ne2001 の回答履歴

全116件中101~116件表示
  • 減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!!

  • 借地権のある不動産売却時の税金について

    不動産売却時の税金のことでうかがいます。 このたび不動産を売却します。 土地は自分が所有で、建物は自分で経営している会社の名義です。 (会社といっても家族でやっている程度です) 売却金額の利益に対して、当然、税金がかかってきますが、会社所有の建物については売却額が帳簿価格より安いので利益が出ません。逆に自分の所有する土地は5000万円ほどの利益が出ます。 この5000万円に対しての税金なのですが、私は利益の20%が税金だと思っていましたので1000万円程度と考えていたのですが、借地権があるため利益の70%は会社のほうで計上されると聞きました。 となると3500万円の利益がいきなり会社に上がります。そして、その状態のままだと法人税が50%ほど課税されると、おおよそ1750万円の税金が会社にはかかります。あとは自分のほうに1500万円の20%で300万円です。 大幅に税金が増えるので驚いています。 私も人に聞いただけの知識なのですが、このような考えでいいのでしょうか? あと、当然ですが節税も考えたいと思います。簡単にいい案があるとも思えませんが、複数の税理士に詳しく相談すべきでしょうか。 私が考えた素人なりの節税としては、 ○社員(家族)の給与を大幅に増やし利益を減らす。(ほかの税金が増えますが・・・) ○経費を使って利益を減らす。たとえばパソコンや電化製品など会社に必要なものを、この際新しく購入する。または、社員旅行を実施するなど。 ○会社名義で不動産を購入する。(これは節税にならないでしょうか?) 詳しい方いましたらご教授願います。

  • ゴミ回収作業員の年収って・・・

    市役所に勤務されている ゴミ回収作業員の年収って いったいどれくらいなのでしょうか? 30代、40代、50代ぐらいで 教えてください。 この前、ゴミ回収作業員の方の 年収が1,000万を超えているという ニュースを見たような気がします。 確かにゴミを回収する仕事は 臭いや、天候の問題もあり 大変な仕事だと思いますし、 なくてはならない仕事だと 思います。 それに仕事に貴賎はないと思います。 ただ、そのニュースでは 午前中に1~2時間の回収があり、 そのあとは待機という名の休憩、 午後も1~2時間の回収があり、 あとは5時まで待機という名の休憩。 というように報じられていました。 実際はどうなのでしょうか?

  • 連帯保証人の書類に不備がみつかったら、このまま払わなくてもいい?

    3年前に会社の役員になり、社長と取締役(私ともう一人)2人の計3人で連帯保証人となり銀行から会社が300万の借入をしました。その後、私だけおりがあわず会社を辞め、現在は違う会社で働いております(2人は現在も会社経営をしております) 返済期限は5年間でしたので2年後のはずですが、この度、借入先の銀行が合併し、「連帯保証人の書類不備が見つかったので、伺って判子をいただきたい」と言われています このまま、ハンコをしなければ連帯保証人の契約を無効にできるのでしょうか? 現在の借入残高も知りません

  • 不動産の持分比率と融資金額

    不動産を担保に銀行から融資をうける際、持分の比率によって融資可能金額は変わるのでしょうか?

  • 国民金融公庫の融資とその後について

    皆さん、こんにちは。宜しくお願い致します。 現在、家内と二人で小さな飲食店を営んでいます。 今の商売と関連したことで良く言えば事業拡大というか、 新規に商いを拡大したいと思っています。 そこで、国民金融公庫から融資して頂ければ銀行よりも 低利で借りる事が出来ると思い来週にでも申請の話を伺いに 行こうと思っています。が、ここで質問があります。 質問1 順調に話が進んだ場合、どれぐらいの期間で融資していただけるのか? 質問2 仮に融資に成功した後、その後の報告というか申請したとおりのお金の使い方がされているかどうかなどの確認があるのか? 質問3 例えば3年や5年返済としていても、途中で全額返済もできるのか?(これは大丈夫でしょうが・・・) 他に借り入れはなく(住宅ローンが残り少しありますが)母が亡くなった時に母名義の自宅(今は父が住んでいます)を相続していますから 担保はあります。融資金額は200万から300万を予定しています。 極端な例で、借りる時に審査がOKし、融資してもらえば後はそのお金を どう使おうが問われないのでしょうか? どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 国民金融公庫の融資とその後について

    皆さん、こんにちは。宜しくお願い致します。 現在、家内と二人で小さな飲食店を営んでいます。 今の商売と関連したことで良く言えば事業拡大というか、 新規に商いを拡大したいと思っています。 そこで、国民金融公庫から融資して頂ければ銀行よりも 低利で借りる事が出来ると思い来週にでも申請の話を伺いに 行こうと思っています。が、ここで質問があります。 質問1 順調に話が進んだ場合、どれぐらいの期間で融資していただけるのか? 質問2 仮に融資に成功した後、その後の報告というか申請したとおりのお金の使い方がされているかどうかなどの確認があるのか? 質問3 例えば3年や5年返済としていても、途中で全額返済もできるのか?(これは大丈夫でしょうが・・・) 他に借り入れはなく(住宅ローンが残り少しありますが)母が亡くなった時に母名義の自宅(今は父が住んでいます)を相続していますから 担保はあります。融資金額は200万から300万を予定しています。 極端な例で、借りる時に審査がOKし、融資してもらえば後はそのお金を どう使おうが問われないのでしょうか? どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 建築関連 5号認定

    小さな大工を営んでおります。 融資を受ける経験もなく初めてでして今回 信用保証協会で建築関連の業種で5号認定の融資があることを聞ました。 期限が6月末までと書いてあり、認定書をもらって1ヶ月の間に申込 と書いてありますが、6月末までに融資の申込をしなければならないのか?認定書を6月末までにもらえば、7月の間に申込をしても大丈夫なのか?よくわかりません。金融関連の方、経験者でご存知の方、または今その最中の方、アドバイスいただければうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 投信の目論見書は返却すべき?

    銀行で投資信託の説明を受けた際に目論見書をもらいましたが、その後検討した結果、購入を見送ることにしました。 その際目論見書は返却すべきなのでしょうか? パンフレットならもらっていてもいいのでしょうが、ちゃんとした冊子になっているので迷います。 

  • 銀行を変える事って?

    独立をする事になり、お店を構える為にある銀行(大手)にて証書貸付で融資をうけました。 3年経って半分にまで減った所にまた新たに運転資金としていくらか借りようとその銀行に言って話をしました。 そこで面倒なので保証人は付けたくなかったのですが、最初に融資をしてもらった時に保証人付きで借りていたので保証人抜きにして今の融資に加算しての一本化は厳しいと言われ、別件ならいけますと言われたのですが、2本支払っていくのは厳しい所もあるので困っていた所によくしてもらってるお客さん(他の地方銀行さん)がいて組み換えしませんかと言ってきました。 それなら今の融資にプラス借りたい金額を組み換えすればいいんだって思い金利は多少増えますが、ゴーサインを送り融資Okまでいって丸く収まったと思いきや、その大手銀行にその旨を伝えた所、グチグチ文句いわれました・・。 確かに裏切った事になりますが、どの銀行に変える変えないは自分の勝手ではないでしょうか? あの時はお世話になりましたが借りてから3年はその担当の顔も見てません。 正直もう移動したのかな?って思っていた位です。 銀行の営業マンの頑張りだと思っているので、組み換え自体簡単に考えていましたが間違っているのでしょうか? そうゆう体験した方いますか? 何人か聞きましたが、ショックは受けられたが文句までは?と言われます。 もう結局は大手銀行も文句を散々言ったのち分かりましたと言って無事話は運んでいますが、なんとなく後味が悪くみなさんはどうだったのか気になり質問してみました。

  • 住宅ローン借り換えについて(すみません、長文です)

    住み替えが必要になり、昨年、新築建売物件を購入しました。 当時、人気の物件で早く決済しなければいけなかったのと 夫の個信に若干の不安があった為 不動産担保ローンだけを扱っているノンバンク(アサックス)から 「繋ぎ資金」として元の自宅を担保に6000万の借入を行いました。 (売却とともに、その内の5000万円は既に返済済みです) 利息は9.125%でして・・・所謂、住宅ローンの金利から比べれば非常に高いです。 そこで常々、借り換えを行いたいと思っております。 そんな時、たまたま夫の会社に来ていた近所の信組の営業マンから 借り換えしませんか?と話をされ、申し込んでみたのですが・・・否決でした。 そこで数週間前に個信の開示をしました。 取り寄せたのは3つで、全銀協、CIC、全情連で以下の通りです。 ■全銀協:異動情報なしですが、今回の借り換えの申し込み銀行の履歴が残っていました。 ■CIC:過去のローンでのP、Aマークが付いておりました・・・。 ■全情連:特に異動情報は掲載されていませんでしたが、繋ぎ資金を借りた先の記載と 以前に利用履歴のある消費者金融の完済情報が載っていました。 (因みに過去に夫は任意整理しております、その旨の記載はないのですが 登録会員名に"○○○管理部"等と記載してありますので 直ぐに何らかの整理をしたな、と判断は出来ると思います) *全ては完済しており、延滞等はありません。 *CRINでは何も出てきませんでした。 上記を踏まえて質問させて下さい。 Q1.この状態での借り換えは、どこに打診しても無理だと思われますか? Q2.メガバンクの場合、CIC、CCB、全銀協、CRINで何も出なければ 審査はほぼOKと聞きます。 現在、夫の個信ではCICにPやAマークがあるのですが 給振、引き落としなどの口座があり取引のある 夫のメガバンクに打診してみるのはどうでしょうか? Q3.CIC、全情連にしても「登録情報は5年を超えない期間」な訳ですが・・・ やはり5年は待たないといけないでしょうか? 長々と申し訳ありません。 否決材料は満載だと思うのですが・・・ やはり初めから分かっていた事とは言え、考えに矛盾があるのも重々承知しております。 しかし、実際には元金は殆ど返らずですし、9.125%の利息がとても辛いのです。 以上、聞きかじりの知識で書き込むのも生意気で 実際に申し込みしてみないと分からないもの理解しておりますが 金融関係の方や詳しい方からのご助言、アドバイス、ご回答を 是非とも宜しくお願い申し上げます。

  • 本審査に落ちました

    宜しくお願いします。 住宅ローンの事前審査を通り、 ほぼ間違いないので準備を始めてくださいと不動産屋に言われ、 引越しも決まっていたのですが・・ まさかの審査落ちでした。 落ちた原因ははっきり分からないのですが、 過去の通帳のお金の出し入れがネック・・らしいのです。 正直、理解不能です。 10年も昔からの通帳内容を言われても・・・ 覚えているものも覚えてないものもあります。 審査落ちの理由によく「転職・新規借金」と聞きますが、 そんなことも全くありません。 もう他の銀行に行っても無理でしょうか? 現在の住居も出なくてはならないですし、 引越し業者も断らなければいけないし・・ 本当に大打撃でした。

  • 神奈川信用保証協会

    10年前くらいに埼玉保証協会で借り入れをして、延滞しています。 これから、神奈川信用保証協会に申込をしようと思いますが、審査は厳しいでしょうか? また、審査機関は銀行(全銀連)でしょうか? よろしくお願いします。

  • 消費者金融での延滞・・

    弟が消費者金融2件から合計30万ほどの借金をしています。一件は○コムの保証会社からの請求で、10万です。これは私が毎月少しずつ返していこうと思います。もう一件は○洋審判で、2年前に14万借り入れし、一年ほど前から返済していないようです。明細を見ると、元金が18万になっており、延滞金が7万近くついていました。利息は年利29%です。合計25万の返済請求がきています。ここで思ったが、なぜ元金が14万から18万に増えているのでしょうか?弟は14万しか借りていまいとのことです。知らないうちに枠が上がり、借りていたのかもしれませんが・・。問題は延滞金です。消費者金融に電話して相談し、元金だけの返済にしてもらえるのでしょうか・・。それとも、利息を18%まで下げた計算で返済させて頂くことは可能でしょうか・・。 弟が去年から入院しており、返済のめどがつかず相談されましたので、詳しい方教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り換えについて(すみません、長文です)

    住み替えが必要になり、昨年、新築建売物件を購入しました。 当時、人気の物件で早く決済しなければいけなかったのと 夫の個信に若干の不安があった為 不動産担保ローンだけを扱っているノンバンク(アサックス)から 「繋ぎ資金」として元の自宅を担保に6000万の借入を行いました。 (売却とともに、その内の5000万円は既に返済済みです) 利息は9.125%でして・・・所謂、住宅ローンの金利から比べれば非常に高いです。 そこで常々、借り換えを行いたいと思っております。 そんな時、たまたま夫の会社に来ていた近所の信組の営業マンから 借り換えしませんか?と話をされ、申し込んでみたのですが・・・否決でした。 そこで数週間前に個信の開示をしました。 取り寄せたのは3つで、全銀協、CIC、全情連で以下の通りです。 ■全銀協:異動情報なしですが、今回の借り換えの申し込み銀行の履歴が残っていました。 ■CIC:過去のローンでのP、Aマークが付いておりました・・・。 ■全情連:特に異動情報は掲載されていませんでしたが、繋ぎ資金を借りた先の記載と 以前に利用履歴のある消費者金融の完済情報が載っていました。 (因みに過去に夫は任意整理しております、その旨の記載はないのですが 登録会員名に"○○○管理部"等と記載してありますので 直ぐに何らかの整理をしたな、と判断は出来ると思います) *全ては完済しており、延滞等はありません。 *CRINでは何も出てきませんでした。 上記を踏まえて質問させて下さい。 Q1.この状態での借り換えは、どこに打診しても無理だと思われますか? Q2.メガバンクの場合、CIC、CCB、全銀協、CRINで何も出なければ 審査はほぼOKと聞きます。 現在、夫の個信ではCICにPやAマークがあるのですが 給振、引き落としなどの口座があり取引のある 夫のメガバンクに打診してみるのはどうでしょうか? Q3.CIC、全情連にしても「登録情報は5年を超えない期間」な訳ですが・・・ やはり5年は待たないといけないでしょうか? 長々と申し訳ありません。 否決材料は満載だと思うのですが・・・ やはり初めから分かっていた事とは言え、考えに矛盾があるのも重々承知しております。 しかし、実際には元金は殆ど返らずですし、9.125%の利息がとても辛いのです。 以上、聞きかじりの知識で書き込むのも生意気で 実際に申し込みしてみないと分からないもの理解しておりますが 金融関係の方や詳しい方からのご助言、アドバイス、ご回答を 是非とも宜しくお願い申し上げます。

  • 先日付の小切手と手形の違い

    先日、小切手には先日付小切手と言うのがあると聞きました。 小切手は現金と同じで、日付も何も無い物だと思っていましたが、支払う日を決められるなら、手形と何が違うのでしょうか? 金銭の支払いに先日付小切手又は手形に同じ日付を記載するとしたら、皆さんはどのような根拠、理由で小切手、 又は手形のどちらかを選んでいるのでしようか。 そもそも小切手と手形の重みというか、違いが分からないです。 質問文の意味が伝わりづらかったらすいません。