dog-marble の回答履歴

全127件中101~120件表示
  • ノーベル経済学賞とゲーム理論

    最近のノーベル経済学賞にはゲーム理論関係の研究が多いというような話をききましたが、具体的に 1 どの年の誰の研究が 2 ゲーム理論のどの部分を使って 3 何を示したのかを わかりやすく調べる方法はありますか

  • ノーベル経済学賞とゲーム理論

    最近のノーベル経済学賞にはゲーム理論関係の研究が多いというような話をききましたが、具体的に 1 どの年の誰の研究が 2 ゲーム理論のどの部分を使って 3 何を示したのかを わかりやすく調べる方法はありますか

  • 大学院ビジネス講座申込署-履歴書

    国立大学大学院の一般人向けビジネス講座春期の申し込み書のことで質問します。 受講申し込み資格が 1.大学を卒業した方、またはこれと同等以上の学力のある方。 2.社会人としての実務経験のある方。 となっています。 大学を卒業している場合、職歴を詳しくかかせるのは個人情報の点から考えても変な気がするのですが、(電話で問い合わせしたところ、すべての職歴を記入とのこと。)こういう申込み書でここまで書かせるのは一般的なことなのでしょうか。

  • どなたか計算してください。

    何故戦争はなくならないのか? その理由のひとつに資本主義によって生じた経済格差があると思います。 そこで、すごく単純な頭で考えてみました。 世界の全人口が稼ぎ出すお金を全人口で割ったら一人当たりの生活レベルはどれくらいになるのだろうか? よくわからないのですが、これって社会主義の考え方なんでしょうか? というような思想的なことよりも、単純に自分がその生活レベルに耐えられるかどうか考えてみたいのですが。 おおまかな数でいいのでどなたか計算してみてください。

  • 六つの目の出る確立が等しいサイコロの証明方法について

    よく数学等の問題でサイコロの目の出る確立があり、六つの目の出る確立は等しいと仮定されます(この条件を満たすサイコロをここでは”真のサイコロ”と呼ばせていただきます)。しかし、実際問題として、今自分が使おうとしているサイコロがその”真のサイコロ”であるか否かの証明はどうやってしたら良いのでしょうか。例えば、十回二十回と続けて「一の目」が出ても”真のサイコロ”であれば、次に出る「一の目」の確立は「1/6」のままでしょうが、逆にこの時、このサイコロは”真のサイコロ”であると言えるのかということです。実際問題としましたが、簡単の為に、サイコロを振る条件は毎回同一であるとします。

  • 六つの目の出る確立が等しいサイコロの証明方法について

    よく数学等の問題でサイコロの目の出る確立があり、六つの目の出る確立は等しいと仮定されます(この条件を満たすサイコロをここでは”真のサイコロ”と呼ばせていただきます)。しかし、実際問題として、今自分が使おうとしているサイコロがその”真のサイコロ”であるか否かの証明はどうやってしたら良いのでしょうか。例えば、十回二十回と続けて「一の目」が出ても”真のサイコロ”であれば、次に出る「一の目」の確立は「1/6」のままでしょうが、逆にこの時、このサイコロは”真のサイコロ”であると言えるのかということです。実際問題としましたが、簡単の為に、サイコロを振る条件は毎回同一であるとします。

  • 六つの目の出る確立が等しいサイコロの証明方法について

    よく数学等の問題でサイコロの目の出る確立があり、六つの目の出る確立は等しいと仮定されます(この条件を満たすサイコロをここでは”真のサイコロ”と呼ばせていただきます)。しかし、実際問題として、今自分が使おうとしているサイコロがその”真のサイコロ”であるか否かの証明はどうやってしたら良いのでしょうか。例えば、十回二十回と続けて「一の目」が出ても”真のサイコロ”であれば、次に出る「一の目」の確立は「1/6」のままでしょうが、逆にこの時、このサイコロは”真のサイコロ”であると言えるのかということです。実際問題としましたが、簡単の為に、サイコロを振る条件は毎回同一であるとします。

  • 電子辞書を探してします

    こんにちは。 私は大学生で、機械科です。来年から外国語文献をやります。 その前に春休みにホームステイをします。 辞書を持っていこうと考えているのですが、来年の文献講読でも使えるような電子辞書を探しています。いろいろなサイトをみて調べたのですがいまいちよく分かりません。 なにかいいのがあれば紹介してください。できれば安いのがいいんですが…

  • 英語の文章で分からないところがあるので教えてください

    2~4と6の英文が正しいかどうか教えてください。1と5と7の日本語の文章をどのように英文にすればいいのか分からないので教えてください。 1.日本の年齢の数え方は、2通りあります。1つ目は、初めて生まれた年の正月に、1歳になります。 2.あなたの場合は、21歳になります。 (Your age is 21 years old.) 3.しかし普段、多くの人達は、その数え方をしません。 (But many Japanese people don’t use it.) 4.若い人達の中には、その数え方について知らない人もいます。 (Some young people don’t know about it.) 5.2つ目は、西暦で数えます。 6.普段、多くの日本人が使っています。 (Many Japanese usually use it.) 7.しかしお年よりの中には、西暦で数えない人もいます。

    • ベストアンサー
    • antje
    • 英語
    • 回答数4
  • サルでも知りたい!経済学!

    最近、経済学についてよく知りたいと思っています。 動機はかなりまぬけです。私は飲食店でアルバイトをしています。たまに 「くそまずかったぞゴラぁ!金払いとーねぇぞゴラァ!!」・・・と言う方がいます。 これで本当に払わなかったらどうなるんだろう(食い逃げになる、とか そういうことではなくて;;こういうことがまかりとおったら 「経済」の世界はどうなるんだろう?ということで)? まずくても、商品の対価としてお金はもらわないと・・・・。 お客さまはこれをお金を払うに値しないと考えてるのかな???だったら 払わなくてもいいのかも?????こういうことが許される経済の形態ってあるの???? などなど。 最近、「貨幣論」という本を買って読みましたが最初の10ページくらい (布○メートルがスーツ一着に相当、のような内容。)まではわかっても あとはさっぱりです。ホームページもある程度、学んだ人向けの内容ばかりで いままで「経済」のことなんか考えたこともない猿のような私には難しいです。 ひとくちに「経済学」といってもジャンルがいくつもあってまずはどれから手をつければ理解がしやすくなるのかも見当がつきません。 そこで、経済学を勉強なさっている方へ。 この本や、サイトは超絶初心者でもわかりやすい、 最低限これは抑えておかないとあとがわからないから重要、 私はまずこれで経済学の初歩を学んだ、 など、お勧めの(というか、猿にでもまず入りやすい;;)本や、雑誌、 サイトなど、基本として抑えておくべきジャンルがありましたら どうか教えてください。おねがいします!

  • 電話待ってたよ~

    電話をくれることになっていた友達が少し後れて電話をくれたとき、「電話ずっと待ってたよ~!」と、電話をくれてうれしいという気持ちで言いたかったのですが、こういう場合、 I have been waiting for your call! というと、「ずっと待ってたのになんで電話くれなかったの?」という嫌味な感じに聞こえるときいたのですが、本当ですか?もしそうならどういう風に言えばいいか教えてください。 無難にThank you for calling.しかないのでしょうか・・・何か他に使える表現があったら教えていただけるとうれしいです。

    • ベストアンサー
    • sinc29
    • 英語
    • 回答数5
  • 物品税復活

    なぜ物品税を復活しないのでしょうか? カナダにいったとき消費税は15パーセントでしたが日常最低必要な食品、靴などは非課税ですた。ガイドに聞いてみると「低所得層にはあまり課税しまいシステムになってる」とのこと。 いまの日本の税制にはこういう配慮が必要ではないでしょうか? リストラにあって日々の暮らしにも困る人々がいる反面、女子高生がグッチだプラダだをバカみたいに買っていたりします。 こういう状況下で一律同じ税率の消費税より昔の物品税みたいに一種の「ぜいたく税」みたいなもののほうが正しい税制ではないでしょうか? ぜひ意見を聞かせてください。問題点なども指摘してください。

  • 物品税復活

    なぜ物品税を復活しないのでしょうか? カナダにいったとき消費税は15パーセントでしたが日常最低必要な食品、靴などは非課税ですた。ガイドに聞いてみると「低所得層にはあまり課税しまいシステムになってる」とのこと。 いまの日本の税制にはこういう配慮が必要ではないでしょうか? リストラにあって日々の暮らしにも困る人々がいる反面、女子高生がグッチだプラダだをバカみたいに買っていたりします。 こういう状況下で一律同じ税率の消費税より昔の物品税みたいに一種の「ぜいたく税」みたいなもののほうが正しい税制ではないでしょうか? ぜひ意見を聞かせてください。問題点なども指摘してください。

  • 「正常資本係数」って何?

    当方国外で経済学を習得した為、今、経済学の勉強をしていて日本語の専門用語が解らなくて困ってます。教えて下さい。 質問したいのは、以下の経済学の演習問題についてです。 →問:封鎖経済でGは存在しないとする。民間貯蓄率が20%、正常資本係数が3であると仮定して以下の問に答えなさい。 (1)「正常資本係数」って何なんでしょう? また、それはどういった法則・考え方で使われているのでしょうか?(例えば、投資関数の中で減価償却と新規投資の関係を示す係数である、とか)そして、「正常資本係数:3」が意味する所が何なのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 教えてください。

    先日駅で電車を待っているときに、電車が事故で遅れていると言う放送が流れました。その時近くにいる外国の方から、電車どうしたんですか?と言うような事を聞かれたのですが、 「今事故か何かで電車が遅れているみたいです。」の様なニュアンスで英語で伝えるにはどういえばよいのでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 仕事で困ってます。。。英文にして下さい!!!

    ホテルで仕事を始めましたが、海外のお客様が多くて困っています。マニュアルになりそうな文を、どなたか英文にしてください!本当に困っています。。。 1)本日から3泊、シングルタイプのお部屋で宜しかったですか? 2)こちらにご署名と連絡先・パスポートナンバーを記入してください。 3)前金制でいただいております。現金かクレジットどちらでお支払いしますか? 4)出発時に合計額でカードを切り、サインをいただきます。 5)朝食は付けますか? 6)レストランは右手奥のイタリアンになります。 7)非常口は各階の両サイドに2箇所ございます。お部屋に入りましたら、ご確認   下さい。 8)ごゆっくり、おくつろぎ下さい。 たくさんあって申し訳ないのですが、回答お待ちしています!!

  • 企業や銀行をツブさない理由

    借金の棒引きや、公的資金(税金)の投入で 大手デパートやゼネコン、銀行などを救済する理由を わかりやすく説明して頂けないでしょうか? 特に銀行などは税金で助けてもらっておきながら、税金を払う事を拒み 預金者には金利も付けずに手数料ばかり取ろうとしていて どうにも納得いきません。 「体力」の無い企業(銀行)はツブれるべきだと思うのですが・・ 色々と教えてください。

    • ベストアンサー
    • imocoro
    • 経済
    • 回答数7
  • 企業や銀行をツブさない理由

    借金の棒引きや、公的資金(税金)の投入で 大手デパートやゼネコン、銀行などを救済する理由を わかりやすく説明して頂けないでしょうか? 特に銀行などは税金で助けてもらっておきながら、税金を払う事を拒み 預金者には金利も付けずに手数料ばかり取ろうとしていて どうにも納得いきません。 「体力」の無い企業(銀行)はツブれるべきだと思うのですが・・ 色々と教えてください。

    • ベストアンサー
    • imocoro
    • 経済
    • 回答数7
  • 市場の失敗について、質問いくつか。

    市場の失敗について質問させてください。この間、試験で市場の失敗について聞かれて上手く答えられなかったのでお願いします。 「市場の失敗が起こるのはなぜか」という問いなんです。 市場の失敗というのは自由な経済活動によって生じる歪みですよね。外部不経済が起こる=市場の失敗ととってもいいんですか? 市場の失敗は、独占OR 寡占市場で起こるものなのか? 僕の回答: 「市場の失敗が起こる」理由は、外部不経済によって、たとえば、公害などで消費者による限界評価と財を生産する社会的限界費用がつりあわなくなるから。という風に書いたんですけが‥‥‥ 参考書読めば、 「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の企業がこの財を供給することになる。このような場合は独占や寡占の弊害が起こり、最適な資源配分は保障されない。 また例え企業が独占的な行動をしないとしても、最適な配分を実現するような価格をつけたら、採算があわなくなる」  経済学に詳しいしとだと、この参考書の答えが正しいと言うと思いますが、 僕にはすっきりしません。 なんか論点がづれているような違和感がするんです。 自分の無知をさらすのも、はずかしいんですけど、僕にしてみれば、自分の回答の方が納得がいくと思うんですが‥‥。 最後に一つ、 市場の失敗を表す図というのはどの図ですか? 僕は、テストで外部効果の元での資源配分の図(グラフではないです)を書いたんですけど、これは間違いですか。 たくさん質問してしまいしました。可能な範囲でいいですから、教えてください。

  • マンデルフレミング

    マンデルフレミングモデルを理解するのに お薦めの本があれば教えて頂きたいです。