NETPC の回答履歴

全553件中181~200件表示
  • 急性呼吸不全

    急性呼吸不全・医療に詳しい方に質問です。 老人施設での話です。 <一日目>38度台の発熱・嘔吐・食欲不振。解熱剤投与、吸入・吸引する。 <二日目>8時 朝食・水分摂らず、脱力状態。ゼイゼイ・発熱続く。吸入・吸引する。 9時20分 状態変化する。顔色不良、深大性呼吸、爪甲色チアノーゼ。 KT39.2℃ 血圧80・60 SPO2が67パーセント。 酸素投与2リットル施行、解熱剤投与。 看護師(早番)が病院へ通常受診の準備。 家族に電話する。 9時40分 遅番の看護師が出勤、バイタル計測 SPO2 70パーセント台 血圧67/48 状態をみて救急にきりかえると判断。 10時14分 救急車要請 10時20分 救急車到着、施設より搬送される。 状態急変してから救急要請まで一時間近くかかっています。 病院の診断名は 急性呼吸不全と誤嚥性肺炎 来院時よりSPO2 60パーセント台・血圧60mmHgのショック状態、大量の誤嚥による急性呼吸不全で 長時間の高度の低酸素状態下にあり、多臓器不全をきたしている。 というものでした。 病院搬送の翌朝亡くなっています。 93歳で心臓疾患・嚥下障害あり、食事はとろみ食で自力ではまったく食べられず介助され食していました。 施設の対応は適正だったと思われますか?

  • 病院の診療代金

    市立の大病院で、どう考えてもおかしい診察があり、患者が先生の診察に不満極まりない場合は、払わない意思表示を示してもいいのでしょうか?これは私の場合で、再来千円程度。払いましたが、納得いかず。 いとこが手術失敗で、再手術の場合も、患者がごねたら払わないてよいと聞いた。この手術は、研修医みたいな若い先生が簡単な手術だが、切除部分が切除できてなかった。医師の基礎的スキルに問題。いとこは、払いましたが。 診療代とかは、何かの規程が法律であるのですか? 納得いかない場合もあると思うので。

  • オバマの医療保険制度の改革

    ニュース等によるとオバマはアメリカの医療制度を改革しようとしているようですが、具体的な内容が新聞等のにもいまいちのっていませんそこで、 1、具体的にどのように改革する気なのか 2、現行の制度と比べてのオバマの政策の利点 を分かる方に教えていただきたいと思います。

    • 締切済み
    • noname#168810
    • 医療
    • 回答数3
  • 誰か翻訳お願いします。

    お手数ですが、下記の日本文を英語に翻訳できる方いらっしゃいませんか? 日本語が難しくて英訳できません。 賢い方いらっしゃいませんか? ちなみに英訳は私がしたので、間違えだらけだと思います。 よろしくお願いします。 信用リスクについて 弊社は徹底した「分別管理」を行い、経営状態が悪くなった場合でも自己資金と切り離して運営しているので安心です。 会社としても無借金経営を続けており、ランニングコストを抑える事により無理の無い経営を続けております。 ほとんどの資金は、カバー先であるアメリカの金融先物会社に預けてあり、CFTC及びNFAの厳しい監視下のもと管理されております。 残りの資金はHSBCにて預金されております。 倒産した時にお金が返ってこない理由として、分別管理の不徹底、預け入れ金融機関が倒産してお金が返ってこなかった場合、 債務があった場合などが考えられますが、このような事態に陥らないよう、徹底管理をしていきます。 Credit risk Because our company has managed it separating from funds on hand even when thorough "Discretion management" is done, and the financial health worsens, it is safe. The company also is continuing the no debt management, and management without impossibility is continued by suppressing the running cost. Most capitals are original managed ..under the watch being entrusted to the financial futures company in the United States that is the cover destination, and severe CFTC and NFA... The capital of the remainder is deposited by HSBC. So as not to fall into such a situation, thorough management is done though it is thought when inconsistent of the discretion management and financial institution holding the deposit go bankrupt as a reason why money doesn't return when going bankrupt, money doesn't return or there is a debt.

  • この英文メールはネイティブ?

    メールフレンドとメールし合っています。 この人は自称アメリカ人なのですが、 私には“英語が変?!”な感じがするのですが・・・。 皆さんはどう思われますか? 騙されていると嫌なので、率直な意見をお願いします。 hello ! i was born in canada, but lived in US. i have both US and canada visa. you can speak english a little? i always come to tokyo, though i live and work in yokohama. well, i like to explore tokyo, travel, movies. next time lets meet! how about next week meet? after work monday or tues? sorry, i dont have other photo...but,.. i look like tom cruise! straight hair. matane!

  • 医師の方は希望した大学の医局に入れるものでしょうか?

    1、医師の方は、卒業した大学以外の医局に入りたい場合、何か審査などを受けて、認められた場合入れるのでしょうか? 2、大学入試の偏差値と、その大学の医局に入る難しさは比例しますか? 3、ある私立大のある医局の教授が、歴代全員がある国立大出身の方なんですが、これは学閥とかの絡みでしょうか? 4、地方の私立大出身の医師の方は、都心部の医大で教授になれますか? 5、学会で発表する論文に、発表する方以外の共同発表者の名前がたくさん載ってますが、その方々は、一緒に研究して、一緒に文章を考えた・・と解釈してあってますでしょうか? 又、中心になってその論文を書いた人が発表者になるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 誰か教えてください

    母親(54歳)が1年前に肺がんと診断され、発見された時には、脳までいってました。しかし、脳は放射線治療でいったんなくなり、散歩したり、家事をしたりと普通の生活ができていたのですが、先日また脳にあがり癌性髄膜炎と診断されました。 今まではイレッサを服用していましたが、先日からタルセバを服用しはじめました。 病院の先生はタルセバが効かなかったら、余命1ヵ月~2ヵ月。 タルセバが効くことをいのりたいのですが、もし効かなかったら、その他の治療はないのでしょうか?手術とか、薬とか・・。 まだまだ若い母親です。やっと私が子供を産み、おばあちゃんになったばかりで、孫に会うのをいつも楽しみにしています。 何かよい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 誰か教えてください

    母親(54歳)が1年前に肺がんと診断され、発見された時には、脳までいってました。しかし、脳は放射線治療でいったんなくなり、散歩したり、家事をしたりと普通の生活ができていたのですが、先日また脳にあがり癌性髄膜炎と診断されました。 今まではイレッサを服用していましたが、先日からタルセバを服用しはじめました。 病院の先生はタルセバが効かなかったら、余命1ヵ月~2ヵ月。 タルセバが効くことをいのりたいのですが、もし効かなかったら、その他の治療はないのでしょうか?手術とか、薬とか・・。 まだまだ若い母親です。やっと私が子供を産み、おばあちゃんになったばかりで、孫に会うのをいつも楽しみにしています。 何かよい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 誰か教えてください

    母親(54歳)が1年前に肺がんと診断され、発見された時には、脳までいってました。しかし、脳は放射線治療でいったんなくなり、散歩したり、家事をしたりと普通の生活ができていたのですが、先日また脳にあがり癌性髄膜炎と診断されました。 今まではイレッサを服用していましたが、先日からタルセバを服用しはじめました。 病院の先生はタルセバが効かなかったら、余命1ヵ月~2ヵ月。 タルセバが効くことをいのりたいのですが、もし効かなかったら、その他の治療はないのでしょうか?手術とか、薬とか・・。 まだまだ若い母親です。やっと私が子供を産み、おばあちゃんになったばかりで、孫に会うのをいつも楽しみにしています。 何かよい方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高齢者の肺がん

    義理の父が肺がんと診断されました。 79歳 体重は2週間前の1ケ月前の入院より3キロ程痩せました。 1月ほど前に入院した時は、レントゲンで確かに肺は白いが、肺に水が溜まっているか、癌なのかは確定できないので、大きい病院で診てもらったほうがいいとの医師の勧めで大手の病院に行けば、丁度、新型インフルエンザが流行していた関係もあり、検査入院はできないので、肺の水治療に効く点滴を2-3週間続けてみて、それでダメだったら癌なので、またその時に診ますとのことで、また元の病院に返されました。2週間経った頃に、医師は点滴治療は効いていない、むしろレントゲンの様子は影の部分が大きくなったとのことで、大手の病院に再度行って、確定診断(内視鏡の検査)をしてもらう前にその病院の医師から話があり、今の状態では、癌でも抗がん剤治療などの治療入院は出来ない、治療が目的でない患者を入院させることはできない、と冷たく言い返されましたが、往復の移動でさえ本人にとってつらい状態だったので、なんとかこの病院で診てもらえないか、と頼んだところで、聞く耳なし、といった状態でした。入院したころは自分のことは自分でできていましたが、夕方ころになると、熱が39度程でてしんどい状態でした。それがその毎日の熱が響いたのか、大手の病院で検査を受ける3-4日前ころから、酸素マスクをつけて日中を過ごすようになり、検査を受ける当日も酸素マスクをつけての移動となり、検査の負担がかなりかかったようです。それから1週間経った今は、腎機能が弱っていて、透析をうけるくらいの重症レベルだそうです。医師は、日に日に弱っていく義父を見続けていくしかないとのことで、どうしてこんな状態になってしまったのか・・・大本の肺がんの治療さえ出来ずにこのままいつまで続くかわからない状態です。あの時、「2-3週間様子を診る」とういう選択をせずに、他の病院で診てもらうという選択肢もありましたが、私を除く他の家族は今のまま状態を診ようとう決断をしました。入院して1ケ月も経たないのに、どうしてこんなことになってしまったのか・・・嘆いていいる時間はありませんが、素人の私では、他の選択肢が見つかりません。今のまま、弱っていく父を診ているしか方法がないのでしょうか?

  • こういう場合病院にクレームをつけてもいいものですか?

    父の話なのですが、ずっと肩が痛く接骨院に通っていましたが一向に 良くならず、知人の勧めで医療法人A病院の整形外科(整形外科が主の 病院)に行きました。院長先生がいい先生だとかで。 父が行った時院長先生は不在で若い医師が見て、レントゲンを撮りま した。レントゲンを見たところ異常はなさそうだけど、念のためMRI を撮りましょう、ということでMRIの予約だけして帰ってきました。 痛み止めは処方されていません。 ところが次の日肩に激痛が走り動けなくなり、昨日病院に行ったばか りなのに!と母は昨日行ったA病院に電話して診てくれるよう頼みま した。ですが、土曜は外来を診ません、救急へ、の一点張り。 昨日帰されて、今激痛で動けないっていうのに診てもらえないんです か、と言っても。 結局その日受け付けていた市民病院へ。そこではMRIを後日予約して いるんなら、と痛み止めのみの処方でした。 そしてMRIを取りにA病院へ。するとその時は院長先生の診察で、前回 の話をすると、「痛み止めを処方しなかったのかー。それはいけない ねー」「とにかくうちでは手術できないから」と。 院長先生がMRIを診断した結果、癌の骨転移か、骨が溶けてしまって いるところがある、大きい病院で診てもらうべき、と紹介状を書くと 言われました。 突然のことで父も母も動揺したそうです・・・。 総合病院に行って診てもらったらステージ4の癌と分かりました。 原発は現在検査中です。頚椎・肺・副腎が癌に侵されていました。 激痛で苦しんでいるのに受け入れてくれなかったA病院・・・。 画像は1週間で返してほしいと言われ過ぎようとしていますが、母は 腹が立っていてまだ返していないそうです。 苦しむ者を横になかなか診てもらえない辛さは相当のものだったよう です。 日本の医療の現状だから仕方がないのでしょうか・・・。 クレームをつけてもよいものでしょうか? 医師会もしくはA病院の院長に(あるいは法人に直接)

    • ベストアンサー
    • poo53
    • 病気
    • 回答数4
  • 英訳をしてください!!(切実)

    昔から日本人は自然を大切にして暮らしてきたが、その自然が失われつつあるという事実を見過ごしているようだ。 【For a very long time で書き始めて】 (青山学院大) 上記の英訳をしてください!! 明日当たるのですがなかなかできなくて・・・。 よろしくお願いします。

  • オバマの医療保険制度の改革

    ニュース等によるとオバマはアメリカの医療制度を改革しようとしているようですが、具体的な内容が新聞等のにもいまいちのっていませんそこで、 1、具体的にどのように改革する気なのか 2、現行の制度と比べてのオバマの政策の利点 を分かる方に教えていただきたいと思います。

    • 締切済み
    • noname#168810
    • 医療
    • 回答数3
  • 急性呼吸不全

    急性呼吸不全・医療に詳しい方に質問です。 老人施設での話です。 <一日目>38度台の発熱・嘔吐・食欲不振。解熱剤投与、吸入・吸引する。 <二日目>8時 朝食・水分摂らず、脱力状態。ゼイゼイ・発熱続く。吸入・吸引する。 9時20分 状態変化する。顔色不良、深大性呼吸、爪甲色チアノーゼ。 KT39.2℃ 血圧80・60 SPO2が67パーセント。 酸素投与2リットル施行、解熱剤投与。 看護師(早番)が病院へ通常受診の準備。 家族に電話する。 9時40分 遅番の看護師が出勤、バイタル計測 SPO2 70パーセント台 血圧67/48 状態をみて救急にきりかえると判断。 10時14分 救急車要請 10時20分 救急車到着、施設より搬送される。 状態急変してから救急要請まで一時間近くかかっています。 病院の診断名は 急性呼吸不全と誤嚥性肺炎 来院時よりSPO2 60パーセント台・血圧60mmHgのショック状態、大量の誤嚥による急性呼吸不全で 長時間の高度の低酸素状態下にあり、多臓器不全をきたしている。 というものでした。 病院搬送の翌朝亡くなっています。 93歳で心臓疾患・嚥下障害あり、食事はとろみ食で自力ではまったく食べられず介助され食していました。 施設の対応は適正だったと思われますか?

  • 大学病院で働きながら、大学院生

    初めて質問をさせていただきます。宜しくお願いします。 医師の方で、初期研修終了後、数年勤務医をして、大学院にいかれる方もいらっしゃいますよね? 大学院生(医学系研究科)でもありながら、附属の大学病院で働かれている方がいらっしゃいますが、そういった方のライフスタイルはどういった感じなのでしょうか? やはり、かなり忙しいのでしょうか? どなたか教えて頂ける方、宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#92409
    • 医療
    • 回答数1
  • 病院に限度額適用認定書を提出できず、限度額を超えて支払ったのですが、返金はしてもらえるのでしょうか?

    先日、病院に限度額適用認定書を提出できず、限度額を超えて支払ったのですが、返金はしてもらえるのでしょうか?また、返金される場合にはどのような手続きが必要なのでしょうか?ちなみに私は共済保険です。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 市民病院の医師の疑問点

    昔、近所の市民病院に行ったとき、皮膚科の先生が私の手荒れの患部を目視せずに、患者のほうに体を向けずに、ずっとパソコンに向かって話し、じゃあまた同じ薬を出しておきますと言われ、1分もせずに診察が終了したことに対して不服です。 私は先生がパソコンのデスクに向かって座ってる横顔を見てるのみ。 今まで二、三回は同じ症状で行っており、薬が切れたので、半年ぶり?くらいに行ったような気がします。 先生としては、また同じ症状で来たのだろう、やっぱり~みたいな気持ちは、あったと思います。 皮膚科なので、看護婦も外の部屋にいたのか、同じ部屋にいませんでした。 内科の場合は看護婦が常時いますが、皮膚科はいないのでしょうか? 基本診察は看護婦と医師はセットでいないといけないという決まりはないのでしょうか?

  • 診療放射線技師の子供は女の子?

    診療放射線技師の専門学校に通う者♂です。 診療放射線技師をやっていると放射線を若干浴びるため、染色体に何らかの変化が出て、結婚してできた子供は女の子が生まれる確立が大と聞いたのですが・・・本当ですか? また理由を詳しく知っている方教えてください。 ・・・・・あと奇形児が生まれやすくなるってのも本当ですか? ・・・・・頭がハゲやすくなるのはやっぱり避けられないですよね(^^;)? その他、放射線関係の仕事上、体に来す障害ってあるでしょうか?

  • 医療保険が破綻する理由?

    医療保険制度はなぜうまくいかないのでしょうか。 制度ができたときよりも平均寿命が延び、高額な医療費のかかる 高齢者としての期間が増えたからでしょうか。 確かにこれも大きな原因だと思いますが、しっくりきません。 むしろ感情論が先走っているからかと思います。 というのは、貧富の差で受けられる医療のレベルが違うのは 市場の原理から言って当然だと思うからです。 貧富の差によって生活レベルが違っているのはある程度仕方がない としているのになぜ医療に関しては平等を主張するのですか。 命に関わるからですか? お金のある範囲で医療を受ければいいと思います。 そのかわり医療保険は医療機関の資金面の援助にまわし、 その分治療代金を安くします。 もちろんそれでは十分な治療を受けられない人が出てくるで しょうが、それは不平等ではないと思います。 先天的なものはどうするのかという話は置いておき、 自分の不摂生で病気になったのに、なぜそのバックアップを 各自治体で一部負担しなければならないのでしょうか。 また、こうすればいいという方法はありますか? その場合、単にスウェーデンやキューバのように税金を上げる という答えでなく、現時点の日本の医療システムがあるのを前提に どういう推移でそこに到達すればいいかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 非結核性抗酸菌症でも、治療の必要がない場合はありますか?

    数日前にも結核の質問をさせていただいた者です。 喀痰の検査でガフキー1号が出て(胸部CT、胸部レントゲン、血液検査異常なし)、PCRの結果が出まして、結核ではない事が分かりました。 (先生が説明のメモに、MAC・MTb・アビウム・イントラセハラ全て陰性と書いてありました) 内科の先生は「よかったですね。特に何も心配する事はないので。では。」 っと診察を終わろうとされてたので、非結核抗酸菌症だったのかを聞くと、「きっとそれですよ。でも問題ないです。」 痰がおさまらないのと、気管が苦しい感じが続く事を告げ、 非結核性抗酸菌との関係はあるのかを聞くと、専門外なので分からないので、ご心配なら胸部の専門の病院を紹介しますとの事でした。 インターネット等で調べると、非結核性抗酸菌症は投薬を何年も続けないといけない病気で、特効薬がない等見た事があるので、症状が出てれば、治療しないといけない病気だと思っていたのですが、MAC等が陰性だったから大丈夫という事なのでしょうか? それとも先生が専門外なので、治療を要する病気とご存じない方(メモの抗酸菌の字を好参菌と字を間違われていたので・・)だったのでしょうか? 分かりにくい文章ですいません。 そうぞよろしくお願いします。