haruka0322 の回答履歴

全106件中41~60件表示
  • 外付けのHDDで、USB2.0とIEEE1394はどっちがいい?

    今度IODATAの外付けHDDを買おうと思っています。 HDA-iE120(IEEE1394) HDA-iU120(USB2.0) のどちらかでなやんでいます。 どちらがいいのでしょうか? ・転送速度はどっちが早い? ・IEEE1394はUSBのように電源をとれない? ・両者のメリット、デメリットは? など、いろいろ教えて頂けませんか?

  • GBAのエミュの処理速度がすごく遅いのです。

    ゲーム進行の処理速度も遅いのですが音楽まで遅いのです。どうすれば普通にプレイできるようになるのでしょうか。教えて下さい。お願いします。

  • TMPGEncについて

    こんにちは。 TMPGEncを使ってaviファイルをmpeg4にエンコードしようと思い設定を行っていたのですが、 音声の設定で形式にMPEG Layer-3を選択したところ、ビットレートの選択(属性)が56kBit/sまでしかありませんでした。 もっと高いビットレートでエンコードしたいと思っているのですが、56kbpsまでしか選べないような仕様になったのでしょうか? 以前、128kbpsでエンコードした記憶があるのですが。 (それとも、自分がどこかの設定を変えてしまったのでしょうか...) 環境は OS: windows2000SP3 TMPGEncのバージョン: 2.510.49.157-Free です。 よろしくお願いします。

  • なぜとまるの?

    外付けハードディスクに10分ぐらい連続で書き込んでいると必ずとまってしまいます。ひどいときには、1つも書き込みか終了しないうちにとまるので、何も書き込めないときがあります。このように書き込みができずとまることはあるのでしょうか?外付けハードディスクは買ったばかりです。ちなみにパソコンは東芝のノートPCで型番が、ダイナブック2550Xです。パソコンの性能としては、インテルのセルロンMMX366MHzです。そして搭載のメモリは、192MBです。そして外付けハードディスクのメーカーはロジテックです。そして型番は、LHD-E40FU2です。早く普通に使いたいので、よろしくお願いします。

  • 参考書選びに悩んでいます。

    ぎりぎりになってこんなこと聞くのも何なんですが・・・?  受験生です。 数学・化学の参考書選びに悩んでいます。(残り1ヶ月) すぐに返事いただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • WinMXについて。。。

    MXについてなんですが、相手から転送してもらっても「相手からの接続をまっています」といった表示だけで、DLができないのですがどうしてでしょうか?

  • 外付けHDDを買うとき

    今使っている外付けHDDで動画を再生すると音だけ先に行ってしまうことがあるので買い換えたいのですが、 通信速度の目安、接続端子の種類またはおすすめの外付けHDD があったら教えてください。

  • パソコンでやくときは・・・?

    よくパソコンを使ってCDをやくのですが、ゲームソフトやDVDなどは やくことは出来ないのでしょうか?詳しい人どうか教えてください!

  • 外付けHDDについて

    ポータブルHDDを使っているのですが、中に入っている大きい動画ファイル(300MB以上ぐらい)を再生すると上手く再生できないんです。映像や音が途切れ途切れになってしまいます。 HDD自体も通信中(?)のランプがチカチカしてるし、上手く言えないんですが・・いっぱいいっぱいな感じです(笑。 これは私の使っている物がおかしいんでしょうか?それともポータブルHDDはどれもこんなものなんでしょうか? もしポータブルHDDだからなのであれば、大きいHDDを新しく買おうと考えてるんですが・・・

  • 外付けHDDについて

    ポータブルHDDを使っているのですが、中に入っている大きい動画ファイル(300MB以上ぐらい)を再生すると上手く再生できないんです。映像や音が途切れ途切れになってしまいます。 HDD自体も通信中(?)のランプがチカチカしてるし、上手く言えないんですが・・いっぱいいっぱいな感じです(笑。 これは私の使っている物がおかしいんでしょうか?それともポータブルHDDはどれもこんなものなんでしょうか? もしポータブルHDDだからなのであれば、大きいHDDを新しく買おうと考えてるんですが・・・

  • 運動方程式

    「荒い水平面上で、質量10kgの物体に水平右向きに49Nの力を加え続けたところ、一定の速度5.0m/sで進んだ。重力加速度は9.8m/s^2とする。」 ここで、私は動摩擦係数を求めました。それで、0.50となりました。 「次に力を加えるのを急にやめたところ、物体は次第に減速してやがて止まった。この時の物体の加速度はいくらか?」 解答をみたところ、ma=-μ´mgより・・・・と続いているのですが、この式の-は一体何なのでしょうか?公式ma=μNに代入しているのですよね?簡単な事とは思いますが、教えてください。

  • PCで決まった時間に音楽を流すことが出来るソフト探してます。

    パソコンで決まった時間に予め設定した音楽を流すことが出来るようなフリーソフトを探しています。 仕事柄、パソコンを利用することが多く、例えばお昼になったらこの音楽、仕事が終わる時間にはこの音楽。。のように、複数の時間を設定して、それぞれその時間がきたら音楽がパソコンから流れるようにしたいのです。 もしこのようなフリーソフトがあるようでしたらぜひ教えて下さい。 一応、OSはWindowsで、ベクターは探してみましたが、探し方が悪いせいか、見つけることが出来ませんでした。 よろしくお願いします。

  • IEEE接続で外付けHDが認識されない

    外付けHDを購入し、PCに接続したところ認識しなくて困っています。 改善策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 購入したHD I-O DATA HDA-IE120 PC環境 COMPAQ Presario 3590 デフォルトのOSが98で、Windows2000Pro(SP3)に移行しました。 他の周辺機器ではILinkは使用していません。 USB接続にてADSL用のLANアダプター(コレガ)とプリンタ(EPSON) を使用しています。 接続方法 IEEE1394 (PCが6ピンでHDが4ピン) 症状 導入の手順道理に接続を行いました。 通常は新しいハードウェアの認識画面が出ると思うのですが 全く反応がありません。 マイコンピュータ以下には外付けHDのアイコンは表示されない 状態です。 PCの電源を落とすとHDの電源連動機能が働き、HDの電源もOFFに なるため、接続は出来ていると思います。 USB機器を全部はずして試しても駄目でした。 よろしく御願いいたします。

  • CD-Rについて。

    家のパソコンは、CDドライブしか、付いていなかったので、CD-Rを購入したのですが、(内蔵型)普通に音楽CDを、聞こうとしたら聞けません。(アクセサリー入っている、CDプレーヤーで)今までの、CDドライブの時は、聞けたのですが。 何か設定が間違っているのでしょうか? 音楽CDをCD-Rに書き込んだりは出来るのですが。その際、読み込みをしたものは聞けます。普通にディスクにCDを入れた時だけ聞けません。

  • Aptivaで使えるGeForceのビデオカード教えてください。

    今使ってるパソはAptivaの22L(型番2190-22L)です。 先日、玄人志向のGeForce4MX440のPCI版のVGAを買ったんですが、見事に無視してくれました…(泣)まぁ『玄人』なんで予想はしてましたが… 誰かPCI版のGeForceでAptivaでも動くヤツ知ってたら教えてください。 MELTY BLOOD買ったのに、全然出来ないんです…(鬱) 無ければRADEONでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ゆで卵

    ゆで卵を沸騰水中でゆでている時さらに加える熱量を増やした時・・・ ・「ゆで卵ができる時間を短くすることができる」 ・「水の蒸発が速くなる」 という2つのことはそれぞれ正しいのでしょうか、間違っているのでしょうか? 化学が、とーっても苦手な自分にも、分かるように教えていただきたいのですが。 そして、もう一つ、海抜0メートルでゆで卵を作るには約15分かかるのに、山の頂上でゆで卵を作るには、もっと時間がかかるのはなぜなのでしょうか? 化学が、とっても、とーっても苦手な私にも分かるように教えていただきたいのです!

  • センター試験&国公立二次試験を目標とした数学の勉強法

    僕は現在高校二年です。国公立経済学部を目標としています。しかし「経済学部」なのに数学(ほかの教科もイマイチやけど)の成績が良くありません。 全統模試では偏差値48です。この時点で「いつまで夢見てるんじゃワレ!」とお思いになる方がいらっしゃるかと思いますが、聞いてください。当然数学の基礎固めからしっかりしないといけないので、学校で配られたチャートの黄色をやっていこうと思いましたが、どうも少し応用問題になると解説の理解さえできません。だから以下の2パターンの学習法を思いつきました。 1.チャートの基本例題からじっくりと自分でやって、わからないところは学校の先生に聞きながら進む。 2.本屋さんで「スバラシク強くなると評判の元気が出る 超基礎数学」という自分でも理解できそうな問題集を見つけたので全部解けるようになるまでやってみる。 時間は1の方がかかりますが、かなりの力が付くと思います。2はそんなにかからないとは思いますが、果たして国公立大学へ行こうとする者としてふさわしい数学力が付くのかな?となりました。僕としては2に挑戦しようと思うのですが、みなさんはどう思いますか?肯定、否定、推奨。なんでもよいので意見下さい。1月26日の夜に締め切ります。

  • センター試験&国公立二次試験を目標とした数学の勉強法

    僕は現在高校二年です。国公立経済学部を目標としています。しかし「経済学部」なのに数学(ほかの教科もイマイチやけど)の成績が良くありません。 全統模試では偏差値48です。この時点で「いつまで夢見てるんじゃワレ!」とお思いになる方がいらっしゃるかと思いますが、聞いてください。当然数学の基礎固めからしっかりしないといけないので、学校で配られたチャートの黄色をやっていこうと思いましたが、どうも少し応用問題になると解説の理解さえできません。だから以下の2パターンの学習法を思いつきました。 1.チャートの基本例題からじっくりと自分でやって、わからないところは学校の先生に聞きながら進む。 2.本屋さんで「スバラシク強くなると評判の元気が出る 超基礎数学」という自分でも理解できそうな問題集を見つけたので全部解けるようになるまでやってみる。 時間は1の方がかかりますが、かなりの力が付くと思います。2はそんなにかからないとは思いますが、果たして国公立大学へ行こうとする者としてふさわしい数学力が付くのかな?となりました。僕としては2に挑戦しようと思うのですが、みなさんはどう思いますか?肯定、否定、推奨。なんでもよいので意見下さい。1月26日の夜に締め切ります。

  • TMPGEncのMPEG1

    TMPGEncをダウロードしたのですが、MPEG1が動作できないんです。なぜでしょうか?MPEG1はできます。WINDOWSMEを使っています。

  • フォーマットしかけたハードディスクの再生は出来ないよね?

    素人なんでうまく通じる不安なんですが、 あの大切なデータが入っていたことをすっかり忘れてて、 フォーマット開始を開始しちゃったのです。あれって進行過程何%とか 数字で表示されるじゃないですか、フォーマット開始2~3%くらい進行で 気付いて慌ててキャンセルしたんです。そして、起動してくれるか試したのですが、やっぱし無理でした。このデータってもう復活しないですか? ああ、なんと軽率な失敗だろうか。だれか解決方法と知りませんか。 よろしくお願いします。