tetsu3M の回答履歴

全169件中121~140件表示
  • 【そのままの君でいて】で歌われている都市は

    昔、岡本真夜が歌っていた「そのままの君でいて」の歌詞に歌われている都市はどこでしょうか?ちなみに歌詞の中に登場するキーワードとして 空港、路面電車、最近できたロープウェイ「街が一望できる」があります。 お手数おかけいたします。

  • 電源スイッチをON/OFFしても点灯しない、人感センサー付照明を探してます

    【質問】人感式センサー付で、電源スイッチON/OFF時には点灯せず、センサー作動時のみ点灯する照明器具はありますか? 【説明】現在、自宅を改装中の者です。 洗面所に照明配線が無いため、トイレ配線を使って洗面所に照明を設置したいと思っています。 トイレに行くには必ず洗面所を通るので、電源スイッチのON/OFF時には洗面所の照明が点き、トイレ照明はセンサーでON/OFF、できればと思っていました。 しかし調べてみたところ、電源のON/OFFでトイレの照明も点いてしまうことが分かり困っています。ちなみに、検討していたのはコイズミ照明の器具です。 何か良い方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 空調機の風量について

    今年の2月から空調機の仕事につきました。 初心者なので何も分からないので教えて欲しいのですが、 空調機(エアハンドリングユニットetc)内のフィルタの前と後ろでは風量が減少するのでしょうか?

  • 新幹線通学

    調べてもよくわからなかったのでおしえてください! 大学生になるので学割とかいろんな割引をきかせたいです。 静岡駅から成城学園前駅(小田急?)までです。 大学はそこからバスに乗り、日大商学部前までです。 JRだと東京から行けば新宿が最寄かな?? 新横浜で降りるとまた変わってくるみたいですが・・・ 新幹線通学で1か月、3か月の定期代を教えていただけるとありがたいです^^

  • 空調機の風量について

    今年の2月から空調機の仕事につきました。 初心者なので何も分からないので教えて欲しいのですが、 空調機(エアハンドリングユニットetc)内のフィルタの前と後ろでは風量が減少するのでしょうか?

  • キッチンのトップライトの結露について

    新築の為、設計士さんと打ち合わせをしている段階です。 キッチンが北側のでトップライトをつけるようお願いした所、どうしても結露が出るので調理中は窓を開けるように言われました。 そこで伺いたいのですが、できるだけ結露を防ぐためにはどのような方法がありますか。頻繁には窓拭きもできないでしょうし・・。

  • トイレの照明について・・・

    トイレは消し忘れが多いので、センサーで自動で点灯するものをつけるかどうか悩んでいます。 なせかと申しますと・・・ INAXやTOTOのトイレで夜間もほんのりと明かりが灯るタイプのものを設置しようと思っているからです。 夜中にトイレに入って、自動で天井照明がつけば、ほのかなライトの効果(眩しくて目が冴えてしまうのを防ぐ?だったと思います)が無くなると思うのです。 私にはそのほのかな明かりが果たして照明なしでも夜中用を足せるくらいの輝度があるのかどうか、使った事がない為分りません。 質問をまとめますと、 (1)便座自体の「ほのかな明かり」があれば、主照明を点灯させなくてもいいくらいなのか・・・。 (2)自動で点灯するタイプの主照明は大変便利だと思いますが、 真夜中にトイレに行きたくなった時の事を考えると逆に煩わしくなるものではないのか・・・。 です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 外壁がタイル貼り、塗装?防水?をするのは何故?

    お世話になります。 築19年3階建建物で外壁がタイル貼りなのですが、工事御見積に何か塗る様になっています。壊れた所を直すとか、浮いている所を直すとかは理解出来るのですが塗ぬ必要はあるのですか?この項目だけで大分お値段が違うので省けないものかと考えています。

  • 鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについてシステムバスは可能か?在来工法の場合お勧め床材・壁材

    鉄筋コンクリート・在来工法のお風呂のリフォームについて、 ・システムバスは可能か? ・在来工法の場合、滑りにくい、掃除がしやすい、ヒンヤリしない 、床材・壁材はあるか? という相談です。 築20年の中古住宅を購入しましたが、お風呂は、 ・周囲が鉄筋コンクリート ・広さ約1.5坪(D176×W237×H210) ・在来工法(壁・床とも20cm角タイル張り) です。 現状、床・壁ともタイルで、目地がカビる・床の触感が冷たい、滑るという不満があります。リフォームは目地も少なく、風呂全体が暖かいステムバスが希望だったのですが、リフォーム業者(2社)に相談したところ困難とのことでした。 業者によると、 ・システムバスは高さが足りず不可能。(配管を埋めるスペースが無い。無理に入れると天井高が1800程度と低くなる) ・在来工法でも、例えば床はTOTOのカラリ床のようにひんやりしない触感で目地が少ないものが希望だったのですが、あのような一枚板にすると周囲のコンクリ部分の凸凹に沿ってゆがみが目立つため、20cm角程度のタイルが適当、例えばINAXのサーモタイルがお勧めとのことです。また、床暖房や断熱材も通常は可能だがウチの場合タイルのすぐ下がコンクリートで削ることができないので×とのことです。壁も同様に20cm角のタイルがお勧めだそうです。 しかしタイルでは基本的に今の風呂と同じだと思うので、私の不満はあまり解消されません。 そこで質問なのですが、 ・ウチのような風呂にも取り付け可能なシステムバスはあるでしょうか? ・在来工法の場合、滑りにくい、掃除がしやすい、ヒンヤリしない 、ウチの風呂に取り付け可能な床材はあるでしょうか?また、目地が少なく掃除しやすい壁材はあるでしょうか? 知識が少なく、業者さんに言われるとそうなのかな、と思ってしまいます。各種パンフを見たり、TOTOとINAXはショールームも行きましたが在来工法のサンプルはあまりなく参考になりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 銅板瓦のメリット、デメリット

    銅板瓦のメリット、デメリットを教えてください。

  • 1階部分のエキスパンションジョイント

    マンションの大規模修繕の委員になって、チェックしていたところ、 6階建てと3階建ての二つの棟を結ぶ1階の渡り廊下の 付け根部分に大きなクラックを見つけました。 クラック幅の大きなところでは3mmぐらいはあると思います。 この渡り廊下の2階と3階の部分は、ちゃんとエキスパンション・ジョイント が使われているのですが、1階部分は単にスロープとしてつなげてある だけです。 他のマンションを見てみたら、2階以上にエキスパンション・ジョイントが 入っているところは、1階部分にも入っているところが多いように思いますし、 入っていないマンションでは、ひび割れを補修した跡があるものを見つけました。 このような渡り廊下の1階部分にジョイントを入れていないのは設計不良 とは言えないのでしょうか?

  • 暖かく過ごすには、熱貫流率・熱取得率 どちらを優先するべきですか?

    冬暖かく過ごすには、 熱が逃げる率と熱が入ってくる率、どちらを優先するべきなのでしょうか? Low-Eガラスの性能表みたいなのを見ていたのですが、例えば… 熱貫流率2.55 日射熱取得率0.61のものと 熱貫流率2.50 日射熱取得率0.44のもの。 どちらが性能がいいのか、分からないのです・・・。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら是非教えて下さい。 微々たる違いかもしれませんが・・・。

  • リフォームについて教えてください。

    実家のへーベルハウスを二世帯住宅にリフォームして親との同居を考えています。建築関係は全くといっていいほど素人で、全然わけがわかっていないので少しでも経験のあるかた教えてください。リフォームする際にはへーベルに話をもっていくべきなのでしょうか?それとも一般の工務店でも工事可能なのでしょうか。また、現在二階建てなのですが、(屋根は平らです)屋上を洗濯の干し場として使用できるように改築したいとも思っていますそんなことも可能なのでしょうか?わかるかたお願いいたします。

  • 特急車両のある宿

     昨年テレビで観たのですが、特急のあずさか何かの先頭車両がそのまま部屋に入っている旅館を観ました。その旅館の名前や場所を知ってらっしゃる方がおりましたら教えて下さい。

  • 普通の雨戸でも、断熱効果はありますか?

    特に断熱の雨戸ではなく、 普通の薄っぺらいアルミ?か何か分りませんが、 触るとひや~っとする雨戸がついているのですが、 こんな雨戸でも閉めると部屋の暖かさを逃がさない効果はあるのでしょうか? 毎日閉めていますが、 雨戸自体がとても冷たいので、 毎日無駄な事をしているような気もしてきて・・・。 お願いいたします。

  • 大回り乗車で、敦賀折り返しは可能?

    京都→大津の乗車券で琵琶湖を時計回りする場合・・・ 近江塩津で折り返すのは、問題がありませんね。 「分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」 http://www.jreast.co.jp/kippu/1105.html により、近江塩津に停車しない特急に乗車した場合、敦賀で折り返すのもOKでしょうか? もちろん、京都-敦賀の特急券は別途購入します。

  • 奈良のJRと近鉄の王寺駅で質問です。

    今、観光で奈良に来てるんですが王寺駅で不思議です。 JRと接続してるのは理解してるんですが、近鉄の”生駒線”と ”田原線”の王寺駅って駅舎がどうして微妙に離れてるんでしょうか? 近鉄自体が、吸収合併を繰り返し現在の路線網を形成したのは 解ってるんですが、線路を繋げてしまった方が利便性があるように 素人考えでは、あります。 近鉄ウォッチャーの方、その辺ご教授をお願いします。 ウィキを読みましても、チョット解りませんでした。 線路を接続できない、”大人の事情”ってあるんですかね。

  • これは雨漏りでしょうか

    築13年の中古住宅の家です。 2階の傾斜天井と床から垂直に立つ壁との接点の部分の 天井の付近が、水に染みたのか茶色いもの(接着剤?)がしみ出た跡があるのを 発見しました。 この天井は傾斜天井で天井のすぐ裏は屋根になります(屋根裏はありません)。 これは雨漏りなのでしょうか。 この箇所は北側なのですが、雨漏りではなく結露かなにかなのでしょうか。 昨年同じ時期、今回の箇所と近い箇所で、同じ現象があり、売り主(業者)に伝えたところ、 雨漏りと判断し、別の業者を呼んで、屋根のてっぺんの具材(木とトタン(?))を全部取り替えてもらいました。 今回、似たような症状が起きたので ・前回の雨漏りの修繕の作業が良くなかった、適切ではなかった ・前回も今回も、実は雨漏り以外のことが原因だった(結露?) のふたつを考えたのですが、 北側の壁や傾斜天井というのは、クロスの裏側の石膏ボードが結露したりするのでしょうか。

  • この写真どこで撮ったものか教えて下さい

    すみません。この写真がどこの場所の写真か知っている人教えて下さい 

  • コミックマーケット(東京ビッグサイト)への交通手段について

    12/30にコミックマーケットに参加したいと思っています。 当方名古屋在住で、 ひとまず東京までの交通手段として 29日に青春18きっぷを使いムーンライトながらで、 東京まで行こうと考えており、指定席券も確保しました。 しかしその後の東京ビッグサイトまでの交通手段が、 今ひとつ良く分からないので、 今回教えて頂きたいと思った次第であります。 とりあえずは 【東京→山手線・大崎→りんかい線・国際展示場駅】 のルートで以降と考えています。 そこで、質問なのですが、 ------------------------------------------ ・ムーンライトながらの東京到着時刻5:05から  すぐに山手線に向かってよろしいのでしょうか? ・当方suica等のICカードを持っていないのですが、  このルートで使えるICカードを  名古屋で出発までに入手する事は出来ないでしょうか?  (所謂TOICAは使えますか?) ・その他注意点などございましたらお教えいただけないでしょうか? ------------------------------------------ 加えて、鉄道からは離れますが 下記はご存知の方はご回答お願いします。 ------------------------------------------ ・東京駅から東京ビッグサイトまでのシャトルバスが出ていますが、  これは上記の手段と比べて現地到着が遅くなってしまいますか? ------------------------------------------ ギリギリに質問させて頂いて、 こういうのも申し訳ないですが、 時間が無いのでご存知の方どうぞご回答の程 よろしくお願いし致します。