• 締切済み

物理を好きなのはなぜ

guchonの回答

  • guchon
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.8

パズルの延長のような感じだと思っています。ずっと正しい答えにたどり着かず、しばらく悩み続け、急にひらめいて道が開ける。そのときに脳ミソが活性化された感じがします。ただ、パズルとは違い、その域まで行くのには、数学をはじめ基礎的な学習が必要ですから苦労することがあります。多くの人は、これを超えることができないのではないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 物理学科は賢い学生が集まる?

    僕のまわりだけかもしれませんが、なぜか理系で賢い人は(医学部志望を除く)物理学科に行きます。数学でもなく化学でもなく物理が多いです。物理の何が魅力的なのでしょうか?

  • 物理にむいてない?

    高校や大学受験では物理に全く触れていなかったのですが、 現在ある大学の工学部応用物理科に所属しています。 クラスで成績は常に最下位、勉強しても根本から理解はできず、 楽しい!!とは思えません。 好奇心は強い方で、脳と心理の関わりを独学で学んでいたのですが、 物理を勉強しないと真実はわからないと思い、 物理科を希望したのですが、毎日数式をいじってばかりで苦痛に感じます。 もとから数学は大の苦手でした。 大学は旧帝大に入ってしまい、周りが物理が大好きで得意な人ばかりで、いつも劣等感を抱いてます。 もとから黙って授業を聞くのがとても苦痛で、自分で調べて勉強していたタイプだったので、 成績が最下位で授業も聞いてない私は教授から問題児扱いされています。 こんな物理が全くできない私でも研究室に入れば何か変わるのでしょうか。(物理を苦痛に感じなくなったり、劣等生から脱出できる可能性はあるのか) 就職先でやっていけるのでしょうか。 (その前に就職できるか・・) 研究ができるということと、物理の勉強ができるのは同じなのか違うのか。 が一番知りたいです。 よろしくお願いします

  • 大学物理と高校物理

    大学で物理学を勉強したいと考えている高校三年生です。 もともと自分は文系なのですが、今年に入り物理学に興味を持ち始め、どうしても大学の物理学科で物理を勉強したいと思うようになりました。 しかし、実際に高校物理に手をつけてみると、もう既に心が折れそうです・・・ 周りの工学、物理学部に行った方達が言うには高校物理は大学物理に比べるとお遊びのようなものらしいです。 高校物理の時点でこんなに厳しいと大学の物理学科には通用しませんか? 大学の物理学科はやはり高校物理などスラスラ出来てしまうような人が行くところなのでしょうか? また、大学のレベルによって同じ物理学科でも全体的な講義のレベルは異なりますか? たとえば、地方国立大学と旧帝国大学では地方国立の方が全体的に講義の内容が易しかったりというようなことはありますか? ちなみに地方国立大学を目指しています。 実際に物理学科に在籍されている方、卒業生の方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 大学の物理

    はなぜ難しいのでしょうか?高校時代と比べると微積がふんだんに使われてますし、僕は建築学科なんで力学をメインでやってますが数学の知識がないとついていけません。量子力学は結局理解できませんでした。まわりも高校時代は好きだったけど大学に入ってから嫌いになった人も多いです。物理を専攻にしている方は尊敬します。皆さんは高校の物理と大学の物理のレベル差に驚きませんでしたか?

  • 物理が全く分かりません。

    初めまして。 物理IIIを選択している者です。 よく、高校理科は物理が簡単だと聞くのですが私にとっては物理はかなり難しい教科の一つです。しかし、嫌いではありません。むしろ、大好きです。 模試でも3割程度しか取れません。ましてや、学校の定期テストでさえ5割程度です。 私は国立大学へ行き物理をもっともっと学びたいと思っています。 物理はこうやって勉強するんだよという様な勉強法がある人はどうか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 物理化学の勉強

    初めまして。私は国立大学の化学科に通っている2年生(4月から3年生)です。 私は公募推薦で合格したため、学力が周りの人達よりも低く、よく馬鹿にされたりしていました。 入学当初、全く授業についていけず、そのままズルズルと過ごしていたのですが、2年の夏休みに「これではいけない!!」と一念発起して頑張った結果、有機化学は授業についていけるようになりました。しかし、物理化学が今でもまだよくわかりません。 また、この前の物理化学の定期テストで学科でも優秀と言われてる人達がカンニングをしていました。それを見て、「こんな人達に馬鹿にされてるなんて悔しい。この人達にだけは負けたくない。」という気持ちになり、何が何でも絶対に成績をあげてやる!!と燃えています。 それに伴い、今回の長期休みに主に物理化学を最初からやっていこうと思っています。 しかし、どういったように勉強すればいいのかいまいちわかりません。 今は教科書の中身をノートにまとめ、出てきた式の導出をし、章末問題を解く、といったように勉強をしています。 こういった勉強の方法でだいたい大丈夫でしょうか? 他にも、こういうことをした方がいい、私はこういう風に勉強している、等の意見やアドバイスをお聞かせください。お願いします。

  • お願いします。物理を学べる方法なんとか教えてもらえないでしょうか

    お願いします。物理を学べる方法なんとか教えてもらえないでしょうか 僕は文系の浪人生です。物理を学びたくて仕方ないんですが、今更理転とかリスク高すぎですし。親がそれを許してくれません。しかし、物理を学びたいっていう気持ちがいつもあります。そこで、文系の大学に行っても物理を学べる方法はないでしょうか? 独学でするのは相当難しい、というか無理らしいので、講義を聞けるところがあれば教えて欲しいです。(出来れば夜間) 物理学に惹かれながらも、ただ見ているだけしかない自分が悔しいです。

  • 数学、物理と人間の感情について

    数学や物理を専門にしている人は、いつも自分の感情をできるだけ排除しようとしているのでしょうか?感情は自然現象の正確な理解にとって妨げになるのでしょうか?私の周りにも、物理学を専門にしている人で、感情をその人の中に全然感じず、逆に理性や論理性ばかりをいつも感じる人がいます。

  • はじめての物理学。

    小学生みたいな物理学なんてなんも知らない人が 「ちょっと興味があるので触れてみよう」的な入門書あるでしょうか アマゾンで見てもわけがわかりません、難しそうなのばかりです まったくの初心者、初見者でもそこそこ理解できる物理学の初歩の初歩的書籍を探しています 教えてください

  • 自分の物理的な努力をぐちゃぐちゃにしたくなります

    私は自分の物理的な努力をぐちゃぐちゃにしたくなります。たとえば、テスト期間などに手を痛めるほど頑張ってノート一面に書いた漢字の練習ページをビリビリ破いたり、頑張って組み立てた大きな何かを完成直前にぶっこわしたり、とにかく物理的に努力してきたものをぶっこわして「あぁ自分の努力は無駄だった」と思って心が落ち着いたりします。周りの人に聞いてもそんな経験はない、病気だと言われます。どなたか同じような経験があるかた、このことについて対処法や、知っていることがある方、教えて頂きたいです。よろしくお願いします。