ne2001 の回答履歴

全116件中81~100件表示
  • 離婚時における任意売却

    主人と連帯保証で一戸建てを3800万で昨年11月に購入いたしましたたが、主人の浮気により夫婦関係のい継続が困難となり今離婚の話をすすめています。そこで問題となるのが自宅であり、現金のない主人は任意売却というほう方法を提示してきました。住宅ローンを清算するには売却差額が必要とのことで、困難であり任意売却しかないというのです。別れたあとうそつき亭主がずーっと住宅ローンを支払っていくとも思えずどうしても離婚時に清算をして別れたいと考えます。 そこで是非お教えいただきたいのですが任意売却とのメリット デメリットはどのようなものか。宜しくお願いいたします。

  • 定期預金 貸越の継続or解約?

    まず、いまどれだけの定期預金があるのかわかりません。現時点で、残高マイナス約\50万、引き出し可能額約\12万です。二つ足して\62万が定期預金分でしょうか? いつからマイナスになったか不明ですが、特に深くも考えず、いつのまにかずるずる給料が入っては支出で消えを繰り返し、マイナスがプラスになることはありません。ただ、スーパー定期なので、ATMから引き出し手数料が\0だったりその点有難いのですが、利息も引かれてることですし、解約して普通預金に戻したほうがいいのかなとも思います。このまま続けるか、解約するか、どちらのほうが良いでしょうか・・・。

  • ローンの負債義務

    家の 登記 負担 夫/嫁 7:3の場合、 ローンが残っている場合も、7:3で負債返済義務が 生じるのでしょうか。

  • 離婚時における任意売却

    主人と連帯保証で一戸建てを3800万で昨年11月に購入いたしましたたが、主人の浮気により夫婦関係のい継続が困難となり今離婚の話をすすめています。そこで問題となるのが自宅であり、現金のない主人は任意売却というほう方法を提示してきました。住宅ローンを清算するには売却差額が必要とのことで、困難であり任意売却しかないというのです。別れたあとうそつき亭主がずーっと住宅ローンを支払っていくとも思えずどうしても離婚時に清算をして別れたいと考えます。 そこで是非お教えいただきたいのですが任意売却とのメリット デメリットはどのようなものか。宜しくお願いいたします。

  • ローンの負債義務

    家の 登記 負担 夫/嫁 7:3の場合、 ローンが残っている場合も、7:3で負債返済義務が 生じるのでしょうか。

  • 会社の飲み会、時間厳守?

    10人未満の営業部隊で、上司も含めて月1~2回ほど飲みに行きます。それ自体は本音も言い合う飲み会で、仲も良く皆楽しんでいます。その際、最近30代後半と40歳の中堅どころの先輩2人がやたらと開始時間厳守をうるさく言います(上司ではありません)。どんな飲み会も仕事の延長でその時間も守れない奴は仕事もできないと。 飲み会の開始時間は6時~6時半からと営業部隊にすると早めの開始時間です。その先輩2人は転職組で前職ではそういう環境で育って来たそうです。私(30代半ば)も転職組ですが、前職では職場内の飲み会が前から決まっていたとしても営業ですからなかなか全員が開始時間に揃うなんてことはなく、8割程度のメンバーが揃ったら開始して、あとは仕事が終わり次第駆けつけるという環境で育ちましたし、それで良いと思ってます。 私もお客さんがからむ飲み会、私達が中心で仕切る全社をあげての歓送迎会などは当然自分達は時間厳守と考えてますが日々の飲み会はまあ遅れてくる人がいてもいいんじゃない~と考えてます。 この件を元にギスギスするなんてことは無く、その先輩2人とも日頃から良い意味で遠慮無く意見をぶつけ合ったりしています。月1~2のことなんでハイハイと聞いていても良いのですが、20代の後輩は少しビビってしまいこの調子だとお客さんからの依頼ごとも断って飲み会に来てしまいそうです。 先輩二人は前職は技術系でしたのでそういう文化もあるんでしょうか。 私の感覚がぬるいのか、先輩二人が厳しすぎるのか皆さんの会社ではどうなのか聞いてみたいなと思い質問させて頂きました。宜しくお願いします。

  • 定期預金 貸越の継続or解約?

    まず、いまどれだけの定期預金があるのかわかりません。現時点で、残高マイナス約\50万、引き出し可能額約\12万です。二つ足して\62万が定期預金分でしょうか? いつからマイナスになったか不明ですが、特に深くも考えず、いつのまにかずるずる給料が入っては支出で消えを繰り返し、マイナスがプラスになることはありません。ただ、スーパー定期なので、ATMから引き出し手数料が\0だったりその点有難いのですが、利息も引かれてることですし、解約して普通預金に戻したほうがいいのかなとも思います。このまま続けるか、解約するか、どちらのほうが良いでしょうか・・・。

  • 資金繰りのいい商売

    新しくビジネスを始めたいと思っております。 会社は儲かっていますが新しい事業部で資金繰りが良くて、 人件費の少ない業種をしたいと思っております。 何か案があればお願いいたします。

  • 長篠合戦図屏風の謎の黄色い円について

    長篠の合戦を描いた屏風の中に、 中央より左側あたりに大きな黄色い円がぽっかり浮いていますが あれはいったい何なのでしょうか? どこかで聞いたことがあるのですが、どうしても思い出せなくて 気になって調べてみましたが、ちっとも見つかりませんでした… どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、 ぜひお教え下さい。お願いいたします。

  • 住宅ローンでの申し込み名義人

    こんばんは。 住宅ローンの過去レスを拝見していて、不思議におもう事がありますので質問させてください。 夫は勤続年数も短く2年弱年収も350万程…。加えて俗にいうブラック状態です。 妻は勤続10年年収520万、公務員です。 住宅購入のスレを見ていると、妻の名前だけでローンを組むと良いって回答がアチコチで見かけます。 しかし現実に金融機関窓口では、申込人が既婚なのになぜ夫婦で申し込みしないのか、不思議に思われませんか? まだ仮審査すら受けていない状態なのですが、夫の名前を審査に出すとブラック情報からアウト! 妻だけの名前だと『旦那さん、どうしたの?』と思われそうです。 審査する側も夫婦連名で出してもらった方が、年収も多くなり考察材料カードが増えて、審査OK出しやすくなるのは理解できます。 本当に妻1人での名前だけで申し込みできるものなんでしょうか? 可能ならばフラット35借受たいと思っています。

  • お花の委託販売や簡単なフランチャイズを探しています

    現在千葉県内の某大手スーパーの1階で修理屋を経営してます。 駅前なのですが、利益率が悪く、閉店も考えたのですが立地がいいため悩んでいます。 現在の修理屋の坪数を少なくし、あいたスペースで何か商売を出来ればと考えております。 身内の中では、フラワーアレンジを委託販売させてくれるようなお店はないかと声が上がってます(近くの花屋が閉店するのと、イベントホールが至近の為) 私自身はチケット販売も良いかとも思っており、こちらは会社も目安がついているのですが、お花屋はどうしらべて良いか検討もつきません。。。 イメージでは青山フラワーマーケットさんのような感じだと思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい

  • 社員への事務手数料ってあり?

    小企業での経理担当です。色々と問題のあった社員が退職するにあたり、傷病手当の事務手数料をもらえという指示があり困っています。そもそも社員に対しての事務手数料って存在するのでしょうか。

  • 個人自営業から法人に切り替える方法

    教えて下さい。 話がややこしくてすみません。 私は、今合資会社でラーメン店を経営していますが、この度業績が悪い為、移転することになりました。 又、移転をする際に友人に会社と機材など受け継いでもらい、 全て代わりに運営、経営を任せようと思います。 そこで、友人が今回事業をする際に、国金から個人名でお金を借り入れをしています。法人を譲る話はそのあとになったので国金に説明をしましたが、書類上の問題だけなので特に問題はないといわれたそうです。 しかし、現在、私名義でなっており、自宅が本社で謄本に掲載しています。単純に代表者変更をすればいいと思うのですが、 恐らく国金は、代表者変更だけではなく、本社を友人の自宅に 移転する手続きをとるように言われると思うのです。(まだ聞いてません)移転をする際に、法務局で3万ずつ収入印紙代がかかると聞きました。 なので、友人がいったん個人名義で借入をしているので個人事業で開業した後に、法人の代表者変更だけすればいいのかなと素人考えでいます。国金に支払を怠らない限りわからないと思うですが、 個人で開業させて、1ヵ月で個人事業を廃業させ、法人に切り替えるのがいいのかなと思っています(費用が安くすむので) 個人自営業を廃業させる場合は、法人と違い費用がかからないのでしょうか? 又、前述の私の勝手な考えのご意見、アドバイス教えて頂ければと 思います。宜しくお願いします。

  • 数か月返済していたローンを途中から返済停止することは可能なのでしょうか?

    友人から聞いた内容なのですが… 半年ほど前に知り合いから高額の装飾品を買わされた(契約させられた)ということです。 もともと定職に就いていたわけではなかったのですが、 ローンは返さないと思い数か月間は返済していたのですが 病気により現在無職のため返済を滞納してしまったところ、 買わされた知り合いとは別人の消費者金融会社?の人から 「早く支払え」と連絡が来るようになってしまいました。 これから先まとまった収入の見込みもほぼない状態と なってしまった今、このままでは生活さえも苦しくなってきたので ローン返済を止められたら…ということです。 なお、この装飾品を勧めてきた知り合いの人は友人が まとまった収入がないことをもともと知っていたそうです。 また、買った商品は数回使用しており、今は部品が壊れ その部品は無くしてしまったと話していました。 このような状況で、数か月は返済していたものを途中から 返済を止めることは可能なのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#146505
    • 消費者金融
    • 回答数2
  • 利息、遅延損害金について。

    借用書を書いてもらいましたが計算の仕方がわからないのでだれか回答お願いします! 借用書の内容です。 ・平成17年12月16日に7万円を貸しました。 ・平成18年6月16日に一括返済との約束でした。 ・利息は年5%で、遅延損害金は10%です。 1度目の返済は 平成20年4月17日に1万5千円。 2度目の返済は 平成20年6月16日に1万円です。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン控除

    住宅購入を考えています。旦那は26歳。四月に転職したばかり(大手運送業)。前職は郵便局で10年間臨時職員でした。数年後にと思っていましたが地元のHMのオープンハウスに行った際、営業さんに「転職して2,3か月の方も最近は多いですよ。ローン審査なら当社は強いのできっと大丈夫。住宅ローン控除が今年度で終わってしまうのでもったいない。アパートの家賃払うなら持家を考えても良いのでは」とすすめられて、揺れ動いています。ちなみに田舎の一軒家なのでは2200マンくらい。控除に魅かれて焦って購入するのもありでしょうか?それとも我慢すべきでしょうか?

  • 連帯保証人の書類に不備がみつかったら、このまま払わなくてもいい?

    3年前に会社の役員になり、社長と取締役(私ともう一人)2人の計3人で連帯保証人となり銀行から会社が300万の借入をしました。その後、私だけおりがあわず会社を辞め、現在は違う会社で働いております(2人は現在も会社経営をしております) 返済期限は5年間でしたので2年後のはずですが、この度、借入先の銀行が合併し、「連帯保証人の書類不備が見つかったので、伺って判子をいただきたい」と言われています このまま、ハンコをしなければ連帯保証人の契約を無効にできるのでしょうか? 現在の借入残高も知りません

  • 住宅ローンで残り800万円だけを組みたい

    3150万円の中古一戸建てで2300万円の自己資金で頭金と諸費用などはらい。残り800万円だけをローンで組みたいと考えています。住宅ローンとしては少ないほうだと思いますが、ローン諸費用の割合がとても高くなります。頭金も物件価格の75%程度あります。利息、諸費用などよい住宅用融資の方法がありましたら教えてください。

  • 借用証の署名 自筆でない場合の支払義務。

    兄夫婦の事なのですが・・・ 奥さんが 兄の名義で数ヶ所の金融からお金を借りていて、(兄には内緒で・・・)現在、支払が滞ってます。 奥さんのほうも、自身の名義の借金が結構あって、自己破産をして支払は免れてるんですが、兄名義での借入の分が残ってるんです。 兄は、借用証に自身ではサインをしてはいません。 奥さんが書いたようです。 自筆のサインではなくても支払の義務は生じてくるのでしょうか?

  • 中古車購入においてのローン

    私は今年の春に就職をした新社会人です。 中古車の購入を考えているのですが、それにともないローンについて調べていました。 しかし、マイカーローンは金利が低くて魅力的なのですが勤続年数1年以上というところしか見つかりませんでした。 私の考えとしては150万程を2年のローンでと考えています。 給料は手取りで20万程、生活費を除いても15万程は自由に使うことができます。 現在もっている口座は三菱東京UFJで給料もそちらに振り込まれています。 車の購入については両親にも相談してあり、保証人が必要ならばなってくれるとのことです。もちろん自分でやりくりするつもりですが。 上記を踏まえた上でどのようなローンがあるのがご教授いただきたいです。 ちゃんと自分で調べなさいと叱咤されても仕方ない質問内容ですが、何分大きな買い物ですので間違いのないように、自分にあったローンを探したいのです。