guchon の回答履歴

全7件中1~7件表示
  • 教育で有名な熱い大学教授

    私は幼少の頃、全然喋らない内向きな性格だったのですが、小学生の時にある先生に出会い、活発な性格に変わりました。それから私は先生一つでこんなに変わるものなのか、教育はほんとに大事なんだな、と思うようになったんです。私は今年の春に高校を卒業して浪人生をしています。環境問題に関心があったのでそれに関連する大学、学部に照準を合わせて勉強してきました。しかしここ毎日のように報道される教育についての話題を聞き、関心がった教育を徹底的に勉強、研究したいと真剣にここ数日のうちに思うようになりました。そこで日本の教育について真剣に考えている熱い教授を教えて欲しいんです。その教授の元で勉強したいんです。教えて頂けたらと思います。宜しくお願いします。

  • 物理を好きなのはなぜ

    私の周りには物理が好きな人が少ないです。物理が好きな人はどうして好きなのでしょう。とてもそんな気持ちにはなれません。

  • 教師を目指すにあたって。

    私は今、旧帝大理系学部に通う3年の女です。これからの進路について春休みからずーっと模索しています。 来年、教採を受けるのではなく、3年の終わりから就職活動をしようと思っています。教師1本でいくとか本当にいろいろ悩んでいるのですが、いろんなことを現実的に考えたときに、以下に書く理由でこれがいいんじゃないかと思って、皆さんの意見を聞きたく投稿しました。 ・一度社会に出て違う世界を経験してみたい。 ・高校理科を希望ですが、やはり1発合格は厳しい現状だと思い、講師や臨採よりも他の仕事をやりながら受験を続けたい。 ・1発合格は難しいと思うのは、やはり理系学部である故、3年の今でも午前中は講義、昼からは毎日遅くまで実験があり、帰ってきて実験の予習・レポートで終わります。4年になると、自分は生物系の研究室へ進みたいと思っているので、きっと毎日夜中まで研究生活が1年間続くし、4年の10月までは部活も続くので現実的に教採のみに集中できないと考えています。また、研究をやるからには1年それに集中したいと思います。それは教師となって教えるときにも専門の知識として役立つと考えているからです。 就職しても仕事をしながら勉強を続け、教師を目指すというこのスタンスはよくないんでしょうか?何かアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 理科の教員の皆様へ質問です。

    現在教員志望の大学生です。人それぞれ違うと思いますが、みなさんの特に理科の教員になってよかったと思う瞬間を教えてください。

  • 教員試験に出身大学は関係ある???

    高校3年生です。 ある大学に合格し、入学するのですが あまり評判が良くないようなのです。 バカ大学・・・とか。(確かに偏差値は低い) これって採用試験に影響しますか? また、私立だとバリバリかかわってくるのでしょうか・・・。 かかわるようなら浪人してもっといい大学を目指そうかと思うのですが。

  • 脳科学は、何を専攻すれば勉強できますか??

    茂木健一郎さんの本を読んで、脳科学について、とても興味を持つようになりました。 哲学と科学が入り混じっている感じで面白そうだなぁと。 いろいろ自分なりに調べているのですが・・・・ 理学部生物学専攻、ということになるのでしょうか・・・? 茂木さんの経歴を見ると、東大の「理化学研究所」にいた頃、脳科学に目覚めたみたいで・・・。 もしかして化学!? それに、東大の物理学科専攻出とあったので、もしかして物理!? 茂木さんの経歴を参考にしているから、頭がごちゃごちゃになっているのかもしれません・・・。 理学部、というのは間違いなさそうですが、何を専攻にすれば脳について学べるのかわかりません。 医学部に行っても学べそうですが、医者になるつもりがないので、 できたら理学部の情報が欲しいです。 関西方面の大学の情報があると、なお嬉しいです。 お願いします。

  • 普通科高校以外から国立大学

    普通科高校以外の高校(工業高校・農業高校・商業高校など)から、 国立大学に進学する事は、やはり学校の勉強のレベルが違うので不可能な事でしょうか?予備校などに通って必死に頑張っても難しい事ですか? 又、普通科高校以外の高校に通われていた方で国立大学の受験及び合格をされた方がおられましたら、どれ位、どうやって勉強したかを詳しく教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。