dog-marble の回答履歴

全127件中21~40件表示
  • オランダでの風車観光について

    9/14よりオランダ・アムステルダム4泊で旅行に行きます。 アムステルダム観光に1.5日、ハ-グ・デルフト観光で1日の予定です。 あと1日は風車を観に行きたいのですが、世界遺産のキンデルダイクか、ザ-ンセ・スカンスのどちらに行こうか迷っています。 それぞれの行き方、見所等、どちらがお勧めかアドバイスお願いいたします。

  • オランダでの風車観光について

    9/14よりオランダ・アムステルダム4泊で旅行に行きます。 アムステルダム観光に1.5日、ハ-グ・デルフト観光で1日の予定です。 あと1日は風車を観に行きたいのですが、世界遺産のキンデルダイクか、ザ-ンセ・スカンスのどちらに行こうか迷っています。 それぞれの行き方、見所等、どちらがお勧めかアドバイスお願いいたします。

  • 自民党の鴻池祥肇参院議員

    自民党の鴻池祥肇参院議員が衆議院選挙で自民党が大勝したら、郵政民営化に賛成する旨の発言をしましたが、あなたはこの発言をどう評価しますか?

  • 京都での食事

    11月初めに東京から京都へ日帰り旅行を検討してます。 京都には10時頃着を予定していて、 「三十三間堂」「清水寺」「金閣時」「祇園」「錦市場」 に行こうと思ってますが、この周辺で京懐石のお勧めのお店を教えてください。予算は2人で1万5千円くらいで考えています。 また、この周辺で京都に着たからには、この場所にも足を伸ばした方がいいと言う場所があったら、合わせて教えてください。

  • NHKの対応

    NHKは受信料支払い拒否・保留者に対して簡易裁判所を通じて督促の申し立てを検討していることが明らかとなったそうです。 (罰則や差し押さえなどの強制力は持たないとのこと) 放送法の存在は知っていますが私はNHKはもちろん、テレビをほとんど見ないこと、もとよりNHKについては頼んでもいない派手な事業展開など、カネのつかいかたへの不信がありました。 最近の各種の不祥事もあり、受信料は支払うつもりは全くありません。 二度ほど集金に来ましたが帰ってもらいました。 前置きが長くなりましたが、NHKの今回の検討についての意見と、皆様の考えるNHKの運営のあり方について聞かせて下さい。 個人的には郵政より先にNHKの民営化を検討するべき、またはWOW WOWのような形式をとるべきと考えています。 念のためお断りしておくと、督促を検討していることが明らかになっただけで決まったわけではありません。 よろしくお願いします。

  • 格安チケットは安全・・??

    格安チケットの航空会社は安全性やサービスに問題はないのでしょうか?ネットで調べて上手に旅行したいのですが、安さの裏には何かがあるのか??などと考えてしまいます。賢く格安チケットを利用する方法などがあれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 論文の書き方

    「情報化社会と私」という題で1500文字程度の論文を書けという課題が出ました。 「情報化社会と私」というのはどういう風に書いていけばいいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 繰り返しチキンゲームについて

    チキンゲームにおいて、無限繰り返しゲームを行った場合、無限繰り返し囚人のジレンマゲームと違った結果がでますか。同じ結果ですか。その道の詳しい方、宜しくお願いします。数冊ゲーム理論の本を見ましたが、見当たりませんでした。新分野でしょうか。

  • 夢が決まらなくて、勉強に打ち込めない…。

    こんばんは。 今、学校で理系を習っている受験生なのですが、受験科目を理系にするか文系にするかも悩んで、本気で勉強に打ち込めていません…。(英語は受験する場合絶対使うので、かなり勉強はしたのですが…) そのせいか、最近大学に行く気持ちさえも薄れ始めています…。「何か、自分にあった専門を探そうか…。」とか、本当に自分が情けないです…。 皆さんは、どうやって行きたい大学や、理系・文系の選択、将来の夢など決まっていきましたか? 今、関心があるものが「全く」なくて、すごくこの先不安です。こんな場合はやはり、文系の経済や経営や商学部を目指していくのが、無難なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ゲーム理論について

    ゲーム理論を知らない人に口頭でわかりやすく説明するいい案があったら教えて下さい。

  • 大学院入試の英語について

    大学院入試に向けての英語の勉強ですが、理系大学院入試の単語帳みたいなものはありませんか?論文読みながら調べていますが、同時平行で単語力もつけたいので・・・。

  • 京都観光の交通手段

    ゴールデンウィークに2泊3日で京都観光します。 とりあえずトロッコ列車&保津川下り、鈴虫寺には行く予定です。 レンタル着物を着て清水寺あたりを回るのもいいかなっと、 他は現在考え中です。 京都観光をするのにお得な方法を探しています。 観光するのに市バスだけでいいなら市バス乗り放題(500円)かと思いますが、 市バスだけで周れるもんなのでしょうか。 神戸からいくのでスルットも考えていますが、2泊3日なので、 京都のみの乗り放題の方がいいのかな?と悩み中です。ちなみに宿泊は京都駅前です。1泊分は確保してますがもう1泊は探し中です。(駅前に泊まると観光は不便ですか?) 京都観光にお薦めの方法がありましたら教えてください。 それとこの時期京都のお薦め観光場所などありましたらぜひぜひ教えて下さい☆

  • ”僕はここにいるよ”っていうセリフ

    ”僕はここにいるよ”っていうセリフを、どこかで聞いたことがあるのですが思い出せず、気になります。何かの歌の歌詞か、CMとか映画のセリフだった気がします。小学生くらいの男の子が言っているセリフのイメージがあります。正確に言うと、”僕は、ここに、いるよ?”って言う感じです。友達に聞いてもわからないので…。ちなみに、山崎まさよしの「僕はここにいる」、河口恭吾の”僕はそばにいるよ”、ウルフルズの進研ゼミのテーマソング、ではないと思います。

    • 締切済み
    • mari0814
    • CM
    • 回答数5
  • 大学

    経営・経済学に強いアメリカの大学を教えて下さい。

  • 安くておいしいワイン

    2,000円以下で、安くておいしいお勧めのワイン教えてください。赤白、産地問いません。 自分の好みは現在模索中なので、特にお気遣いなく。 ご自身で「これはおいしかった!」と感じたもので結構です。 よろしくお願いします。(なるべく多種類知りたいです)

    • ベストアンサー
    • Kofuji
    • お酒
    • 回答数6
  • 4番だと打てないくせに、巨額更改が噂されてるゴジラ松井の評価は妥当?

    噂ではありますが、80億ともいわれてるゴジラ松井の契約更改ですが、本当に妥当な評価なのでしょうか? 開幕好調だったものの、四番に抜擢されて以降は15打数3安打。しかも3本の安打はすべて勝負に関係のない場面で打ったものです。四番で打てず、降格されると打ち出すいつものパターンです。 なのに、あの金額。 ジャパンマネー効果を期待出来るとはいえ、トップチームであるヤンキースの野手で飛び抜けてる成績とは思えませんが、妥当な評価なのでしょうか? それともあの代理人のおかげ? やっぱりナベツネ? 以前から疑問なのですが、成績の割りに厚待遇なのは、あきらかにヤンキースオーナーと親交があるネベツネのおかげだと思うのですが、ナベツネが松井を可愛がる理由がわかりません。巨人時代もそんなに付き合いがあった記憶もないですし。 松井は大好きなのですが、あまりにも守られ過ぎてて、正直おかしいと思います。

  • 金融と経済成長に関する疑問。

    金融の世界では、為替や株など色々な取引で利潤を生み出しますが、このような利潤は物を生産して利潤を得るのと違い、社会全体では豊かさが増したとは言えないような気がするんですがどうなんでしょうか? 経済学についてはあまり勉強してないので、単純な疑問として見てください。その上で、何か参考になるような本があったら是非教えてください。お願いします。

  • 研究者になるには?

    はじめまして。今年関西圏にある某大学の理学部に合格したものです。将来、自分は地球惑星科学関係の研究者になりたいと考えているのですが、大学に残って教授とかになろうと思ったら、博士号が必要であると言うような話を聞きました。親の経済的に大学院の修士までしかいけないので、もし、研究者として大学に残ろうと思ったら、修士号を取得→就職してお金を貯める→博士号→研究者 というような進路しかとれないのでしょうか?情報が不足しており、どのような進路があるかよくわかりません。何かご存知の方、そのあたりのことをお教えください。よろしくお願いします。

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • ドイツ語かフランス語か

    第二外国語の選択で迷っています。 私は、半年ほどドイツ語を学んだ経験があり、ドイツ語を選択したほうが楽に授業に入っていくことができます。しかし、自分がやりたいことは開発社会学(南北問題)なので、列国と植民地との従属関係などの政治的アプローチを研究することが予想され、海外植民地を持った歴史のある英・仏・オランダ・スペインなどの研究がメインになることが予想され、フランス語のほうがいいのかと迷っています。私の大学ではフランス語かドイツ語しか選択はありません。 あとは、第二外国語が将来どのような影響があるのかも気になります。 ドイツ語については、 ・すでに半年の蓄積があるので入りやすい ・しかし、ドイツが南北問題に関与することはほとんど無く、フランス語をやっておいたほうが有益そう ・ドイツに特に興味は無い フランス語については、 ・全くやったことが無く、ドイツ語よりも難しいと周囲に脅され、しり込みしている ・しかし、南北問題では主要な国なので、英語とフランス語を学ぶとなにかと有益そう ・フランスには興味は特にないが、同じラテン圏のイタリア、スペインに興味がある 以上です。 ドイツ語、フランス語を選択することで将来ルートが変わるとしたらどんなことがあるでしょうか。また就職などで影響はあるのでしょうか。 聞いた話では「国際法はフランス語で書かれているから、法学や国際関係論を学ぶ人はフランス語にすべき」なんて聞きました。ドイツ語にメリットはないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#11301
    • 大学・短大
    • 回答数6