rakko1 の回答履歴

全234件中181~200件表示
  • ツークリックに伴う料金未納通知について

    先日、ティアーズというところからメールが届き、アクセスしたところアダルトサイトになりました。そこで、故意ではなくクリックを2回したところ、画面が勝手に変わり、入会させられてしまいました。そこには、早急に番組料金99020円を支払うよう書かれてました。後日、料金未納通知のメールが届き、会員ID番号、入会日、IPアドレス、プロバイダー、OS、ブラウザが書かれておりました。 まったく初めての経験でどうしていいかわかりません。やはり支払うしかないのでしょうか?私の名前、住所までわかってしまうのでしょうか。今後どうなるのでしょうか。本当に困っています。詳しい方、どうか回答よろしくお願いします。

  • レンタルサーバーは

    先日QNo.4375713にて 「会社のホームページを開設しようとホームページ作成会社に依頼したが、納得できるものではなく、払ってしまった請求金額に不審を抱いている」といった内容の相談をさせていただきました。 その後、お金は却ってこないとしても、どうしてもおかしいのではないかという点があり、再度相談させていただきます。 ホームページ会社の請求は、リース金額として見積書では24,600円だが、実際支払っているのは、月々35,000円ほど。 どうしてこの違いになるのかと聞くと、サーバー代だとのこと。 知人に聞くと、レンタルサーバーをリースにできるのか?と言われ、より不審が増しています。 知識が足りないもので、どうしても突っ込んで確認ができません。 レンタルサーバーをリースにできるのか。 どうして、月々8000円もかかるのか、これは真っ当な金額なのか、おかしいぞと突っ込める金額なのか、教えていただけないでしょうか。 レンタルサーバーは「さくら(?)」を使っているそうです。 8MB程度の使用のようです。 よろしくお願いいたします。

  • 会員登録できない

    現在就職活動をしていることもあり、企業の個人ページ登録をしようとすることが頻繁にあるのですが、その際、「このサイトは、 SSL(インターネット上のデータを第3者から読み取れないように暗号化して送る送信手順)で保護されています」とされている登録フォームの場合(例えば以下↓)、https://saiyo.axol.jp/10/s/bcg/entry/agreement 自宅のPCを使うと、登録過程において何度もこの最初のページが出てしまい、先へ進めない状況に陥ります。また、外のPC上で一度個人ページ登録しても、いざその個人ページを自宅のPCで見ようとすると、「セキュリティ保護の為強制ログアウトしました。無操作時間が長すぎたり、ブラウザのページ遷移が正しくない場合にこのエラーがでます。」というメッセージが出て、やはり袋小路状態になります。 どうすれば、このような状況から抜け出せるのでしょうか??パソコンはど素人なので、丁寧に教えていただけると幸いです。

  • テンプレの編集可能領域に入れた文字を適用しているHTMLファイルに反映させたい

    Dreamweaver8のテンプレートについてお聞きします。 親テンプレート(base.dwt)を作り、その親テンプレートには編集可能領域を2ヶ設定。そして、その親テンプレートから子テンプレートを作りたいのです。 そこで分からないのですが、子テンプレには親テンプレの編集可能領域2ヶが引き継がれますが、編集可能領域1ヶを子テンプレの固定部分にしたいのです。しかし、そこは親テンプレで設定した編集可能領域なので、子テンプレを適用したHTMLファイルには反映されないのです。 何か対策ありますでしょうか。宜しくお願いします。

  • Googleの検索画面で左側が使えません

    こんにちは。PCにあまり詳しくありません。よろしくお願いします。 Googleで検索すると、結果の表示が左側にずれて表示されます。 左側何センチかだけだけ真っ白く、クリックしてもスクロールもできません。 そうなるのはGoogleの検索結果が表示される時だけで、 その他のページは普通に左側もうつります。 検索結果をクリックしたときも、ページが変わる前に一瞬戻ります。 何かのウイルスかアドウエア?に感染したように思うのですが、(警告が出ました)Avastで削除もしました。どうすればいいでしょうか?

  • フラッシュをリピートさせないようにするには

    パラフラでフラッシュを制作している最中なのですが、プレビューで見るとフラッシュが終わったらまた始めから再開され何度もリピートされてしまいます。 リピートさせない方法分かる方おられましたら、宜しくお願いします。

  • USB無線LANの設定

    大学構内では、ノートパソコンならすぐにインターネット接続ができるのに、デスクトップパソコンにUSB無線LANをとりつけて、接続しようとすると「親機がみつかりません」とでてしまいます。どう設定すると、ノートパソコンと同じように使えるのでしょうか?

  • 悪質な書き込みを拒否するには

    最近、無料レンタルサービス掲示板で ntoska******.oska.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp のホストでの書き込みがひどいです。 毎日削除してるのですが 掲示板はホストで拒否する設定しかありません。 IP拒否できる掲示板でも IPが変わったり上記のホストの******の数字が違うだけで 一向に拒否できません。 オンラインゲームの掲示板サイトに使っているので 未成年の方も訪問します。 成人されている方であっても管理人からしても 迷惑そのものですが、 これがどこの会社か何の業者かわかりますか? 掲示板に「迷惑広告業者お断り」のスレでも書こうかと 思います。書き込み主は調べることができるのでしょうか?

  • ネットをやっていると問題が発生したため、iexplore.exeを終了します。が出てきてネットができない

    IEを開く→yahooまでは行くのですが他のサイトに行くと必ず「問題が発生したため、iexplore.exeを終了します。」でIEが強制終了になります。ウイルスチェック、ハードディスクのエラーチェックしましたが変化なしです。ツール→インターネットオプション→詳細設定のHTTP1,1を使用する のチェックを外しても変化なしです。 2時間前までは正常にできていたんですが・・・

  • ネットをやっていると問題が発生したため、iexplore.exeを終了します。が出てきてネットができない

    IEを開く→yahooまでは行くのですが他のサイトに行くと必ず「問題が発生したため、iexplore.exeを終了します。」でIEが強制終了になります。ウイルスチェック、ハードディスクのエラーチェックしましたが変化なしです。ツール→インターネットオプション→詳細設定のHTTP1,1を使用する のチェックを外しても変化なしです。 2時間前までは正常にできていたんですが・・・

  • windows 2000での無線LAN接続

    現在、ルーター機能なしモデムから無線機能のないルータに繋いでおり、 そのルータから(1)個人PC1(xp)(2)PS3(3)ルーター機能をオフにし、アクセスポイントとしている無線LAN機能を持つルータに繋いでいます。 さらに(3)から(4)個人PC2(xp)に有線で、(5)個人PC3(vista)と (6)個人PC4(windows2000-sp4)に無線で繋いでいます。 しかし、(6)だけがどうしてもうまくいきません。CG-WLUSB300GNMの ユーティリティでは接続していますと表示されますが、インターネットには接続できません。 試験的に(1)に(6)で使用している無線クライアントを用いると問題なく動作しましたので原因は(6)にあると考えています。 ちなみに(3)はCG-WLBARGNHで、暗号化には共有キーWEP64bit16進数を使用しており、MACフィルタリングもかけています。 windows2000では何か特別な設定が必要でしょうか? *もちろんプロキシサーバーのチェック項目は外しています。

  • Picasaウェブアルバム アルバム削除方法

    Picasaウェブアルバムを使っているのですが、写真を100枚ほど「既存アルバムへ追加」でアップロードしたところ。 それまでは見えていた写真が見れなくなってしまいました。 (アルバムの一覧では見えます) アルバムの合計枚数は200枚なのですが・・・ まだ、ウェブアルバムには、この200枚しかアップしていません。 容量的にはまだまだあります。 ブラウザはIEとFirfoxを使っています。どちらとも同じ現象がおこります。 何らかの方法で見ることができればいいのですが・・・ 消すことができれば消したいです。。。 gooで何件か見つけた、同じような質問の解決方法をしたりもしてみましたが、だめでした。 どなたか解決方法をご存じないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 海外のワイヤレス

    10月からインドに来ています。日本から会社用と自宅用で2台パソコンを持参しています。今滞在しているアパートは無線完備で、会社用のパソコンはアパートの大家の言うとおりに設定したら接続出来ました。 しかし、自宅用のパソコン(デル、VISTA)は、コンピュータからネットワークの接続は出来るのですが、ネットワークからインターネットへの接続が出来ません。ネットワークは(識別できないネットワーク)となっています。このような場合はどのように対処すれば良いのでしょうか。自宅用パソコンで仕事もあり、困っています。恐れ入りますが、アドバイスを頂ければと思います。

  • 表示できません

    たとえばこのサイトのhttp://210.172.57.84/ppp/ ラジオを聴きたいんですがページが開かなくなり、下の表示が出ます。 ドメイン ネーム サーバー (DNS) に到達できない。 ドメイン ネーム サーバー (DNS) に、この Web サイトのドメイン名の一覧がない。 これが HTTPS (安全な) アドレスである場合、[ツール]、[インターネット オプション]、[詳細設定] の順にクリックして、[セキュリティ] の項目の下にある、SSL と TLS のプロトコルが有効になっていることを確認してください。 ここのセキュリティの項目の下にあるSSLとTLSのプロトコルの意味がわかりません (以前は普通にできたんですが) OSは Windows Vista HomePremiumです 説明が下手ですみません、パソコンの知識がないので。 よろしくお願いします

  • 情報流出事故を防ぐには?(ネット素人です)

    インターネット初心者です。 winnyなどによる情報流出事故などを、最近知りました。 会社の情報がネット上に流出したらどうしようどうしよう、と恐怖しています。 このようなサイト↓↓も初めてみつけました。 http://www.geocities.jp/winny_crisis/ このサイトをなんとなく読んでいて、ずぶのド素人ながら、二つの「キーワード」に気づきました。 「ファイル交換ソフト」と「自宅パソコン/私用・私物パソコン」 ということですが、 なんで、一連の流出事故が頻発しておきながら、職場のデータを自宅に持ち込むのでしょうか? こういった事故を絶対防ぐには、どのようなことに気をつければいいですか?

  • OpenOffice.org BaseはAccessの変わりになるのか。

    プログラミングを学ぶため(出来れば就職に役立つレベルまで行きたい)、 http://pgtop.net/category/4974433-1.htmlのサイトを見つけ、 Accessを学ぶと良いとあったのでやろうと思ったのですが、 自分はOfficeを持ってません。 OpenOfficeのBaseはその代用になりますでしょうか? 上のサイトでは 1.Microsoft Access初心者入門講座 2.Access SQL初心者入門講座 3.JavaScript初心者入門講座 4.JAVAやPHPでWebアプリケーションを作る 5.JAVAアプリケーションを作る と言う流れが効果的な学び方だそうです。 それとも別の方法がいいでしょうか。

  • 暗号化キーの解除

    まったくPCのことがわからないので、基本的な質問かもしれません。 でもどうしたらいいのか… PC上のファイルを暗号化したのですが、自分でも読めなくなってしまいました。 ファイル上で右クリック プロパティから詳細設定で「暗号化する」のチェックをはずしたら暗号化が解除され、読めるようになると書いていたのですがチェックをはずしても読めない。。 こんな説明でわかりますでしょうか?? どこが間違ってるのかお分かりの方、教えてください

  • 2ちゃん 実名を書き込んだ

    2ちゃんで、ある会社を批判するスレッドで、その会社に実在する人物を「私は内情に詳しい人間です。田○さん(36)について語ろう」と書き込んでしまいました。名前を○で隠してはいますし、年齢も適当ですが、これは通報対象になるのでしょうか? 2チャン側が訴えた側に私の個人情報をを知らせる義務はあるのでしょうか? 実際問題訴えるケースは多いんでしょうか?

  • you tubeで音声が再生できない

    全ての動画で音声が再生されないわけではありませんが 特定の動画は音が聞こえません。無論音量バーがミュート にしてあるとかそんなわけではありません。 これって元々動画をUPした人がわざと音声を省いてるだ けなんでしょうか?それとも元々きこえるはずのものが何 らかのトラブルで聞こえなくなってるんでしょうか? いちおうフラッシュプレイヤーは最新版になっております。

  • SWFファイルの海外サイトの無断転載に困っています。

    自身のWEBページで公開しているフラッシュゲームが海外サイトに無断転載されて困っています。 最近は、指定URLで再生されているか確認するアクションスクリプトを仕込むなどして対策は取っていますが、完全には防ぐことはできないようです。 具体例として、サイトURLを掲載します。 こちらのサイトには、他の日本人作者様の作品も相当数、無断で転載されているようです。 http://4587online.com/ 上記サイトのように、無断転載ファイルで広告収入を得ているようなサイトに何か対策を取りたいのですが、ファイルを削除するよう英文で抗議メールを送っても無視されてしまいます。 各国の著作権法に詳しくはありませんが、何か違法性を訴える手段はないでしょうか? また、こういったページは、グーグルアドセンスの規約違反(非合法的な内容が含まれたウェブ ページ)とはならないのでしょうか?