tetsu3M の回答履歴

全169件中41~60件表示
  • 最高速度の決め方

    色々な鉄道路線を見ていると、最高速度という物が書かれています。 安全上の理由だと思いますが、最高速度が存在することは何ら不思議では無いのですが、結構中途半端な数字になっている場合もあり、近くを走っている別の路線と比べると妙に遅かったりすると、なんの要因でその速度に決定したのか不思議に思います。 ライバル関係もあるでしょうし、もちろん安全であるのは大前提ですが、速ければ競争は有利になるでしょうし。 いかにもカーブが多いとか坂が急だとか、列車の速度が出ない、ブレーキが弱い、踏切が多いとか全線高架、騒音が特に凄い、といった理由なら分かるのですが、それぞれの路線を見てもいまいちピンと来ません。 近くの関西のアーバンネットワーク近辺だと JR京都線 120km/h と 130km/h http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%B7%9A 阪急京都本線 115km/h (なんでこんな微妙な数字に? 新幹線との併走区間でも115km/hと考えると妙に遅い気もします、あと5km/hでJRに追いつく?) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E6%80%A5%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%9C%AC%E7%B7%9A 京阪本線 110km/h (カーブが多いイメージですが、阪急と5km/h差しかない) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E6%9C%AC%E7%B7%9A 近鉄大阪線 130km/h (新快速と同じ。早いですね!) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B7%9A 近鉄奈良線 105km/h (また5キロ単位と微妙です) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%84%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%B7%9A どういった理由で決まっているのでしょうか。

  • JRの切符について教えてください。

    土日に横浜から広島へ旅行します。 ゆきは新横浜~広島の新幹線利用です。 かえりは岡山~横浜のサンライズ利用です。 切符は手配済み(往復割引適用)です。 JTBの方が発券してくださる時に往復割引になります。とのことで、そうゆう制度があるのだと初めて知りました。切符の知識が何もありませんので、変な質問だったら申し訳ないのですが… 旅の間の移動をJRでする場合に、便利だったりお得になったりする切符や制度の適用はありませんでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。 ※なお、移動駅は(1)広島~宮島口(2)宮島口~忠海(3)忠海~倉敷(4)倉敷~岡山です。 よろしくお願いします。

  • Z型パンタグラフの勝手な心配

    当方、「旅情派の鉄ちゃん」で技術的なところはまったく無知なので、こんな愚問をお許し下さい。 昔ながらの「ひし形」パンタグラフは、電車や機関車が前後どちらに動いても、がっちり安定して見た目安心できます。 しかし、最近の「Z型パンタグラフ」は、こんな心配をしてしまいます。 たとえ話として、いま「Z型パンタグラフ」を載せた電車や機関車を、横から見ているとします。 パンタグラフの関節部が「>」のイメージになっているとき、上部にある架線に接触して動くわけですから、車両が左から右に動いているときは摺り板が、架線の左向きの動きに引っ張られて、(私の勝手な精神衛生上は)安定しているように思うのです。 ところが反対に、この例で車両が右から左に動いているときは、架線に引っ張られてパンタグラフの関節が開いてしまう(笑)ような気がしてなりません。 先日、私の最寄駅で「EF200」機関車が「>」と「<」の向きの関節を左右に勇ましく振りかざし、なんなく通過していきましたが、いつも、うーむと唸る私です。 「そんなこと心配しなくていいんだ」と技術オンチが納得できるご回答を期待しております。

  • JR往復乗車券の途中乗車・下車

    こんにちは。今度、福岡から関西へ新幹線で行くことになりました。 新幹線特急券は別途e特急券を準備します。今回は乗車券についての質問です。 新幹線、行きは博多→新神戸、帰りは姫路→博多を利用します。 往復利用なら、博多(福岡市内)から新神戸(神戸市内)よりも、大阪市内までの往復乗車券にした方が安いと思うのですが、福岡市内⇔大阪市内で往復乗車券を発券した場合について質問させていただきます。 行きは途中下車扱いで新神戸駅を出た時点で行きの博多→新神戸を使用したことになります。 この翌日に、三ノ宮から姫路まで在来線で移動し、そに日に姫路から博多まで新幹線を利用するというような使い方はできるのでしょうか? それとも三ノ宮から姫路までの乗車券は別途必要でしょうか?また、このような乗車パターンでは自動改札は通れますでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答くださるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • きっぷの変更

    手元に事前購入した新大阪→岡山の新幹線自由席特急券と大阪→丸亀の乗車券があります。 岡山から丸亀まで特急に乗ろうと思ったので乗車当日に大阪駅で改札前に岡山→丸亀の乗継自由席券を買おうと思ったら、「ホントは同時じゃないとダメなんだけど」との注意のもと駅員さんの好意で乗継割引特急券を発券してもらいました。 僕の考えでは、切符の変更は1回なら無料なので「乗継割引無しの新幹線自由席特急券」から「乗継割引有りの新幹線自由席特急券」に変更し、同時に正規の購入方法(新幹線券と同時に購入)で乗継特急券を購入するのだから、特に苦言を言われる筋合いはないと思うのですが・・・。僕の認識(解釈)はおかしいのでしょうか。 (ちなみに駅員さんには上記の考えを伝えましたが「そういうことにはなりません」と言われました)

  • きっぷの変更

    手元に事前購入した新大阪→岡山の新幹線自由席特急券と大阪→丸亀の乗車券があります。 岡山から丸亀まで特急に乗ろうと思ったので乗車当日に大阪駅で改札前に岡山→丸亀の乗継自由席券を買おうと思ったら、「ホントは同時じゃないとダメなんだけど」との注意のもと駅員さんの好意で乗継割引特急券を発券してもらいました。 僕の考えでは、切符の変更は1回なら無料なので「乗継割引無しの新幹線自由席特急券」から「乗継割引有りの新幹線自由席特急券」に変更し、同時に正規の購入方法(新幹線券と同時に購入)で乗継特急券を購入するのだから、特に苦言を言われる筋合いはないと思うのですが・・・。僕の認識(解釈)はおかしいのでしょうか。 (ちなみに駅員さんには上記の考えを伝えましたが「そういうことにはなりません」と言われました)

  • 東京駅から武道館。乗り換え距離について

    川崎から武道館に行きます。 JR川崎駅から東京駅まで行き、そこから地下鉄に乗って行く予定です。 ●徒歩で東西線大手町駅に行く ●丸ノ内線(東京駅)に乗り、大手町駅で東西線に乗り換える ●徒歩で半蔵門線大手町駅に行く 以上の方法があると思いますが、比較的移動距離が短いのはどれでしょうか? JR東京駅から近いのは丸ノ内線東京駅ですが、大手町駅での乗り換えを考えると、東京駅から東西線大手町駅まで歩くのと大して差はないかなぁ・・・という気がするんですが・・・。 「大して差はないよ」というのであれば、「どちらがわかりやすい(迷いにくい)か」を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本一バス停間の距離が短い区間はどこですか?

    日本一バス停間の距離が短い区間はどこですか? 路線バス(コミュニティーバス含む)のみでお願いします。 家の前のバス停と隣のバス停が近いので気になりました。

  • 電車大環状線通過で新幹線経由指定は可能?

    電車大環状線通過で新幹線経由指定は可能? こんにちは。教えてください。 甲府から水戸に、JRで行く乗車券を考えています。 最短距離または最短時間で行くことを考えれば、東京近郊区間相互発着になり、有効期間は1日間、途中下車不可(下車前途無効)の乗車券になると思います。 大都市近郊区間相互発着を回避するために、東京から上野を新幹線経由にすれば、有効期間は3日、途中下車可能になるのではないかと考えました。 ただし、この場合、旅客営業規則70条の太線区間(いわゆる電車大環状線)を通過するため、同条の「普通旅客運賃・料金は太線区間内の最も短い営業キロによつて計算する。この場合、太線内は、経路の指定を行わない。」により、新幹線経由という経路指定ができないのではないかと思いました。 この場合、大都市近郊区間相互発着を回避できないのでしょうか?

  • 電車大環状線通過で新幹線経由指定は可能?

    電車大環状線通過で新幹線経由指定は可能? こんにちは。教えてください。 甲府から水戸に、JRで行く乗車券を考えています。 最短距離または最短時間で行くことを考えれば、東京近郊区間相互発着になり、有効期間は1日間、途中下車不可(下車前途無効)の乗車券になると思います。 大都市近郊区間相互発着を回避するために、東京から上野を新幹線経由にすれば、有効期間は3日、途中下車可能になるのではないかと考えました。 ただし、この場合、旅客営業規則70条の太線区間(いわゆる電車大環状線)を通過するため、同条の「普通旅客運賃・料金は太線区間内の最も短い営業キロによつて計算する。この場合、太線内は、経路の指定を行わない。」により、新幹線経由という経路指定ができないのではないかと思いました。 この場合、大都市近郊区間相互発着を回避できないのでしょうか?

  • 電車大環状線通過で新幹線経由指定は可能?

    電車大環状線通過で新幹線経由指定は可能? こんにちは。教えてください。 甲府から水戸に、JRで行く乗車券を考えています。 最短距離または最短時間で行くことを考えれば、東京近郊区間相互発着になり、有効期間は1日間、途中下車不可(下車前途無効)の乗車券になると思います。 大都市近郊区間相互発着を回避するために、東京から上野を新幹線経由にすれば、有効期間は3日、途中下車可能になるのではないかと考えました。 ただし、この場合、旅客営業規則70条の太線区間(いわゆる電車大環状線)を通過するため、同条の「普通旅客運賃・料金は太線区間内の最も短い営業キロによつて計算する。この場合、太線内は、経路の指定を行わない。」により、新幹線経由という経路指定ができないのではないかと思いました。 この場合、大都市近郊区間相互発着を回避できないのでしょうか?

  • 電車の車体名の読みをお教えください。

    電車の車体名の読みをお教えください。 「P6」「C♯6610]の読み方が判りません。 鉄道ピクトリアル8月臨時増刊号をボランティアで音訳しておりますが、 この2点についてお尋ねします。 「ピーシックス」か「ピーロク」 「シーシャープ ロクロクイチゼロ」でよろしいでしょうか? 駅名、用語などはネットで調べられますが、この2点は読みが 判りませんでした。 よろしくお願いいたします。 

  • エラー券の取り扱いについて

    エラー券の取り扱いについて 先日、リレーつばめのグリーン個室を博多まで利用した際、発行された料金券が乗継割引適用(特急料金相当額が半額)になっていました。確か在来線のグリーン個室は乗継割引の対象外のはずです。もう利用した後で原券が残っているだけですが、どう取扱ったらいいでしょうか?ちなみにそのことに気付いたのは、利用後数日たってからです。

  • バスの運行間隔について

    バスの運行間隔について ・関東バス(東京都)・西武バス・神奈川中央交通・東急バス・国際興業バス・東武バスの先払い路線で、本数の多い路線とその運行間隔を教えて下さい。

  • 新幹線と在来線特急との乗継割引について

    新幹線と在来線特急との乗継割引について 例えば、スーパーはくとで姫路から京都まで行き、その日のうちに新幹線で京都から姫路に帰る場合、在来線特急の乗継割引は適用されますか?

  • 新幹線と在来線特急との乗継割引について

    新幹線と在来線特急との乗継割引について 例えば、スーパーはくとで姫路から京都まで行き、その日のうちに新幹線で京都から姫路に帰る場合、在来線特急の乗継割引は適用されますか?

  • 「青森・函館フリーきっぷ」に関する質問です

    「青森・函館フリーきっぷ」に関する質問です JR東日本に問い合わせたのですが、今ひとつ要領を得なかったので・・。 1.往復の新幹線利用の時、「新幹線の改札」を出て駅構内の施設を利用することは可能でしょうか? 「駅の改札」を出ないから途中下車にはあたらないのではないかと思うのですがどうでしょう。 2.八戸から盛岡までは「はやて」で、盛岡から東京は「こまち」で、なんてわがままな発券はしてもらえるのでしょうか?

  • 東洋大学白山キャンパスに通うための定期について

    私は今月から東洋大学に通う大学一年生です。 私のキャンパスは白山にあり(白山キャンパスの最寄り駅は白山、本駒込、千駄木、 巣鴨などです)私は最初家がある千葉県の松戸にある上本郷駅から千駄木までの定期を買おうと思っていました。 しかし私が入部した部活は朝霞キャンパスにあり週に3日~6日は朝霞キャンパスに通わなければいけません。朝霞キャンパスの最寄り駅は朝霞台と北朝霞なのですが白山キャンパスから通う場合には本駒込から朝霞台までの370円が一番安く、朝霞キャンパスから家に帰るには北朝霞から武蔵野線を使い松戸までいくと620円かわります。 私は学校の学費なども全て自分で払っていて家にも毎月お金をいれなければならずできるだけ安くすませたいと思っています。そこで巣鴨までの通学定期を買い朝霞キャンパスの帰りは巣鴨経由で帰れば安くなりすか? そしてどの駅まで通学定期を買えば一番お得でしょうか?それと朝霞までの定期(ただ部活で通うので通学定期は買えません)を買った場合とはどちらがお得になりますか? 長い質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 通学定期

    通学定期の区間についての質問です。 私は現在阪急の総持寺駅から天六経由で 地下鉄谷町線の千林大宮まで通学しています。 しかし梅田で遊ぶことが多く、 いずれ就活で梅田をよく利用すると思われます。 そのため定期で梅田に降りれたらなぁと思うのですが、 天六経由じゃなく梅田経由で 同じ区間の通学定期を買うことはできますか? 梅田経由の方が10円ほど運賃が高く、 所要時間は時間帯にもよりますがほぼ同じです。 どなたか教えてくださりませんか??

  • 経路特定区間の取扱について

    経路特定区間の取扱について 皆様こんばんは。いつもお世話になっております。 URL:http://okwave.jp/qa/q5693478.html 先日↑こちらで質問させていただいた者です。 私は東海道線彦根駅が最寄駅になり、 彦根-米原-新幹線-東京-上野-急行「能登」-金沢-米原-彦根 の経路で乗車する機会があるのですが、数日中に彦根から大阪まで出かける予定もあります。 そこで、旅客営業規則69条で定められている経路特定区間の特例を利用し、乗車券の経路を近江塩津から先は湖西線経由にした上で米原経由で乗車し、彦根駅で途中下車することで一時帰宅することを検討中です。 そこで乗車券の購入方法なのですが、 ○彦根→醒ヶ井(経由:東海道) ○醒ヶ井→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) の2枚に分ければ問題無いのですが、 ○彦根→米原(経由:東海道) ○米原→大阪市内(経由:東海道・東北・高崎・上越・信越・北陸・湖西・東海道) のように米原発の乗車券でも近江塩津から先で米原経由で乗車して、彦根で途中下車することは可能なのでしょうか? 経路特定区間の根拠となる旅客営業規則69条には、 『次の各号に掲げる区間の普通旅客運賃・料金は、その旅客運賃・料金計算経路が当該各号末尾のかつこ内の両線路にまたがる場合を除いて、○印の経路の営業キロ(第9号については運賃計算キロ。ただし、岩国・櫛ヶ浜間相互発着の場合にあつては営業キロ)によつて計算する。この場合、各号の区間内については、経路の指定を行わない。』 との記載があり、醒ヶ井ではなく米原で乗車券を区切ると経路が 『両線路にまたがる場合』 に該当するので不可と解釈できるかもしれませんが、“経路”ではなく“線路”が“駅”を含むのか、線路にまたがるのか、という疑問があり、一概に不可と言い切れないと考えています。 また、米原で区切ると米原~米原で乗車経路が環状線一周になるので不可と解釈できるかもしれませんが、経路が環状線一周になる場合について定めている旅客営業規則68条は 『4 前各項の規定により、旅客運賃・料金を計算する場合で次の各号の1に該当するときは、当該各号に定めるところによつて計算する。 (1) 計算経路が環状線1周となる場合は、環状線1周となる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切って計算する。 (2) 計算経路の一部若しくは全部が復乗となる場合は、折返しとなる駅の前後の区間の営業キロ、擬制キロ又は運賃計算キロを打ち切つて計算する。』 このように“計算経路”について定めているに過ぎず、実際の乗車経路にまで規則が及ぶのか疑問があります。 実務上は醒ヶ井で乗車券を区切る方がトラブルも防止できますし、醒ヶ井で区切る乗車券を用意する予定ではありますが、規則上はどこまで乗客に有利な解釈ができるのか、皆さんの御意見を伺いたく思います。