の共同発表者の名前がたくさん載ってますが、その方々は、一緒に研究して、一緒に文章を考えた・・と解釈してあってますでしょうか? 又、中心になってその論文を書いた人が発表者になるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m