tetsu3M の回答履歴

全169件中61~80件表示
  • 名古屋市交通局の領収書

    就職先で、公共交通機関を利用した際は、必ず領収書をもらうように言われました。 私はおもに、名古屋市交通局の市バスと地下鉄を使うのですが、領収書はどこで発行してもらえばいいでしょうか? また、普段はユリカをつかうのですが、就職先に行く時に使った分だけの領収書を発行してもらうことは可能ですか?

  • JRの大都市近郊区間制度と選択乗車制度について

    以前東京(山手線内)-水上の乗車券で上越新幹線に上毛高原まで乗車してバスで上越線後閑駅に移動しそこから水上まで再乗車することが可能でしたが、現在東京近郊区間は水上まで拡大されています。現在この乗車方法は可能でしょうか。 (上毛高原からバスで直接水上に、とかそういうことではなくJRの規則上のことをお尋ねしています)

  • 新横浜で新幹線から在来線に乗り換えることはできますか。

    初心者ですよろしくおねがいします。静岡から東京山手線内の乗車券で (特急券を買って)新幹線に乗り新横浜で途中下車しました。その先ですが、東京まで行くのに横浜線、京浜東北線で行けますでしょうか。 新横浜と東神奈川の間がはみ出す気もしますが。よろしくおねがいします。

  • 特急の途中下車制度に関して

     自由席特急券で特急を途中下車すると、それは無効になる(すなわち2枚の特急券が必要になる)ということは知っているのですが、以下のケースだと列車の途中下車は認めらるのでしょうか? (1) 広島→大阪の乗車券・指定席特急券(のぞみ)を購入する。 (2) 乗る予定1本前のひかり(自由席乗車)で岡山駅へ行き列車を降りる。   (友人にお土産を渡すため。友人は入場券を買ってホームに入る) (3) 少し待って、やってきたのぞみで大阪へ。  この場合、1枚の特急券(広島→大阪の通し)で途中駅のホームに降り立つことは可能なのでしょうか?

  • 新幹線 切符を安くしたい

    15日の月曜から2週間置きに埼玉と山形を往復する生活です。 今までは、毎回片道ずつ買っていました。 1.北朝霞(大宮)~さくらんぼ東根間です。 2.指定席希望。 3.往復券と回数券どちらが割引ですか? 4.クレジットカード無しで他に安くなりますか?? 詳しい方お願い致します。

  • suica定期について

    乗車駅が地下鉄の駅で、降車駅がJR東日本の駅の場合は Suica定期にすることはできますでしょうか?

  • 客車列車と電車

    客車列車は電車と比べて加速、減速が劣るので過密な ダイヤの路線では前後の列車間隔があいてしまいますね。 客車列車は加速性能が劣るのはわかるのですが 減速するのが電車より劣るというのがよくわかりません。 貨物列車なら積荷の重さがあるので電車より減速性能が 劣るのはわかります。客車列車も電車と同じく全車両に ブレーキがかかって減速するのに何故減速性能が劣るので しょうか?ご存知の方教えてください。

  • お寺&宝物館・美術館・博物館

     よろしくお願いします。  いきなり本題なんですが、宝物館・美術館・博物館と一緒にあるお寺を教えてください。日本全国どこでもかまいません。例としては、 承天閣美術館(京都) 成田山書道美術館(千葉) みたいなところです。もっと小さな所でもかまいません。自分で調べても、調べ方が悪いのかなかなか調べられません。旅行に行くときにいろいろ行ってみたいので、教えてくださいお願いします。

  • 青色申告の申請しましたが、今年(21年度)は白色申告ですか?

    青色申告の申請しましたが、今年(21年度)は白色申告ですか? フリーランスで物書きをしています。昨年までは開業届けを出さず、雑所得として白色申告をしていました。 開業届けを出し青色申告にすると節税になるらしいと聞き、去年の4月1日に開業届け(開業日は2月1日)を出し青色申告承認申請も提出しました。そのとき『21年分以降の所得税の申告は青色申告で」という旨を書いて受理されました。 ですが、のちにサイトなどで調べたところ、私の場合は開業届けを出さずに以前から仕事をしており、白色から青色に変更するわけですから、21年分は白色で申告、青色申告ができるのは22年分からということになるのではないかと思いますが、それで間違いないでしょうか? その場合、昨年同様、雑所得として白色申告をすればいいのでしょうか? 開業届けとか承認申請とかした後なので、なにか税務署に「21年分以降」というのはこちらの間違いだったので『白色で申告します』的な書類を提出するとかしないといけないんでしょうか?  本当に初歩的な質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 都営地下鉄大江戸線「の」の字乗車の運賃

    都営地下鉄大江戸線の都庁前駅から光が丘駅まで「の」の字乗車 (両国駅経由)で乗り通そうと思って、調べていました。 こういう乗車は普通の乗車券ではダメだろう、一日乗車券が必要だな と思っていたのですが、Yahoo路線で260円と出てきました。 所要時間が1時間20分乗り換え0回なので、間違いなく「の」の字乗車 です。 この乗り方でも260円で乗れるのでしょうか? また、可能ならばその乗車券は普通に自動券売機で260円区間を 買えばいいのでしょうか?

  • 都営地下鉄大江戸線「の」の字乗車の運賃

    都営地下鉄大江戸線の都庁前駅から光が丘駅まで「の」の字乗車 (両国駅経由)で乗り通そうと思って、調べていました。 こういう乗車は普通の乗車券ではダメだろう、一日乗車券が必要だな と思っていたのですが、Yahoo路線で260円と出てきました。 所要時間が1時間20分乗り換え0回なので、間違いなく「の」の字乗車 です。 この乗り方でも260円で乗れるのでしょうか? また、可能ならばその乗車券は普通に自動券売機で260円区間を 買えばいいのでしょうか?

  • 京成電鉄の定期払い戻しについて

    京成電鉄の定期払い戻しについて 一ヶ月のパスモ定期を買ったのですが、有効期限が2010年2月18日までとなっており これを区間変更とかではなく、単純に使わなくなったので払い戻したいと考えております。 いくら何割程度払い戻すことが可能でしょうか。区間は京成オンリーです。

  • 湘南新宿・埼京線の経路

    下記、(1)~(3)を教えて下さい。 湘南新宿と埼京線は、重複乗車になりますかね。 (1) 赤羽→(湘南新宿)→池袋→(山手)→大塚 の運賃 (2) 赤羽→(湘南新宿)→池袋→(埼京)→十条 の運賃 (3) 「大回り(一筆書き)乗車」に(1)または(2)の経路を含めることができるか

  • 新幹線の特急料金

    時刻表の運賃料金のページに山形新幹線で山形駅で改札を出ずに乗り継ぐ場合通しの料金(1列車として計算する)になると書いてありますが、新幹線の改札(乗車券の改札の中の)を出ずに順方向に乗り継ぐ場合は通しの料金で計算すると言うルールは山形新幹線では山形駅以外では適用されないのですか?

  • 合併浄化槽の上に箱物ガレージ建築

    戸建て用(7人用)の合併浄化槽の上に箱物ガレージを建てようと考えております。 浄化槽に関しては過去の質問と回答も幾つか見た中で、 ・ 最近の合併浄化槽は強固なタイプであれば蓋を耐久性の高いタイプにする程度で駐車は可能。 ・ それなりに管理してあれば嫌な匂いは出てこない。 と私なりの解釈をしております。 ただ、そうは言っても蓋から匂いは漏れると思います。 もし、浄化槽の上に四方を囲まれた箱物ガレージを立てた場合、 (1) 車に匂いが付く程ひどい状態になるでしょうか? (2) 換気扇等をつける程度で匂いは解消されるでしょうか? (3) その他考えられる問題点はあるでしょうか? 専門家の方、実践された方のご意見ありましたらお願いいたします。

  • 不正乗車にならない乗り方

    不正乗車にならない乗り方 A駅---B駅---C駅---D駅---E駅 とあるとします。 C駅でD駅までの切符を買い、A駅方面の電車に乗ってB駅で降り、 改札を出ずにE駅方面の電車に乗り換えて、D駅へ行って改札を出ると、不正乗車になりますよね? そこで、C駅から乗ってD駅で降りたいのですが、B駅で友人と待ち合わせがあり…。 できるだけB駅の改札を出ないようにしたいのですが、どういう方法があるのでしょうか。 質問が分かりづらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 水道新設の料金が高い

    自宅から100メートルほど離れた車庫に水道を新設しました。 昔水道を引いてあって13mmのパイプが止水栓でとめてある状態から工事依頼しました。 メーター代は2.8万先に役所に支払いました。 内訳 メーター申請手数料 12000 メーターボックス 6000 伸縮止水栓 5800 水栓柱 5500 万能ホーム水栓 2900 雑費 1456 コンクリートハツリ&工事費 16000 その他 パイプ代 で5万超えです。 ハツリといっても昔の鉄筋のないコンクリート3~5センチ厚10センチx50センンチ程です。 一人で半日で軽く済む内容にしては高い気がするのですがどうでしょうか? 当方は2~3万の工事と思っていました。 部品代も市価より高い気がします。 よろしくお願いします。

  • 盲腸線ですらない、孤島線(?)ってありますか

    始点も終点もその間のどの駅も他の路線と繋がっていない、 現存する国鉄や私鉄の路線はありますか? 要するに私の住んでいる京都から電車に乗って、どうやって乗り換えても鉄道だけでは行けない路線のことです。 昔の淡路島のような離島の路線はそれに該当しますが、まあそれは邪道なので最後の手段として、とりあえず日本本土にある路線を探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 盲腸線ですらない、孤島線(?)ってありますか

    始点も終点もその間のどの駅も他の路線と繋がっていない、 現存する国鉄や私鉄の路線はありますか? 要するに私の住んでいる京都から電車に乗って、どうやって乗り換えても鉄道だけでは行けない路線のことです。 昔の淡路島のような離島の路線はそれに該当しますが、まあそれは邪道なので最後の手段として、とりあえず日本本土にある路線を探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 蘇我→秋葉原の定期で八王子まで

    蘇我→秋葉原間(錦糸町経由)の定期券を持っているのですが、 定期を使って蘇我から八王子に行く際に秋葉原を経由していない場合でも、料金は秋葉原から八王子の料金になるのでしょうか? また、神保町から帰路に着こうと思うのですが、その場合の料金はやはり神保町→蘇我間の料金になってしまいますか? わかりにくくて申し訳ありません。 明日八王子を経由して橋本に行きたいのですが、それならばホリデーパスを買った方が安いのか迷っています。 解答よろしくお願いいたします。