kouichiros の回答履歴

全266件中201~220件表示
  • 77歳別居の年金暮らし寡婦の母 扶養家族に組込む更正請求は可能ですか?

    私はサラリーマンで家族4人で年収900万円。 すぐ近くに別居一人暮らしの母は77歳、遺族年金103万円、減額退職年金146万円、老齢年金15万円計264万円です。 現在まで、私の扶養家族にはなっていません。 昨年、脳出血で入院し治療費を結構私が支払いました。実家の介護の為のリフォームもです。 医療費控除の確定申告の時期にあたり、これまで気になっていた別居の母の扶養家族組み入れ可能か?について教えてください。 健康保険の扶養家族と違って、所得税上の扶養家族は適用の範囲が大きいことを知りました。 遺族年金は非課税、加えて母は寡婦です。 しかし生計を一にしている証拠は、乏しいです。家も近いので、手渡しで生活費、入院費を渡しているからです。 質問1:こんな状況で、母を所得税上の扶養家族に組込み可能ですか? 質問2:可能な場合、既に確定申告(医療費控除による還付申告)済みの過去5年間について、さかのぼって母を扶養家族として組み入れての”更正請求?”は可能ですか? お詳しい方のアドバイス、お待ちしております。

  • 土地の生前贈与について

    昨年実父(54歳)から土地を贈与受けました。(当方は成年) その時の行政書士から家族間贈与なので贈与税はかからないと言われ 信用してましたが、贈与税申告の書類が届きました。 税理士の方に相談すると100万弱かかると…。 そのときの行政書士は昨年から姿を消していて、 どう言うつもりで言ったのか真意がわかりません。 本当に贈与税はかからない方法があるのでしょうか? 登記簿には贈与と記入されてますが購入には変更出来ないのでしょうか? っと言うのも毎月少しながら土地代として現金を渡しております。 どうか何方か教えて頂けますでしょうか?

  • 仕訳について教えてください (青色申告・個人事業)

    以下の場合、どのような仕訳になるのでしょうか。 オークションで消耗品を売却しました。 2月14日 預金に商品代金(15,000円)と発送料金(840円)が振り込まれました。 2月14日 振込確認後、商品を発送。      この時、発送料金(840円)は現金で支払いました。 お分かりの方教えてください。よろしくお願いします。

  • 看護師さん、是非お読みください。

    病院へ叔母のお見舞いに行ってきたのですが、看護師さんの発言・態度にびっくりしてしまいました。 患者である叔母に対して、私の目の前で、言葉遣いが乱暴で、非常に強い言い方をしておりました。私は、「年配者に対して、よくそんな言い方ができるなぁ」と、心の中で思いました。 それに、叔母も、「看護師さんからこんなことを言われた」と泣きながら私に話しました。私は、生まれて初めて叔母の涙を初めて見ました。非常にショックでした。 看護師さんは、学校や病院で、どのような教育を受けるのでしょうか?患者さんが闘病生活で苦しんでいるとき、「何を泣いているの!!!?」と、強く言うように教えるものなのですか?患者さんは、本当に苦しい思いをして、闘病生活と闘っているのに。 このような場合は、病院に苦情を申し出ても良いですか? 私は、看護師さんとは一体何なのか、分からなくなりました。看護師さん、どうか教えて下さい。もし私が間違っているようでしたら、私を説得していただけたらと存じます。

    • ベストアンサー
    • noname#69505
    • 医療
    • 回答数5
  • 青色申告

    車の減価償却を教えてください。軽乗用車MRワゴン初年登録17年2月、購入年月17年10月、購入価格103万、前の車の下取り13万で支払い額90万で購入しました。19年1月開業で仕事で使い始めました。事業割合は100%です。減価償却の表に記入する各数字はどうなりますでしょうか?計算の仕方も教えていただけますでしょうか?]の結果がみつかりませんでした

  • 青色事業専従者給与について

    2007年は夫が青色申告、妻が白色申告でした。教えてGooで今年の申告方法を相談させて頂いたところ、業務内容が同種ということもありまして、2008年度は夫が青色申告、妻が青色専従者にしようと思っています。また月給は20万、賞与は40万ぐらいを考えております。 この場合、 1.2008年度、給与所得者(青色専従者給与)になった妻は確定申告する必要がなくなり、夫が年末調整をするということでしょうか? 2.妻に給与を支払うことで源泉徴収が発生しますが、源泉徴収の計算方法はどのようにしたらいいのでしょうか?国税庁の源泉徴収税額表を参考に月給20万の欄を参照したところ、乙の税金が20500円でした。しかし甲の不要親族等の数という欄にも人数によって税額が記載されています。どちらの税額を選べばよいのでしょうか?また、賞与分はどのように算出したらよいのでしょうか? 3.年末調整はする必要があるのでしょうか?またどのようにして計算すればいいのでしょうか? 4. 給与所得者(青色専従者給与)になった妻は今までの確定申告で株取引の損失を繰り越しています。2008年度の株取引の益損はどのようにして繰越・差引できるのでしょうか?確定申告しなければいけないのでしょうか?

  • 減価償却費の計算(残存価格10%で残っている資産を5%まで償却、経費算入できますか?)

    減価償却費の経費算入の件ですが、耐用年数がだいぶ前に過ぎた、償却資産があります。期末残高が、取得価格の10%残っています。ずっとそのままだったのですが、19年度で、5%まで償却し、経費に算入することは出来るのでしょうか?最後の年度から何年ならという決まりはありますでしょうか? (定額法・現在も使用している物です)宜しくお願いします。

  • 資産計上した前払保証料ついて

    教えてください。 会社で借入をした際に、保証協会に保証料を払いました。 10年の返済期間の借入金に対して、5年で保証料を払うのですが、その年に払った保証料については期間に応じて一部を経費処理し、残りは前払金として資産計上していました。 ところが先日、繰り上げ返済しまして、借入金は完済したのですが、資産計上した前払金が帳簿に残っています。 残っている前払金は完済した年の経費として全額落としても良いのでしょうか?

  • 資産計上した前払保証料ついて

    教えてください。 会社で借入をした際に、保証協会に保証料を払いました。 10年の返済期間の借入金に対して、5年で保証料を払うのですが、その年に払った保証料については期間に応じて一部を経費処理し、残りは前払金として資産計上していました。 ところが先日、繰り上げ返済しまして、借入金は完済したのですが、資産計上した前払金が帳簿に残っています。 残っている前払金は完済した年の経費として全額落としても良いのでしょうか?

  • 経営事項審査新基準での受審かどうか

    自社の決算日が19年12月末日であり、決算処理等々を済まし情報分析を依頼しておそらく4月以降に経審を受審することになると思うのですが、この場合現行基準での受審になるのか、新基準での受審になるのかが分かりません。 担当の税理士さんに聞くと「今回は現行でいけると思う」と言いますが、建設管理課では4月以降は新基準で・・・と記載してあります。 どなたか分かる方いらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 所得税について

    給与支払い時の所得税について質問です。 スタッフA(扶養家族なし) 基本給:400,000円 手当て:12,000円 遅刻等のマイナス:4,000円 の場合の源泉額、支給額は下記のどちらでしょうか? (A) 源泉額:16,890円 支給額:391,110円 (B) 源泉額:16,170円 支給額:391,830円 基本給に対しての源泉額で良いのか? それとも、総合計に対する源泉額なのか? どちらなのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • カーナビは経費でになりますか?

     電化製品の配送と設置の仕事をしています。 最近、新しい番地や新築がおおくなって、地図ではわからないことも多いのですが、カーナビを買った場合、経費にできますでしょうか? 経費で落とせた方、落とせなかった方、お話きかせてください。 税務署に聞いたら、なんだか、いろんな人がでてきて・・今は忙しい時期だからか・・たよりない答えでした。 よろしくお願いします。

  • 出会い系サイトから請求が

    SNS系の出会い系サイトに登録してメールしたら後払い金として約4万円の請求がきました。 利用規約にはメール使用で何ポイント必要と書かれてたみたいで、それを知らずにメールしちゃいました。 この場合やはり支払わないとマズイですか? 退会したくても未払い分を入金しないと無理みたいで困ってます。 メールアドレスを変えて知らんぷりしたらヤバイことになっちゃいますか?

  • 商品券を購入しました科目は何ですか?

    交際費ではなく、いずれ何かにつかうという理由で購入だとおもいますが、その場合の勘定科目は何になるんでしょうか?

  • 確定申告書を作成中・なぜか「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまいました!

    昨年3月末で退職した者で、現在、確定申告書を作成しております。 ネット等で「年の途中で退職した人」の申告書の書き方を調べ、自分で記入していたところ、途中でおかしなことになってしまったのでお尋ねする次第です。 確定申告書Aを用い、第一表の「収入金額等」、「所得金額」、「所得から差し引かれる金額」、及び、第二表の「○所得の内訳」、「○所得から差し引かれる金額に関する事項」まで問題なく記入しました。ところが、最後に第一表の「税金の計算」をしようとしたところ、課税される所得金額(「所得金額」ー「所得から差し引かれる金額」)の値がマイナスになってしまいました(つまり、「所得金額」の方が「所得から差し引かれる金額」より少ない)。 何かがおかしいのでしょうか?それとも、私の場合、還付される税金はないということになってしまうのでしょうか? ちなみに「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまった原因として、漠然と次のようなことを考えています。私は昨年3月末で退職していますので、3ヶ月分程度の給与しかもらっていません。これに対し、国民健康保険料、国民年金は昨年の4月~8月分までを支払っており、この合計がそこそこの額になっています。ネットなどで、「年の途中で退職した人の確定申告書」として載せられている例と比較すると、このあたりのバランスが異なるように思います。 不慣れなもので戸惑っております。何卒、よろしくお願い致します。

  • 確定申告書を作成中・なぜか「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまいました!

    昨年3月末で退職した者で、現在、確定申告書を作成しております。 ネット等で「年の途中で退職した人」の申告書の書き方を調べ、自分で記入していたところ、途中でおかしなことになってしまったのでお尋ねする次第です。 確定申告書Aを用い、第一表の「収入金額等」、「所得金額」、「所得から差し引かれる金額」、及び、第二表の「○所得の内訳」、「○所得から差し引かれる金額に関する事項」まで問題なく記入しました。ところが、最後に第一表の「税金の計算」をしようとしたところ、課税される所得金額(「所得金額」ー「所得から差し引かれる金額」)の値がマイナスになってしまいました(つまり、「所得金額」の方が「所得から差し引かれる金額」より少ない)。 何かがおかしいのでしょうか?それとも、私の場合、還付される税金はないということになってしまうのでしょうか? ちなみに「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまった原因として、漠然と次のようなことを考えています。私は昨年3月末で退職していますので、3ヶ月分程度の給与しかもらっていません。これに対し、国民健康保険料、国民年金は昨年の4月~8月分までを支払っており、この合計がそこそこの額になっています。ネットなどで、「年の途中で退職した人の確定申告書」として載せられている例と比較すると、このあたりのバランスが異なるように思います。 不慣れなもので戸惑っております。何卒、よろしくお願い致します。

  • 家賃収入の確定申告について

    分譲マンションを初めて昨年の4月から賃貸として貸しています。 そこで確定申告についてですが、自分なりに調べてみたものの不明な部分がいくつかありましたので教えてください。 まず収支内訳表の減価償却費の計算についてですが、取得年月というのはわたし自身が取得した時期と考えていいのでしょうか? (元々は親が10年前に新築で購入し、その5年後わたしが贈与を受けました) 減価償却費の基本的な計算方法は理解できたのですが、昨年賃貸として貸していない時期があった場合でも償却期間は12/12とするのでしょうか? また、固定資産税や管理費等は賃貸として貸していなかった時期(1月~3月分)や家賃延滞のため翌年入金となった月の場合でも経費に含むのでしょうか? 質問が多く申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • 白色申告の経費も事業主貸しとわけますか?

    白色申告者の領収書を1-12月の1年分もらってきました。 領収書を旅費交通費や交際費や消耗品費などわけて 一年分まとめて金額だすようにといわれましたが、 青色の時は、ちゃんと帳簿つけるので事業主貸と借り分けていましたが 白色は仕訳入力はしませんが、金額を集計するときには、レシート見て 事業主貸とかわけるんですか? それとも領収書もらったものは、全部事業で使っても個人でつかっても 全部経費として申告書にかくのでしょうか?

  • 確定申告書を作成中・なぜか「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまいました!

    昨年3月末で退職した者で、現在、確定申告書を作成しております。 ネット等で「年の途中で退職した人」の申告書の書き方を調べ、自分で記入していたところ、途中でおかしなことになってしまったのでお尋ねする次第です。 確定申告書Aを用い、第一表の「収入金額等」、「所得金額」、「所得から差し引かれる金額」、及び、第二表の「○所得の内訳」、「○所得から差し引かれる金額に関する事項」まで問題なく記入しました。ところが、最後に第一表の「税金の計算」をしようとしたところ、課税される所得金額(「所得金額」ー「所得から差し引かれる金額」)の値がマイナスになってしまいました(つまり、「所得金額」の方が「所得から差し引かれる金額」より少ない)。 何かがおかしいのでしょうか?それとも、私の場合、還付される税金はないということになってしまうのでしょうか? ちなみに「課税される所得金額」の値がマイナスになってしまった原因として、漠然と次のようなことを考えています。私は昨年3月末で退職していますので、3ヶ月分程度の給与しかもらっていません。これに対し、国民健康保険料、国民年金は昨年の4月~8月分までを支払っており、この合計がそこそこの額になっています。ネットなどで、「年の途中で退職した人の確定申告書」として載せられている例と比較すると、このあたりのバランスが異なるように思います。 不慣れなもので戸惑っております。何卒、よろしくお願い致します。

  • 家賃収入の確定申告について

    分譲マンションを初めて昨年の4月から賃貸として貸しています。 そこで確定申告についてですが、自分なりに調べてみたものの不明な部分がいくつかありましたので教えてください。 まず収支内訳表の減価償却費の計算についてですが、取得年月というのはわたし自身が取得した時期と考えていいのでしょうか? (元々は親が10年前に新築で購入し、その5年後わたしが贈与を受けました) 減価償却費の基本的な計算方法は理解できたのですが、昨年賃貸として貸していない時期があった場合でも償却期間は12/12とするのでしょうか? また、固定資産税や管理費等は賃貸として貸していなかった時期(1月~3月分)や家賃延滞のため翌年入金となった月の場合でも経費に含むのでしょうか? 質問が多く申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。