souhaku_h の回答履歴

全164件中41~60件表示
  • 第4世代ipod nano、16G以上が出てくる可能性は?

    今人気殺到のipod nano16GBモデル。 この際予約して買おうと思っているのですが、ふと我に返ると、『ホントに今買うのは得策か?』と言う気もします。 どなたかネット上などの情報で、今年中に16Gモデル以上のモデルのものが出るとか、出ないとか、そう言った情報をご存知の方がいましたら、是非教えて下さい! よろしくお願いします。

  • ビデオカードの故障でしょうか?

    質問させてください。 PCを起動させてから、15分程度で画面が映らなくなります。 モニターの方では、信号が来てないと表示されます。 PCは動いてるようなのですが、 ビデオカードの冷却用ファンがかなり熱を持っている時のような、 回転をしています。 リセットボタンを押すと、 ビープ音がなるのですが、 長音が1回、短音が3回なります。 BIOSですが、AMIのBIOSです。 強制で電源をきって、その場で即電源を入れると起動します。 でも15分程度で、同じ現象になります。 これは、ビデオカードの疑いと思ってよいのでしょうか? メーカーサポートのほうも月曜日まで連絡がつかない為、 書かせてもらいました。 乱文ですいません、よろしくお願いします。

  • BTOパソコンへのビデオカード増設

    ドスパラの通販にて、Prime A Lightning AG 4850eモデルを購入しました。 大まかなスペックは以下の通りです。 ■AMD AthlonX2 4850e(デュアルコア/2.5GHz/L2キャッシュ512KB×2) ■AMD 780Gチップセット搭載マイクロATXマザーボード ■2GBメモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル) ■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II) ■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×18 / DVD-RAM×12 / DVD2層書込み対応) 2ヶ月程問題なく使用しています。 FPSゲーム等(サドンアタック等の比較的要求スペックが低いもののみ) をよくプレイするので、少しでもグラフィック性能を上げたいと思うようになりました。 そこで、マザーボードが対応しているCrossFireXを試してみたいと言う事で、 AsustekのEAH3450/HTP/512M(Radeon 3450 HD)を挿してみたいと思っています。 その上での心配が二つ程・・。 1、電源は不足しないか?(SFX電源の300Wを使用しています) 2、グラフィックカードを挿し込む上で、物理的干渉はないか? 2に関しまして、余っていたGeforce6200を接続しようとした所、 ケースの物理的干渉で挿す事が出来ませんでした。 (ケースはドスパラの、JDコンパクトケースという物です) 3450HDについて色々調べてみましたが、スペック的な物の紹介等はありましたが、 サイズ等については中々出てこなくて・・(調べ方が悪かったかも知れません) そのままでもEAH3450/HTP/512Mは挿す事が出来るのか、 また、CPUに関しましても、Phenomへの移行も考えていますが、 電源容量がどうしても気になっています。 折角の省電力モデルPCですし、別途新しいPCを購入するのも手ですが、 予算的に厳しい所です・・。 皆さんの知恵をお借りしたいです。

  • BTOパソコンへのビデオカード増設

    ドスパラの通販にて、Prime A Lightning AG 4850eモデルを購入しました。 大まかなスペックは以下の通りです。 ■AMD AthlonX2 4850e(デュアルコア/2.5GHz/L2キャッシュ512KB×2) ■AMD 780Gチップセット搭載マイクロATXマザーボード ■2GBメモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル) ■500GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II) ■DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R×18 / DVD-RAM×12 / DVD2層書込み対応) 2ヶ月程問題なく使用しています。 FPSゲーム等(サドンアタック等の比較的要求スペックが低いもののみ) をよくプレイするので、少しでもグラフィック性能を上げたいと思うようになりました。 そこで、マザーボードが対応しているCrossFireXを試してみたいと言う事で、 AsustekのEAH3450/HTP/512M(Radeon 3450 HD)を挿してみたいと思っています。 その上での心配が二つ程・・。 1、電源は不足しないか?(SFX電源の300Wを使用しています) 2、グラフィックカードを挿し込む上で、物理的干渉はないか? 2に関しまして、余っていたGeforce6200を接続しようとした所、 ケースの物理的干渉で挿す事が出来ませんでした。 (ケースはドスパラの、JDコンパクトケースという物です) 3450HDについて色々調べてみましたが、スペック的な物の紹介等はありましたが、 サイズ等については中々出てこなくて・・(調べ方が悪かったかも知れません) そのままでもEAH3450/HTP/512Mは挿す事が出来るのか、 また、CPUに関しましても、Phenomへの移行も考えていますが、 電源容量がどうしても気になっています。 折角の省電力モデルPCですし、別途新しいPCを購入するのも手ですが、 予算的に厳しい所です・・。 皆さんの知恵をお借りしたいです。

  • 大型駐輪可能のスペースに、原付を止める事

    タイトルの通りです。 その駐輪場の概要は以下の通り。  ・小型(原付~シグナスぐらいまで)が20台ほど  ・大型(ビッグスクーター~大型バイク)が10台ほど  ・1台ずつ仕切ってあって、チェーンでバイクを固定するタイプ 午前中だったので比較的空いていて、小型大型ともに7~8割程度の入りでした。 そんな中、1台の原付が迷わず大型のコーナーへ止めました。 小型のスペースは結構狭くて、満車になると原付でも出し入れに苦労します。 大型は比較的余裕を持って作ってあるので、原付程度であれば満車でも余裕で出し入れできます。 大型まで止められる駐輪場は地元でも珍しく、ビグスクが空車待ちしてるのもよく見かけます。 午前中は比較的空いてますが、午後~夕方にかけては空いてる方が珍しいような状態です。 そんな駐輪場で、原付が大型のスペースに止めるのはマナー違反でしょうか? 大型のスペースに「原付を止めてはいけません」などの注意書きはしてありません。

  • バイクのタイヤサイズについて

    タイヤについてなのですが。 ヤマハシグナス125に乗ってましてタイヤ交換を考えています。 サイズが120/70/12が付いてるのですが、入れたいタイヤが 120/80/12と扁平率が10高いものしかありませんが何か 問題とかありますでしょうか?

  • バイクのタイヤサイズについて

    タイヤについてなのですが。 ヤマハシグナス125に乗ってましてタイヤ交換を考えています。 サイズが120/70/12が付いてるのですが、入れたいタイヤが 120/80/12と扁平率が10高いものしかありませんが何か 問題とかありますでしょうか?

  • スクーターのベルト交換で質問します。

    アドレスV100のベルト交換で気になったことを 質問します。 1、ベルトをプリー側に取り付けるとき、プリーボスの幅が足りなくて  ベルトがはみ出てる感じになります。(1mmぐらい) WRは指定位置に入っています そして閉めるときベルトがプリー側とフィクスドライブフィン側で少し挟んだようになります。これは大丈夫なのでしょうか? 2、ベルトを取り付けるとき、クラッチ側のシーダを広げて奥まで 入れたほうがいいのでしょうか? ここで質問した時、ベルトの中間 あたりをひっぱって緩ませる方法も聞きました。 でもどのくらい引っ張っていいのか目安がなく、教えてください。

  • ステンレスメッシュのカッチリ感について

    ここのサイトでは、いつも勉強させてもらっています。 今回質問したいのは、ステンレスメッシュのブレーキホースの件なのですが、メーカーや種類によって、カッチリ感が違うのでしょうか?ヤフオクで売られているような海外の物は別として、膨張率とかステンレスメッシュの材質とかでタッチが変わったりするのなら、どこのメーカーが固めとか、柔らかめとか教えてくださいm(__)m よろしくお願いします。 ちなみに自分は、スズキのアドレスV125に乗っています。

  • スクーターのベルト交換で質問します。

    アドレスV100のベルト交換で気になったことを 質問します。 1、ベルトをプリー側に取り付けるとき、プリーボスの幅が足りなくて  ベルトがはみ出てる感じになります。(1mmぐらい) WRは指定位置に入っています そして閉めるときベルトがプリー側とフィクスドライブフィン側で少し挟んだようになります。これは大丈夫なのでしょうか? 2、ベルトを取り付けるとき、クラッチ側のシーダを広げて奥まで 入れたほうがいいのでしょうか? ここで質問した時、ベルトの中間 あたりをひっぱって緩ませる方法も聞きました。 でもどのくらい引っ張っていいのか目安がなく、教えてください。

  • 距離を測る地図として最も誤差のない地図を教えてください。

    河川や道路、路線など距離を測る地図として最も実際のと誤差のない地図を教えてください。できれば航空写真表示ができるものがいいです。 それから立体的な表示でもかまいません。

  • パソコンのハードが隣を人が通る振動でボリュームエラーになる

    一日にかなりの数往復する為に畳を通る振動で?その畳に置いてあるパソコンのハードディスクがボリュームエラーになる?みたい。 コンクリートの部屋に住みたいー! という事で、 自分で考えると、パソコンの下に畳を1畳敷く、ベニヤ板を敷く、通る所に畳を敷く。 こんな問題はみんなの所では起こらないんでしょうか? どうしたらいいでしょうか?

  • 液晶テレビで、パソコン1280x1024を見たい。

    パソコンの出力をテレビにも繋げられる、液晶テレビを探しています。 今、ソニーのブラビア、32インチを考えていますが、32インチだと、画素数が、1366x768です。 40インチは大きすぎます。 わたしのパソコンでは、 1024x768 1280x768 1280x800 1280x1024 1360x768 1600x1000 1600x1200 などの解像度がサポートされています。 今は、1280x1024で使っています。 この中で使えるのは、 1360x768だけなのでしょうか。 1280x1024は使えないのでしょうか。 また、ノートブックを持っていてノートでは、 1280x800 で見ています。 この 1280x800は、32インチブラビアでは、使えないのでしょうか。 ノートブックは、11インチ。 ブラビアは32インチもあるのに、1280x800で使いたいです。 また、テレビがフルハイビジョン対応の1980x1080であれば、 1280x1024や1600x1000が使えるのですか。 1600x1200は使えないのでしょうか。 であれば、テレビでは、どんな大画面のテレビであっても、1600x1200は使えないということですよね。 それとも、テレビとしては、1980x1080でも、パソコン用としては、1600x1200とかでも使えるとか。 せっかく大画面なんだから、19インチのパソコンモニタやノートより、高分解能で見たいです。 教えてください。

  • 液晶テレビで、パソコン1280x1024を見たい。

    パソコンの出力をテレビにも繋げられる、液晶テレビを探しています。 今、ソニーのブラビア、32インチを考えていますが、32インチだと、画素数が、1366x768です。 40インチは大きすぎます。 わたしのパソコンでは、 1024x768 1280x768 1280x800 1280x1024 1360x768 1600x1000 1600x1200 などの解像度がサポートされています。 今は、1280x1024で使っています。 この中で使えるのは、 1360x768だけなのでしょうか。 1280x1024は使えないのでしょうか。 また、ノートブックを持っていてノートでは、 1280x800 で見ています。 この 1280x800は、32インチブラビアでは、使えないのでしょうか。 ノートブックは、11インチ。 ブラビアは32インチもあるのに、1280x800で使いたいです。 また、テレビがフルハイビジョン対応の1980x1080であれば、 1280x1024や1600x1000が使えるのですか。 1600x1200は使えないのでしょうか。 であれば、テレビでは、どんな大画面のテレビであっても、1600x1200は使えないということですよね。 それとも、テレビとしては、1980x1080でも、パソコン用としては、1600x1200とかでも使えるとか。 せっかく大画面なんだから、19インチのパソコンモニタやノートより、高分解能で見たいです。 教えてください。

  • テレビの映像設定の意味がよくわかりません

     某メーカーの液晶テレビです。  画面の映像設定メニューの中にある『明るさ』『映像』『色の濃さ』『色合い』『シャープネス』の役割がよくわかりません。  具体的には接続しているDVDプレーヤーが不調で夜景や暗いシーンなどに帯状のノイズが入るためこれをごまかしたい主旨です(明るい場面では全く問題なしです)。  ノイズの低減にはメニューのどの項目を調節すればよろしいでしょうか?  ※メーカーに聞くと好みの問題なので随意にどうぞとのことで要領を得ませんでした。

  • 最新のPCにWin2000をインストールできる?

    この度、最新のPCを買って、Win2000をインストールしようと思いますが、 以下のマシンで可能でしょうか? CPU:Intel Pentium Dual-Core E2180(2GHz/FSB800MHz/L2 cache 1MB) マザー:Intel G31チップセット搭載 MicroATX サウンド/LAN/USB2.0/S-ATA/VGA メモリ:PC6400 DDR2 1GB 800MHz JEDEC(1GB×1) HDD:160GB 8MB S-ATA2 7200rpm NCQ 以上です。条件付きであれば、その条件や解決方法等も教えていただければ 助かります。

  • フラッシュメモリのファイルを表示

    フラッシュメモリをUSBに差し込むと 別窓が出てきて 黄色いフォルダをダブルクリックすると 中のファイルを見ることができますが、マイコンピュータのウィンドウを開いて リムーバブルディスクのアイコンをダブルクリックしても開くことができました。が 最近 アプリケーションソフトを選ぶような画面がでてくるようになりました。設定が変わってしまったのでしょうか? 戻す方法はありますか?よろしくお願いします。 windows XP です

  • ミニモトのクラス分けについて

    ミニモトのレースでは、どのようなクラス分けが一般的なのでしょうか? ミニモト初心者です(オフ自体もほぼ初心者です)が、先日誘われてコースを走って以来、すっかり虜になってしまいました。 バイクはとりあえずということで、薦められるままにCRF50を買ったのですが、自分は他人より上背があるので、正直これだと窮屈すぎてお話になりません。という訳で早々に買い替えを考えています。 そこで上記の質問になります。 レースにも参戦したいのですが、車体の大きなバイク=排気量の大きなバイクだとミニモトには参加できなくなるのですよね?誘ってくれた人の話から、ストッククラスというのがあるのは分かりました。でもそれ以外の一般的なクラス分けが分かりません。そもそも何ccまでをミニモトと言うのかも分かりません。 どうかクラス分けについて教えてください。宜しくお願いします。

  • GSX400S フロントステップについて。。

    この度GSX400S カタナを譲ってもらう事になったのですが、元々部品取らしく現状でシートとフロントステップがない状態です。シートはオークションとかで見つけられたので良いのですがフロントステップがみつかりません。。流用とかで取り付けできる物はありますでしょうか?

  • ■WindowsXPのクリーンインストール(ThinkPad)について

    少し古いのですがThinkPadX24(WindowsXP Professional)にIBMより購入したリカバリーCDでクリーンインストールしたのですが二つの問題で行き詰っています。 1は、画面右上の縮小ボタンで画面を縮小し上部の青いバーをマウスポインタでクリックして移動する場合画面がスムースに移動せずコマ数の少ない映画を見ているように波状的な動きとなります。 2は電源を切るときにスタートボタンをクリックし終了ボタンを押しますと「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」と三つボタンがありますが「スタンバイ」のボタンだけがグレーになっていますしクリックしても反応しません。 この理由と対処方法を教えていただけませんか?インストールの再マニュアル通最後まで出来たのですが・・・・・・